とび森で村長生活(仮)

「とびだせどうぶつの森」のプレイ記録です。 令和の時代に改めてこのゲームを楽しんでいきたいと思っています。

2013年04月

5月の放送テーマは、
「肉おかずの基本をマスター!」です。
いつもは21日発売ですが、今回は1日早い20日(土)発売です。

4月分のレビュー、久々だったので気合が入りました。
遅れることなく無事にアップ出来て良かった!
(来月も同じように出来ればいいのですが・・・。)

5月分の放送は4月29日(月)からです。
前倒しスタートなので気をつけて下さいね。
放送が始まるまで、テキスト読んで予習しておきましょう!

お肉の特集は、2012年の7月に「みんな大好き 肉おかずの新常識!」をやっています。
こちらの過去記事も、もしよければ参考にしてくださいね。

あー、お腹がすいたっ!!ヽ(`Д´)ノ
NHK きょうの料理ビギナーズ 2013年 05月号 [雑誌]
NHK きょうの料理ビギナーズ 2013年 05月号 [雑誌]

*2021年3月12日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.ゆでもやしのナムル
 2.もやしとちくわの炒め煮
 3.もやしと牛肉の中国風炒め
 4.もやしの選び方、保存法



4月分の放送「新生活は野菜でスタート!」も今回で最終回です。
今日はもやしです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

今週は、春においしくなる野菜の特集。今回取り上げるのは、シャキシャキの食感がおいしいもやし。
お財布にもやさしく、さまざまな料理に活用できる頼もしい食材だ。
韓国風の「ゆでもやしのナムル」や、
おかずが足りないときにパパッと作れる「もやしとちくわの炒め煮」、
うまみのある牛肉とあっさりしたもやしのコントラストがおいしい「もやしと牛肉の中国風炒め」などを作る。
新鮮なもやしの選び方も紹介する。



* * *


「安くておいしい シャキシャキもやし」

「安くておいしい野菜の代表といえば、もやし。
シャキシャキの食感を生かした、いろんなレシピをご紹介しましょう。」



1.ゆでもやしのナムル

材料(2人分)
もやし 1袋(250g)
塩 小さじ1/4
酢 小さじ1

ごま油 大さじ1
塩 小さじ1/5
こしょう 少々
一味とうがらし 少々
白ごま 少々


・もやし(1袋)は、たっぷりの水で洗う。
独特のクセがなくなり、すっきりした味になる。
ボウルの中で、手で大きく混ぜて洗い、手で少しずつすくってざるに上げることで、
水の中に沈んだもやしの豆の皮や折れたひげ根が取り除ける。

・鍋にたっぷりの水(1.6~1.8リットル)を沸かし、塩(小さじ1/4)、酢(小さじ1)を入れる。
(酢を入れることで、クセが出にくく白色がきれいに出る。)
1分ほど茹でて、ざるに上げて水けを切り、このまま冷ます。

・ボウルに移し、ごま油(大さじ1)をからめる。
先にからめておくと、もやしから水が出にくくなり風味も良くなる。

・塩(小さじ1/5)、こしょう(少々)、一味とうがらし(少々)、白ごま(少々)を順に加えて混ぜる。

「サッとゆでたので、もやしがシャキシャキしました。
短時間でできるのが嬉しいわね。」



* * *


2.もやしとちくわの炒め煮

材料(2人分)
もやし 1袋(250g)
ちくわ (小)2本
サラダ油 大さじ1

酒 大さじ1
水 大さじ3
みりん 大さじ2
しょうゆ 大さじ1と1/2


・もやし(1袋)は洗って水けを切る。

・ちくわ(2本)を、5mm幅の斜め切りにしておく。

・フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れて熱し、もやしを強火でサッと炒める。

・ちくわを加えて、さらに炒める。

・酒(大さじ1)、水(大さじ3)、みりん(大さじ2)、しょうゆ(大さじ1と1/2)を入れて、
ふたをして5~6分煮たら完成。


「おかずがちょっと足らない時に嬉しい煮物。
こちらも10分ほどで出来上がりよ。」



* * *


3.もやしと牛肉の中国風炒め

材料(2人分)
もやし 1袋(250g)
牛切り落とし肉 150g
片栗粉 大さじ1
サラダ油 大さじ1と1/2

酒 大さじ1
砂糖 大さじ1/2
しょうゆ 大さじ2
こしょう 少々


・もやし(1袋)は洗って水けを切る。

・牛切り落とし肉(150g)は、片栗粉(大さじ1)をまぶしておく。
調味料が絡みやすく、水っぽさも出ない。

・フライパンにサラダ油(大さじ1/2)を入れて熱し、もやしをサッと炒め、
まだ生っぽい状態で一旦取り出しておく。
一度取り出すことで、シャキシャキした歯ごたえが残る。

・サラダ油(大さじ1)を入れて、牛肉をほぐしながら炒める。
肉の色が変わったら、酒(大さじ1)、砂糖(大さじ1/2)、しょうゆ(大さじ2)、こしょう(少々)を加えてよく混ぜる。

・もやしを戻し入れ、サッと炒め合わせる。

「これで、もやしがシャキッと炒めあがりました。
牛肉は柔らかく、しっかりとした味わい。子供たちも大好きなのよ。」



* * *


4.もやしの選び方、保存法

・選び方のポイント
傷みやすいので、まずは消費期限を確認する。
変色していない、白いものがおすすめ。

・クセを取るポイント
たっぷりの水で洗うことで、独特のクセがなくなり、すっきりした味になる。
また、ボウルの中で手で大きく混ぜて洗い、手で少しずつすくってざるに上げる。
(これで水の中に沈んだもやしの豆の皮や折れたひげ根が取り除ける。)
茹でて使うときは、塩と酢を入れることで、クセが出にくく白色がきれいに出る。


