とび森で村長生活(仮)

「とびだせどうぶつの森」のプレイ記録です。 令和の時代に改めてこのゲームを楽しんでいきたいと思っています。

2013年08月

【本日のお品書き】
 1.【お悩み】砂糖とみりんの使い分けを教えてください。
 2.【お悩み】料理に酒を入れる理由が知りたい。
 3.【お悩み】小さな娘のためにと、いつもだしを取っています。ハツ江さん、おいしいだしのとり方を教えてください。
 4.【レシピ】厚揚げとオクラの煮物



お待たせしました。
8月分の放送のおさらいレビュー12回目です。
「みんな大好き!夏の麺」が終わり、特別編の「お悩み解決!ビギナーズ110番」も今回でラストです。
今日は「だし・調味料のお悩み」ですよ。

・・・さて、電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

今週は、料理を始めた皆さんが抱える悩みや疑問に答える枠内特集「ビギナーズ110番」。
今回は、「砂糖とみりんの役割の違いは?」「子どもに食べさせたいおいしいだしのとり方は?」など、
「だし・調味料」の疑問に答える。おいしいだしのとり方を紹介したあとで、
そのだしをたっぷり使った「厚揚げとオクラの煮物」のレシピを紹介する。



* * *


「ビギナーズ110番 だし・調味料のお悩み」

「料理の味付けに欠かせない、だしや調味料。上手く料理に生かしたいわね。
ビギナーズ110番、今日は、だしと調味料のお悩みよ。」



1.【お悩み】砂糖とみりんの使い分けを教えてください。

・砂糖とみりん、どちらも甘みがあり、照りやつやを出す。
・砂糖は、甘みをつける。
・みりんは、臭みを取り、うまみや風味を出す。

「砂糖とみりんは、どちらも甘みがあり、照りやつやを出す効果がありますが、それぞれに違った役割があるのよ。
砂糖は、主に甘みをつけるために使うのに使うのに対し、
みりんは、アルコール分を含むので、肉や魚介の臭みを取り、まろやかなうまみや風味を出すために使うのよ。
では、砂糖もみりんも両方使う煮物はどうなのかって?
この場合、砂糖は甘み、みりんはまろやかな旨味をつける役割があるのよ。」



* * *


2.【お悩み】料理に酒を入れる理由が知りたい。

・肉や魚介の臭み取り、風味づけ
・豆腐、芋類、かぼちゃなどには使わない

「料理に酒を使うのは、肉や魚介の臭みを取ったり、
煮物や炒め物に風味をつけるために使います。
肉や魚介類のソテーに酒を入れると、ぐっと味に深みが出るうえ、後味がすっきりするのよ。
臭みがない、豆腐や芋類、かぼちゃ等を煮る時にはお酒は使わなくても大丈夫よ。」



* * *


3.【お悩み】小さな娘のためにと、いつもだしを取っています。ハツ江さん、おいしいだしのとり方を教えてください。

材料
昆布(5~6cm四方) 1枚
水 5カップ
削り節 15g


・昆布の汚れが気になるときは、サッと水にくぐらす
・だしは、冷蔵庫で2~3日間保存可能

「それなら、万能に使える昆布と削り節のだしをマスターしましょう。
昆布の表面についている白い粉はうま味なので拭かなくても大丈夫よ。
鍋に、水と昆布を入れ、2時間くらいつけておきます。
そのあと、弱火でじわじわと煮出すとだしが出て美味しくなるの。煮立つ直前に取り出してね。
削り節は、臭みが出ないように短時間でサッと煮るのがコツ。煮立ったら火を弱めて2~3分間ほど煮てね。
削り節が沈むまで10分ほど置いたら、濾して完成よ。」



* * *


4.【レシピ】厚揚げとオクラの煮物

材料(2~3人分)
厚揚げ 1枚
オクラ 8~10本
塩 少々

だし カップ2と1/2
みりん 大さじ3
しょうゆ 小さじ1/2
塩 小さじ1/2


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「だしが取れたら、厚揚げとオクラの煮物に挑戦。
だしを煮立て、みりん、しょうゆなどで味付けをして、油抜きをした厚揚げを入れます。
煮立ったら火を弱め、ふたをして5~6分ほど煮ましょう。下ゆでをしたオクラを入れ、1分ほど煮たらOKよ。
煮物はだしが取れてこそ美味しくなるわねぇ。和食の美味しさをぜひ子供たちにも教えてあげたいわね。」



* * *


料理に使うお酒をとし子に頼んだんだけど・・・いつの間にか居間で飲んでる。しかも大吟醸!
料理酒はどこに?
「この前大庭さんからもらった大吟醸」ってハツ江さんが言ってるけど、
これって「お使いを頼んだら料理酒ではなくて(貰ったのと同じ)大吟醸を買ってきて、しかも飲んでる」ってこと?
それとも「お使いを頼んだのに(家にあった)大吟醸を飲んでいて、お使いに行ってない」ってこと?
もしくは「お使いにはちゃんと行ったけど、買ったものをハツ江さんに渡しもせずに勝手に一杯やってる」ってこと?

・・・まぁ、とし子の問題行動については平常運転(苦笑)ですが、
こういう企画は時々やってほしいなぁって思いました。
砂糖とみりんの違いとか、今までなんとなくやっていたものをこれからは自信を持って出来そうだし。
番組は2007年からやっているみたいですが、自分のように割と最近から観始めた人もいると思うので、
年に1度の企画とかで基本の基本をやってほしいです!

