とび森で村長生活(仮)

「とびだせどうぶつの森」のプレイ記録です。 令和の時代に改めてこのゲームを楽しんでいきたいと思っています。

2012年06月

来月の放送テーマは「お肉」。
「みんな大好き 肉おかずの新常識!」です。

月の前半はレビューに大忙し(?)で、
今週は再放送週のせいか、のんびり過ごしています。
まだちょっと作る機会がなくって残念ではありますが、

ブログも全く慣れません(苦笑)。
あとでいくらでも手直しできるし、とりあえず書いておこう・・・という状態です。
あれこれ直したい所があるんですけどね、なかなか手が回らなくって。

NHK きょうの料理ビギナーズ 2012年 07月号 [雑誌]
NHK きょうの料理ビギナーズ 2012年 07月号 [雑誌]

*2021年3月13日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.えびとトマト、チーズの冷製パスタ
 2.(シーフードのバジルパスタ)



今日はパスタ最終日。

魚介は豊かな風味と食感が決め手。
堅くならないよう、火を通しすぎないのがおいしさの秘けつです。


そうなんですよね。手際が悪いせいか、
いつもモタモタしている間にかたくなっちゃうんですよね・・・。


 * * *


魚介のパスタ


「パスタでは、魚介のパスタも人気のメニューね。
今日は、本格的な魚介のパスタをお教えしますよ。」


 * * *


「あら、とし子。竜宮城でおさかなに囲まれて、なんだか楽しそうね。
あーら、カメに乗せてもらってお土産までいただいて、
あっ!とし子! その箱を開けちゃダメよ!
開けちゃダメだってば!
開けると、いっぺんにおばあちゃんになっちゃうよー・・・」

・・・

「・・・って言って、私になってりゃ世話ないねぇ・・・」

どうやらハツ江さんの夢だったようです。



 * * *


魚介のパスタには、細めのパスタがおすすめですよ。
魚介の旨味が強めのソースには、太さ約1.6mmのスパゲッティーニ
さらっとしたソースには、太さ約1.4mmのフェデリーニなどがおすすめ。
カッペリーニは、太さ約0.9mmの極細パスタ。
冷製パスタなどの繊細なメニューにぴったりですよ。


 * * *


ハツ江さん、フラダンス?を踊りながら歌ってます。
「むかしーむかしー うらしまはー  たーいや ひらめの まいおどりー♪っと」



 * * *


1.えびとトマト、チーズの冷製パスタ


材料(2人分)

カッペリーニ140g
トマト 1個
えび(無頭・殻つき) 6匹(120g)
モッツァレラチーズ 1個(120g)
バジル(生) 6枚
塩 適量

ドレッシング
 オリーブ油 大さじ2と2/3
 レモンの搾り汁 大さじ1と2/3
 塩 小さじ1/3 (注)
 黒こしょう(粗挽き) 少々



「まず、極細のカッペリーニを使った、冷製パスタを作りますよ。」


・トマト(1個)はへたをくり抜き、
塩(大さじ1)を加えた湯(2リットル)に入れて3秒間。
すぐに氷水につけて、湯むきをする。
水けをきって、横半分に切り、スプーンで種を取り出す。
これを2cm角に切っていく。

・茹でたえび(6匹)の殻をむき、これも2cmの幅に切っておく。

・ドレッシングを作る。
蓋つきのビンに、塩(小さじ2/3)(注)、レモンの搾り汁(大さじ1と2/3)、
黒こしょう(少々)、オリーブ油(大さじ2と2/3)を入れ、
ふたをして、分離しなくなるまでよく混ぜあわせておく。

・カッペリーニ(140g)を、袋の表示時間どうりのゆで時間で茹で、
すぐに氷水につけてザルにあげ、
手でギュッと押すようにして水けをしぼる。

・ボールに、トマトとえびとパスタを入れ、
角切りにしたモッツァレラチーズ、せん切りにしたバジルを入れて、
ドレッシングを加えて和えれば、できあがり。


「レモンのさわやかなドレッシングが、えびの甘みとマッチした、
本格的な冷製パスタですよ。」



(注)
ドレッシングに入れる塩の分量について。
手順内では『塩(小さじ2/3)』と字幕が出ていたのですが、
完成時に表示される材料表には『塩(小さじ1/3)』となっています。
(2012年6月14日夜の本放送時で確認)
再放送で修正されているかどうか確認します。



再放送確認してみました。
特に修正されていませんでした。
ただ、『塩(小さじ1/3)』でいいかなぁという気がします。
足らなかったら後から足せばいいし・・・。


 * * *


食卓にみんなが揃っている所に、真が帰ってきましたよ。
「あら、真さんが帰ってきた。なんだかやけにご機嫌だねぇ。
・・・取引先で歓待されたって?それでお土産までもらったって?」
手には夢で見たものにそっくりな包みが。
とし子、にっこりしてさっそく包みの紐をほどいています。
「あっ!それは開けちゃいけないよっ、開けちゃいけないってばー・・・」
とし子がお土産の包みを開けると、中から煙がでて・・・?