・保存方法
早めに買うのが鉄則。
どうしても保存するときは、封を開けずに冷蔵庫へ。


* * *


お隣に住む伊守さんが袋いっぱいにもやしを買ってきました。
もやし炒めばかりじゃ・・・と、おうちにご招待します。

料理のお礼にと、プチの絵を描いてあげる伊守さん。
プチもお洋服を着ておめかしです。背中に羽がついているピンクの洋服、かわいい。
(前に見かけた服だと思うのですが・・・見つけられなくてモヤモヤしてます。)

モデルになっておとなしくしていたのに、急に服を脱いで動き出してしまったプチ。
「じっとしてないと伊守さんが書きにくいでしょう?」と言った先にとし子が。
ねこじゃらしを振ってちょっかい出してました。
伊守さんが出てくるときに必ずチェックするのはシャツ。
今日は水色のおばけ?みたいなのが描かれていました。
(今月は全体的にとし子の行動にイライラしてしまい、レビューにも影響してしまったかも。
すみませんでした。)


もやしの本 (生活実用シリーズ NHK「きょうの料理ビギナーズ」mini) - NHK出版
もやしの本 (生活実用シリーズ NHK「きょうの料理ビギナーズ」mini) - NHK出版

*2021年3月12日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.ミモザ風サラダ
 2.レタスとベーコンのスープ
 3.レタスの選び方、保存法



4月分の放送「新生活は野菜でスタート!」も2週目に突入です。
7回目の今日はレタスです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

今週は、春においしくなる野菜を特集。今回取り上げるのは春の食卓を華やかにしてくれるレタス。
クセがなくてみずみずしく、シャキッとした食感が特徴だ。
下ごしらえに少し気をつければ、パリパリの食感が楽しめる。
卵の黄身を散らした優雅な「ミモザ風サラダ」や、
加熱しておいしくいただく「レタスとベーコンのスープ」などを作る。
新鮮なレタスの選び方や、上手な保存法も併せて紹介する。



* * *


「歯ごたえシャキッ!春のレタスを味わう」

「春の食卓をさわやかにしてくれる、レタス。
脇役になることが多いけれど、今の時期は主役になってもらいましょう。」


1.ミモザ風サラダ

材料(2人分)
レタス 1/2個(200g)
ロースハム 3枚
ゆで卵 1個

ドレッシング
 酢 大さじ1
 塩 小さじ1/3
 こしょう 少々
 オリーブ油 大さじ2


・レタス(1/2個)の芯を取り除く。中心の芯の部分をV字に切り込みを入れるときれいに取れる。

・レタスを手でちぎる。3~4枚重ねたまま大きく裂くように切り、さらに食べやすい大きさにちぎる。
こうすると切り口がギザギザになるので、ドレッシングが絡みやすい。

・冷水に5分ほどさらしてパリッとさせてから、ざるにあげて水けを切り、
更に布巾に包んで軽く上下に振ってさらに水けを取る。

・ロースハム(3枚)は、2cm幅に切る。

・卵(1個)は、ゆで卵にして、白身と黄身を分け、
白身はみじん切りにする。
黄身はざるを通してこす。ざるの裏についた黄身もすくっておく。

・ドレッシングを作る。
ボウルに、酢(大さじ1)、塩(小さじ1/3)、こしょう(少々)を入れて、塩が溶けるまでよく混ぜる。
オリーブ油(大さじ2)を加えて、トロッとするまでさらに混ぜる。


「たまごの黄身をミモザの花に見立てた優雅なサラダ。
パリッとしたレタスにふんわりとした黄身が絡んで、さわやかな味わいよ。」



* * *


2.レタスとベーコンのスープ

材料(2人分)
レタス 1/2個(200g)
ベーコン 3枚
たまねぎ (小)1/2個
サラダ油 大さじ1/2
顆粒チキンスープの素(洋風) 小さじ1/4
塩 小さじ1/2
こしょう 少々


・レタス(1/2個)は芯を取り除き、4~5cm角に切る。

・ベーコン(3枚)は、2cm幅に切る。

・たまねぎ(小1/2個)は、繊維にそって薄切りにする。

・鍋にサラダ油(大さじ1/2)を入れて熱し、ベーコンをたまねぎを炒める。

・たまねぎがしんなりしたら、、水(カップ2と1/2)、顆粒チキンスープの素(小さじ1/4)を入れて、
煮立ったらふたをして、弱火で5分ほど煮る。

・塩(小さじ1/2)、こしょう(少々)をいれて、仕上げにレタスを加え、しんなりするまで煮る。


「ベーコンとたまねぎを炒めてから煮るので、コクとうまみがプラス。
春のあっさり味のスープよ。」



* * *


3.レタスの選び方、保存法

・選び方のポイント
外葉がついていて、葉の部分が濃い緑色のもの。
芯の切り口が茶色っぽく変色したものは避ける。


・保存方法
ポリ袋に入れて空気を抜き、冷蔵庫へ。
保存期間は3~4日間が目安。

* * *


大庭さんの家にお呼ばれされたハツ江さん。
今日はプチも一緒に行くようです。
「お礼にフラダンスを披露しようかしら?温かくなってくると、踊りたくなっちゃうわよねー」
スキップしながら向かいます。