基本がわかる! ハツ江の料理教室 NHK「きょうの料理ビギナーズ」ハンドブック - 高木 ハツ江, 小田 真規子
基本がわかる! ハツ江の料理教室 NHK「きょうの料理ビギナーズ」ハンドブック - 高木 ハツ江, 小田 真規子

*2021年3月10日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.【お悩み】まな板で何かを切ったら、そのつど洗ったほうがいいのでしょうか?
 2.【お悩み】表面加工してあるフライパンの買い替えの目安を教えてください。
 3.【お悩み】包丁が上手く使えません。せん切りのコツを教えてください。
 4.【レシピ】きゅうりの酢の物



お待たせしました。
8月分の放送のおさらいレビュー11回目です。
「みんな大好き!夏の麺」が終わり、特別編の3回目。「お悩み解決!ビギナーズ110番」です。
今日は「道具のお悩み」ですよ。

・・・さて、電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

今週は、料理を始めた皆さんが抱える悩みや疑問に答える枠内特集「ビギナーズ110番」。
今回は、「調理中にまな板をどのタイミングで洗えばいいの?」「表面加工してあるフライパンの買い替えの目安は?」など、
初心者ならではの道具の悩みや疑問に答える。
レシピは、あわせ酢の基本の配合をベースに、
夏のこの時期にぴったりの、さっぱりと食べられる「きゅうりの酢の物」を紹介する。



* * *


「ビギナーズ110番 道具のお悩み」

「みなさんこんにちは。料理の疑問や悩みにお答えする、ビギナーズ110番です。
今日は、道具のお悩みを解決しましょう。」



1.【お悩み】まな板で何かを切ったら、そのつど洗ったほうがいいのでしょうか?

・まな板を使う前に、水で流し、ぬれ布巾で拭いておく。
・調理の途中でもサッと洗う。
・肉や魚(を切った後)は洗剤を使って水洗い

「どんな素材でも、まな板は乾燥したまま使うと食材の臭みや汁気がしみ込みやすくなります。
水で流し、濡らした布巾で拭いてから使ってね。
調理の途中でも、食材を切ると汁気やにおいがつくので、サッと洗い流しましょう。
特に、肉や魚を切った後は洗剤を使って水洗いすること。
お湯を使うと、たんぱく質が固まって臭くなるので注意してね。
たわしでこすり、よくすすいでおきましょう。」



* * *


2.【お悩み】表面加工してあるフライパンの買い替えの目安を教えてください。

・表面加工のものは消耗品
・焼いたものが底につくようになったら買い替え時

「鉄製のフライパンはきちんと手入れをすれば長年使えますが、
フッ素樹脂加工など表面加工のしてあるフライパンは消耗品です。
見た目で分からなくても目玉焼きや餃子を焼いた時にくっつくようになったら買い替えましょう。
表面の加工がはがれているわよ。」



* * *


3.【お悩み】包丁が上手く使えません。せん切りのコツを教えてください。

・(キャベツは)4~6等分に切り、芯も切り落とす。上から押さえ、包丁を垂直に入れて細く切る。
・(きゅうりは)包丁を手前に引くようにして薄切りに。包丁を押し出すようにしてせん切りに。

「キャベツの千切りは、4~6等分の切りやすい大きさにして、芯も切り落とします。
重なっている葉も大まかに分けて、上からギュッと押すと、キャベツが安定します。
先の方から垂直に包丁を入れて、押し出すように細く切るのよ。
ちなみにきゅうりはね、包丁を手前に引くようにして斜め薄切りにしたら、それをきれいに重ねて
包丁を押し出すように切ればせん切りができるわよ。」



* * *


4.【レシピ】きゅうりの酢の物

材料(2人分)
きゅうり 1本
塩 小さじ1/2
しょうが(せん切り) 少々
わかめ(塩蔵) 7g
しらす 大さじ3

合わせ酢
 酢 大さじ4
 だし(または水) 大さじ1
 砂糖 小さじ1
 塩 少々


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「包丁が上手く使えるようになったら、きゅうりの酢の物を作ってみましょう。
薄い輪切りにしたきゅうりは塩をまぶして10分ほど置いてね。
しょうがは、皮をむいてせん切りに。
わかめは、塩を落としてからたっぷりの水に5分ほどつけてもどします。
酢、だしなど、合わせ酢の材料を混ぜ合わせ、しょうが、きゅうり、2~3cmにきったわかめなどを入れてあえてね。
疲れた時にさっぱり味の酢の物、野菜が上手に切れるといっそう美味しく感じるわよ。」



* * *


今日もお悩み相談に忙しいハツ江さん。
そんな時、キーボードの上に猫のプチが乗っかってしまいました。
パソコンばかりやっているので、プチが拗ねてしまった様子。
「後で遊んであげるからねー、もうちょっと待っててねー」と言いながら、
プチのほっぺたをなでてあげます。

拗ねた顔、とし子に遊んでもらっている時の怒り顔、大庭さんのそばで安心しきって眠る顔。
プチかわいいよー。

NHK「きょうの料理ビギナーズ」ブック ハツ江おばあちゃんの定番おかず (生活実用シリーズ NHK「きょうの料理ビギナーズ」ブック) - 高木 ハツ江, 河野 雅子
NHK「きょうの料理ビギナーズ」ブック ハツ江おばあちゃんの定番おかず (生活実用シリーズ NHK「きょうの料理ビギナーズ」ブック) - 高木 ハツ江, 河野 雅子

*2021年3月10日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.【お悩み】魚を焼くときは、表と裏、どちらから先に焼けばよいのでしょうか?
 2.【お悩み】中国料理などのとろみづけがうまくできません。どうしたら、上手にできますか?
 3.【お悩み】炒め物をするとき油がパチパチはねて怖いです。どうすれば、はねずに炒められますか?
 4.【レシピ】ちくわ入り野菜炒め



お待たせしました。
8月分の放送のおさらいレビュー10回目です。
「みんな大好き!夏の麺」が終わり、特別編の2回目。「お悩み解決!ビギナーズ110番」です。
今日は「調理法のお悩み」ですよ。

・・・さて、電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

今週は、料理を始めた皆さんが抱える悩みや疑問に答える枠内特集「ビギナーズ110番」。
今回は、中国料理のとろみづけの上手なやり方や、
炒め物をするときに油がパチパチはねないための調理法のヒントなどを伝える。
レシピは、野菜のシャキシャキした歯ごたえを楽しめる「ちくわ入り野菜炒め」を紹介する。



* * *


「ビギナーズ110番 調理法のお悩み」

「みなさんこんにちは。料理の疑問や悩みにお答えする、ビギナーズ110番です。
今日は、調理法のお悩みを解決しましょう。」



1.【お悩み】魚を焼くときは、表と裏、どちらから先に焼けばよいのでしょうか?

