
#470.5以来の敗者復活枠になります。
いつものように駄文とそれとは全く関係ない画像でお送りします。お蔵入りになってしまったスクリーンショットを載せるいい機会なのですが、どれを載せているか・載せていないかがもう把握できていなかったりします。もし重複してしまったらすみません。

(↑なんとかして村民さん10名をうまく載せられないかと頑張る村長の中の人。)
現実世界の自分も、さくら村のハツエ村長も、2022年もなんだか色々と大変な一年でした。振り返るともっとちゃんとしたかったなぁと思うことだらけではありますが、そんな中でもなんとか頑張ったことを、まずは褒めたいなぁと思っています。普段は反省や後悔や自分にダメ出しばかりしてしまうけど、大晦日と元日くらいはね。

(↑過去記事や写真フォルダを漁りまくる村長の中の人。)
村長の中の人的には、やはり体調に左右された1年。ただでさえイレギュラーなことに対応するのが苦手なのに、体調があまり良くない時に急な予定が入るとその対応にも時間がかかるし、元のペースに戻すのにもかなり時間がかかる。それが相変わらずの残念ポイントだったりします。うまく時間が使えなかったというストレスだけが残る感じがしんどい。
気温的にちょうどいい時期に限って、なぜか体調がおかしくなります。暑くも寒くもない時期に予定を終わらせたいのにそれが出来なかったりします。なんだか勿体ないといつも思うのですが。

(↑いい写真を見つけようと奮闘する村長の中の人。)
そんな状況下での、ライブドアブログさんへの引っ越し作業。2022年に投稿した記事のあちらこちらにブログ引っ越しに対することを書いていて、ある意味今年の主役だったかもしれないです。当時の様子はこことかこのあたりに簡単にまとめていますので、お時間のある時に読んでもらえたらと思います。自分ではなんとかこの事態を乗り切ろうと頑張っているのですが、まわりから見たらおそらく滑稽な姿なんだろうなぁ。そこまで大げさに捉えなくてもいいじゃんと思われていそう。

(↑やよいさんの会話シーンが少なくて苦労する村長の中の人。)
最初は慣れない画面に戸惑っていた編集画面にも慣れてきて、こうしてなんとか投稿出来ています。とはいえ、記事のストック数が枯渇しているのでいつ更新が止まってもおかしくない綱渡り状態は変わらず。このあたりはこれからも普段と変わらぬスタイルで淡々と記事を書くだけだし、無理そうなら「お休みします」と宣言するのでさほど問題ではないのですが、水面下で対応していた「あること」がね、実はかなり大変でした。こだわりを捨てれば良かっただけなのにそれが出来なかったのが原因だったりします。

旧ブログで投稿した記事とスクリーンショットはきちんと反映されていましたが、その後自分で手直ししないといけないのが、
・過去記事にリンクしているものは、すべて旧ブログの方に飛んでしまう
・記事の見出し画像が、その記事の最初の画像に変更されている
・旧ブログで設定した「テーマ」が、すべて「タグ」に分類されている
といったところ。
もしかしたら自分が把握していない項目がまだあるかもしれないけれど、現在自分がやらないといけないと思っているのはこのあたり。これらの手直し作業が、まだ最低限しか終わっていない状態。

色々と手直ししないといけないのですが、真っ先に手をつけないといけないと思ったのが「過去記事にリンクしているものは、すべて旧ブログの方に飛んでしまう」件。
普段の記事でよく「#〇〇参照」なんて書いていますが、過去記事の途中まではきちんとリンク付けをしていまして。旧ブログのサービス終了を知ってからはリンク付けの作業を保留していたものの、それでもリンク付け済みの記事が300弱ほどあり、それらの見直しとリンク修正を時間がある時にやっていました。
とにかくリンク先が旧ブログにならないようにしたかったので、まずはここだけ。比較的新しい方の記事にある「#〇〇参照」には、まだリンク付けはしていないし、過去の旧コンテンツの部分(料理の方)は確認すら出来ていない状況です。これらは時間がある時に対応していきます。

「記事の中に過去記事を紹介するリンクがあって、それに誘導されて他の記事を読んでくれる方がどのくらいいるのだろうか?」と、このリンク付けの作業をする前にふと思ってしまいまして。一度手を付けたら大変な作業になると分かっているし、旧ブログにリンクする部分を消すだけにしようかとも思ったのですが、「ブログ引っ越し前の記事はできるだけ当時の形で残したい」という想いが強く、結果的に大変な方を選択するすることになりました。

「記事の見出し画像が、その記事の最初の画像に変更されている」件も、そんな拘りに影響されました。旧ブログを確認しながらこちらの見出し画像を設定していったのですが、想像以上に作業量があって本当に大変でした。記事を書いた当時の自分が設定した見出し画像なので、それも当時の形で残そうかと。こちらは無事に完了しております。過去の旧コンテンツの部分(料理の方)はそもそも画像がないので「とび森」の記事だけですが、それでも500記事あったので時間がかかってしまいました。