ハワイの音楽が流れる大庭さんの家でランチをごちそうになったハツ江さん。
プチもすっかりなついている様子。
お礼にフラダンスを披露するのですが・・・
「サークルのお友達も呼んだのよー」と言い、ハツ江さんフラ衣装に変身!
そしてなぜか、くるみもちの回に出てきたご婦人4人組(もちろんフラ衣装着用)がいきなり登場!
いきなりこんなことされちゃ、大庭さんが困るだろうに・・・(苦笑)。

手造りハム工房蔵 A08. ベーコン・ハム・ソーセージセットA ギフト箱入り包装(ず~と人気NO1詰め合わせ)
手造りハム工房蔵 A08. ベーコン・ハム・ソーセージセットA ギフト箱入り包装(ず~と人気NO1詰め合わせ)

*2021年3月12日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.セロリのコロコロサラダ
 2.セロリの葉のみそ炒め
 3.セロリとたこのピリ辛炒め
 4.セロリの選び方、保存法



4月分の放送「新生活は野菜でスタート!」も2週目に突入です。
6回目の今日はセロリです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

今週は、春においしくなる野菜を特集。今回取り上げるのは、セロリ。
すっきりした香りとみずみずしさ、歯切れのよさが魅力だ。
コクのあるソースをさっぱりしたセロリにあわせた「セロリのコロコロサラダ」や、
セロリの香りがアクセントの「セロリとたこのピリ辛炒め」を作る。
新鮮なセロリの選び方や保存法を紹介するとともに、
使い道に悩みがちな葉と細い茎を上手に使い切る常備菜「セロリの葉のみそ炒め」も作る。



* * *


「生でも炒めても・・・香り豊かな春のセロリ」

「すっきりとした香りとみずみずしさが魅力の、春のセロリ。
でも、翔太はちょっぴり苦手なの。
おばあちゃんが美味しい料理に変身させちゃうわよ。」



1.セロリのコロコロサラダ

材料(2人分)
セロリ(茎) 大1本分(180g)
クリームチーズ 30g
マヨネーズ 大さじ1と1/2
塩 少々
こしょう 少々


・セロリの茎(大1本分)の固い筋を取る。
切り口の端に包丁をあてて、筋の下に差し込み、スーッと引いて取り除く。
筋を取ることで口当たりが良くなる。

・筋を取ったセロリの茎の長さを3等分に切り、1cm角に切る。
まず縦に1cm幅に切り、向きを変えてさらに端から1cm幅に切る。

・ボウルに、常温に戻したクリームチーズ(30g)、マヨネーズ(大さじ1と1/2)、
塩(少々)、こしょう(少々)を加えて、練り混ぜる。

・なめらかになったらセロリを入れて和える。

「クリームチーズが入ったコクのあるソースと、
さっぱり味のセロリがよく合うの。
春のセロリの美味しさを存分に味わえるわよ。」



* * *


2.セロリの葉のみそ炒め

材料(2人分)
セロリ(葉と細い茎) 2本分(200g)
サラダ油 大さじ1
みそ 大さじ2
酒 大さじ1
砂糖 小さじ2
白ごま 大さじ1


・セロリの葉(2本分)の部分は1~2cm幅に、
セロリの細い茎(2本分)の部分は薄切りに切る。

・フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れて熱し、切ったセロリをよく炒める。

・みそ(大さじ2)を加えて混ぜる。
酒(大さじ1)、砂糖(小さじ2)を加えてさらに炒める。

・水けがなくなったら白ごま(大さじ1)を加える。

「常備菜として1週間ほど保存も可能。
甘辛くて、ご飯がとっても進むわよ。」



* * *


3.セロリとたこのピリ辛炒め

材料(2人分)
セロリ(茎) 大1本分(180g)
ゆでだこの足 80g
にんにく (小)1かけ
赤とうがらし 1/2~1本
オリーブ油 大さじ1
塩 小さじ1/4
こしょう 少々


・セロリの茎(大1本分)は、3mmの厚さで斜め切りにする。

・ゆでだこの足(80g)は、薄い輪切りにする。

・にんにく(1かけ)も薄切りにしておく。

・フライパンにオリーブ油(大さじ1)を入れて熱し、薄切りにしたにんにくを加え、弱火でゆっくり炒める。

・香りが立ったらゆでだこを加え、強火でサッと炒める。

・たこの色が乳白色になり丸まってきたら、セロリ、赤とうがらし(1/2~1本)を加えてサッと炒め合わせ、
塩(小さじ1/4)、こしょう(少々)をふって混ぜる。


「たこのうまみとセロリの香りが魅力的な炒め物。
生でも炒めても美味しい春のセロリをたっぷり召し上がれ。」



* * *


4.セロリの選び方、保存法

・選び方のポイント
葉が緑色でみずみずしいもの。
根元の切り口が変色していないもの。

・保存方法
半分に切ってポリ袋に入れ冷蔵庫へ。
保存期間は3~4日間が目安。


* * *


とし子 セロリに塩を振ってワイルドに食べています。
嫌がる翔太に無理に食べさせようとするとし子に・・・プチがかみつきます!
(罰が当たった?)