・一尾魚の表側は、頭が左側。切り身魚の表側は、皮がついている面。
・フライパンで焼くときは、表を下にして焼く
・グリルで焼くときは、表を上にして焼く


「まず、魚の表と裏を覚えておきましょう。
一尾の魚は、盛り付けた時に頭が左にくる方が表。
切り身魚は、皮がついている方が表なのよ。
フライパンで焼くときには、先に表になる面から焼くと、均一な焼き目がつきます。
魚は何度も返すと身が崩れやすいので、一度しか返さないように注意しましょう。
上から火があたるグリルの場合は、表を上にして焼いてね。」



* * *


2.【お悩み】中国料理などのとろみづけがうまくできません。どうしたら、上手にできますか?

・水溶きかたくり粉は、かたくり粉:水=1:2の割合。
・入れる直前に(かたくり粉と水を)混ぜる
・うまくいかないときは、さらに多めの水で溶く

「水溶きかたくり粉を使ったとろみづけは、1:2の割合で作ります。
分離しているとだまになりやすいので、お鍋に入れる直前によく混ぜるのがポイントよ。
ちゃんと加熱した方がなめらかに仕上がるので熱々の煮汁に混ぜながら、少しずつ入れてね。」



* * *


3.【お悩み】炒め物をするとき油がパチパチはねて怖いです。どうすれば、はねずに炒められますか?

・鶏肉は弱火で焼く。途中で肉から出た油を拭く。
・(野菜はざるにあげ)約10分間おくと自然に水気がきれる。さらに布巾で水けを拭きとる。

「油の量と温度、それに火が強いまま焼くのもはねる原因になるのよ。
鶏肉は、油が冷たいうちにお肉を置けばいいのよ。火は弱火で十分。
途中で出た油は拭くといいわね。それでも、油はねが気になるときは、ふたをしてね。
わたくしも最初は油はね怖かったわー。たくさん料理を経験して、頑張ってね。
野菜の場合は、しっかり水けを切ることが肝心。
洗ったらざるにあげて10分ほどおけば、自然に水気がきれます。
そのあと、布巾に包んで水けをよーく拭きとれば安心よ。」



* * *


4.【レシピ】ちくわ入り野菜炒め

材料(2~3人分)
もやし 1袋
キャベツ 100g
ピーマン 2コ
ちくわ (小)2本
サラダ油 大さじ1と1/2
酒 大さじ1/2
塩 小さじ1/2
こしょう 少々


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「では、野菜炒めに挑戦しましょう。
もやしと、斜め切りにしたピーマンを、30秒ほど炒めて取り出します。シャキシャキにするコツよ。
続いて、3cm四方に切ったキャベツ、斜め切りにしたちくわを炒め、もやしとピーマンを戻し入れます。
酒、塩、こしょうで味付けしてね。
これで完成。野菜のシャキシャキした歯ごたえを存分に楽しんでね。」



* * *

ハツ江さんに「悩みがある」というとし子(だらしなく寝てます)。
「・・・食べる気はおきるけど作る気がおきない」。・・・ハツ江さん絶句。
ハツ江おばあちゃんの定番おかずレッスン  洋風&中国風おかず編 NHK「きょうの料理ビギナーズ」ハンドブック - 高木 ハツ江, 小田 真規子
ハツ江おばあちゃんの定番おかずレッスン  洋風&中国風おかず編 NHK「きょうの料理ビギナーズ」ハンドブック - 高木 ハツ江, 小田 真規子

*2021年3月10日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.【お悩み】魚や鶏肉は、調理の前に洗ったほうがいいのでしょうか?
 2.【お悩み】ブロッコリーをゆでると、茎は堅く、つぼみの部分は柔らかくなりすぎてしまいます。
 3.【お悩み】ほうれんそうを洗うときに、うまく土が取れません。
 4.【レシピ】ほうれん草のごま和え



お待たせしました。
8月分の放送のおさらいレビュー9回目です。
「みんな大好き!夏の麺」が終わり、ここからは特別編。「お悩み解決!ビギナーズ110番」です。
今日は「下ごしらえのお悩み」ですよ。

・・・さて、電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

今週は、料理を始めた皆さんが抱える悩みや疑問に答える枠内特集「ビギナーズ110番」。
今回は、「調理前の魚や肉は、洗ったほうがいいのか」「ほうれん草の茎についている土の上手な落とし方は?」など、料理ビギナーが日ごろは聞けない下ごしらえの疑問に答える。
簡単に出来るレシピとして、「ほうれん草のごま和え」を紹介する。



* * *


「ビギナーズ110番 下ごしらえのお悩み」

「今週は、料理を始めた皆さんが抱える疑問や悩みにお答えする、ビギナーズ110番。
まずは、下ごしらえのお悩みを解決しましょう。」



1.【お悩み】魚や鶏肉は、調理の前に洗ったほうがいいのでしょうか?

・一尾魚はサッと洗う
・冷凍の肉・魚の場合、ドリップ(汁)が出ているので、洗って臭みを取る。洗ったら水けを拭く。

「一尾の魚は、サッと洗うのが基本なの。
内臓を取って下処理したものでも、洗って汚れを落としてね。
冷凍の肉や魚は、ドリップと呼ばれる汁が出ているので、洗って臭みを取っておきましょう。
洗ったら、ペーパータオルでしっかり水けを拭いておくのよ。」



* * *


2.【お悩み】ブロッコリーをゆでると、茎は堅く、つぼみの部分は柔らかくなりすぎてしまいます。

・ブロッコリーは、大きさをそろえて切る。
・茎は厚めに皮をむいてから切る。
・つぼみの部分と茎は時間差で茹でる。

「均一に茹でるには、なるべく大きさをそろえて切ることが大切なの。
つぼみの部分は小房に分け、大きいものは半分に切って、大きさをそろえます。
茎は、白い筋の内側に包丁を入れて厚めに皮をむいてね。
同時にゆで上げるには、時間差でゆでます。
堅い茎を入れて1~2分ゆでてから、つぼみの部分を入れて、1分ほどゆでます。
これで、どちらも程よい堅さにゆであがるわよ。」



