とび森で村長生活(仮)

「とびだせどうぶつの森」のプレイ記録です。 令和の時代に改めてこのゲームを楽しんでいきたいと思っています。

2012年07月

きょうの料理ビギナーズ 2012年8月号の発売日です!

放送テーマは、「中国料理」、「ベトナム料理」。
「アジアごはんで夏を乗り切ろう!」です。


ここのところ35度近い猛暑でやられたかと思えば、
昨日から20度を下回る気温になり、
過ごしやすくてうれしい反面、体調管理は気を付けないといけないですね。

夏バテで食べられなくなる、なんてことはないのですが、
暑さでやられないように、食で元気をつけたいです・・・。


そうそう、
来月、といっても
#1の放送は7月30日、#2の放送は7月31日なので、ちょっと注意が必要です。

放送予定を見ていても、ベトナム料理は全く想像できず・・・。
来月は新鮮な気持ちで観れそうです。

NHK きょうの料理ビギナーズ 2012年 08月号 [雑誌]
NHK きょうの料理ビギナーズ 2012年 08月号 [雑誌]

*2021年3月12日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.ピーマンの肉詰め
 2.(ピーマンのご飯入り肉詰め)



肉おかず特集、ついに今回で最終回。
大トリは「ピーマンの肉詰め」です!


 * * *


「ふっくら極上 ピーマンの肉詰め」


「ピーマンの甘みと肉のうまみがひとつになった肉詰め。
たねの詰め方や焼き方にこだわればワンランク上の味になるのよ。」



 * * *


居間でハツ江さんがお茶を飲んでいる横で、
翔太がテレビでサッカーを観ています。
代表ユニフォームを着て真剣になっていて、かわいい。
「翔太のあこがれのサッカー選手、
好き嫌いしないでいっぱい食べて大きくなったのよ。
翔太もピーマンを残さず食べられる?」
翔太、力強くうなづきます。
「今日は、栄養たっぷりの肉詰めにしましょうね」



 * * *


1.ピーマンの肉詰め


材料(2人分)
ピーマン 6個
豚こま切れ肉 150g
たまねぎ 1/4個(40g)
卵 1個
パン粉 カップ1/2
塩 小さじ1/4
小麦粉 適量

たれ
 みりん 大さじ3
 しょうゆ 大さじ2
 水 大さじ3

サラダ油 大さじ1



「まずは下ごしらえから。」


・玉ねぎ(1/4個)はみじん切りにする。

・豚こま切れ肉(150g)は、端から5mm幅に切って、
向きを変えてさらに5mm角にして、歯ごたえを残すようにする。
ひき肉のように細かく刻まなくても良い。

(たねに使う肉は、ひき肉ではなくこま切れ肉がおすすめ。
縮みにくくボリュームも出る。)

・玉ねぎ、豚肉に、
卵(1個)、パン粉(カップ1/2)、塩(小さじ1/4)を加えて手で混ぜ合わせる。
豚肉をつぶしながら練り混ぜて、全体によくなじませる。


「ピーマンは丸ごと使う」

・ピーマン(6個)の、へたの周り5mm位のところに包丁の先を刺し、ぐるりと切り込みを入れる。
へたを軽く押して外し、へたと種を引き抜く。


「え?肉詰めはピーマンを半分に切るんじゃないかって?
それだと、肉がはがれやすくなるの。
丸ごと使えば心配ないわねぇ。」



・ピーマンの中に小麦粉(適量)を入れてまぶす。
(焼いた時に肉をはがれにくくするため。)
余分な粉はふるい落として、ここにたねを詰めておく。


 * * *


「あら、ご飯ができるまで庭で練習するって?」
翔太、庭でリフティングを始めました。
なかなか上手い。
「プチを起こさないであげてちょうだいね」
縁側で寝ていたプチですが、寝ぼけて下に落ちてしまいました。
けど、まだ寝てる(苦笑)。



 * * *


手順の続きです。


・フライパンにサラダ油を熱し、肉詰めを並べ入れる。
時々返しながら、6~7分ほど焼く。


「ふたをして弱火でじっくり焼くと、中までしっかり火が通る」

・全体に焼き色がついてきたら、ふたをして弱火で6~7分焼く。
熱を閉じ込めながら蒸し焼きにするので、しっかり火が通る。


・みりん(大さじ3)、しょうゆ(大さじ2)、水(大さじ3)のたれの材料は、混ぜ合わせておく。

・ペーパータオルで油をふき取ってから、たれを加える。
煮立ったら時々返しながら3~4分ほど、たれがとろんとするまで煮からめる。

・焼いてから、2~3等分の輪切りにして、お皿に盛る。


「ピーマンの甘みと豚肉のうまみで大満足のボリュームおかず。
蒸し焼きにしてふっくら仕上がったわよ。」



 * * *


「翔太は、オリンピックでサッカーを応援するんですって。」
いつの間に、とし子とあかねも来ています。
食事も終わり、またテレビでサッカー観戦。
「あかねも我が家のなでしこJAPANね。
とし子は・・・相変わらず韓流スターの応援なのね・・・」
さっきまで寝てたのに、リモコンでピッとチャンネルを変えてしまいました。



 * * *


2.ピーマンのご飯入り肉詰め

材料(2人分)

ピーマン 3個
赤ピーマン 3個
豚ひき肉 150g
玉ねぎ 1/4個(40g)
ご飯 100g
トマトケチャップ 大さじ2
サラダ油 大さじ1


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。


「ご飯を入れれば、ひき肉でもピーマンの肉詰めが縮まずにできるのよ。
ひき肉とご飯、調味料をよく混ぜてから、ピーマンに詰めてね。
これも蒸し焼きにするのよ。
ご飯を詰めた肉詰めは、もちっとした食感が特徴。
ケチャップ味にしたから、洋食風の味になりました。
お弁当のおかずにも、おすすめよ。」



 * * *


ご飯を使うなんてびっくり。
卵やパン粉などのつなぎの代わりにもなるし、ボリュームもアップするし、
これはぜひ試してみたいと思います!