「夜は真さんも来るっていうから、お酒の肴にピリ辛炒めを作っといてあげましょう」
そういうハツ江さんの所にビールを持ってくるとし子。
「これ、お酒は真さんが帰ってきてからよ!」と怒られ、むすーっとしています。

自分で料理も作らず、旦那の帰りも待たずビールを飲もうとしてるし。
・・・まぁ、とし子があんな感じなのは今まで通りなのですが、
やっぱり「もうちょっとどうにかならんのか?」と思いますね。

居間であやとりをしているハツ江さんや、
大庭さんが来た時にちゃんとあいさつするあかねで癒されたのでいいですけどね。

野菜料理のABC教えます 春・夏野菜編 NHK「きょうの料理ビギナーズ」ハンドブック - 高木 ハツ江, 高城 順子
野菜料理のABC教えます 春・夏野菜編 NHK「きょうの料理ビギナーズ」ハンドブック - 高木 ハツ江, 高城 順子

*2021年3月12日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.スナップえんどうのタルタルソース
 2.スナップえんどうと豚肉の塩炒め
 3.スナップえんどうの選び方、保存法



4月分の放送「新生活は野菜でスタート!」も2週目に突入です。
5回目の今日はスナップえんどうです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

今週は春においしくなる野菜の特集。今回取り上げるのは、スナップえんどう。
豆が大きくなっても、さやが堅くならないので、さやごとおいしく食べられる春の味覚だ。
シャキシャキ感を残しつつ柔らかくゆで上げ、濃厚なソースでいただく「スナップえんどうのタルタルソース」や、
あっさり塩味が素材のうまみを引き立てる「スナップえんどうと豚肉の塩炒め」などを作る。
新鮮なスナップえんどうの選び方や、上手な保存法も紹介する。



* * *


「スナップえんどう 色鮮やかな旬の味」

「春になるとフレッシュなさや豆もおすすめね。
なかでもスナップえんどうは青々として美味しいわよ。
旬ならではの甘みと食感を、存分に味わいましょう。」



1.スナップえんどうのタルタルソース

材料(2人分)
スナップえんどう 20~25個(150g)
塩 小さじ1/2

タルタルソース
 卵 1個
 たまねぎ(みじん切り) 大さじ2
 マヨネーズ 大さじ2
 塩 少々
 こしょう 少々

黒こしょう(粗挽き) 少々


・スナップえんどう(20~25個)の筋を取り除く。
ヘタの部分に料理ばさみで切り込みを入れて、ヘタの部分を持ち、スーッと下に引いて筋を取る。
反対側も同じように筋を取る。

・鍋にたっぷりの水(1.6~1.8リットル)を沸かし、塩(小さじ1/2)を入れる。
1~2分を目安に茹でる。
茹であがったら冷水に入れて冷ます。

・タルタルソースを作る。
卵(1個)は、ゆで卵にして、粗みじんに切る。
みじん切りにしたたまねぎ(大さじ2)を準備する。
ボウルに入れ、マヨネーズ(大さじ2)、塩(少々)、こしょう(少々)を加えてよく混ぜる。

・器にスナップえんどうを盛り、タルタルソースをかけて、黒こしょう(少々)をふる。


「シャキシャキ感を残し、柔らかくゆで上げたスナップえんどう。
ゆで卵入りの濃厚なソースを、たっぷりかけていただきましょう。」



* * *


2.スナップえんどうと豚肉の塩炒め

材料(2人分)
スナップえんどう 20~25個(150g)
豚もも肉(薄切り) 100g
片栗粉 大さじ1/2
サラダ油 小さじ2と1/2
(小さじ1と、小さじ1と1/2に分けて使う)

水 大さじ2~3
塩 少々

酒 大さじ1
塩 小さじ1/3
こしょう 少々


・スナップえんどう(20~25個)の筋を取り除いておく。

・豚もも肉(薄切り 100g)は、3cmの長さに切り、片栗粉(大さじ1/2)をまぶしておく。

・フライパンにサラダ油(小さじ1)を入れて熱し、スナップえんどうをサッと炒める。

・この後、水(大さじ2~3)、塩(少々)を加えてふたをし、蒸し茹でにする。
1分ほど蒸し茹でにしたら、一度スナップえんどうを取り出しておく。

・フライパンをサッと吹いて水けを取ってから、残りのサラダ油(小さじ1と1/2)を入れて熱し、
豚もも肉を炒める。

・肉の色が変わったら、酒(大さじ1)、塩(小さじ1/3)、こしょう(少々)を入れて混ぜサッと炒め合わせる。
豚肉にしっかり味付けしてからスナップえんどうを戻し入れ、サッと炒める。


「あっさりとした塩味がそれぞれの味を引き立てる塩炒め。
ついついお箸が進んじゃうわね。」



* * *


3.スナップえんどうの選び方、保存法

・選び方のポイント
さやが濃い緑色で、つやや張りがあるもの。
ヘタの部分がピンとして、ヘタの反対側に白いひげのようなものがあるものが新鮮。

・筋の取り方
スナップえんどうのヘタの部分に料理ばさみで切り込みを入れて、ヘタの部分を持ち、スーッと下に引いて筋を取る。
反対側は、ヘタの切り口から端をつまんで下に引き、同じように筋を取る。

・保存方法
乾燥しないようにポリ袋に入れて冷蔵庫に入れる。
2~3日を目安に使い切る。


* * *


今日は孫の翔太と一緒に買い物するハツ江さん。
スナップえんどうと枝豆を間違えた翔太に、スナップえんどうを使った美味しい料理を作ることに。

今日もとし子は相変わらず。
茹でたえんどうをたくさん試食して、頬がハムスターみたいになったり、
「興味を持ったからいろんな料理に使ってみたい(ので、あかねに教えて)」と言ってハツ江さんを驚かせたり。
【産地直送】 鹿児島県指宿産 スナップエンドウ 1kg
【産地直送】 鹿児島県指宿産 スナップエンドウ 1kg