* * *

3.【お悩み】ほうれんそうを洗うときに、うまく土が取れません。

・ほうれんそうの根元に十文字の切り目を入れ、約10分間水につける。その後水で洗う。

「土がついているのは、主に根元の部分なの。
根元に十文字の切り目を入れて、このまま10分ほど水につけて根元を開かせてね。
茎と茎の間にできたすき間から、自然に土が流れ落ちるのよ。」



* * *


4.【レシピ】ほうれん草のごま和え

材料(2人分)
ほうれんそう 200g
塩 少々

ごまあえ衣
 すりごま(白) 大さじ3
 しょうゆ 大さじ1
 砂糖 小さじ1
 だし(または水) 大さじ1


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「では、ごまあえを作ってみましょう。
塩を入れた湯に、ほうれんそうを根元から入れます。
1分ほどゆでたら、たっぷりの水にとって冷ましてね。
絞るときは、巻きすで巻いてギュッと絞ると簡単よ。
ボウルに、すりごま、しょうゆなど、あえ衣の材料を入れて混ぜ、
3cmの長さに切ったほうれん草を加えてあえてね。
甘くって優しい味のほうれん草のごま和え、あと一品と言う時におすすめよ。」



* * *


「最近若い人は、手紙を機械で書くっていうじゃない?
・・・え?あ、メールっていうの?」
ハツ江さん、ついにパソコンを始めたそうです!
全国のビギナーさんからたくさんのメールが届いています。
(その中に『おなかすいた。とし子』というメールもありますが。)

「お返事書こうと思ったら途中で全部消えちゃった・・・壊れちゃったのかしらね?」
そういってパソコンをたたくハツ江さんを慌てて止める大庭さん。
「我が家の古ーいテレビは叩くとよく映るのに・・・んんーだめなのー・・・?」
・・・大庭さんがほうれんそうのおすそ分けに来なかったらどうなっていたのやら(苦笑)。
簡単! おいしい! 3ステップで定番おかず NHK「きょうの料理ビギナーズ」ABCブック - NHK出版
簡単! おいしい! 3ステップで定番おかず NHK「きょうの料理ビギナーズ」ABCブック - NHK出版

*2021年3月10日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.スモークサーモンとトマトの冷製パスタ
 2.アボカドとえびの冷製パスタ



8月分の放送「みんな大好き!夏の麺」のおさらいレビュー8回目ですよ。
今日はパスタです。
いつもなら「今月分も今回で最終回です」とか言ってますが、今回はまだ特別編(?)が残っています!


電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

今週は、夏にぴったりの麺料理の特集。今回は、人気の冷たいパスタ。
ボウルで混ぜるだけの簡単レシピを紹介する。
ゆで方と冷やし方のポイントを押さえれば、ビギナーでもおしゃれで本格的な一皿がたちまち完成! 
オードブル感覚でワインにも合う「スモークサーモンとトマトの冷製パスタ」や、
アボカドを具とソースの両方に使う「アボカドとえびの冷製パスタ」をつくる。



* * *


「おしゃれで爽やか 冷製パスタ」

「夏にオシャレなパスタと言えば、冷たいパスタ。」

1.スモークサーモンとトマトの冷製パスタ

材料(2人分)
スパゲッティ 160g
スモークサーモン 60g
たまねぎ (小)1/2コ(80g)
トマト (大)1コ(250g)
バジル(生) 2~3枝
塩 適量
オリーブ油 大さじ2
こしょう 少々
パセリ(みじん切り) 大さじ2


・スモークサーモン(60g)は、1cm幅に切る。

・たまねぎ(小1/2コ 80g)は、繊維にそって薄切りにし、
水に5分ほどさらして、水けを切っておく。

・トマト(大1コ/250g)は、横半分に切って種を除き、1cm角に切る。

・バジル(生/2~3枝)は、飾り用を少し残してせん切りにする。

パスタを茹でる。
・大きめの鍋に、水(約2リットル)を入れて火にかけ、強火で沸騰させる。
・煮立ったら、塩(大さじ1強)を入れ、スパゲッティ(160g)を広げて入れる。
・袋の表示時間より1分長めにタイマーをセットする。
・菜箸で手早く沈め、鍋の底から大きく混ぜる。
少し火を弱め、スパゲッティがいつも踊っている状態で茹でる。
・時間になったら火を止めて、大きめのざるにあげる。
・あらかじめ用意しておいたボウルの水の中に、ざるごとつけて混ぜる。
・さらに1~2回水を替えて冷まし、ざるを上下に振って水けをしっかりときる。

・スパゲッティに、オリーブ油(大さじ2)を加えてよく絡める。
塩(小さじ2/3)、こしょう(少々)を混ぜる。

・さらに、スモークサーモン、たまねぎ、トマト、バジル、
パセリ(みじん切り/大さじ2)を加えてさっくりと混ぜる。

・器に盛って、飾り用のバジルを添える。

「いかがですか?とってもおしゃれな本格パスタ。
みんなきっと大喜び!」



* * *


2.アボカドとえびの冷製パスタ

材料(2人分)
スパゲッティ 160g
アボカド 1コ
むきえび 100g
レモン汁 大さじ1弱

オリーブ油 大さじ2
塩 小さじ1/3~1/2
こしょう 少々

塩 適量
オリーブ油 大さじ1
こしょう 少々


・アボカド(1コ)は、まず半分の大きさにしておく。
皮をむいて、1cm角に切って、レモン汁(小さじ1)を振る。
残りの半分は、ボウルに入れてレモン汁(大さじ1/2)を加え、フォークでつぶし、
オリーブ油(大さじ2)、塩(小さじ1/3~1/2)、こしょう(少々)を混ぜてソースにする。

・スパゲッティ(160g)を茹でる。(上記1.と同じように。)
茹であがる1分前に、むきえび(100g)を加えて、一緒に茹でる。

・冷まして水けを切ったスパゲッティ(と、むきえび)に、
オリーブ油(大さじ2)、塩(小さじ1/4)、こしょう(少々)を加えてよくからめ、
1cm角に切ったアボカドを加えて混ぜる。