中身は、ケーキ。

「・・・なぁんだ、お土産はケーキだったのねぇ」



 * * *


2.シーフードのバジルパスタ

分量や手順など、字幕で表示されなかったので、以下ハツ江さんのセリフで。


「今度は、バジル風味のパスタに挑戦。
ミキサーに、オリーブオイル、にんにく、ミックスナッツ、パルメザンチーズ、
そしてバジルを入れ、
なめらかになるまで撹拌してバジルペーストを作ります。
ボールに、パスタのゆで汁と、塩、こしょう、
バジルペーストを入れて、よく混ぜ合わせます。
パスタが茹であがる1分前に、シーフードミックスを一緒に茹で
ソースと混ぜ合わせたら、できあがり。
手作りのバジルソースは、香りがよくて魚介にぴったり。
本格パスタの風味を、ご堪能ください。」



 * * *


これで6月分のレビューはおしまいです。
塩の分量が気になるところですが・・・。

ディ・チェコ No.9 カッペリーニ 500g×4個 [正規輸入品]
ディ・チェコ No.9 カッペリーニ 500g×4個 [正規輸入品]

*2021年3月13日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.ミートソースのパスタ
 2.(ハムとアスパラのクリームパスタ)



今日はパスタ3日目。
電子番組表には

肉のパスタの代表格、ミートソース。
本格派の味わいに仕上げるには、肉のうまみをしっかりと引き出すこと!


と書いてあります。
寝る前に視聴するので、おなかが減ってしまいそうです。


 * * *


肉のパスタ


「お肉を使ったパスタはボリューム満点で
メインにもなるパスタ。
今日は、肉のパスタをマスターしますよ。」


 * * *


ハツ江さん家のテレビを、あかねと翔太が見ています。
「あら、あかね達、英会話のテレビなんか見ているのかい?
え?なんだって?ないすとぅーみーちゅー?
みーちゅー?みーと・・・」
ハツ江さん、ひらめきました。
「あ、そうだ、ミートソースのパスタにでもしようかねぇ」



 * * *


ビギナーの方からお便りが届いています。

『子供にミートソースのスパゲッティを作ってあげる約束をしてしまいました。
私にもできる、簡単で美味しいミートソースの作り方を
教えてください。』 ・・・ですって。

斉藤とし子・・・これ、うちのとし子じゃないの?!
まったく、とし子ったら」



 * * *


お肉のような旨味の強いパスタには
スパゲッティや、穴の開いたペンネなんかがおすすめ。
スパゲッティは太さ1.9mmと太めなので、肉の旨味とバランスがとてもいいの。
ペンネは、筒の中や表面の溝に濃厚なソースがよく絡みますよ。


 * * *


お便りを出した(?)とし子が来ましたよ。
ハツ江さん、なぜか金髪のカツラをかぶってます。
「オー、マイ ドーター、トシーコー! グッド アフタヌーン」
とし子、びっくり。
「ドゥー ユー スピーク イングリーッシュ?」
あかねと翔太がにこにこしています。



 * * *


1.ミートソースのパスタ


材料(2人分)

スパゲッティーニ 160g
合いびき肉 200g
たまねぎ 40g
にんじん 20g
エリンギ 20g
セロリ 15g
にんにく 1/2かけ
トマトの水煮(缶詰・カットタイプ) 200g
固形スープの素(洋風) 1/2個
オリーブ油 大さじ1
バター 小さじ1
赤ワイン 大さじ2
ローリエ 1枚
塩 適量
黒こしょう(粗挽き) 適量
パルメザンチーズ(すりおろす) 適量




「ではさっそく、
みんなの大好きなミートソースのパスタをつくってみましょう」



・たまねぎ(40g)、にんじん(20g)、エリンギ(20g)、
セロリ(15g)、にんにく(1/2かけ)
を、すべてみじん切りにしておく。

・フライパンに、オリーブ油(大さじ1)、バター(小さじ1)、
にんにくのみじん切りを入れて、弱めの中火にかけ、
香りがたったら、たまねぎ・にんじん・セロリの順に加えて炒める。

・途中水(分量外・おたま1杯分くらい)を加えて、
ヘラでフライパンの底にこびりついた野菜のうまみをこそげ取りながら炒める。
これを2~3回繰り返し、野菜が茶色くなるまで炒めると
旨味がぐーんと増す。

・炒めあげたら、エリンギのみじん切りを加え、しんなりするまで炒める。

・そこに、合いびき肉(200g)を加える。
ほぐしながら、香ばしくなるまで炒める。

・赤ワイン(大さじ2)を加える。アルコールを飛ばし、
フライパンの底にこびりついた肉のうまみをこそげ落としながら炒める。

・固形スープ(1/2個)を180mlの湯で溶かしたものを注ぎ、
トマトの水煮(200g)、塩(適量)、こしょう(適量)、
ローリエ(少し手でちぎっておく)を加えて、弱火で約20分煮込む。

・ローリエを取り除いたあと、パルメザンチーズ(適量)を加え、
塩こしょうで味をととのえたら、ミートソースの出来上がり。


「ゆで上げたスパゲッティにのせて、ミートソースのパスタ。
シンプルだけど本格派よ。」



 * * *


パスタを食べ終え、くつろぎ中。
とし子はひとりでおなかをさすりながらテレビを見ていますが
ハツ江さん達は談笑中。

「えー?私が英語の天才だって?そんなこと、ない、ない。
あ、でもね、
時間を聞くときは「ホッタイモイジルナー」とか
観光で来ましたって言うときは「サイトウシングテーン」って言うの位は
あなたたちも覚えておいた方がいいかもねぇ」
ハツ江さん、にっこり。



 * * *


2.ハムとアスパラのクリームパスタ

分量や手順など、字幕で表示されなかったので、以下ハツ江さんのセリフで。


「ハムとアスパラのクリームパスタを作ってみましょう。
バターを溶かして、ハムとマッシュルームを炒め、
白ワインを加えてアルコールを飛ばし、
スープと生クリームを加えて煮込めば出来上がり。
パスタとアスパラを一緒に茹でて合わせ、
パルメザンチーズを加えて混ぜ合わせれば完成よ。
ハムとアスパラのクリームパスタ、これも絶品よ。」



 * * *


ハツ江さん流英会話。

『掘った芋いじるな→ホッタイモイジルナ
 →What time is it now?(今何時ですか?)』

『斉藤寝具店→サイトウシングテン
 →sightseeing(観光)』

「斉藤寝具店」を使うには、とし子の名字が「斉藤」ってことを知っておかないといけない。
だからあのお手紙だったのか・・・!