*2021年3月12日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.オニオンスライス・ごまドレッシング
 2.オニオンスライス・おかかじょうゆ
 3.たまねぎステーキ
 4.新たまねぎの選び方、保存法



4月分の放送「新生活は野菜でスタート!」の4回目ですよ。
今日は新たまねぎです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

今週は、春においしくなる野菜を特集。今回取り上げるのは新たまねぎ。
通年出回るたまねぎより形がへん平で、皮の色が薄く、水分が多くて実が柔らかいのが特徴だ。
切り方で食感が変わるので食べ比べるのも楽しい。
辛みが少なく、まろやかな味わいであることをいかした「オニオンスライス」や、
たまねぎ本来の甘みが味わえる「たまねぎステーキ」などを作る。
新鮮な新たまねぎの選び方や、上手な保存法も併せて紹介する。



* * *


「新たまねぎは 切り方が決め手」

「春になって、新たまねぎも店頭に並び始めました。
切り方を工夫して、新たまねぎの美味しさを存分に味わいましょう。」



1.オニオンスライス・ごまドレッシング

材料(2人分)
新たまねぎ 1個(200g)

ドレッシング
 しょうゆ 大さじ1
 酢 大さじ1
 ごま油 大さじ1
 すりごま(白) 大さじ2


・新たまねぎ(1個)を水の中に入れ、皮をむく。
こうすると皮の下に水が入ってツルリとむけ、このまま表面の汚れも洗える。
薄皮も指でこすって除き、水けをふいておく。

・洗った新たまねぎを縦半分に切ってから、上下の部分を切り落とし、
たまねぎの繊維を断つように薄切りにする。
(繊維を断つ切り方だと、柔らかく調味料がなじみやすい。)

・冷水にさらしてパリッとさせ、ざるに上げて水けをきる。

・ボウルに、しょうゆ(大さじ1)、酢(大さじ1)、ごま油(大さじ1)を入れて混ぜ、
更にすりごま(大さじ2)を入れてよく混ぜ、ドレッシングを作る。

・器にオニオンスライスを盛り、ドレッシングをかける。


* * *


2.オニオンスライス・おかかじょうゆ

材料(2人分)
新たまねぎ 1個(200g)
削り節 1袋(5g)
しょうゆ 大さじ1


・新たまねぎ(1個)は上記と同じように、水の中に入れ皮をむき、
縦半分に切ってから上下の部分を切り落とす。

・今度は、繊維に沿って薄切りにする。
(玉ねぎの繊維が残るので、シャキシャキした食感になる。)

・冷水にさらしてパリッとさせ、水けをきる。

・器にオニオンスライスを盛り、削り節(1袋)をのせて、しょうゆ(大さじ1)をかける。


「切り方と味付けを変えて、食べ比べを楽しんでね。」


* * *


3.たまねぎステーキ

材料(2人分)
新たまねぎ 2個(400g)
ベーコン 4枚
サラダ油 小さじ1
塩 小さじ1/3
こしょう 少々


・洗った新たまねぎ(2個)を横半分に切る。
上の部分は爪楊枝を刺してバラバラにならないようにする。
下の部分は根元の部分に十文字に切り込みを入れておくと、火の通りがよくなる。

・フライパンに、サラダ油(小さじ1)をひいて熱し、
ベーコン(4枚)をさっと焼き、フライパンの端に寄せておく。

・たまねぎを、切り口を下にしてフライパンに並べる。
1分ほど焼いたらふたをして弱火で5分ほど焼く。

・裏返してさらに5分焼いたら、塩(小さじ1/3)、こしょう(少々)をふる。

「新たまねぎの柔らかさと甘みが味わえる、うれしい一品。
ベーコンのうまみが、たまねぎと上手く馴染みましたよ。」



* * *


4.新たまねぎの選び方、保存法

・選び方のポイント
表面があまり湿っていない堅めのもの
切り口が変色していたり、柔らかすぎるものは、傷んでいることもあるので要注意。


・切り方のポイント
繊維を断つように薄切りにすると、柔らかく調味料がなじみやすい。
繊維に沿って薄切りにすると、玉ねぎの繊維が残るので、シャキシャキした食感になる。


・保存方法
ポリ袋に入れて冷蔵庫へ。
傷みやすいので、長期保存は避け、早めに使う。


* * *


ハツ江さん家に新たまねぎが送られてきました。
差出人は大庭さんでした。

「柔らかくって美味しいのよねぇ」と喜ぶハツ江さんですが、
手に巻きついたガムテープが取れません(苦笑)。
ブンブン手を振ってガムテープを取ろうとするハツ江さんがかわいい!