・器に盛って、つぶしたアボカドソースをかけて、出来上がり。

「アボカドとえびは、とても合うんです。お試しくださいね。」


* * *


「おしゃれなパスタの作り方が知りたい」と、あかねがハツ江さんに言います。
ハツ江さん、「・・・あっ、この前の彼にまたごちそうするんでしょう?」と答えますが、
顔はどうやらうろ覚えの様子(思い出した顔がへのへのもへじになってる!)。

けど、今回は違うようです。
クラスの女の子を呼んでの「女子会」と聞いて、ハツ江さんニッコリ。
横で翔太もニッコリ。

なぜか翔太も参加して、一緒にパスタを食べています。
食べながら話していることは・・・やっぱり好きな男の子の話!
ここでハツ江さんの一句。
「女子会で 話す中身は 男子かい?」(苦笑)

このブログを始める前の古い放送で、
前にもあかねがクラスの女子を連れてきたことがあるのですが、
その時も翔太が目をハート形にして、その子のそばにいましたねぇ。

それから、冷製パスタは去年の6月に
『 おうちで極上!イタリアン(その8) 【えびとトマト、チーズの冷製パスタ】 』
・・・もやっていて、その時は「カッペリーニ」という細めのパスタを使っていました。
今回は「普通のスパゲッティでOK!」とハツ江さんも言っていたので、気軽にできますね。


パスタは冷やすと締まって固くなるので、1分長めにゆでるとちょうど良い固さにするんですって。
今すぐ食べたい パスタのルール NHK「きょうの料理ビギナーズ」ABCブック - NHK出版
今すぐ食べたい パスタのルール NHK「きょうの料理ビギナーズ」ABCブック - NHK出版

*2021年3月12日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.えびと卵の炒めビーフン
 2.鶏肉の汁ビーフン



8月分の放送「みんな大好き!夏の麺」のおさらいレビュー7回目ですよ。
今日はビーフンです。


電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

今週は、夏にぴったりの麺料理の特集。今回はビーフン。
中国南部や台湾の料理でおなじみのビーフンは、米から作られる麺で、日本の食卓にもピッタリ。
炒めても煮てもおいしく、あっさりとした味わいと独特の食感が楽しめる。
具のうまみがビーフンにしみ込んだ「えびと卵の炒めビーフン」や、
ささみのゆで汁をスープとして使う「鶏肉の汁ビーフン」を作る。



* * *


「使ってみよう!ビーフン大活躍」

「今日は、夏の麺にビーフンを使ってみましょう。」

1.えびと卵の炒めビーフン

材料(2人分)
ビーフン 100g
むきえび 100g
キャベツ 1/6コ(200g)
たまねぎ (小)1/2コ(80g)
卵 1コ
サラダ油 大さじ2と1/3 ←入り卵用に大さじ1/3(小さじ1)、キャベツ用に大さじ1、残りの大さじ1で炒める
塩 小さじ3/4 ←キャベツ用に小さじ1/4、残りは全体に
こしょう 適量
酒 大さじ1


・ビーフン(100g)は、45度位のぬるま湯に20~30分間置いてもどす。

・むきえび(100g)は、さっと洗って水けを拭く。

・キャベツ(1/6コ 200g)は、1.5cm幅のざく切りにする。

・たまねぎ(小1/2コ 80g)は、繊維にそって3~4mmに切る。

・ビーフンが柔らかく戻ったら、ざるに上げて水けを切り、食べやすい長さに切る。

・卵(1コ)を、ボウルに溶きほぐしておく。
フライパンにサラダ油(小さじ1)を入れて中火で熱し、卵を流し入れ、入り卵を作り、取り出しておく。

・次に、サラダ油(大さじ1)を入れて、キャベツをサッと炒め、
塩(小さじ1/4)、こしょう(適量)を振り、これも一旦取り出しておく。

・残りのサラダ油(大さじ1)を入れて、玉ねぎを炒めたら、えびを炒め、
えびの色が変わったらビーフンを入れて、ほぐしながら1~2分炒める。

・全体に油がなじんだら、酒(大さじ1)、水(大さじ3~4)、塩(小さじ1/2)、こしょう(適量)を加えて
汁気がほとんどなくなるまで混ぜる。

・入り卵とキャベツを戻し入れ、炒め合わせる。

「ビーフンの食感、えびの旨味がうまく混ざり合って、とっても美味しいですよ。」


* * *


2.鶏肉の汁ビーフン

材料(2人分)
ビーフン 80g

鶏ささ身 2本
酒 大さじ2
赤とうがらし(種を除く) 1本
しょうがの皮 1かけ分
塩 小さじ1

たまねぎ 1/4コ(50g) ←薄切りにする
しょうが(せん切り) 少々
ごま油 大さじ2/3

もやし 1/2袋(120g)
レモン(くし形に切る) 2切れ ←一緒に添える


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「ささ身は、調味料と一緒に水から入れ、ふたをしておよそ10分茹でます。
冷めたら、手でほぐしておきましょう。
他に、玉ねぎの薄切り、しょうがのせん切り、ごま油を加えて、混ぜておきます。
先ほどのゆで汁に、もどしておいたビーフン、もやしを加え、煮立ったら器に盛り、具をのせ、出来上がり。
鶏肉のうまみがジュワーっときいた、汁ビーフンです。」



* * *


久々の伊守さん登場。
ハツ江さんが、大庭さんとフラダンスの練習(?!)をしている時に、
真っ黒に日焼けした伊守さんが台湾土産を持ってきました。

ビーフン料理を作ってもらっている間、猫のプチと遊ぶ伊守さん。
とし子とは違ってプチと仲良しなようです。

『夏にぴったりの麺料理の特集』・・・とはいいますが、
この2つのレシピは夏以外にも十分活用できるものなので、今から試してほしいです。

「ビーフン」は、米の粉で作った麺を一度加熱して、乾燥させたもの。
ケンミン 即席焼ビーフン 65g×10個
ケンミン 即席焼ビーフン 65g×10個

*2021年3月12日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.ソース焼きそば
 2.豚ひき肉の甘辛焼きそば