・・・それにしても、ミートソースはテンションあがりますね!
おなかへったー!ヽ(`Д´)ノ 

これでパスタ自慢! (別冊NHKきょうの料理)
これでパスタ自慢! (別冊NHKきょうの料理)

*2021年3月13日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.トマトソースのパスタ
 2.(アマトリチャーナ)



今日はパスタ2日目。
電子番組表には
『トマトの水煮缶を使ってトマトソースをつくります。
ソースがトロリとなるまでしっかり煮込みましょう。』

と書いてあります。
いつも適当に作ってしまいますが、今日は基本をおさらいしたいです。


 * * *


トマトソースのパスタ

「パスタの定番はやっぱりトマトソース。
今日はトマトソースのコツをマスターしちゃいますよ。」


 * * *


ハツ江さんは今日も「カメラ女子」しています。
カシャ!
「最近始めたカメラが面白くって、何でも撮っちゃうんですよ。」
カシャ!
「ほーら、アジサイの花にカタツムリ。季節感いっぱいだわ」
デジカメの画面をこちらに見せてニッコリ。



 * * *


ビギナーの方からお便りが来ています。

『私はトマトソースのパスタが大好きです。
家でもレストランのようなトマトソースが作れますか?』 ・・・ですって。

「はい、もちろんできますよ。お任せあれ。」



 * * *


その強い味方になってくれるのが、「トマトの水煮缶」です。
丸のままのホールタイプと、カットタイプがあり、
皮をむいたトマトを水で煮て、トマト果汁と一緒に缶詰にしたものなんです。
完熟トマトを使っているので、味わいが濃く、
おうちでも本格的なトマトの旨味が出せる、優れものなの。

今日は、つぶす手間が省けるカットタイプを使います。


 * * *


今度は公園に来ているハツ江さん。
ベンチに座っていると、
カメラで何やら撮りながら歩く女子(川上さん)を発見。
「・・・あら?あなたもカメラ女子なの?気が合いそうねぇ」
ベンチで話しているともう一つ共通したことが。
「・・・え?お料理が得意だなんて、ますます気が合いそうね」



 * * *


1.トマトソースのパスタ


材料(2人分)

スパゲッティーニ 160g
たまねぎ 40g
にんにく 1/2かけ
トマトの水煮(缶詰・カットタイプ) 1缶(400g)
オリーブ油 大さじ1
塩 適量
黒こしょう(粗挽き) 適量
バジル(生)あれば 適量



「ではさっそく、トマトソースのパスタを作りましょうね。」


・にんにく(1/2かけ)はみじん切りにする。
縦横に細かく切れ目を入れ、端から刻むと簡単にみじん切りができる。

・パスタを茹でる。
湯2リットルにつき、大さじ1の塩を入れるのがポイント。
沸騰したら、スパゲッティーニ(160g)を縦に持ち、
鍋の上で少しひねってから湯に入れ、パッと放す。
パスタが鍋の中で放射線状にひろがる。
あとでソースと絡めるので、袋の表示より1分間短めにゆでる。
ペペロンチーノの時のパスタのゆで方と一緒)

(トマトソースのパスタには、ちょっぴり細めのスパゲッティーニが良い。)

・フライパンにオリーブ油(大さじ1)と、刻んだにんにくを入れて、
弱めの中火にかけ、香りが立って泡がたってきたら、
たまねぎのみじん切り(40g)を加えて炒める。
たまねぎがしんなりしたら、カットタイプのトマトの水煮(1缶)を加える。

・塩(適量)と、こしょう(適量)を加え、
約10分間、トロリとするまでソースを煮詰める。
ヘラで混ぜた時、フライパンの底が見えるやっと見えるくらいが
ちょうどよい煮詰め具合。
トマトのとろみが出るまでしっかり煮詰めるのがポイント。

・パスタが茹であがったらザルにあげ、
フライパンのトマトソースに加えて混ぜ合わせて、出来上がり。


「シンプルな基本のトマトソースを使ったパスタですよ。」


 * * *


公園で知り合った川上さんを家に招いたハツ江さん。
写真を見せ合いっこしています。
「うわー、川上さんが作った料理の写真、どれも美味しそうよ!」
「それじゃ、今度は私が撮った料理の写真、見てくれる?」
ハツ江さんが取り出した写真は、どれもとし子が食べている写真ばかり。
「・・・どれももう食べちゃってる写真だけど、我慢してね」
川上さん、苦笑い。



 * * *


2.アマトリチャーナ

分量や手順など、字幕で表示されなかったので、以下ハツ江さんのセリフで。


「トマトソースのバリエーション。アマトリチャーナを作ってみましょう。
にんにくとベーコンとたまねぎをこんがりするまで炒めます。
そこに白ワインを加えて煮立たせ、アルコールを飛ばします。
トマトの水煮を加えて、約10分間煮詰めます。
しっかりとろみが出たら、ゆで上げたパスタを混ぜ合わせて、できあがり。
ベーコンの香ばしさと玉ねぎの甘さがトマトソースにリッチな味わい。
これが、アマトリチャーナですよ。」



 * * *


アマトリチャーナのレシピ、実はNHKのホームページに載っています。
転載すると怒られてしまうので・・・確認したい方はこちらをどうぞ。
ホームページは1週間で更新されてしまうので、お早めに!
(もしくはテキストを見てくださいね。)