ご飯前に翔太が観ていたのは男子サッカー、
食べ終わってからあかねと一緒に観ていたのが女子サッカーでした。
こういう細かな描写が好きです。


(その7)と(その8)の、記事のアップが遅くなってすみません。
ここのところの猛暑and無茶な節電で、体調を壊してしまいました。

・・・室温30℃を超えたら、素直にエアコンつけるようにします。


これで、7月分のレビューはおしまいです。
今日久々に編集画面を見たところ、
明らかに自分が踏んだ以上のアクセス数があってびっくりしました!
なんか、すみません。
手直し箇所だらけの見にくいサイトで、さぞかしびっくりしたと思います・・・。
本当に、すみません。

有機ピーマン 無農薬 500g
有機ピーマン 無農薬 500g

*2021年3月13日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.鶏の照り焼き
 2.鶏の中国風照り焼き



肉おかず特集7回目は「鶏の照り焼き」。
実はもうすでにこのレシピで作りました。
簡単だし、白ごはんが進むし、大満足です!


 * * *


「絶品! 鶏の照り焼き」


「おいしい照り焼きの条件は、
柔らかでジューシーな焼き上がりと、艶やかなたれ。
どれも簡単なコツでできちゃうのよ。」



 * * *


縁側でお昼寝中のハツ江さん(と、飼い猫のプチ)。
外がどんより空になり・・・雨が降り始めました。
「あぁ!大変だわー!夕立ー!洗濯物取り込まなくっちゃー!」
雨に気づいてびっくり。干していた白い割烹着をあわてて取り込みます。
「・・・まったく、猫の手も借りたいとはこの事だわね。」
プチは雨に気づかず、寝ています。
「・・・当分やみそうにないわねぇ、お買いもの今日は無理かしらね。」


(↓今回はここでいきなり料理が始まります。)



 * * *


1.鶏の照り焼き


材料(2人分)
鶏もも肉 2枚(450g)
ピーマン 2個
小麦粉 大さじ3

たれ
 しょうゆ 大さじ2
 みりん 大さじ2
 酒 大さじ2
 砂糖 大さじ1

サラダ油 大さじ1



「まず、野菜の下ごしらえから。」

・付け合せのピーマン(2個)は、縦半分に切り、ヘタとタネを取り除いておく。

・しょうゆ(大さじ2)、みりん(大さじ2)、酒(大さじ2)、砂糖(大さじ1)の
たれの材料を混ぜ合わせておく。

・鶏もも肉(2枚)は余分な脂を包丁でそぎ取っておく。

「脂肪はできるだけ丁寧に除くとクセが出にくい」

・鶏肉の皮の方を下にして置き、
筋のところや身の厚いところに、浅い切れ目を入れておく。

・鶏肉に小麦粉をまぶしておく。
手で軽くはたき、余分な粉は落としておく。


「小麦粉をつけると鶏肉のうまみが閉じ込められ、たれもよくからむ」

・焼くときはフライパンにサラダ油(大さじ1)を熱してから、鶏肉の皮を下にして入れる。
まわりにピーマンを加え、5分ほど焼く。

・鶏肉に薄い焼き色がついたら上下を返す(ピーマンも)。
さらに3分ほど焼く。

・ピーマンを取り出し、ペーパータオルでフライパンをふいて
溶け出た油をふき取る。鶏肉の臭みも取れる。


 * * *


「こんな時のために買っておいたもも肉で、今日は照り焼きね。
今夜はプチと2人で晩酌しましょうかね。
たまにはいいわね、静かで。」
「にゃーん」



 * * *


手順の続きです。

・たれをフライパンに回し入れる。

「たれの中で煮るようにして味をなじませる」

焼くのと違って、焦げずに柔らかく仕上がる。


・盛り付ける前に削ぎ切りにする。
熱いので、トング等で押さえながら切る。


「甘辛味のたれがなじんで、ごはんによく合う照り焼き。
もも肉がとっても柔らかく仕上がりましたよ。」



 * * *


ピンポーン
雨の中ハツ江さん家にやってきたのは・・・
「あらー、料理上手の小田さん!」
とし子じゃなくて、ご近所の小田さんでした。
「急な夕立で雨宿りしたいって?どうぞどうぞ!」
快く迎え入れるハツ江さんに嬉しい一言。
「まぁ、お礼に中国風の照り焼きを作って下さるって?嬉しいわぁ~」
ハツ江さん、目が輝いてます。



 * * *


2.鶏の中国風照り焼き

たれの材料
 みりん 大さじ2
 酒 大さじ2
 オイスターソース 大さじ1
 しょうゆ 大さじ1
 砂糖 大さじ1


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。


「照り焼きをアレンジして、中国風にしてみましょう。
エリンギ(2本 100g)は縦四つ割りにしてね。
たれは、みりんや酒に、オイスターソースを加えるのがポイントなの。
あらかじめよく混ぜ合わせておいてね。
鶏肉とエリンギを裏表焼いたら、たれを加えて煮からめてちょうだいね。
たれがツヤツヤになってきましたよ。
食べやすい大きさに切ってから盛り付けてね。
オイスターソースを加えるだけで、いつもの照り焼きが中国風に。
これはちょっぴり、大人の味ね。」



 * * *


ピーマンをエリンギにして、
たれの材料にオイスターソースが加わるところ以外は、
手順は同じようです。


私は「きょうの料理ビギナーズ」の、ビギナー視聴者(視聴歴4か月)ですが、
とし子が出てこない回を観るのは初めてかもしれないです。
・・・イラつかずに観れるのがこんなにも良いとは思わなかった!(苦笑)

冒頭にも書きましたが、照り焼きは本当に美味しかった!
鶏むね肉でもやってみたけど、柔らかく出来ました!