お礼に新たまねぎ料理をごちそうする約束をします。
(そしてなぜかとし子もいます。)
大庭さんが福岡出身と聞いて「私も九州にグルメ旅しようかしら」とハツ江さん。
すると猫のプチが急に不安がって大庭さんに助けを求めます。
とし子に預けられるのが嫌みたい(苦笑)。

国華園 大特価 熊本産 芦北新玉ねぎ 20㎏ 1組 野菜
国華園 大特価 熊本産 芦北新玉ねぎ 20㎏ 1組 野菜

*2021年3月12日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.焼きアスパラ
 2.アスパラの肉巻き
 3.アスパラの粒マスタードマヨネーズあえ
 4.アスパラの選び方、保存法



4月分の放送「新生活は野菜でスタート!」の3回目ですよ。
今日はグリーンアスパラガスです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

今週は、春においしくなる野菜を特集。今回取り上げるのはグリーンアスパラガス。
春は、北海道など寒い地方で育った国産品が出回り始める季節で、香りがよく、甘みがあるのが特徴だ。
1本まるまるワイルドに味わう「焼きアスパラ」や、
ビールのおつまみにもぴったりの「アスパラの肉巻き」、
サラダ感覚の「アスパラの粒マスタードマヨネーズあえ」を作る。
新鮮なアスパラの選び方や、上手な保存法も併せて紹介する。



* * *


「みずみずしさを楽しむ グリーンアスパラガス」

「サラダに使うことが多い、グリーンアスパラガス。
焼いたり、あえ物にも向いているのよ。
旬の甘みと香りをたーっぷりいただきましょう。」



1.焼きアスパラ

材料(2人分)
グリーンアスパラガス 6本(250g)
オリーブ油 大さじ1
塩 小さじ1/3
こしょう 少々


・グリーンアスパラガス(6本)は、乾燥している根元の切り口を3~5mmほど切り落とす。

・ピーラーを使い、アスパラガスの下半分の固い皮をむく。

・フライパンにオリーブ油(大さじ1)を入れて熱し、アスパラガスを並べて入れ、1~2分焼く。
焼き色がついたら返して、さらに1~2分焼く。

・火を止めてから、塩(小さじ1/3)、こしょう(少々)をふる。

「長いままこんがりと焼いて、ワイルドでしょう?
アスパラガスのほのかな甘みを楽しんでね。
すぐできるから朝ごはんにもお勧めよ。」



* * *


2.アスパラの肉巻き

材料(2人分)
グリーンアスパラガス 6本(250g)
豚バラ肉(薄切り) 6枚(150g)
塩 小さじ1/3
こしょう 少々
レモン(くし型切り) 2切れ


・豚バラ肉(薄切り・6枚)は、あらかじめ塩(小さじ1/3)、こしょう(少々)をふっておく。

・グリーンアスパラガス(6本)は、焼きアスパラと同じように根元を切り落とし下半分の固い皮をむいておく。

・アスパラガスに豚バラ肉を巻きつける。

・油をひかずにそのままフライパンで焼く。両面まんべんなく焼けたら出来上がり。

「レモン汁をかけるだけで、美味しくいただけます。」


* * *


3.アスパラの粒マスタードマヨネーズあえ

材料(2人分)
グリーンアスパラガス 6本(250g)
塩 小さじ1/2

マヨネーズ 大さじ2
粒マスタード 小さじ1/2
塩 少々


・グリーンアスパラガス(6本)は、同じように根元を切り落とし下半分の固い皮をむいたあと、
4cmくらいの斜め切りにする。

・鍋に水(1.6~1.8リットル)を沸かし、塩(小さじ1/2)を入れ、
アスパラガスを30秒~1分間ゆでる。

・茹でたら冷水に入れて冷ます。色鮮やかになり、食感も良くなる。

・ボウルに、マヨネーズ(大さじ2)、粒マスタード(小さじ1/2)、塩(少々)を入れてよく混ぜ、
水けをふいたアスパラガスを加えて和える。

「粒マスタードの辛みと風味がアクセントになったマヨネーズあえ。
アスパラガスの甘みとよく合うわよ。」



* * *


4.アスパラの選び方、保存法

・選び方のポイント
張りがあってみずみずしいもの。
穂先の部分がふっくらして締まっているものが新鮮。


・保存方法
ポリ袋に入れて、冷蔵庫で立てて保存。
(上に向かって伸びる性質があるため。
牛乳パックやコップなどに入れると立てやすい。)


* * *


今日は孫のあかねと一緒にお散歩です。
つくしを見つけて「これによく似た春の野菜があったわねー?」となぞなぞを出します。
「アスパラガス」と答えるあかねに「よくできました」とハツ江さん。
ハツ江さん×あかねのシーンはいつも微笑ましくてお気に入りです。

帰りに八百屋さんでアスパラガスを買った2人。今日はあかねに料理を教えるようです。
(なぜかジョギングするとし子がいます!)
帰宅後「あかねは覚えがいいから教えがいがあるわー」とハツ江さんが言う後ろで
(これまたなぜか家に帰ってきていた)とし子が鼻高々!
作った料理を持ち帰る気マンマン、タッパー持参しています・・・。

北海道産 アスパラ グリーンアスパラ (L-2Lサイズ/600g) ハウス栽培 アスパラガス
北海道産 アスパラ グリーンアスパラ (L-2Lサイズ/600g) ハウス栽培 アスパラガス

*2021年3月12日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.新じゃがの蒸し焼き  
 2.新じゃがと豚ひき肉の和風煮
 3.新じゃがの選び方、保存法



4月分の放送「新生活は野菜でスタート!」の2回目ですよ。
今日は新じゃがです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

今週は春においしくなる野菜を特集。今回取り上げるのは、新じゃが。
皮が薄くて柔らかく、水分が多くてみずみずしいのが特長だ。
皮をむかずにそのまま料理して食べられる特長を生かした「新じゃがの蒸し焼き」や、
甘辛味でご飯がすすむ「新じゃがと豚ひき肉の和風煮」などを作る。
新鮮な新じゃがの選び方や、上手な保存法なども併せて紹介する。