その週のレシピが1つだけ、ホームページで確認できます。
放送時はレシピ載っていたんですけどねー。

それから、ハツ江さんが公園で知り合ったカメラ女子の川上さんは、
今週の料理監修の方のようです。

カゴメ 濃厚あらごしトマト 295g×6個
カゴメ 濃厚あらごしトマト 295g×6個

*2021年3月13日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.ペペロンチーノ
 2.(キャベツとアンチョビのパスタ)



今週はイタリアン2週目。いよいよパスタの登場です。
電子番組表をチェックしたところ、

『シンプルなペペロンチーノにチャレンジ!
さっぱりと仕上げるには油とパスタのゆで汁を乳化させること。』


と書いてありましたが・・・


 * * *


オイルベースのパスタ

イタリアンと言ったら、パスタですよね。
今日は、パスタの基本をばっちりマスターしちゃいましょう。


 * * *


お庭にハツ江さん。手にはカメラが。
プチは縁側でお昼寝中です。

「最近カメラを買ったんですよ。 さ、カメラ女子、そーれ!」

こちらに向かってパチリ。
「カメラ女子」ですって(苦笑)。

「近頃のカメラはシャッターを押すだけで立派な写真が撮れるんですよ。
最近の傑作はこれ。」

ハツ江さん、写真の一部分を見せます。
黒と白の線状のようなものが写っています。

「お分かりかしら?」と写真の全体を見せます。
「プチの顔のアップ。ヒゲがまるでスパゲッティみたいでしょ?ふふふふふ」


「…というわけで、今日はパスタでも作りましょうねぇ」



 * * *


一口にパスタといっても、種類がたーくさんあるの。
ソースや食材によって使い分けますよ。

オイルベースやトマトソースのパスタにお勧めなのは、
太さ約1.6mmの 「スパゲッティーニ」
シンプルなソースの味を生かすパスタで、
トマトソースのようなとろみのあるソースに絡みやすい、使いやすいパスタです。


 * * *


「プチー、そのまんまそのまんま、もうちょっとよー」
カシャ!
ハツ江さん、またプチをモデルにして写真を撮っています。
今度のプチは・・・黄色いハチマキに黒い学ランを着せた応援団コスプレ!
「よーし、いい子だったわねぇ・・・うふふ、楽しい♪」
写真を撮り終えた途端、プチは服を脱ぎ捨てどこかに行ってしまいました。



 * * *


1.ペペロンチーノ


材料(2人分)

スパゲッティーニ 160g
赤唐辛子 1/2本
にんにく 2かけ
イタリアンパセリ(生) 3枝
オリーブ油 大さじ2と2/3
塩 適量



「パスタとにんにくと赤唐辛子だけ。
シンプルなのに人気のペペロンチーノに、まずは挑戦してみましょう」



・フライパンに、オリーブ油(大さじ2と2/3)と、にんにく(2かけ)を入れて
中火にかけ、ぶくぶく泡が立ってきたら弱火にする。

・パスタを茹でる。
湯2リットルにつき、大さじ1の塩を入れるのがポイント。
沸騰したら、スパゲッティーニ(160g)を縦に持ち、
鍋の上で少しひねってから湯に入れ、パッと放す。
パスタが鍋の中で放射線状にひろがる。
あとでソースと絡めるので、袋の表示より1分間短めにゆでる。

・にんにくの香りが立ってきつね色になってきたら、
ボールとざるを重ねて油を切り、にんにくを取り出す。

・フライパンに油を戻し入れ、赤唐辛子(1/2本)を加えて、
弱火で炒める。

・ここに、パスタのゆで汁(カップ1/4)と
イタリアンパセリのみじん切り(3枝分)を加え、
軽く混ぜてから、塩(適量)を加える。
この段階で、ヘラで手早くかき混ぜ、乳化させるのがポイント。
こうすると美味しいソースに仕上がる。

・パスタのゆで加減は、ヘラで持ち上げるとまっすぐ下にたれる感じ。
ちぎってみた時に、中に細く芯が残っているアルデンテが良い。

・ゆであがったパスタをフライパンに加え、手早く混ぜ合わせ、
塩(適量)で味をととのえたら、できあがり。


「ピリッと辛くて深みのあるうまさ。
パスタの王道と言われるペペロンチーノですよ」



 * * *


出来上がったペペロンチーノの写真を撮ろうとするハツ江さん。
カシャ、カシャ、・・・
「んー、イマイチだわねぇ・・・」
写真に満足していない様子。
とし子が横からライトをあてて、あかねと翔太が白い紙(レフ板?)を持っています。
「とし子、あなたの持っているライトをもう少し上からあてて」
その瞬間、みんなのお腹がぐぅ~っと鳴ります。
「! あら、そういえば、みんなお腹空かせてるんだった」



 * * *


2.キャベツとアンチョビのパスタ


分量や手順など、字幕で表示されなかったので、以下ハツ江さんのセリフで。


「オイルベースのパスタをもうひとつ。
オリーブオイルとニンニクに、アンチョビを加え、
つぶしながら炒めたら、白ワインを注ぎ、煮立ててアルコールを飛ばします。
一緒に茹でたパスタとキャベツ、それを混ぜ合わせたらできあがり。
甘いキャベツとアンチョビの塩辛さが深い味わい。
キャベツとアンチョビのパスタですよ。」



 * * *


水(パスタのゆで汁)と、油(オリーブオイル)を混ぜた時に
なんとなく白っぽくどろっとした感じになるのが「乳化」
オイルパスタではこれが重要なようです。
シンプルな料理だからこそ、調理の過程だったり材料の選び方が大事なのかも。