国産鶏肉 岩手県産 銘柄鶏 菜彩鶏 モモ肉 2kg 抗生物質不使用 冷蔵品 業務用 アレルギー対策品
国産鶏肉 岩手県産 銘柄鶏 菜彩鶏 モモ肉 2kg 抗生物質不使用 冷蔵品 業務用 アレルギー対策品

*2021年3月13日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.羽根つき肉ギョーザ
 2.(チーズ入り肉ギョーザ)



今日で肉おかず特集も6回目。
汗だくになってお腹いっぱい食べたいですね~。


 * * *


「うまみアップ! 肉ギョーザ」


「ビールにもご飯にも合うギョーザは、夏のスタミナメニューね。
家でも、お店のような羽根つきギョーザが出来ちゃうのよ。」



 * * *


「とし子ー、今日はギョーザを作るから、子供たちと手伝いに来てちょうだい。
みんなで包めば早いしたくさん包めるから。」
ハツ江さん、今日は携帯電話でとし子を呼び出してます。
黄色の携帯電話なのね。

話しながら台所から居間に歩いていると・・・
携帯電話を持って話すとし子達の姿が。
「あら来てたの?!ちゃっかりおやつまで持ってきて・・・」
いつものように来てました(苦笑)。



 * * *


1.羽根つき肉ギョーザ


材料(3~4人分)

豚ひき肉 100g
豚バラ肉(薄切り) 50g
キャベツ 3~4枚(150g)
塩 小さじ1
しょうが(すりおろす) 1かけ分
にんにく(すりおろす) 1かけ分
しょうゆ 大さじ1
水 大さじ3
ごま油 小さじ1
ギョーザの皮 1袋(24枚)

サラダ油 大さじ1

小麦粉 大さじ2
粉チーズ 大さじ1
水 カップ2/3

たれ
酢 大さじ2
豆板醤 小さじ2



「まずは、たねの下ごしらえから。」


・キャベツ(3~4枚)は粗みじんに刻む。
ボールに入れて塩(小さじ1)を振り、もむように混ぜ、10分ほど置いておく。


・豚バラ肉(薄切り 50g)を5ミリ幅に切っておく。
(混ぜているうちにほぐれるのでこの位の幅でよい。)

「バラ肉の脂肪がコクを与えジューシーにする」

・豚バラ肉、豚ひき肉(100g)、
しょうが(1かけ分)、にんにく(1かけ分)、しょうゆ(大さじ1)、
水(大さじ3)、ごま油(小さじ1)を入れて、手で2分ほど練り混ぜる。

・キャベツの水けを絞ってから入れて、さらに1分ほど練り混ぜる。

・たねが出来たら、バッドなどに入れて表面を平らにし、
冷蔵庫で30分ほど置いて冷やす。

「冷やすと肉の脂肪の温度が下がり、焼いた時にゆっくり溶けてジューシーに」



・さーっと、たねを分けてから(24等分)、ギョーザの皮(1袋分 24枚)に包む。
縁に水を塗り、皮を半分に折り、人差し指で押すようにひだを寄せてしっかり閉じる。

「これは子供たちにも手伝ってもらいましょう」


 * * *


みんなでギョーザを包んでいます。
「まぁ、あかねは上手く包んだわねぇ。翔太は真ん丸でサッカーボールみたいねぇ。」
隣で黙ーって作るとし子。包み終わったギョーザをハツ江さんに見せます。
なぜか、メガ餃子風。
「あら、ずいぶん大きいのねぇ。それ上手く焼けるかしら・・・」



 * * *


手順の続きです。


・羽の部分は、小麦粉(大さじ2)と粉チーズ(大さじ1)に、
水(カップ2/3)を少しずつ加えながら混ぜておく。

・ギョーザは、12個ずつ焼く。
フライパンに半量のサラダ油(大さじ1/2)を入れてギョーザを並べる。
中火で2~3分焼き、焼き色がついているのを確認したら、
羽の材料を、フライパンのふちにそって回し入れる。
すぐにふたをして、中火で4~5分ほど蒸し焼きにする。

・水けがほとんどなくなったらふたを外し、2分ほど焼いて火を止める。

・盛り付けるときは、フライパンよりも少し小さめの皿をかぶせ、フライパンを返すだけ。


「子供たちはご飯がとーってもすすむみたい。
わたくしと、とし子は、ビールが進んじゃうのよね」



 * * *


「翔太もあかねもいっぱい食べたわね。食べ盛りだものねぇ」
2人とも、お腹いっぱい。満足げな顔をして寝ています。
そんな中、まだ食べ続けているとし子。
「・・・とし子、あなたの食べ盛りは終わったはずでしょ?」



 * * *


2.チーズ入り肉ギョーザ


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。


「今度はスライスチーズを加えて、チーズ入りギョーザに。
1センチ四方にちぎって加えてね。
チーズが小さすぎたり、ピザ用チーズを使うと、焼いている間に溶けてしまうので注意してね。
後は、羽根つきギョーザを同じ焼き方。
チーズが加わって、コクと風味がプラスしたチーズ入りギョーザ。
これも子供たちに大評判。
とし子は2人分も食べちゃったのよ。」



 * * *


「チーズ入りギョーザ」の材料は、
羽根つき肉ギョーザのたねに、スライスチーズ(3枚)を加えただけで、
あとは全く一緒のようです。

たねにもチーズ、羽にもチーズ。
チーズ好きの私にはたまらないです!
こればかりは、とし子のこともバカにはできない(苦笑)。


それから、
先週・今週の料理監修は小田真規子さん。
ハツ江さんのご近所さんで、一緒にお出かけできるなんて、いいなぁ・・・。
ハツ江おばあちゃんの定番おかずレッスン  和風おかず編 NHK「きょうの料理ビギナーズ」ハンドブック - 高木 ハツ江, 小田 真規子
ハツ江おばあちゃんの定番おかずレッスン  和風おかず編 NHK「きょうの料理ビギナーズ」ハンドブック - 高木 ハツ江, 小田 真規子

*2021年3月13日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.豚薄切り肉のしょうが焼き
 2.豚のねぎ塩しょうが焼き



