とびだせどうぶつの森のプレイ記録、486回目です。
村長生活81日目になっています。

前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。サブキャラ・あかね。特産フルーツさくらんぼ。
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在7月20日(村長生活81日目)。
・第一期村民さん紹介
 #5#6#7#8#9#38#52#65#79#312
・動物さん紹介(カフェ) #355、#363、#379、#389、#401、#405、#410、#428、#438、#452、#456、#459、#464、#467
・動物さん紹介(かくれんぼ) #163、#342、#364、#404、#422、#429
・動物さん紹介(キャンプ場) #252、#256、#261、#266、#270、#281、#293、#297、#302、#346、#353、#359、#367、#376、#385
・マニフェスト #10
・簡易版・村の歴史 #319
・ムシとり大会が終わりました!


HNI_0018.JPG
もうね、前日準備編と、当日の様子を8記事分、さらに表彰式編まで書いているというのに、まだ続くのかと。長々と書くのも良くないと分かってはいるんですけどね、もう少しだけ延長戦にお付き合いいただけたらと思います。


HNI_0053.JPG
まずは途中ちょっとぼやかして書いていた部分の補足から。時系列でしっかり書いてしまうと、表彰式の記事の前に順位が分かってしまって面白くないかも?と思ったので、ここで書こうかと。
時間的には、村長がカマキリで81ポイントを出して暫定1位に躍り出て「クモのすどけい」を貰った後、サブキャラ・あかねさんに交代したあたりから。


HNI_0094.JPG
#483でも書いたとおり、当日捕獲できるハチ5匹のみで勝負。最高記録が77ポイントで2位になる。この時点で、村長とサブキャラで表彰台を2枠取るだろうと予想。


HNI_0039.JPG
再び村長に交代。前もって確保していたムシや当日捕ったムシを、カメヤマさんに納品していく。カブトムシ、ミヤマクワガタ、数的に少ないけどカラスアゲハも。けれど自分が出した81ポイントを超えることができない。
メモしながら次々と納品する途中、72ポイントのものが。そしてそれが「3位の人と同じ」と言われる。このセリフでブンジロウさんが3位だと分かり、残り時間を考えても表彰台にあがるのはこのメンツだろうなぁと予想。


HNI_0047.JPG
ハチを出したところでやっと自己ベストを更新。85ポイントで「バタフライなテーブル」を貰う。


HNI_0056.JPG
さらに89ポイントで「セミコンポ」も貰う。結果的にこのハチで優勝することになる。悔やまれるのが、ハナカマキリの前にハチを出してしまったこと。あくまで結果論だけど、先にハナカマキリを出していればもう一つ何か貰えていたのになぁ。


HNI_0044.JPG
今回貰ったアイテムとトロフィーがこちら。こんなに苦労したのに、貰ったアイテムは3つ。ムシとり大会のアイテムをコンプリートできたプレイヤーさんは本当すごいと思う。


HNI_0038.JPG
それともうひとつ。
語尾がおかしいのは気にしないでもらって(たまたまこの時ノミがついていた模様)、これは大会開始前に聞いたセリフ。
前回も今回も、前日までにある程度のムシを確保してからムシとり大会に臨んでいたわけです。


HNI_0039.JPG
で、この日こんなことを言われまして。ずっとこのセリフが引っかかっていたわけです。大会はすごく楽しんだけれど「これってズルいことなのかな?」と自問自答しながらプレイしていたわけです。動物さんにこういうセリフを言わせるということは、製作者側の見解なのではないか?と。「前もって捕まえたムシも一応受け取るけどさぁ、それじゃちょっとズルじゃない?」と言われているような気がしてならない。


HNI_0056.JPG
今まで散々書いているとおり、色ツヤの部分がランダム判定なので、狙った順位になるのも難しいわけです。
サブキャラが参加した時どうなるのか知りたかったので今回参戦させたのですが、結果的に2位になり「ぎんのムシトロフィー」を手に入れることに。サブキャラに関しては特に何も言われていないけれど、製作者側からはそれもズルい行為だと思われているかもしれないと、いつものように余計なことまで考えてしまうわけです。


HNI_0026.JPG
大会中も大会後も、こんな感じであれこれと考えてしまったけれど、その結果というか個人的見解を書いておこうかと。
・事前に準備したムシで大会に参加できるのならば、それはゲーム上ルール違反ではないということ。そしてそれは、プレイヤー側で自由に遊べるということ。事前にしっかり準備して当日を迎えるのもいいし、「大会時間内に捕まえたムシ限定」という感じで難易度高めの制限プレイも楽しめる。
・サブキャラの参加の可否も、ゲーム上ルール違反ではないということ。つまりこれも、プレイヤー側で自由に遊べるということ。サブキャラ総動員で表彰台独占してもいいし、「村長1人でトロフィーコンプリート」という感じで難易度高めの制限プレイも楽しめる。
・プログラミング関係は全く分からないので無茶なことを言っているのかもしれないけれど、もしも「事前にムシを準備する行為」や「サブキャラを参戦させる」ことを「ズルさ」と言うのであれば、プログラム上で出来なくすればいいのにと思う。当日捕ったムシしか受け取らないとか、プレイヤー一人しか参加できないようにするとか。プログラム上できることに対して「ズルい」と言わないで欲しい。そういうことを動物さんに言わせないで欲しい。


HNI_0019.JPG
それから、自分の納得のいく結果になるまでリセットすることも、各プレイヤーの見解の違いが出てくるところかもしれない。ゲーム上ルール違反かどうかの部分は、リセットさんが存在している以上「リセットせずに遊ぼう」というのが製作者側の見解なんだと思う。
ただこれもプレイヤー側で自由に遊べる部分なので、他のプレイヤーさんに迷惑が掛からないのであれば(ソロプレイであれば)、楽しみ方の一つなのかな?と個人的には思う。他のプレイヤーさんに迷惑かけたり、時間操作の有無を強引に押しつけたりせず、それぞれのやり方で楽しめればいいなぁと。
今の自分のプレイスタイルが時間変更ありでやっているので、こういう話をする資格がないのかもしれないけれど、「各々のやり方で楽しもう!」ってことを言いたかった。


HNI_0021.JPG
なんだか真剣に考えすぎている気がしますが、そんなことをあれこれ思ってしまったわけです。
次回のムシとり大会は村時間で8月中旬、ブログ的には何か月後になるかは分かりませんが、今のところは事前準備して臨みたいと思っています。カラスアゲハとナナフシ、イナゴあたりのポイントが知りたい。
リセットはしないけれど、サブキャラ参戦は未定。けれどひとつ気になることがあって、サブキャラ3名を総動員して表彰台を独占させ、表彰式に村長が参加した場合、「表彰台にだれもいない表彰式」になるのかなぁって思って。次回はやらないけれど、いつかチャレンジしてみたい。
そんなことを思いつつ、村長のひとり反省会は終わるのでした。

【ムシとり大会 リンク集】
・「#282 初めてのムシとり大会 その1

・「#477 2回目のムシとり大会 その1
・「#478 2回目のムシとり大会 その2
・「#479 2回目のムシとり大会 その3
・「#480 2回目のムシとり大会 その4
・「#481 2回目のムシとり大会 その5
・「#482 2回目のムシとり大会 その6
・「#483 2回目のムシとり大会 その7
・「#484 2回目のムシとり大会 その8
・「#485 2回目のムシとり大会 表彰式
・「#486 2回目のムシとり大会 反省会」←いまここ

・「#644 3回目のムシとり大会 その1