* * *


「新じゃがは 皮ごとおいしく」

「小ぶりでコロコロした新じゃが。
皮付きのまま丸ごといただけるのが嬉しいわね。
煮ても焼いても美味しい新じゃが、今だけの味よ。」



1.新じゃがの蒸し焼き

材料(2人分)
新じゃがいも 小8個(360g)
にんにく 1かけ
オリーブ油 大さじ2
パセリ 適量
塩 小さじ1/2
こしょう 少々


・新じゃがいも(小8個)は、水で洗って水けを切っておく。
(洗い方のコツは下記3を参考に。)

・皮付きのまま半分に切る。
切り口のでんぷんを洗っておくと変色や形が崩れるのを防ぐ。
洗ったら水けを拭いておく。

・にんにく(1かけ)は、縦半分に切っておく。

・フライパンにオリーブ油(大さじ2)を入れて熱し、新じゃがいもとにんにくをサッと炒め、
ふたをして弱火で15~20分ほど蒸し焼きにする。
途中、2~3回上下を返して、全体を焼くようにする。

・じゃがいもに竹串を刺してスーッと通ったらちゃんと火が通った証拠。
(固い時はさらに1~2分蒸し焼きに。)
火が通ったら中火にして、全体に焼き色をつける。

・パセリ(適量)をちぎって入れて、さっと混ぜ合わせる。

・塩(小さじ1/2)、こしょう(少々)をふって、全体に混ぜたら出来上がり。

「外はこんがり、中はしっとり。
にんにくとオリーブオイルで風味よく焼きあがりましたよ。」



* * *


2.新じゃがと豚ひき肉の和風煮

材料(2人分)
新じゃがいも 小8個(360g)
豚ひき肉 100g
サラダ油 大さじ1
酒 大さじ2

みりん 大さじ1
砂糖 大さじ1
しょうゆ 大さじ2


・新じゃがいも(小8個)にフォークを刺して、皮に穴をあける。
火の通りがよくなって、味がしみ込みやすくなる。

・フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れて熱し、新じゃがいもを炒める。
煮る前に炒めると風味がよくなる。

・一旦じゃがいもを取り出して、同じフライパンで豚ひき肉(100g)をほぐしながら炒め、
じゃがいもを戻し入れる。

・酒(大さじ2)、水(カップ2/3)を入れて煮立たせる。

・煮立ったら、みりん(大さじ1)、砂糖(大さじ1)、しょうゆ(大さじ2)で味付けして、
ふたをして弱火で12~15分さらに煮る。

・新じゃがが柔らかくなったら、水けがなくなる程度に煮詰める。

「甘辛味のひき肉が、新じゃがによーくからんでうま味がボリュームアップ。
後を引く美味しさね。」



* * *


3.新じゃがの選び方、保存法

・選び方のポイント
皮にしわがなくつるんとして、くぼみが浅いもの。


・洗い方のコツ
新じゃがいもの泥を落としてからボウルに入れ、
じゃがいもの2/3が浸る位の水を注ぎ、手で押さえながら転がすように洗う。
水を替えて2回ほど繰り返す。
洗い終わったら、ざるに上げて水けを切っておく。


・保存方法
洗って乾かしてから紙袋に入れて冷暗所に。
約1週間が保存の目安。


* * *


料理名人の大庭さんのおうちに招待されたハツ江さん。
料理上手同士、早速仲良くなったようです。
「新じゃが料理をごちそうしてくれる」ときいて、案の定とし子もくっついてきましたよ。
手際の良さに感動するハツ江さん、ちゃんとメモ取りながら見ています。
「参考になるからよく見ておきなさい」ととし子に言いますが・・・「料理を作ってくれる人が増えた」と喜ぶだけ。
相変わらず、作ることより食べることしか頭にないようです(苦笑)。


「切り口のでんぷんを洗っておくと変色や形が崩れるのを防ぐ」
「フォークを刺して皮に穴をあけると火の通りがよくなって味がしみ込みやすくなる」
など、新じゃが料理のポイントもたくさんありました。
新じゃがいも・じゃがいも 九州各県産 1ケース 約5kg
新じゃがいも・じゃがいも 九州各県産 1ケース 約5kg

*2021年3月12日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.生キャベツのディップ添え
 2.春キャベツのオープンオムレツ
 3.春キャベツの選び方、保存法



4月分の放送「新生活は野菜でスタート!」が始まりましたよ。
今日は春キャベツです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

今週は春においしくなる野菜を特集。今回取り上げるのは春キャベツ。
ほかの季節のものとは違い、巻きが緩くて芯の部分が小さく、葉も柔らかいのが特徴だ。
春キャベツならではの柔らかい葉を生で味わう「生キャベツのディップ添え」を作る。
また、キャベツのせん切りを上手にするワザも紹介し、
春キャベツのせん切りをたっぷり入れた「春キャベツのオープンオムレツ」を作る。
新鮮な春キャベツの選び方や、保存法も紹介する。



* * *


「春野菜の代表と言えば、みずみずしくって柔らかい春キャベツね。
美味しく味わう調理のコツ、ご紹介しましょう。」



1.生キャベツのディップ添え

材料(2人分)
春キャベツ 1/4個(250g)

みそマヨネーズ
 マヨネーズ 大さじ2
 みそ 大さじ2/3
 
チーズソース
 オリーブ油 大さじ2
 粉チーズ 大さじ1
 塩 小さじ1/4
 こしょう 少々


・春キャベツ(1/4個)は芯をつけたまま半分にくし切りにする。
(手でちぎりながら食べるのでこれで良い。)