定番肉おかず特集も2週目に入りました!
今日は個人的に大好きなしょうが焼き!楽しみです♪


 * * *


「薄切り肉でOK 豚のしょうが焼き」


「人気の定番おかず、豚のしょうが焼き。
今日は、火の通りが早くて簡単にできる、
薄切り肉で作ってみましょう。」



 * * *


「デパートにお中元の注文に来たの。
ついでに、ご近所の小田さんとランチ。」
ハツ江さん、今日も料理上手の小田さんとお出かけです。
レストランの前に『ランチ しょうが焼き定食 700円』の看板が。
「今日は、しょうが焼き定食がお得ね。おいしそう~」
よだれ出てますよ!(苦笑)



 * * *


1.豚薄切り肉のしょうが焼き

材料(2人分)

豚肩ロース肉(薄切り) 200g
玉ねぎ 1/2個

たれ
 しょうが 2かけ
 酒 大さじ2
 しょうゆ 大さじ1

片栗粉 小さじ2
サラダ油 大さじ1
砂糖 大さじ1

ミニトマト 4個
グリーンリーフ 適量



「美味しく焼き上げるには、片栗粉と砂糖の使い方がコツなの。
柔らかさもキープできるわよ。」



・玉ねぎ(1/2個)は繊維にそって薄切りにする。

・しょうが(2かけ)は、スプーンで皮をこするようにして薄くむいてから、おろし器でおろす。
おろしたら、酒(大さじ2)、しょうゆ(大さじ1)を合わせておく。


「片栗粉をまぶすと、口当たりがよくたれがよくなじむ」

・豚肩ロース肉(薄切り 200g)に、あらかじめ片栗粉(小さじ2)をまぶしておく。
口当たりがよく、たれがよくなじみ、焼いても固くならない。


・サラダ油(大さじ1)を中火で熱し、フライパンの中央に豚肉を入れる。
まわりに玉ねぎを入れ、そのまま2~3分ほど焼く。

・豚肉のふちの部分が白っぽくなってきたら、肉の上下を返す。

・たれを加えるときは、いったん火を止める。
肉を少しずらしてフライパンの中央をあけてから、たれを入れる。

・強めの中火にかけ、上下を返しながら、汁けがなくなるまで1分ほど煮詰める。


 * * *


「まぁ、とし子からうちにお中元?何かしら?」
とし子が持ってきた箱を開けるとお肉が。
「・・・豚肉の詰め合わせ?
これで今夜のおかずを作って、ってことね。」
これじゃあお中元じゃないですね。
さらに追い打ち(?)をかける一言が。
「・・・え?しょうが焼きがいいの・・・?」



 * * *


手順の続きです。

・煮詰めたら砂糖(大さじ1)を加える。
フライパンの真ん中を少しあけて砂糖を溶かし、きつね色になるまで加熱する。

「砂糖をきつね色になるまで加熱することで、香ばしさがアップする」

・溶けた砂糖を肉にからめながら全体を混ぜる。

・お皿に盛り、ミニトマトとグリーンリーフを一緒に添える。

「片栗粉と砂糖で、柔らかさと香ばしさが1ランクアップ。
さぁ、熱いうちに召し上がれ。」



 * * *


「なんだか今日はしょうが焼きに縁がある一日ねぇ・・・
夜はちょっと、味付けを変えようかしら?」
そんなハツ江さんの横で、とし子は時計に合わせて(?)足踏み中。
おなか減らしてる?待ちきれない?様子のとし子に、
「とし子、ネギ買ってきて頂戴」と買い物に行かせます。



 * * *


2.豚のねぎ塩しょうが焼き


材料(2人分)
豚肩ロース肉(薄切り) 200g
ねぎ 1本

たれ
 しょうが 1かけ
 酒 大さじ2
 塩 小さじ2/3
 こしょう 小さじ1/4

片栗粉 小さじ2
ごま油 大さじ1



簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。


「しょうが焼きをアレンジして、ねぎ塩味にもチャレンジ。
ねぎは、縦半分に切ってから、斜め薄切りにします。
たれは塩だれ。
すりおろしたしょうが、酒、塩などを混ぜ合わせておいてね。
豚肉は、片栗粉をまぶしてから炒め、ねぎを加えます。
あとは、塩だれを加えて、汁けが少なくなるまで煮詰めてちょうだいね。
たーっぷりのねぎを加え、塩味であっさり味わう変わりだね、
ねぎの自然な甘みを生かした、風味豊かなしょうが焼きよ。」



 * * *

たれを煮詰めている段階ではまだ肉が生焼けだったので「おや?」っと思っていましたが、
ここから砂糖を加えて加熱するから火が通るのですね。
ねぎ塩レシピの方も美味しそうでした!
たれはいろいろと応用できるので、こういう味付けをもっと覚えていきたいです。

高知県産 大生姜(おおしょうが) 1kg
高知県産 大生姜(おおしょうが) 1kg

*2021年3月13日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.ゆで豚のお刺身風
 2.ゆで豚の冷しゃぶサラダ風



定番肉おかずの4日目、ゆで豚です!
今日も基本をばっちりマスターしちゃいましょう!


 * * *


「かたまり肉でいろいろお得 ゆで豚」


「ゆで豚を作り置きすれば、夏の食卓はとても充実するの。
マリネやサラダにもアレンジできて、重宝するわよ。」



 * * *


「今日は天気がいいから、我が家の草食系男子に草むしりを手伝ってもらっているの。」
縁側でハツ江さんが見守る中、娘婿の真と孫の翔太が頑張っています。
「あとで美味しいお肉をごちそうするわね~」



 * * *


1.ゆで豚のお刺身風


材料(2人分)
ゆで豚(作りやすい分量)
 豚肩ロース肉(かたまり) 2本(800g)
 塩 大さじ1 (豚肉の重量の約2%)
 サラダ油 大さじ1
 酒 カップ1/2
 しょうが(薄切り) 1かけ分

カットわかめ(乾物) 大さじ2
きゅうり 1本
塩 小さじ1

練りわさび・練りがらし 適量
しょうゆ 適量




「では、柔らかくゆでるための下ごしらえ」


・豚肉(豚肩ロース肉のかたまり2本)に塩(大さじ1 ・豚肉の重量の約2%)を振り、全体にすり込む。
そのあとサラダ油(大さじ1)をかけ、全体に塗る。こうするとコクが出てジューシーになる。

