とび森で村長生活(仮)

「とびだせどうぶつの森」のプレイ記録です。 令和の時代に改めてこのゲームを楽しんでいきたいと思っています。

2013年08月

【本日のお品書き】
 1.いかとキムチのあえ麺
 2.そうめんチャンプルー
 3.ツナと水菜のあえ麺



8月分の放送「みんな大好き!夏の麺」の、おさらいレビュー2回目ですよ。
今日はそうめんのアレンジ技ですよ。


電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

今週は、夏にぴったりの麺料理の特集。
今回は、そうめんをゆでるだけでなく、
具や調味料であえたり、肉や野菜と炒めたりして、おかず感覚で味わうアレンジメニューを紹介する。
味つけや食べ方を変えるだけで、いつものそうめんが大変身!
パパッとできるお手軽さも見逃せない。
いかの刺身を使う「いかとキムチのあえ麺」のほか、
ゴーヤーを使った「そうめんチャンプルー」や、ツナ缶を活用した「ツナと水菜のあえ麺」をつくる。



* * *

「あえたり、炒めたり…そうめんをアレンジ!」

「そうめんをあえたり、炒めたり、アレンジして頂いちゃいましょ。」

1.いかとキムチのあえ麺

材料(2人分)
そうめん 3ワ(150g)
いか(刺身用/細切り) 80g
白菜キムチ 80g
ごま油 大さじ1と2/3 ←大さじ1は麺の下味用と、残りはいかに混ぜる用
しょうゆ 大さじ2/3
白ごま 少々


・白菜キムチ(80g)は、6mm~8mm幅に切る。

・切ったキムチに、いか(刺身用/細切り 80g)と、ごま油(小さじ2)を加え、よく混ぜておく。

・そうめん(3ワ/150g)は、茹でて冷やし、水けを切っておく。
(茹で方は、前記事『みんな大好き!夏の麺 (その1)  【夏はやっぱり ひんやりそうめん】』を参照。)

・ボウルに、ごま油(大さじ1)と、しょうゆ(大さじ2/3)を入れてよく混ぜ、そこにそうめんを加えて下味をつける。

・いかとキムチを、そうめんに加えて混ぜる。
トッピング用に少し残しておく。

・器に麺を盛り、トッピング用のいかとキムチをのせて、白ごま(少々)をふる。

「いかの甘みとキムチの辛みが、ベストマッチ!」


* * *


2.そうめんチャンプルー

材料(2人分)
そうめん 2ワ(100g)
豚バラ肉(薄切り) 100g
ゴーヤー 1/2本分(100g)
ごま油 小さじ1
酒 大さじ1/2
塩 小さじ1/2
こしょう 少々


・ゴーヤー(1/2本分)は、スプーンで種とワタを取り除き、薄切りにする。

・豚バラ肉(薄切り/100g)は、3cm幅に切っておく。

・フライパンにごま油(小さじ1)を入れて中火で熱し、豚バラ肉をほぐしながら炒める。

・肉に焼き色がついてきたら、ゴーヤーを加える。

・あらかじめゆでておいたそうめん(2ワ/100g)(茹で方・冷やし方は前記事を参照)を加え、
さっと炒め合わせる。

・酒(大さじ1/2)、塩(小さじ1/2)、こしょう(少々)を加えて混ぜ合わせれば、出来上がり。

「気分はもう沖縄!そうめんチャンプルーの出来上がり。」


* * *


3.ツナと水菜のあえ麺

材料(2人分)
そうめん 3ワ(150g)
ツナ(缶詰/油漬け) (小)1缶(80g)
水菜 60g ←食べやすい大きさに切る
みょうが 2個 ←薄切り
青じそ 6枚 ←細切り?
ラー油 少々
麺つゆ カップ1/2

(麺つゆの作り方は、前記事『みんな大好き!夏の麺 (その1)  【夏はやっぱり ひんやりそうめん】』を参照。)

簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「こちらは、ツナと水菜のあえ麺。
ツナを、缶汁ごと麺つゆと混ぜて、水菜、みょうがなどとからめます。
身近な食材で変幻自在のそうめん。みなさんも、フル活用してくださいね。」



* * *


番組冒頭からいきなりあかねと翔太が土下座状態(?)でハツ江さんに何やら頼みごと。
お中元でもらいすぎたそうめんに飽きてしまった様子。

「いかとキムチのあえ麺」を、みんなで汗をかきながら食べていますが、とし子だけ器が丼ぶりになってます(苦笑)。

今日は料理監修の大庭さんが登場。ゴーヤー(と泡盛!)を持ってきてくれました。
とし子も大喜び。
(相変わらずお気楽でうらやましい限り。)

食べるのが飽きるほどのそうめんをお中元でもらうなんて、すごく羨ましいです。
NHK「きょうの料理ビギナーズ」ハンドブック 麺&ご飯もののABC教えます (生活実用シリーズ NHK「きょうの料理ビギナーズ」ハンドブック) - 高木 ハツ江
NHK「きょうの料理ビギナーズ」ハンドブック 麺&ご飯もののABC教えます (生活実用シリーズ NHK「きょうの料理ビギナーズ」ハンドブック) - 高木 ハツ江

*2021年3月12日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.「麺つゆ」の作り方
 2.「そうめん」の茹で方
 3.冷やしそうめん
 4.トマトつゆそうめん
 5.ごまみそつゆそうめん



8月分の放送「みんな大好き!夏の麺」のおさらいレビューが始まりましたよ。
今日はそうめんです。


電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

今週は、夏にぴったりの麺料理の特集。今回は冷たいそうめん。
ツルッとなめらかな口当たりで、夏の麺料理の定番だ。
おいしさを左右する、ゆで方や冷やし方をしっかりマスターすれば、いつものそうめんもワンランクアップするかも? 
基本となる「冷やしそうめん」のレシピを、麺つゆのつくり方と一緒に紹介するほか、
いつもとは違う味わいの「トマトつゆそうめん」「ごまみそつゆそうめん」のつくり方も紹介する。



* * *

「夏はやっぱり ひんやりそうめん」

「暑い夏には、冷たいそうめんが何よりのごちそう。」


1.「麺つゆ」の作り方

麺つゆ(約400ml分の分量)
 昆布 (5cm四方)1枚
 水 カップ1と1/2強
 みりん 大さじ3
 しょうゆ カップ1/4
 削り節 10g


・小さめの鍋に、昆布(5cm四方 1枚)と、水(カップ1と1/2強)を入れて弱火にかけ、
煮立ったらみりん(大さじ3)、しょうゆ(カップ1/4)を加える。

・再び煮立ったら、削り節(10g)を加えて2~3分煮る。

・ボウルにざるをのせてつゆを濾し、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。


* * *


2.「そうめん」の茹で方

・大きめの鍋に、水(約2リットル)を入れて火にかけ、強火で沸騰させる。
・煮立ったら、そうめんをパラパラーッと入れる。
・袋の表示時間にタイマーをセットする。
・一度鍋の底から大きく混ぜてほぐす。煮立ったら少し火を弱め、そうめんがいつも踊っている状態で茹でる。

・時間になったら火を止めて、大きめのざるにあげる。
・あらかじめ用意しておいたボウルの水の中に、ざるごとつけて混ぜる。
・水を替えてもう一度つけ、そうめんの粗熱が取れたら、両手でもんでぬめりを取り、一度水けを切る。
・さらに、氷水につけ、軽く混ぜながら約10秒間冷やす。
・ざるを引き上げ、上下に振って水けをしっかりときる。


* * *


3.冷やしそうめん

材料(2人分)
そうめん 4ワ(200g)