8月分の放送「みんな大好き!夏の麺」のおさらいレビュー6回目ですよ。
今日は焼きそばです。


電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

今週は、夏にぴったりの麺料理の特集。今回は焼きそば。
肉と野菜を炒めてつくる焼きそばは、栄養のバランスがよく夏バテ予防にもってこいのメニューだ。
蒸した麺を使うので、加熱時間が短く、パパッとつくれることも暑い夏にはうれしい。
下ごしらえや炒め方のコツを覚えれば、いつもの味がワンランクアップ! 
基本となる「ソース焼きそば」のほか、
しっかりと味つけしたひき肉を炒め合わせる「豚ひき肉の甘辛焼きそば」をつくる。



* * *


「パパッと簡単 焼きそば名人になる」

「今日は、パパッと作れる、焼きそば名人のテクニック、伝授しましょう」

1.ソース焼きそば

材料(2人分)
中華麺(蒸し) 2玉(約300g)
豚バラ肉(薄切り) 100g
生しいたけ 4枚
たまねぎ 1/2コ(100g)
もやし 1袋(250g)
塩 少々
こしょう 少々
サラダ油 大さじ1と1/2 ←もやし用に大さじ1、残りの具材用に大さじ1/2
酒 大さじ1
ウスターソース 大さじ3~4
青のり粉 適量
紅しょうが 適量


・生しいたけ(4枚)は、軸を取って3~4mm幅に切る。

・たまねぎ(1/2コ 100g)は、繊維にそって3mm幅に切る。

・豚バラ肉(薄切り 100g)は、2cm幅に切る。

・中華麺(蒸し/2玉)は、耐熱皿に広げてラップをふわっとかけ、
電子レンジに約1分間かける。

・フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れて熱し、もやし(1袋/250g)を、強火で炒める。
塩(少々)、こしょう(少々)を振り、もやしのシャキシャキ感を生かすために一度取り出しておく。

・フライパンに残りのサラダ油(大さじ1/2)を入れて、火は中火にする。
豚バラ肉をほぐしながら炒める。

・肉の色が変わったら、しいたけ、たまねぎを入れ、さらに炒める。
野菜がしんなりしたら中華麺を入れ、底から大きくすくうように1~2分炒める。

・酒(大さじ1)をふり、ウスターソース(大さじ3~4)を加えて、
菜箸と木べらを使って、すくったり麺をほぐしたりしながら、よく炒める。

・もやしを戻し入れ、さっと炒め合わせる。

・器に盛って、青のり粉(適量)、紅しょうが(適量)を添える。

「シャキシャキ感満載のソース焼きそば、出来上がり。
しかも、栄養のバランスもばーっちり!」



* * *


2.豚ひき肉の甘辛焼きそば

材料(2人分)
中華麺(蒸し) 2玉(約300g) ←ほぐしておく(上記参照)
豚ひき肉 150g
レタス 1/2コ(200g) ←1~2cm幅に切る
ねぎ(みじん切り) 大さじ4
しょうが(みじん切り) 小さじ1
サラダ油 大さじ1
みそ 大さじ3
砂糖 大さじ1/2~大さじ1
酒 大さじ2
ごま油 大さじ1/2
ラー油 適量


・フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れて熱し、豚ひき肉(150g)、ねぎ(みじん切り/大さじ4)、
しょうが(みじん切り/小さじ1)を、中火で炒める。

・みそ(大さじ3)、砂糖(大さじ1/2~大さじ1)、酒(大さじ2)、水(大さじ3)を加え、全体になじませる。

・ほぐした中華麺(蒸し/2玉)(上記参照)を加えて、1~2分炒める。

・ごま油(大さじ1/2)をふって、火を止める。

・あらかじめ切っておいたレタス(1/2コ/200g)を加え、さっくりと混ぜる。

・器に盛って、ラー油(適量)をかける。

「ひき肉とレタスの食感が嬉しい一品です。」


* * *


デイキャンプに来たハツ江さん達。
真さんは焼きそば名人らしく、汗をかきつつ作っています。
その姿にとし子が惚れ惚れとしています。
前回そばを打っていた時も、料理している姿を見てニッコリしていたし、
なんだかんだでこの夫婦は上手くいっているようです。


焼きそば用の中華麺は、蒸したものを。
炒める前にレンジしておくと、ほぐれやすくなって調理しやすいですよ。

さのめん 富士宮焼きそば (工場直送)【黒麺】6食セット
さのめん 富士宮焼きそば (工場直送)【黒麺】6食セット

*2021年3月12日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.冷やし中華
 2.つけサンラータン麺



8月分の放送「みんな大好き!夏の麺」のおさらいレビュー5回目ですよ。
今日は冷やし中華です。


電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

今週は、夏にぴったりの麺料理の特集。今回は、夏の定番のひとつ、冷やし中華を紹介する。
家で楽しむ冷やし中華は、たれやつゆ、具材をひと工夫した個性派レシピがおすすめ。
コシの強い中華麺は、温かいつゆや炒めた具との相性もバッチリだ。
色とりどりの具とオリジナルのねぎだれで味わう基本の「冷やし中華」のほか、
辛みと酸味が魅力の中国風スープに麺をつけて味わう「つけサンラータン麺」をつくる。



* * *


「夏の定番 冷やし中華」

「冷やし中華は夏の定番。
甘酸っぱい味がたまりません。」


1.冷やし中華

材料(2人分)
中華麺(生/冷やし中華用) 2玉(約220g)

卵 1コ
サラダ油 小さじ1

ロースハム 4枚
きゅうり 1本
トマト (小)1コ
ごま油 大さじ1/2

ねぎだれ
 しょうゆ 大さじ3
 酢 大さじ2
 水 大さじ2
 砂糖 大さじ1
 トウバンジャン 小さじ1/2~小さじ1
 ねぎ(みじん切り) 大さじ4
 しょうが(すりおろす) 小さじ1
 ごま油 大さじ1/2


・卵(1コ)を、ボウルに溶きほぐしておく。
フライパンにサラダ油(小さじ1)を入れて熱し、卵を流し入れ、大きめの入り卵を作り、冷ましておく。

・ロースハム(4枚)は、半分に切り、端から5~6mm幅に切る。

・きゅうり(1本)は、太めのせん切りにする。

・トマト(小1コ)は、縦半分に切って、3~4mm幅に切る。

・ねぎだれを作る。
ボウルに、しょうゆ(大さじ3)、 酢(大さじ2)、水(大さじ2)、
砂糖(大さじ1)、トウバンジャン(小さじ1/2~小さじ1)、
みじん切りにしたねぎ(大さじ4)、すりおろしたしょうが(小さじ1)、
ごま油(大さじ1/2)を入れて、よく混ぜておく。