ハツ江さん、今週はカメラ女子なのね、かわいい。

青の洞窟 スパゲッティ 1.6mm チャック付結束タイプ 500g×4袋
青の洞窟 スパゲッティ 1.6mm チャック付結束タイプ 500g×4袋

*2021年3月13日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.なすのパルマ風グラタン
 2.(なすのスカベーチェ)



 * * *


なすでイタリアン


「なすはイタリアでもたくさん使われる食材。
今日は、なすで極上のイタリアンを作ってみましょう。」


 * * *


いつものように、ハツ江さんのところに
とし子、あかね、翔太がやってきます。

「あらとし子たち、そのなすどうしたの?
・・・え?近所の家庭菜園の人から頂いたって?
よかったねぇ・・・じゃあ、なすで何にしようかねぇ」

と、ここでなすを使った一発芸コーナー(?)が始まります。

とし子は、なすを鼻にあてて「団子鼻」
ハツ江さんは、両耳にあてて「イヤリング」
あかねは、動物のまねをしながら「きつねのしっぽ」
翔太は、えいっと上になすを投げて頭でキャッチ。
「翔太はいつも‘ちょんまげ’だねぇ」



 * * *


イタリアで使われるなすは、ち密な肉質の「米なす」という種類。
日本で代表的なのは「長なす」ね。
日本のなすは水分が豊富で、油との相性もいいのよ。
焼いたり揚げたりすればトロリと柔らか。
だから日本のなすでも美味しいイタリアンができますよ。



 * * *


食卓で両肘をついて料理の出来上がりを待っている3人。
ハツ江さんはいつものように歌いながら料理中。
♪しのびねもらす~なつは~きぬ~ っと
とし子たち、歌詞が分からず「???」



 * * *


1.なすのパルマ風グラタン

材料(2人分)


なす 2個(160g)
トマトの水煮(缶詰・ホールタイプ) 果肉6個分(約230g)
バジル(生) 1枝
モッツァレラチーズ 80g
パルメザンチーズ(すりおろす) 大さじ3
揚げ油 適量
塩 少々



「ではさっそく、日本のなすをつかったイタリアンに挑戦してみましょう。
パルマ風のグラタンよ。」



・なす(2個)はへたを落とし、縦に1cm弱の厚さに切る。
両端は皮を薄くそぎ取る。

・ペーパータオルで一切れずつぎゅっと押さえて水けをふく。
こうすると揚げた時に油っぽくならない。

・揚げ油(適量)を180度くらいに熱してなすを入れ、
きつね色になるまで素揚げする。
揚げたらバットにあげて、熱いうちに塩(少々)をふっておく。

・グラタン皿に、揚げたなす、
トマトの水煮(缶詰・ホールタイプ・果肉6個分)をさいたもの、
モッツァレラチーズ(80g)、ちぎったバジル(1枝)の順に並べていく。

・きれいに並べたら、パルメザンチーズ(大さじ3)を全体に散らし、
200度にあたためたオーブンで5~7分間。
チーズがとけて軽く焼き色がついたらできあがり。


「素揚げにしてから焼いたなすが、甘くうまみ豊かなレシピですよ」


 * * *

夜になり、真も来てグラタンを食べてます。
「真さん、今日はみんなでなすで盛り上がったんですよ。楽しかったねぇ」
と、真さんも立ち上がり、一発芸披露。
「え?なに?まさか真さんもやったりするの?」
なすをひょいと上に投げ、頭でキャッチ。

『それは・・・ちょんまげ・・・』 ハツ江さんの心の声。

ハツ江さん、翔太を見ながら一言。
「やっぱり親子なのね、うふ」



 * * *


2.なすのスカベーチェ

分量や手順など、字幕で表示されなかったので、以下ハツ江さんのセリフで。

「斜め薄切りにしたなすを、オリーブオイルで焼き、
なすのスカベーチェをつくってみましょう。
焼きあがったらペーパータオルにとって塩こしょうをします。
ソースは、にんにくをオリーブオイルで炒め、
あらみじん切りにしたアンチョビ、
そして、水で戻して細切りにしたドライトマト、
バルサミコ酢とイタリアンパセリを加えて作ります。
簡単でしょう?
器に盛って、ソースをかければ出来上がり。
なすのスカベーチェ、夏にさっぱりしたソースがしみて、美味しいですよ」



 * * *


ハツ江さんが歌っていた
♪しのびねもらす~なつは~きぬ~ 
・・・という曲ですが、聞き取りに時間がかかりました(苦笑)。
どうやら「夏は来ぬ」という曲みたい。
今日のテーマは「なす」だから、
♪しのびねもらす~ を ♪しのびねもなす~ って歌っているのですね。

高知県産 米なす(べいなす) Mサイズ 2.5kg(9玉入) 
高知県産 米なす(べいなす) Mサイズ 2.5kg(9玉入) 

*2021年3月13日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.ズッキーニと小えびのフリット
 2.(ズッキーニのリゾット)



 * * *


ズッキーニでイタリアン


「イタリアンの食材といえば
このズッキーニもおなじみの野菜。
今日は、ズッキーニを使ったイタリアンに挑戦よ。」


 * * *


テレビを見ているハツ江さん。
そこに、おつかいからとし子が帰ってきました。
「あーとし子、買い物ありがとね。
・・・なに?今日はきゅうりが少し高かったって?」

とし子、エコバッグから取り出して見せる。

「!! とし子、それはきゅうりじゃなくてズッキーニだよ。
しょうがない子だねぇ。
・・・そーだ、今日はズッキーニでイタリアンにするわよ」

今日のイタリアン料理も、知り合いの有馬シェフに教わったようです。
とし子、ズッキーニを手にシャキーンとポーズを決めます。



 * * *


ビギナーの方からお悩みのお便りが来ています。

『近所のスーパーでこの頃ズッキーニをよく見るのですが
使ったことがありません。
美味しい食べ方を教えてください。』 ・・・ですって。

「はい、ズッキーニの美味しい食べ方、お教えしましょう。」


ズッキーニはきゅうりに似てるけれど、
実はかぼちゃの仲間なのよ。
くせがなく淡白な味わい
生でも食べられるけど、加熱することが多いわね。
歯ごたえを残したり、くたくたに煮こんでも美味しい、
とっても使いやすい食材ですよ。