・みそマヨネーズのディップを作る。
みそ(大さじ2/3)、マヨネーズ(大さじ2)を加えてよく混ぜる。

・チーズソースを作る。
塩(小さじ1/4)とオリーブ油(大さじ2)を、塩がとけるくらいまでよく混ぜる。
こしょう(少々)と、粉チーズ(大さじ1)を加えて、さらに混ぜる。

「コクのあるディップが、みずみずしいキャベツによく合うわよ。」


* * *


2.春キャベツのオープンオムレツ

材料(2人分)
春キャベツ 1/4個(250g)
卵 4個
塩 小さじ1/2
こしょう 少々
オリーブ油 大さじ1と1/2


・溶きほぐした卵(4個)に、せん切りにした春キャベツ(1/4個分)を加えてよく混ぜる。
塩(小さじ1/2)、こしょう(少々)で味付けをする。
(せん切りのコツは下記3を参考に。)

・小さめのフライパンに、オリーブ油(大さじ1と1/2)を入れて熱し、一気に流し入れる。
大きく混ぜ、フライパンの縁の部分が少し固まってきたらふたをして、弱火で5分ほど焼く。

・ふたを使って裏返し、さらに弱火で5分間焼き、
食べやすく切り分けて盛り付ける。

「卵がフワフワで、いっぱい食べられるわよ。」


* * *


3.春キャベツの選び方、保存法

・選び方のポイント
外葉の色が濃い緑色で、芯の切り口がきれいなもの(茶色く変色しているものは避ける)。

・せん切りのコツ
外側と内側に分けてから切る。厚さが薄い方が切りやすい。手で軽く押しつぶしてから、細かく切る。
ゆっくりでいいので、同じところを2回ずつ切るつもりで、リズミカルに細く切る。
水に5分ほどさらしておくとパリッとする。
水けをしっかり切ってから使う。

・保存方法
余ったキャベツはジッパー付きポリ袋に入れて、空気を抜いて口をしっかり閉じる。
冷蔵庫に入れて、2~3日を目安に使い切る。
放送では、1/2に切ったものをラップなしでそのままポリ袋に入れてましたよ。


* * *


ハツ江さんのお友達で‘料理上手の小田さん’の知り合い、大庭さんが引っ越してきました。
早速おうちにご招待。3人でお茶を飲みながら飼い猫のプチ(と、ついでにとし子)を紹介。
「美味しい春キャベツが手に入ったから」と、夕飯も勧めるハツ江さん。
手料理で引っ越し祝いだなんて、ちょっとステキ。
ポテチを食べている所や冷蔵庫の中を見ている所なんかを見ると、
とし子は今年度も相変わらずなようです(苦笑)。

オムレツは塩こしょうだけで十分美味しかったですよ。
ディップソースは温野菜にも応用が利きそう。
こうやって一つ一つ「引き出し」を作っていくのが楽しいです。

引っ越ししてきた大庭さんは、今年度からの料理監修の先生です。
ハツ江さんと同じ、おだんごヘアandめがね女子です。
(小田さんも時々でいいからまた出てきてね。)
【産地厳選】キャベツ 大 L~3Lサイズ 約10kg
【産地厳選】キャベツ 大 L~3Lサイズ 約10kg

*2021年3月12日 テーマの変更を行いました。

きょうの料理ビギナーズ
2013年4月は、 『新生活は野菜でスタート!』 です。


1週目(#1~#4)、2週目(#5~#8)とも、
旬の春野菜を使ったレシピが満載ですよ。


 * * *


#1 春キャベツ (初回放送・2013年4月1日)
    ・生キャベツのディップ添え ・春キャベツのオープンオムレツ

#2 新じゃが (初回放送・2013年4月2日)
    ・新じゃがの蒸し焼き ・新じゃがと豚ひき肉の和風煮

#3 グリーンアスパラガス (初回放送・2013年4月3日)
    ・焼きアスパラ ・アスパラの肉巻き ・アスパラの粒マスタードマヨネーズあえ

#4 新たまねぎ (初回放送・2013年4月4日)
    ・オニオンスライスごまドレッシング ・オニオンスライスおかかじょうゆ ・たまねぎステーキ


#5 スナップえんどう (初回放送・2013年4月8日)
    ・スナップえんどうのタルタルソース ・スナップえんどうと豚肉の塩炒め

#6  春のセロリ (初回放送・2013年4月9日)
    ・セロリのコロコロサラダ ・セロリの葉のみそ炒め ・セロリとたこのピリ辛炒め

#7 春のレタス (初回放送・2013年4月10日)
    ・ミモザ風サラダ ・レタスとベーコンのスープ

#8 シャキシャキもやし (初回放送・2013年4月11日)
    ・ゆでもやしのナムル ・もやしとちくわの炒め煮 ・もやしと牛肉の中国風炒め


 * * *


その日のメイン野菜のレシピはもちろん、
選び方や保存法まで教えてくれるのが嬉しいです。
「使い切ってやるっ!」って気持ちになります。

放送前にすでにテキスト見て作ったレシピがいくつかあるのですが、どれも簡単、そして美味しい!

・・・あーおなかすいたっ!ヽ(`Д´)ノ
NHK きょうの料理ビギナーズ 2013年 04月号 [雑誌]
NHK きょうの料理ビギナーズ 2013年 04月号 [雑誌]

*2021年3月12日 テーマの変更を行いました。

↑このページのトップヘ