中華麺(生/冷やし中華用 2玉)を茹でる。
・大きめの鍋に、水(約2リットル)を入れて火にかけ、強火で沸騰させる。
・煮立ったら、中華麺を入れる。
・袋の表示時間にタイマーをセットする。
・一度鍋の底から大きく混ぜてほぐす。煮立ったら少し火を弱め、中華麺がいつも踊っている状態で茹でる。
・時間になったら火を止めて、大きめのざるにあげる。
・あらかじめ用意しておいたボウルの水の中に、ざるごとつけて混ぜる。
・水を替えてもう一度つけ、中華麺の粗熱が取れたら、流水をかけながら手早く両手でもむように洗う。
・手でギュッと押しつけて、しっかり水けを切る。

・茹であがった中華麺に、ごま油(大さじ1/2)を加え、よくからめる。

・器に麺を盛り、具をのせて、ねぎだれをかける。

「たれをたーっぷりかけて、できあがり。
いかがですか?具だくさんで、みんな大好き冷やし中華。」



* * *


2.つけサンラータン麺

材料(2人分)
中華麺(生/冷やし中華用) 2玉(約220g)

つけづゆ
 豚もも肉(薄切り) 100g
 たまねぎ 1/4コ(50g)
 生しいたけ 3枚
 にんじん 4cm
 サラダ油 大さじ1
 酒 大さじ1
 砂糖 大さじ1
 しょうゆ 大さじ3
 酢 大さじ2

水溶き片栗粉
 片栗粉 大さじ1
 水 大さじ2

卵 1コ
ごま油 大さじ1/2
ラー油 適量


・フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れて熱し、
豚もも肉(5mm幅位?に切る/100g)、たまねぎ(薄切りにする/50g)、
生しいたけ(薄切りにする/3枚)、にんじん(せん切りにする/4cm)を炒める。

・酒(大さじ1)、水(カップ2)を加えて、ふたをして6~8分煮る。

・砂糖(大さじ1)、しょうゆ(大さじ3)、酢(大さじ2)を加える。

・片栗粉(大さじ1)と、水(大さじ2)を合わせて水溶き片栗粉を作り、つけづゆに加えてとろみをつける。

・卵(1コ)を溶きほぐして回し入れ、ふわふわに固まったらつけづゆの出来上がり。

・中華麺(生/2玉)は、茹でて水けを切り(茹で方・冷やし方は上記を参照)、
ごま油(大さじ1/2)を加え、よくからめる。

・器に麺とつゆを別々に盛り、サンラータンにはラー油(適量)をふる。

「サンラータンにつけて食べる麺のお味は、
目から鱗の美味しさです。」



* * *


珍しくとし子が登場しない回でした。
ハツ江さんが作った冷やし中華を、あかねと翔太も一緒に縁側で食べる姿が微笑ましいです。
真夏の暑さからは解放されましたが、なんだかまだ蒸し暑いです・・・。
もう少し、冷たい麺にはお世話になるかな。

ここまでレビュー記事を書いていて、
「そうめん」、「干しそば」、「冷凍うどん」、「中華麺(生)」の
茹で方、冷やし方、水の切り方が、微妙に言い回しが違うのですが・・・細かいこと気にしすぎ?

いろいろ食べたい 麺のルール NHK「きょうの料理ビギナーズ」ABCブック - NHK出版
いろいろ食べたい 麺のルール NHK「きょうの料理ビギナーズ」ABCブック - NHK出版

*2021年3月12日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.大根おろしうどん
 2.マーボーうどん



8月分の放送「みんな大好き!夏の麺」のおさらいレビュー4回目ですよ。
今日はうどんです。


電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

今週は、夏にぴったりの麺料理の特集。今回は、冷たいうどん。
なめらかな口当たりとモチッとした食感、そして独特のコシが人気だ。
手軽な冷凍うどんを使い、夏向きのさっぱり味やピリ辛味に仕上げれば、
夏のうどんのレパートリーが増えること間違いなし。
麺つゆいらずの「大根おろしうどん」のほか、
ピリ辛風味のひき肉あんが食欲をそそる「マーボーうどん」をつくる。



* * *


「ツルツルシコシコ 夏のうどん」

「暑い日にはこれ!
ツルツルシコシコの、うどんがいいですよねぇ。」



1.大根おろしうどん

材料(2人分)
冷凍うどん 2玉(400g)
大根 8cm(250g)
貝割れ菜 1パック
しょうが 1かけ
削り節 (小)1袋(5g)
しょうゆ 適量


・大根(250g)は、すりおろし、目の細かいざるに入れて、軽く水けを切る。

・貝割れ菜(1パック)は、根元を切り落とし、半分の長さに切る。

・しょうが(1かけ)は、すりおろしておく。

冷凍うどん(2玉/400g)を茹でる。
・大きめの鍋に、水(約2リットル)を入れて火にかけ、強火で沸騰させる。
・煮立ったら、凍ったままのうどんを入れる。
・ほぐれてきたら菜箸で混ぜ、再び沸騰したら火を止めて、大きめのざるにあげる。
・あらかじめ用意しておいたボウルの水の中に、ざるごとつけて混ぜる。
・水を替えてもう一度つけ、うどんの粗熱が取れたら、ざるを引き上げ、上下に振って水けをしっかりときる。

・器にうどんを盛り、大根おろし、貝割れ菜、しょうが、削り節をのせて、しょうゆ(適量)をかける。

「大根おろしの、ほのかな甘みと辛みがもちーっとしたうどんにからんで、夏にぴったり。」


* * *


2.マーボーうどん

材料(2人分)
冷凍うどん 2玉(400g)

ひき肉あん
 豚ひき肉 100g
 サラダ油 大さじ1
 にんにく(みじん切り) 小さじ1/2
 ねぎ(みじん切り) 大さじ3
 トウバンジャン 小さじ1/2
 酒 大さじ1
 砂糖 大さじ1/2
 しょうゆ 大さじ2