 * * *


♪ズッキーン ズキズキ ズッキーニー
ハツ江さんが歌いながら料理しています。
その歌に合わせて、あかねと翔太が踊ってます。
(竹の子が上へ伸びていくような感じのダンス、かわいい。)
通りかかった(?)お隣の伊守さんもびっくり。


 * * *


1.ズッキーニと小えびのフリット

材料(2人分)

ズッキーニ 1本(140g)
ゆでえび 10匹(50g)


 強力粉 50g
 卵黄 1/2個分
 塩 一つまみ
 冷水 60~70ml

強力粉 適量
揚げ油 適量
塩 適量
レモン 適量



「まずは、ズッキーニを揚げて、
なめらかな食感とジューシーさを味わってみましょう。」



・ボールに、強力粉(50g)、卵黄(1/2個分)、塩(一つまみ)を入れ、
冷水(60~70ml)を少しずつ加えながら、泡だて器で混ぜ合わせていく。
混ざったら、冷蔵庫で冷やしておく。

・ズッキーニ(1本)はへたを取り、5cmの長さに切って
さらに拍子切りにする。

・切ったズッキーニと、ゆでえび(10匹)に、強力粉(適量)をまぶす。
こうすると衣が付きやすくなる。

・冷やしておいた衣に、ズッキーニをからめる。

・180度に熱した揚げ油(適量)で、ズッキーニから揚げていく。
こんがりと色づいたら引き揚げ、熱いうちに塩(適量)を振っておく。
次にえびを揚げる。
えびもきれいに色づいたら引き揚げ、塩をふって、できあがり。
お皿に盛って、レモンを添える。

「天ぷらとは違ったカリッとした食感のフリット。
ズッキーニのなめらかさとマッチして美味しいですよ。」



 * * *


「さぁ、井守さんも一緒に食べましょうね」
いつの間にか家の中に入っている井守さん。
さっそく食べて、井守さんがいいます。
「・・・なに?この‘きゅうりの天ぷら’美味しいって?」
ハツ江さん、ショック!
「だからそれはズッキー・・・まぁいいわ。
美味しいには違いないんだしね・・・とほほほほ」



 * * *


2.ズッキーニのリゾット

分量や手順など、字幕で表示されなかったので、以下ハツ江さんのセリフで。

「ズッキーニはリゾットにしても美味しいですよ。
みじん切りにしたにんにくとたまねぎと
ズッキーニ(さいの目切り)をオリーブオイルで炒め、
米を洗わずに加えて、透明感が出るまで炒めます。
そこに、チキンスープを少しずつ加えながら、
米にスープを吸わせるように炒めていくの。
仕上げに、火を止めてから
オリーブオイルを回しかけ、パルメザンチーズをふって、できあがり。
スープをたっぷり吸った米と、なめらかなズッキーニがベストマッチ。
簡単にできるんですよ。」



 * * *


恥ずかしながら、家でズッキーニなど食べたことないです。
(でもたぶん、きゅうりとは間違えないで買い物できる。はず。)
こういう「これならちょっとチャレンジできるかなぁ」って思える位の
簡単なレシピがあると嬉しいですね~。

ズッキーニ 約3kg 自然農法 (沖縄県 大宜味農場) 産地直送 ふるさと21
ズッキーニ 約3kg 自然農法 (沖縄県 大宜味農場) 産地直送 ふるさと21

*2021年3月13日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.パプリカの肉詰め
 2.(パプリカの冷たいスープ



 * * *


パプリカでイタリアン


「赤・オレンジ・黄色
鮮やかな色が楽しいパプリカは
イタリアンには欠かせない食材。

今日は、パプリカをつかってみましょう。」


 * * *


スーパーに来ているハツ江さんと翔太。
特売品のパプリカコーナーにいます。

「なになに?きれいな色で大きなピーマン?
ふふふ、これはパプリカっていうのよ
・・・それじゃあ今日は翔太のために
パプリカでカラフルなイタリアンでも作ろうかね」



 * * *

ビギナーの方からお悩みのお便りが来ています。

『パプリカを使ってみたいのですが、
どんな料理がいいのかわかりません。
私にもできるレシピはないですか?』 ・・・ですって。

「はい、ありますよ。お任せください」


パプリカは日本のピーマンと比べて大ぶりで肉厚。
でも、青臭さや苦みはほとんどなく、
甘みも強くてジューシーよ。
色の濃いものほど甘いので、鮮やかな色のものを選んでね。



 * * *


ハツ江さん達が家に帰ってくると、
あかねが何やら手縫いでチクチクお裁縫をしています。

「おーや、あかね。お裁縫しているのかい?えらいねぇ」
あかね、作っているものを見せます。

「なになに?プチのお洋服を作ってくれているんだって?」

手には猫サイズの服。ピンク・黄色・オレンジのボーダー、かなり派手。

「きれいな色だし、カラフルなお洋服になりそうだわねぇ」
あかね、にっこり。
そばで寝転んでいるプチが「にゃーん」。



 * * *


1.パプリカの肉詰め

材料(2人分)