「旧ブログで設定した「テーマ」が、すべて「タグ」に分類されている」件は、全く手が付けられていない状態です。引っ越したばかりの頃はテーマとカテゴリとタグの違いがよく分かってなくて、とりあえず後回しに。その後旧ブログでの「テーマ」=このブログでの「カテゴリ」と分かり、それだけは設定してあります。過去の旧コンテンツの部分(料理の方)も、時間を見つけて直していく予定。

なかなか終わらないこれらの作業中、その拘りを持ってしまった自分を責めることも。「自由な時間も作り出せないし、処理能力もない。そのくせ目標だけは高い」と。目標設定をしくじってしまった感があるけれど、それでも一度決めたことなので最後までやり切りたい。とりあえず最低限の作業は終わらせたので、引き続き残りの作業も淡々とこなしていくだけ。来年以降も頑張ってやっていきます。

12月から、旧ブログの方にアクセスがあった際に自動的にこちらの新ブログを表示する「リダイレクト転送設定」をしております。
10月~11月頃から、旧ブログにアクセスすると「2023年1月31日(昼頃)を持ちましてサービスを終了いたします。」ってメッセージが表示されるようになり、それがかなり気になっていました。ブログを管理している側に表示するのはいいにしても、読者として読みに来てくれた方にまでページを移動するたびにメッセージを表示するのはいかがなものか?と思ってしまいまして。だから本来ならばもっと早く転送設定すべきだったのですが、ずいぶんと遅くなってしまいました。
旧ブログ時代から「とび森で村長生活(仮)」を知っている方が何人いるのかは分からないのですが、そんな大事なお客様が無事にここに来てくれていると信じています。

本当はもっと書きたいことがあったのに、ブログの引っ越し話でかなりのボリュームになってしまいました。書きたかったことの一部は次回の敗者復活枠(おそらく2023年1月末)に取っておくとして、最後に来年の目標といいますか、やるべきこととやりたいことを挙げていこうかと思います。

まずは、引っ越し作業の後処理の続き。
・日々の記事の中で「#〇〇参照」となっている部分について、過去記事にリンクするように設定する
・過去の旧コンテンツの部分(料理の方)を確認・修正する(カテゴリ等)

そして、記事には新たに「タグ」をつけていきたいと思っています。

さくら村での生活の方は、現在8月に入ったばかり。ハツエ村長としての目標は、今までどおり毎日をしっかりと生きること。イベントには時間をかけてしっかりと参加し、嬉しいことがあったら心の底から喜び、万が一プレイ時に不具合等が発生したら全力で対応していきます。
それと、これまで投稿する記事のストックを作ることばかりに目を向けていたので、ブログ設定の部分を確認したい。テンプレートやら表示項目やらの見直しを。

そして、記事には新たに「タグ」をつけていきたいと思っています。
「カテゴリで大きく分類してタグで細かく分類する」という使い方が出来るとのこと。そのタグに村民さんの名前をつけたら、自分のブログでタグ検索したらその村民さんの記事がまとめて読めるのではないか?と思っています。自分の思うような使い方が出来るのか分からないのですが、ちょっと試してみようかと。上手くいくといいな。

さくら村での生活の方は、現在8月に入ったばかり。ハツエ村長としての目標は、今までどおり毎日をしっかりと生きること。イベントには時間をかけてしっかりと参加し、嬉しいことがあったら心の底から喜び、万が一プレイ時に不具合等が発生したら全力で対応していきます。

村民さん達に関しては、うっすらと転入転出プランを描いてはいるものの、もうしばらくの間はこちらからは何もせず過ごしていく予定。現在の村民さん達はみんな好きだし、今のままの日々のんびりとした生活も楽しくていいのですが、さすがにブログ的に2年弱変化がないというのもどうかなぁ?という思いもあり、なかなか悩ましいです。今の投稿ペースだとハツエ村長が2023年中の記事のどこかで誕生日を迎えることになる予定なのですが、村長の誕生日が過ぎても誰も入れ替わってない場合、もしかしたらamiiboカードを使った入れ替えがあるかもしれないです。
そんなことを言ってても急に予定が変わるかもしれないし、村長の誕生日が過ぎても転入転出がないかもしれないし、このあたりはまだはっきりと決められないというのが本音だったりします。

今年はブログの更新をお休みしてしまう時が多く、申し訳ない気持ちでいっぱいです。来年は少しでも休む期間を減らしたいと思っております。
このようなブログですが、いつも読んでいただき本当にありがとうございます。記事の下にある拍手ボタンも押していただくことがあり、その度にもっと頑張らねばと思う次第です。
寒い日が続きますが、お互い健康に気をつけて素敵な新年を迎えましょう。良いお年を!*前日までのブログの続きは、来年1月11日から再開予定です。来年もいつもどおり午前6時に投稿していきます。万が一変更がある場合はまたお知らせします。