とびだせどうぶつの森のプレイ記録、612回目です。
村長生活103日目最後の記事になります。いろいろと大変だった一日がやっと終わります。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #527、#584、#599前回までのあらすじ。・さくら村・村長ハツエ。サブキャラ・あかね。特産フルーツさくらんぼ。・初日を「2019年5月1日」に設定。現在8月11日(村長生活103日目)。・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。・旧ブログ時代に紹介していた動物さん達についてはこちらを参照。・特別編(村の歴史)#609、(ケイトさんと仲良くなるまで)#610

今回も花火大会中の村民さんの様子を。まずは花火大会開始直後の村民さん達から。村長は今回も花火大会の途中でいなくなってしまうけれど、村民さん達は終わるまで楽しんで欲しい。

花火がおなかに響くという感覚をもうすっかり忘れてしまっているなぁ。テレビやパソコンで見る花火も十分キレイなので、ついついそれで満足してしまう。

マイデザイン職人さんだったら色々な花火が見られると思うけれど、残念ながら我が村は職人がいないので、普通の花火を楽しんで欲しい。

この時外にいた村民さんはなぜか役場周辺に集まっていたのだけれど、そんな中やよいさんは広場付近で花火を楽しんでいた。みんなとワイワイ見ても良いし、誰にも邪魔されずにじっくり楽しんでも良い。

途中いなりくじにチャレンジしたり、(村長の中の人が)休憩したり、何度かセーブして終了→再開をして、他の村民さんにも外に出てきてもらう。

ついつい夢中になってしまうから仕方ないよね。いなりくじの残念賞が「せんこうはなび」や「ふきだしはなび」なのは、見上げすぎて疲れた首を休めるためのものなのかもしれない。

この日色々と大変だった4ごうさん。花火を見て気分をリフレッシュして欲しい。

こんな時もいつもどおりなタックンさん。翻弄しているつもりなんだろうけれど村長的には全く動じていない。

そんなタックンさんに、公共事業の提案をしてもらっていた。今回は「ストーンヘンジ」。
キザタイプの村民さんからの提案待ちは、あと2種類(赤字は提案済)。
まわるアート、すわるアート、パラボラアンテナ、ストーンヘンジ、トーテムポール、モアイ像、ピラミッド、スフィンクス
まわるアート、すわるアート、パラボラアンテナ、ストーンヘンジ、トーテムポール、モアイ像、ピラミッド、スフィンクス
公共事業の中には「最大設置数」が設けられているものがあって、今回提案されたストーンヘンジは村に1つしか設置できない模様。なんでだろう?

セーブ→再開を繰り返してもなかなか外に出てこなかったアーサーさん。こういう時は外にいるイメージなんだけどね。

ジェシカさんもなかなか外に出てこなくて苦労してしまう。やっと一言貰えた。

クスケチャさんは花火大会開始前から外にいたけれど、セリフ重複で苦労してしまう。同じ性格だから仕方ないとはいえ、さっきブンジロウさんが言っていたのと一緒みたいなことが多かった。結果的に前回(#573)と同様、花火職人さんについて語るクスケチャさんが見れて満足。

いやぁ、花火大会以外の出来事が多くてプレイ時はかなり大変でしたね。それと、ブログ記事を書いていく中で「この記事とあの記事とその記事の順番を入れ替えたい」と思ってしまい、その入れ替え作業も大変でした。かなりごちゃごちゃと順番を変更したので、記事番号とか予約投稿日とか間違っていなければいいのですが。