・油を塗ったら、1本ずつラップに包み冷蔵庫に入れて1時間ほど置く。
長く置くほど塩味がなじみ、余分な水分が抜けて旨味もアップする。

・冷やした豚肉は水でさっと洗って水けをきる。

・鍋に 豚肉、水(分量外、肉が浸る程度)、酒(カップ1/2)、しょうがの薄切り(1かけ分)を加えて中火にかける。
煮立ったらあくをすくって取り除く。


「低めの温度でじっくりゆでると堅くなりにくい」

・ここでさらに水(カップ1)を加える。(お湯の温度を下げる)

・すぐにふたを少しずらしてかけ、弱火で40分ほど煮る。


 * * *


庭ではどうやら草むしりが終わった様子。
「我が家の肉食系女子たちが、においを嗅ぎつけてやってきたわ。」
台所に、とし子とあかねがやってきました。
あかねはエプロンを、とし子はスナック菓子を持っています。
「あら、あかねは料理を手伝ってくれるの?
とし子はお菓子を食べて待っているって?
・・・それじゃあ太る一方よ・・・」



 * * *


手順の続きです。

・茹であがったら豚肉を取り出し、密封容器などに入れる。

「ゆで汁に浸した状態で冷ますとしっとり仕上がる。」

・肉が浸るくらいまで、ゆで汁を注ぐ。
浸したまま冷ますと、肉がパサパサしない。くれぐれもゆで汁は捨てないように。


・きゅうりは塩をまぶし、まな板の上で転がす。
水でさっと洗ってから、せん切りにする。

・切った野菜とゆで豚をお皿に盛り、練りわさびや練りがらしを添えて、できあがり。


「やわらかいゆで豚は、薄切りにしてお刺身風に。
さっぱりしているのに、食べごたえあるのよ」



・・残ったゆで豚もゆで汁に浸したまま冷蔵庫で保存。
濡らしたペーパータオルをかぶせてからふたをすると、乾かずに保存できる。
保存は1週間が目安。



 * * *


「とし子ったら一番先にお風呂に入って。汗もかいてないのにねぇ・・・」
ハツ江さんが「入浴剤持ってきたわよー」とお風呂場に行くと、すでに真っ赤にゆであがってる(?)とし子の姿が。
「あら、湯船につかってるとし子って、なんだか今晩のご飯で見たような気が・・・」



 * * *


2.ゆで豚の冷しゃぶサラダ風


材料(2~3人分)

ゆで豚 1/2本
サニーレタス 3枚
パプリカ(赤) 1/4個

にんにくドレッシング
 にんにく 1/2かけ
 オイスターソース 大さじ2
 すりごま 大さじ1
 酢 大さじ1
 サラダ油 大さじ1



簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。


「作り置きのゆで豚を使って、冷しゃぶサラダもできますよ。
ドレッシングは、にんにくのみじん切りに、オイスターソースやすりごまなどを入れて
よく混ぜ合わせておきます。
あとは、野菜とゆで豚を、ドレッシングと和えるだけ。
ゆで豚が入ってボリュームアップしたサラダの完成。
野菜嫌いな子供たちも、これなら食が進むみたいねぇ」



 * * *

とし子の夫、真さんは「草食系」そのまんまな感じ。
あんな奥さんを持つとは、とても人間が出来上がってるんだなぁと感じます。

国産上豚 肩ロース ブロック 500g 冷蔵品 業務用
国産上豚 肩ロース ブロック 500g 冷蔵品 業務用

*2021年3月13日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.シンプル豚シューマイ
 2.えび入り花シューマイ



今日は定番肉おかずの3日目、シューマイですよ~。
(ちょっと記事が遅くなりました。ごめんなさいっ!)


 * * *


「実は簡単!絶品シューマイ」


「ふっくら美味しいシューマイ、これ手作りなの。
フライパンで蒸せば、家でも簡単にできちゃうんですよ。」



 * * *


「今日は、料理上手の小田さんと、中華街に遊びに来たの。」
ハツ江さん、お出かけなのにいつもの割烹着姿です。
「このお店で、点心でもいただきましょうかねぇ」
小田さんと一緒にお店の中に入ると・・・
「あら、とし子がいるわ。
先に来て、席取っておいた?・・・あなたねぇ・・・」
到着を待つことなく、がっつり食べています。
とし子Vサイン。



 * * *


1.シンプル豚シューマイ


材料(2~3人分)

豚ひき肉 250g
玉ねぎ 1/2個(80g)
塩 小さじ1/2
片栗粉 小さじ2

しょうゆ 小さじ2
砂糖 小さじ2
ごま油 小さじ1

シューマイの皮 16枚
キャベツ 4~5枚(200g)

練りがらし 適量
しょうゆ 適量



・タネに入れる玉ねぎは、粗みじんに切る。ここに塩を加える。

「塩をまぶすと余分な水分が出て、辛みもぬける」

・塩を加えたらよく混ぜて、このまま10分ほど置く。

・10分経ったら、玉ねぎを手でギュッと握って水けをしぼる。

・しぼったら、片栗粉(小さじ2)を振り、よく混ぜて玉ねぎにまぶす。

「片栗粉をまぶして甘みと風味を閉じ込める」


・キャベツ(4~5枚)は、5センチ四方くらいに手でちぎっておく。


・ひき肉(250g)と玉ねぎ、しょうゆ(小さじ2)、砂糖(小さじ2)、ごま油(小さじ1)を入れて混ぜる。
均一に混ざったら、円を描くように1分ほど練り混ぜ、16等分にして、ざっと丸める。