パプリカ(黄) 1個
合いびき肉 150g

炒め野菜(つくりやすい分量)
 にんにく 1/2かけ
 たまねぎ 1/2個(80g)
 にんじん 1/3本(50g)
 セロリ 1/4本(30g)
 オリーブ油 大さじ2と2/3

卵黄 1個分
パン粉 大さじ1強
ナツメグ(粉) 少々
バルサミコ酢 大さじ1と1/3
塩 適量
小麦粉 適量
オリーブ油 大さじ1
パルメザンチーズ(すりおろす) 適量
こしょう 適量
黒こしょう(粗挽き) 適量




「パプリカの色と形を生かして、
たっぷりとパプリカを味わうレシピをご紹介しましょう。」



・まず、オリーブ油(大さじ2と2/3)と、にんにく(1/2かけ)を
入れて炒め、
香りがたったら、みじん切りにした玉ねぎ(1/2個)・セロリ(1/4本)・にんじん(1/3本)を加えて炒める。
透明感が出たら、バッドに移して冷ましておく。


・これを、合いびき肉(150g)とあわせて、
卵黄(1個分)、塩(適量)、ナツメグ(少々)、パン粉(大さじ1強)を加え
手でつかむように、粘りが出るまで練り混ぜる。
(ふっくら仕上げるために練りすぎない)


・パプリカ(1個)を、横半分に切り、小さめの包丁で種とワタを取り除く。
スプーンで肉だねを詰め、表面をならしたら、小麦粉(適量)を薄くまぶす。


・フライパンにオリーブ油(大さじ1)を熱し、
肉の面を下にして並べ入れ、強火で焼き、焼き色がついたら上下を返す。
アルミ箔を覆いかぶせて、弱火にし10~15分蒸し焼きにする。
肉に竹串を刺してみて、透明な肉汁が出てきたら火が通った証拠。


・パルメザンチーズ(適量)を振り、再びアルミ箔をかぶせて1分間焼き、
チーズがとけてきたら、焼き上がり。


・肉を取り出し、フライパンを軽くふき取ったあと、ソースを作る。
バルサミコ酢(大さじ1と1/3)を加えて余熱であたため
塩(適量)、こしょう(適量)、オリーブ油(適量)を加えて混ぜる。


「パプリカがお皿の上で威張ってる!
パプリカの肉詰めの出来上がりですよ。」



 * * *


「カラフルな食卓とカラフルなプチ。
なんだかいっぺんに賑やかになったねぇ」

当のプチはそっぽ向いてます。
気に入らないのかしら?


そこに、とし子と真さんが登場。
・・・なぜか、ペアルック。
しかも、プチと同じカラフルなボーダー姿。ちょっと痛い(苦笑)。


「・・・!あや、あなたたち、思いっきりカラフルだわねぇ。
・・・とし子の手作り?
そーぉ?ちょっと、かわいすぎないかねぇ・・・猫ならいいんだけど・・・」



 * * *


2.パプリカの冷たいスープ

分量や手順など、字幕で表示されなかったので、以下ハツ江さんのセリフで。

「パプリカでスープを作りますよ。
たまねぎ、じゃがいも、パプリカをバターで炒め、
チキンスープを加えて煮込みます。
粗熱が取れたら、ミキサーにかけ、
なめらかになったら、冷蔵庫で冷やして、パプリカの冷たいスープ。
自然な甘みがまろやかなハーモニー、おすすめのスープですよ。」



 * * *


今日も2つ目のレシピが分からずじまいでしたが、
放送を見た感じ、
たまねぎ、じゃがいも、パプリカは、あとでミキサーしやすいように
適当な大きさ(さいの目切り?)に切ってあり、
仕上げに、スープの上からオリーブオイルがかかっているように見えました。
気になる方は、テキストを参考にしてくださいね。

それにしても、あのとし子さん、
料理とかまるで駄目な感じなのに、ペアルックは作れちゃうんですね~

すぐ見つかる、すぐつくれる! 野菜がおいしくなるレシピ NHK「きょうの料理ビギナーズ」ABCブック - 高木 ハツ江, 大庭 英子
すぐ見つかる、すぐつくれる! 野菜がおいしくなるレシピ NHK「きょうの料理ビギナーズ」ABCブック - 高木 ハツ江, 大庭 英子

*2021年3月13日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.焼きトマトのサラダ
 2.(トマトのパンがゆ)



 * * *


トマトでイタリアン

「みんな大好きイタリアン。
おうちでも簡単に極上のイタリアンが作れますよ。
今日は、トマトを使ったレシピをご紹介します。」


 * * * 


ハツ江さんが「あめあめふれふれ かあさんが~」と歌いながら
てるてる坊主をつるしています。

「もう、梅雨入りなのかしらねぇ」

「・・・なんだかあなたたちも元気ないわねぇ」
部屋でぐったりしている、とし子、あかね、翔太。

「・・・そうだ!知り合いの有馬シェフ(駅前のイタリア料理)に教わった、
トマトのとっておきレシピで
あなたたちに元気をあげちゃおうかしらねぇ」



 * * *


イタリアンと言ったら、なんといってもトマトですよね。
実は、トマトにはいろんな種類があるのよ。

日本のトマトの代表的なものは、「桃太郎」という種類。
イタリアの代表的なトマトは、「サンマルツァーノ」
コクのある味わいで身が固く、加熱調理に向いているトマト。

「でも大丈夫。
日本のトマトでも、使い方次第で美味しいイタリアンができますよ。」


 * * *


「ほーら、美味しそうなトマトでしょう?」
野菜室からトマトを取り出すハツ江さん。
それを見た翔太もうなずく。

「トマトは、老化を防止するといわれているリコピンもたくさん含まれているのよ」

そこにいきなり登場のとし子。
ビシッ!
・・・っと翔太のおでこにデコピン!