水溶き片栗粉
 片栗粉 大さじ2/3
 水 大さじ1と1/2

ごま油 大さじ1/2


・フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れて熱し、豚ひき肉(100g)、にんにく(みじん切り/小さじ1/2)、
ねぎ(みじん切り/大さじ3)、トウバンジャン(小さじ1/2)を加えて、中火で炒める。

・香りが立ったら、酒(大さじ1)、水(カップ2/3)、
さらに、砂糖(大さじ1/2)、しょうゆ(大さじ2)を加えて混ぜる。
ふたをして、弱火で6~8分煮る。

・片栗粉(大さじ2/3)と、水(大さじ1と1/2)を合わせて水溶き片栗粉を作り、ひき肉あんにとろみをつける。
最後にごま油(大さじ1/2)を振って混ぜておく。

・冷凍うどん(2玉/400g)をゆでる(茹で方・冷やし方は上記を参照)。

・うどんを器に盛って、上からひき肉あんをかければ完成。

「ボリュームたっぷりのマーボーうどん。
ひき肉あんをからめて食べると、美味しいですよ。」



* * *


ハツ江さん家で、あかねと翔太は宿題を片づけています。
それに引きかえとし子は、扇風機の前で寝ています。
ハツ江さんとじゃんけんして負けたとし子、「お昼ご飯作るのとし子ね」と言われてがっかり。

とし子の作ったお昼ご飯を食べた後、ハツ江さんが翔太の絵日記を見つけます。
『ぼくのおかあさんは ひるねが大すきです。
でも おばあちゃんにまけて おひるごはんをつくっています』
「こりゃー傑作だわー」とハツ江さんは言いますが・・・

「翔太、GJ!!」・・・と、私もガッツポーズですよ!!!(苦笑)。


市販のうどんには、
生うどん、ゆでうどん、干しうどん、(ゆでうどんを冷凍した)冷凍うどん、等がある。
ここでは、解凍するだけでツルツルシコシコの食感が味わえる冷凍うどんを使います。
[冷凍]日清 謹製讃岐うどん 180g×5食×8個
[冷凍]日清 謹製讃岐うどん 180g×5食×8個

*2021年3月12日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.ざるそば
 2.そばのチーズあえ



8月分の放送「みんな大好き!夏の麺」のおさらいレビュー3回目ですよ。
今日は「そば」ですよ。


電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

今週は、夏にぴったりの麺料理の特集。今回取り上げるのは、そば。
手に入りやすい干しそばを使ったメニューを紹介する。
そばの魅力は何といっても、香り。ゆで方や冷やし方のルールを踏まえつつ、
そばの豊かな風味が楽しめるさっぱりメニューをつくる。
基本となる「ざるそば」を、麺つゆのつくり方と一緒に紹介するほか、
ちょっと変わったパスタ風の「そばのチーズあえ」をつくる。



* * *


「香りも楽しむ さっぱりそばレシピ」

「美味しいおそばが楽しめるレシピ、お教えしましょう。」


1.ざるそば

材料(2人分)
そば(乾) 160g~200g
麺つゆ カップ1
ねぎ 5cm
焼きのり(全形) 1/4枚
練りわさび 適量


・ねぎ(5cm)は、2~3mm幅の小口切りにする。

・焼きのり(全形 1/4枚)は、4cmの長さのせん切りにする。

・麺つゆを作る
(作り方は、#1『みんな大好き!夏の麺 (その1)  【夏はやっぱり ひんやりそうめん】』を参照。)

・そばを茹でる
(茹で方と冷やし方は、#1『みんな大好き!夏の麺 (その1)  【夏はやっぱり ひんやりそうめん】』を参照。)
(ただ、そうめんよりも若干太いので、水を替える回数が増えるかも?)

・茹でたそば、麺つゆ、薬味をそれぞれ器に盛って、出来上がり。


「噛むごとにそばの香りが広がる、ざるそばの出来上がり。
お店の味にも負けませんよー。」



* * *


2.そばのチーズあえ

材料(2人分)
そば(乾) 160g
オリーブオイル 大さじ3
塩 小さじ1/2
こしょう 少々
粉チーズ 大さじ4


・ボウルに、オリーブオイル(大さじ3)、塩(小さじ1/2)、こしょう(少々)を混ぜておく。

・そばを茹でる。
茹でてざるに上げるまでの手順は、
#1『みんな大好き!夏の麺 (その1)  【夏はやっぱり ひんやりそうめん】』と同じですが、
今回は冷水で締めません!

・茹でたてのそばを、熱々のうちにオリーブオイルとからめ、手早く混ぜる。

・粉チーズ(大さじ4)を加えて、よく和える。

・器に盛って、粉チーズとこしょうをふる。

「熱々のそばで作る、パスタ風そば。
美味しいそば食べて、冷酒で一杯・・・なんて、これぞ夏の麺の極みなり~。」



* * *


久々に真さん登場の回です。
「会社の旅行で長野に行ってそばの打ち方を覚えてきた」とのことで・・・。
なかなかの手つき。お味も良いようです。
「お父さんが料理上手っていうのもいいものねぇ」と、ハツ江さんがあかねと翔太に言いますが、2人はなぜか不満顔。
「1人だけ旅行に行ってずるい」ですって。

・・・でもね。
去年の8月、真さんを置いて、みんなで「ここ」に行ってるんです。
ほんとね、怒った方がいいですよ。真さん。

そばのチーズあえ、最初は「大丈夫かなぁ?」と思っていましたが、
試しに食べてみたら・・・意外に美味しい!
そばの香りと味、チーズの風味と味が、両方楽しめる!
お互いがお互いを引き立ててるんです。
これにはびっくりしました!

市販のそばには、
生そば、ゆでそば、(ゆでそばを冷凍した)冷凍そば、干しそば、等がある。
ここでは、干しそばを使いました。
【山形そば通販】山形の乾麺そば【花笠蕎麦】20人前(180g・10把)【安達製麺】
【山形そば通販】山形の乾麺そば【花笠蕎麦】20人前(180g・10把)【安達製麺】

*2021年3月12日 テーマの変更を行いました。

↑このページのトップヘ