・シューマイの皮(16枚)にタネをのせ、向かい合う角を合わせるように張り付ける。
軽く抑えながら円筒形に整える。
上の方は少しくらい肉がはみ出しても大丈夫。


 * * *


「それじゃあ今日は、孫たちにも美味しいシューマイを蒸してあげようかしらねぇ」
あかねと翔太が待ちきれない様子。
「もうすぐできるから待っててね」



 * * *


手順の続きです。

・フライパンに、ちぎったキャベツを敷く。

「キャベツを敷くとシューマイの皮がフライパンに当たらず、ふっくらと蒸しあがる」

・キャベツの上にシューマイをのせ、水(カップ1/2)を注ぐ。

・そのままふたをして中火にかける。
水が煮立って沸々としてきたら、ここから6~7分蒸す。
蒸しあがったらシューマイとキャベツをお皿に盛り、しょうゆと練りがらしを添える。


「粗めに刻んだ玉ねぎが、シャリシャリとした食感で、
肉のうまみを引き立てます。
蒸したキャベツも、一緒に召し上がれ」



 * * *


「とし子ー、これ運んでちょうだい」
シューマイが出来上がり、ハツ江さんが声をかけると・・・チャイナ服を着たとし子が。
「まぁ!チャイナドレス?!お土産に買ったって?
・・・かわいいでしょう?って・・・?はいはい」

そう返事したハツ江さんですが、ここで疑問が。
「いったいどこに着るつもりかしらねぇ・・・?」



 * * *


2.えび入り花シューマイ


材料(2~3人分)

えび(殻つき/無頭) 6~7匹
ごま油 小さじ1

豚ひき肉 150g
玉ねぎ 1/2個(80g)
しょうゆ 小さじ2
砂糖 小さじ2
ごま油 小さじ1

シューマイの皮 1袋(約30枚)
キャベツ 4~5枚(200g)



簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。


「粗く刻んだえびを入れれば、えびシューマイも簡単よ。
えびを刻んだ後にごま油をからめておくと、臭みが取れ、肉と絡みやすくなるの。
あとはシューマイと同じ作り方。ひき肉とえび、タネの材料を混ぜ合わせてね。
今度はシューマイの皮を細切りにしたものを用意し、
タネを転がして、皮を貼りつけるの。
こちらもフライパンで蒸せばOK.
えびが入って、味も見た目も本格派のシューマイ。
ふっくら美味しく蒸しあがりましたよ。」



 * * *


蒸し器の代わりにフライパンを使ったり、
キャベツと一緒に蒸す方法は、あれこれ応用がききそうです。


2012.8.8補足します。
ハツ江さんが「いったいどこに着るつもりかしらねぇ・・・?」と言っていたあのチャイナ服ですが、
なんとココで着る機会がありました!

こういう細かい部分が好きです。たまらないです。


NHK「きょうの料理ビギナーズ」ハンドブック フライパン1つで簡単中国料理 - 高木 ハツ江, 吉田 勝彦
NHK「きょうの料理ビギナーズ」ハンドブック フライパン1つで簡単中国料理 - 高木 ハツ江, 吉田 勝彦

*2021年3月13日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.ジューシーハンバーグ おろしマヨネーズ添え
 2.(なめらかハンバーグの簡単トマトソース)



今日は定番肉おかずの2日目、ハンバーグです!

ひき肉の牛と豚の割合を変えてみたり、
たまねぎも生で加えたり炒めたりとアレンジすることで、
自分好みのハンバーグを作ることができる。


自分でお肉をブレンドする。
確かに、スーパーの合いびき肉は「当たり外れ」があるような気がします。
これなら味がブレなさそう。


 * * *


「自分流でジューシー!ハンバーグ」


「子供たちが大好きなハンバーグ。
せっかく家で作るのなら、家庭の味を出したいわね。
ふっくら美味しいハンバーグの、はじまりはじまりー」



 * * *


とし子、ハツ江さん家のテレビでグルメ番組を観ています。
「とし子ったら、グルメ番組ばっかり見て。」
よだれが出てます(苦笑)。
「あら、ハンバーグ特集?洋食屋さんのハンバーグが食べたいって?」
テレビを指さす娘のとし子。娘って言ってももう二児の母なんですけどねぇ。
「どれどれ・・・美味しそうねぇ・・・」
ハツ江さんまでよだれが出てます。母娘ですね(苦笑)。



 * * *


1.ジューシーハンバーグ おろしマヨネーズ添え


材料(2人分)

牛ひき肉 200g
豚ひき肉 100g
玉ねぎ 1/2個(80g)
食パン(8枚切り) 1/2枚(約20g)
塩 小さじ1/2弱
ナツメグ・こしょう 各少々
卵 1個
サラダ油 少々

大根(すりおろす)200g
マヨネーズ 大さじ2
ポン酢しょうゆ 大さじ2
クレソン(食べやすく切る) 適量




・玉ねぎ(1/2個)をみじん切りにする。

「生=食感を楽しむ」
「炒める=玉ねぎの甘みを生かす」


・ハンバーグに入れる玉ねぎは、
生のまま使うと歯ごたえが残る。食感を楽しむなら、生がおすすめ。
炒めて使うと玉ねぎの甘みが出て、滑らかで濃厚な味わいになる。
好みで使い分ける。


・食パン(8枚切り 1/2枚)は、手で細かくちぎっておく。


・ひき肉は、牛と豚を好みの分量で混ぜ合わせる。

「牛ひき肉が多め=牛肉の力強い味わいが生きてパンチの効いた美味しさ」
「豚ひき肉が多め=口当たりがなめらかでやさしい味わい」


・牛ひき肉を多めにすると、牛肉の力強い味わいが生きて、
洋食屋さんのハンバーグみたいになる。
豚ひき肉を多めにすると、口当たりがなめらかで、
あっさりした味わいになる。
このレシピでは、牛ひき肉(200g)、豚ひき肉(100g)を使用。