ちょっとあきれた表情でツッコみます。
「・・・とし子、それはデコピン・・・」



 * * *


1.焼きトマトのサラダ

材料(2人分)

トマト(堅めのもの) 小4個(320グラム)
新たまねぎ 1/4個分(40グラム)
アンチョビ 2枚
ケイパー 10粒
イタリアンパセリ(生) 少々
白ワインビネガー 適量
小麦粉 適量
オリーブ油 適量
砂糖 少々
塩 少々



「堅めのトマトでも、加熱すれば甘さとうまみがぐっと増し、
おしゃれなサラダになりますよ。」



・新たまねぎを横に薄切りにして
白ワインビネガーを少々加えた冷水に、5分間さらす。
(輪切りにしたものを崩さずに入れる)


・小さめの包丁の先を使って、トマトのへたをくり抜き、
1センチくらいの輪切りにする。
(放送では3~4等分にしていたかな?)


・切ったトマトはお皿に並べて、片面に砂糖をふる。
こうすることで、身が締まって、焼いているときに果汁が出にくくなるらしい。
ペーパータオルで軽く抑えて水けをふく。


・砂糖を付けた面に小麦粉をうすくつけて、
フライパンにオリーブ油を熱して、粉を付けた面を下にして強火で焼く。
うすく色づいたら返して、反対側にも火を通したら、焼き上がり。


・器に並べたら塩を振り、みじん切りにしたアンチョビとケイパーを散らして、
玉ねぎをのせ、イタリアンパセリ、オリーブ油、白ワインビネガーを振ったら出来上がり。


「焼いたトマトの甘みとうまみを堪能できる、
おしゃれなサラダですよ。」



 * * *


「さあできた。
トマトのリコピンは、老化を防ぐっていうからたくさん食べなきゃ」

と、ここでまた「パチン」!
今度はハツ江さんが犠牲に。
しかも3人から(苦笑)。

「・・・私に必要なのはデコピンじゃなくてリコピンだってばぁ」



 * * *


2.トマトのパンがゆ

分量や手順など、字幕で表示されなかったので、以下ハツ江さんのセリフで。

「完熟した日本のトマトなら、煮込めば優しい味わいになりますよ。
オリーブ油につぶしたにんにくを入れて熱し
トマトを入れて煮込みます。
そこにチキンスープを注ぎ、パンを加えて、ふたをして20分ほど煮込みます。
パンが溶け、全体にとろみがついたらできあがり。
オリーブオイルを回しかけ、パルメザンチーズをふっていただきます。」



 * * *


*2014年6月6日加筆訂正しました。

・・・せっかく美味しい料理を作ってくれたハツ江さんにデコピンするなんて
許せないーっ!・・・と、放送を観て本気でイラっとしたのは内緒です(苦笑)。

「トマトのパンがゆ」は楽しみにしていたのですが、
詳細な分量が分からなくて残念。
「詳しい内容はテキストも参考にしてくださいね」・・・なのですね。

放送を見た感じ、
・トマトはくし切り
・パンは食パンをさいの目切りのように細かく切ったもの
でした。

ハツ江さんのお知り合い、駅前のイタリア料理の有馬シェフは
今週の料理監修の方のようです。

トマト 桃太郎トマト 匠 約1.8kg L~3Lサイズ 7~13個 JAひまわり 愛知県
トマト 桃太郎トマト 匠 約1.8kg L~3Lサイズ 7~13個 JAひまわり 愛知県
*2021年3月13日 テーマの変更を行いました。

きょうの料理ビギナーズ
2012年6月は、 『おうちで極上!イタリアン』 です。

1週目(#1~#4)は、ビギナーズでも簡単にできるイタリアン、
2週目(#5~#8)は、パスタの特集ですよ。


 * * *


#1 トマトでイタリアン (初回放送・2012年6月4日)
    ・焼きトマトのサラダ (・トマトのパンがゆ)

#2 パプリカでイタリアン (初回放送・2012年6月5日)
    ・パプリカの肉詰め (・パプリカの冷たいスープ)

#3 ズッキーニでイタリアン (初回放送・2012年6月6日)
    ・ズッキーニと小えびのフリット (・ズッキーニのリゾット)

#4 なすでイタリアン (初回放送・2012年6月7日)
    ・なすのパルマ風グラタン (・なすのスカベーチェ)


#5 オイルベースのパスタ (初回放送・2012年6月11日)
    ・ペペロンチーノ (・キャベツとアンチョビのパスタ)

#6 トマトソースのパスタ (初回放送・2012年6月12日)
    ・トマトソースのパスタ (・アマトリチャーナ)

#7 肉のパスタ (初回放送・2012年6月13日)
    ・ミートソースのパスタ (・ハムとアスパラのクリームパスタ)

#8 魚介のパスタ (初回放送・2012年6月14日)
    ・えびとトマト、チーズの冷製パスタ (・シーフードのバジルパスタ)


 * * *


トマトソースやミートソースって、面倒な時はついつい市販のものを使ってしまいますが
自分で作ると本当に美味しいんですよね~。
けど、作る時間と比較して、食べる時間があっという間なので
少しさみしかったりします(苦笑)。


・・・あーおなかすいたっ!ヽ(`Д´)ノ

NHK きょうの料理ビギナーズ 2012年 06月号 [雑誌]
NHK きょうの料理ビギナーズ 2012年 06月号 [雑誌]

*2021年3月13日 テーマの変更を行いました。

↑このページのトップヘ