・ひき肉に、塩(小さじ1/2弱)、ナツメグ(少々)、こしょう(少々)を入れ、
大きく、握るように、1分間くらい混ぜ合わせる。

・続いて、卵(1個)、刻んだ玉ねぎ、ちぎった食パンを加えて、さらに混ぜる。
全体が混ざってきたら、円を描くように混ぜる。

・肉だねを二等分にし、手にサラダ油(少々)を塗り、手に打ち付けて空気を抜く。
こうすると焼いた時に割れにくくなる。


冷やすと脂肪が固まり、焼いた時に流れにくくなりジューシーに。

・楕円形に整えたら冷蔵庫で30分ほど冷やす。
焼いた時に油が流れにくくなり、ジューシーに仕上がる。


 * * *


「とし子にそそのかされて、ハンバーグを作ることになったわ。
でも、我が家の味だって、グルメ番組に負けないわ。
ほーら、わたくしもこれで洋食屋さんのシェフみたいでしょ?」
ハツ江さん、コック帽をひょいと頭にのせます。



 * * *


手順の続きです。


冷たいフライパンで焼き始めると、油をひかなくても焦げ付きにくい

・焼くときは、フライパンに火をつけないうちにハンバーグを並べる。
中央を軽く窪ませて、中火にかけ、5分ほど焼く。


ふたをして蒸し焼きにする

・焼き色がついたら返し、ふたをして、弱火で7~8分ほど蒸し焼きにする。
蒸し焼きをしないと、生焼けになることがあるので気をつける。

・焼き加減をチェックする。
竹串を真ん中に刺し、手の甲にあてて、温かければ火が通っている証拠。
冷たいときには、さらに1~2分焼く。


・お皿に盛って、クレソンと大根おろしを添える。
放送では特に触れていなかったが、「おろしマヨネーズ添え」なので、
水切りした大根おろしとマヨネーズが混ざっているものと思われる。
食べるときにポン酢しょうゆをかける。


「蒸し焼きにしたハンバーグは、中までちゃんと火がとおっていて
とってもジューシー。お店の味に負けないわよ。」



 * * *


「今日は、ハツ江シェフのハンバーグよ。美味しいでしょ?」
出来上がったハンバーグを、さっそく食べています。
「え?この腕前ならお店出せるって?」
ハツ江さんの横で食べている孫の翔太が言います。
「まぁ~、うれしいこと言ってくれちゃって。
はい、おばあちゃんの半分あげるからねぇ」
そう言ってニコニコしながら翔太のお皿にハンバーグをのせます。
それを見たとし子は・・・
「・・・え?こんな素敵なお母さんをもってよかったって?
・・・嬉しいけど・・・とし子にはこれ以上あげられないわ」
とし子、がっかり。



 * * *


2.なめらかハンバーグの簡単トマトソース


簡単トマトソースの材料

トマト 2個
トマトケチャップ 大さじ2
しょうゆ 小さじ1



簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。


「ハンバーグを焼いた後のフライパンで
そのままトマトソースも作れますよ。
ペーパータオルで拭いて、トマトと、ケチャップ、しょうゆを入れて、中火で5分ほど煮ます。
最後にパセリを散らして出来上がり。
ソースのアレンジで、ハンバーグの美味しさが広がるわよ」



 * * *


今日は字幕ポイント満載のレシピでした。
いかに自分が普段から適当に作っていたか、思い知らされました。
基本の料理ほど、丁寧にやらないといけないですね。


それにしても、とし子さん。
本当に二児の母なんですかねぇ?
昨日の放送で翔太を散髪してて「なんだかんだでお母さんなのね」と見直したばかりなのに(苦笑)。


NHK「きょうの料理ビギナーズ」ブック ハツ江おばあちゃんの定番おかず - 高木 ハツ江, 河野 雅子
NHK「きょうの料理ビギナーズ」ブック ハツ江おばあちゃんの定番おかず - 高木 ハツ江, 河野 雅子

*2021年3月13日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.鶏のカリカリ塩から揚げ
 2.鶏の丸ごとから揚げ ピリ辛ソース



7月の新作が始まりましたよ!
今日は「鶏のから揚げ」です!

外はカリカリで中はジューシーな、から揚げをつくるコツは、
粉づかいと揚げ方の2つ。


番組表を見てからずっと楽しみにしていました!
本放送が観られなかったので、朝に録画したものを観ようとしたら
ハードディスクの調子がちょっとおかしい・・・。
記事が最後まで書ききれるといいのですが・・・。


 * * *


二度揚げでおいしく 鶏のから揚げ


「肉おかずは夏の元気のもと。
美味しさを1ランクアップさせる、簡単テクニックをご紹介しましょう。
ますは、から揚げをジューシーに仕上げる裏ワザよ。」


 * * *


ハツ江さん、庭をほうきで掃いています。
「今夜のおかず、どうしようかしらねぇ?毎日悩みのタネねぇ・・・」
縁側で、とし子が翔太の髪を切っています。
「あら翔太、散髪してもらってるの?
まぁ、男前じゃないの?・・・このカリアゲ!」
ハツ江さん、にっこり。
「・・・!思いついたわ!
今夜のメニューはカラアゲに決定!」



 * * *


1.鶏のカリカリ塩から揚げ


材料(2~3人分)

鶏もも肉 2枚(450g)
下味
 塩 小さじ1
 砂糖 小さじ1
 こしょう 少々
 卵 1個
小麦粉 大さじ3
片栗粉 カップ1
サラダ油 適量
レモン 適量



「まずは鶏肉の下ごしらえから。」


・鶏肉の余分な脂肪を包丁でそぎ取り、筋を切ってから、4等分に切り分ける。

・続いて、鶏肉に、
塩(小さじ1)、砂糖(小さじ1)、こしょう(少々)、卵(1個)加えて、よくもみ込む。
下味をもみ込むことでジューシーになる。



「ここからが最初の裏ワザ。ポイントは2種類の粉使いよ。」


「鶏肉に小麦粉をまぶして、うまみを閉じ込める」

・小麦粉(大さじ3)は、鶏肉にしっかりなじませるように手でもみ込む。
こうすることで肉のうまみを閉じ込める。


「片栗粉で表面を覆ってカリカリの食感に」

・片栗粉(カップ1)の半分の量をバッドに広げて、鶏肉を並べ、さらに上からまぶしつける。
片栗粉がパン粉のような働きをし、カリカリの食感になる。


 * * *


「翔太、もうすぐから揚げができるから、お隣の伊守さんを呼んであげて」
翔太、はーいと手を挙げて呼びに行きます。
「夕べも遅くまでお仕事してたみたいだから・・・」

翔太が帰ってきましたよ。
おんぶされて連れてこられた伊守さん、かなり弱っています。
「!!・・・あら、ぐったりねぇ・・・」



 * * *


手順の続きです。

「さ、鶏肉を揚げていきましょう」

・サラダ油(適量)は、中火で160度に熱する。
乾いた菜箸を入れて、細かい泡が出るくらいが目安。


「ここから、次の裏ワザ。二度揚げをするのよ。」


「1回目は低温(約160℃)で揚げて中まで火を通す」

・鶏肉を一切れずつ、手で静かに入れ、1回目は低温で3~4分ほど
じっくり揚げて中まで火を通す。

・表面が固まってきたら返し、さらに2~3分、うすいきつね色になったら取り出す。


「2回目は高温で揚げて表面をカリカリにする」

・あみじゃくしなどでカスをすくって油をきれいにしてから、もう一度揚げる。

・2回目は高温の油で揚げて表面をカリカリにする。揚げあがったらよく油をきる。

・器に盛ってレモンを添えたら、出来上がり。


「粉使いと二度揚げのダブルのカリカリ効果。
うまみもしっかり閉じ込めてあるので、とーってもジューシーよ。」



 * * *


「まぁ、お礼に翔太のイラストを描いてくれるの?
今日散髪したばっかりなの。とびきりイケメンに描いてあげてちょうだい。
翔太、ポーズが決まっているよぉ!」
伊守さんが翔太をモデルに絵を描いています。
翔太は爪楊枝に刺したから揚げを両手に持ってポーズを決めていますが・・・
なぜか上半身裸です(苦笑)。
描きあがったイラストを見せる伊守さん。パッと見、翔太だとは分からない・・・?
「あらー、とっても芸術的な翔太ねぇ・・・」



 * * *


2.鶏の丸ごとから揚げ ピリ辛ソース


材料(2~3人分)

鶏もも肉 2枚(450g)
下味
 塩 小さじ1
 砂糖 小さじ1
 こしょう 少々
 卵 1個
小麦粉 大さじ3
片栗粉 カップ1
サラダ油 適量

ピリ辛ソース
 しょうが 1かけ
 にんにく 1かけ
 パプリカ(赤) 1/4個
 みりん 大さじ3
 豆板醤 小さじ1
 しょうゆ 大さじ2
 酢 小さじ1
 ごま油 大さじ1/2



簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。


「から揚げが上手にできたら、今度はピリ辛ソースに変えて、
さっぱり感を楽しみましょう。
こちらは丸ごとあげるのよ。
ピリ辛ソースは、みじん切りにしたしょうがやパプリカに
みりん、豆板醤などソースの材料を加えて混ぜます。
から揚げは、食べやすい大きさに切ってから、ピリ辛ソースをかけて召し上がってね。
カリカリの衣に、野菜たっぷりのソースがジュワーっとなじみ、
さっぱり頂けますよ。」



 * * *


うちでもよく作りますが、時々上手くいかない時があって、
その原因が「粉をケチったとき」だと気づきました。
けっこうたくさん粉を使うんですね。

先月、サブのレシピは本当に簡単な説明だけで字幕説明などもなかったのですが、
今日はピリ辛ソースの分量などがきちんと表示されていました。
特に説明はなかったですが、鶏を揚げる工程も
「4等分にして揚げる」→「丸ごとあげてから切る」の違いのようです。

いちばんおいしい肉おかず NHK「きょうの料理ビギナーズ」ABCブック - 高木 ハツ江, 大庭 英子
いちばんおいしい肉おかず NHK「きょうの料理ビギナーズ」ABCブック - 高木 ハツ江, 大庭 英子

*2021年3月13日 テーマの変更を行いました。

きょうの料理ビギナーズ
2012年7月は、『みんな大好き 肉おかずの新常識!』です。

1週目(#1~#4)、2週目(#5~#8)とも、
人気の肉おかずの作り方を紹介。


 * * *


#1 鶏のから揚げ (初回放送・2012年7月2日)
   ・鶏のカリカリ塩から揚げ ・鶏の丸ごとから揚げ ピリ辛ソース

#2 ハンバーグ (初回放送・2012年7月3日)
   ・ジューシーハンバーグ おろしマヨネーズ添え (・なめらかハンバーグの簡単トマトソース)

#3 シューマイ (初回放送・2012年7月4日)
   ・シンプル豚シューマイ ・えび入り花シューマイ

#4 ゆで豚 (初回放送・2012年7月5日)
   ・ゆで豚のお刺身風 ・ゆで豚の冷しゃぶサラダ風



#5  豚のしょうが焼き (初回放送・2012年7月9日)
    ・豚薄切り肉のしょうが焼き ・豚のねぎ塩しょうが焼き

#6  肉ギョーザ (初回放送・2012年7月10日)
    ・羽根つき肉ギョーザ (・チーズ入り肉ギョーザ)

#7  鶏の照り焼き (初回放送・2012年7月11日)
    ・鶏の照り焼き ・鶏の中国風照り焼き

#8  ピーマンの肉詰め (初回放送・2012年7月12日)
    ・ピーマンの肉詰め ・ピーマンのご飯入り肉詰め



 * * *


テレビの電子番組表や、
NHKのホームページ、NHKネットクラブから検索をかけると
この先1週間分の放送予定が分かるのですが、
このラインアップはテンションあがりまくりです!!!
適当に作っているが故に、毎回味が安定しないので
基本を学びなおしたいです。

・・・あーおなかすいたっ!ヽ(`Д´)ノ
NHK きょうの料理ビギナーズ 2012年 07月号 [雑誌]
NHK きょうの料理ビギナーズ 2012年 07月号 [雑誌]

*2021年3月13日 テーマの変更を行いました。

↑このページのトップヘ