麺つゆ カップ1

みょうが 1個
細ねぎ 2~3本
しょうが (小)1かけ分



・麺つゆを準備する。
材料・作り方は上記を参照。

・薬味の準備をする。
みょうが(1個)は、縦半分に切ってから、薄切りにする。
細ねぎ(2~3本)は、2~3mm幅の小口切りにする。
しょうが(小1かけ分)は、すりおろしておく。

・そうめんを茹でて冷やす。
茹で方・冷やし方は上記を参照。

・茹でたそうめん、麺つゆ、薬味をそれぞれ器に盛って、出来上がり。

「風味の違う薬味が3種類。
だしのきいた麺つゆで、冷やしそうめん。味わってみましょ。」



* * *


4.トマトつゆそうめん

材料(2人分)
そうめん 3~4ワ(150~200g)

トマトつゆ
 トマト(完熟) (大)1コ(250g)
 麺つゆ カップ1/3
 塩 小さじ1/4

青じそ 6枚
黒こしょう(粗挽き) 少々


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「トマトをざるでこして、麺つゆ、塩を足して混ぜます。
薬味は、青じそのせん切りと、粗びき黒こしょう。
トマトのさっぱり感を生かした、一味違う冷やしそうめんです。こちらもぜひ、お試しくださいね。」



* * *


・・・んんん?
電子番組表の内容に書いてあるはずの「ごまみそつゆそうめん」が、放送にはない・・・?
なんだかよく分かりませんが、今回は2品でした。
「ごまみそつゆそうめん」のつゆのレシピは、テキストを参考にしてくださいね。

「トマトつゆ」は作ってみましたよ。さっぱりしていて美味しかったです。
家に青じそがなかったので、薬味はバジルにしましたが、これもまた美味しかった!


 * * *

そうめんとひやむぎの違いは、太さ。
機械で作る場合、
断面の直径が1.3mm未満が、そうめんで、
断面の直径が1.3mm~1.7mm未満が、ひやむぎなんです。
小豆島手延素麺 小豆島 そうめん 島の光 黒帯 2kg (50g×40束)
小豆島手延素麺 小豆島 そうめん 島の光 黒帯 2kg (50g×40束)

*2021年3月12日 テーマの変更を行いました。

きょうの料理ビギナーズ
2013年8月は、 『みんな大好き!夏の麺』 でした。
遅くなりましたが、おさらいレビューです。

1週目(#1~#4)、2週目(#5~#8)とも、
美味しい麺レシピが満載ですよ。
冷たい麺のレシピが多めですが、季節を問わず作りたくなるものばかりです。

そして!今月は特別企画が!!
ビギナーさんの悩みにハツ江さんが答えてくれる「ビギナーズ110番」(#9~#12)があります!
放送は8月最終週ですが、テキストは9月号に掲載されています。


 * * *


#1 夏はやっぱり ひんやりそうめん (初回放送・2013年7月29日)
    ・冷やしそうめん ・トマトつゆそうめん ・ごまみそつゆそうめん

#2 あえたり、炒めたり…そうめんをアレンジ! (初回放送・2013年7月30日)
    ・いかとキムチのあえ麺 ・そうめんチャンプルー ・ツナと水菜のあえ麺

#3 香りも楽しむ さっぱりそばレシピ (初回放送・2013年7月31日)
    ・ざるそば ・そばのチーズあえ

#4 ツルツルシコシコ 夏のうどん (初回放送・2013年8月1日)
    ・大根おろしうどん ・マーボーうどん


#5 夏の定番 冷やし中華 (初回放送・2013年8月5日)
    ・冷やし中華 ・つけサンラータン麺

#6 パパッと簡単 焼きそば名人になる (初回放送・2013年8月6日)
    ・ソース焼きそば ・豚ひき肉の甘辛焼きそば

#7 使ってみよう!ビーフン大活躍 (初回放送・2013年8月7日)
    ・えびと卵の炒めビーフン ・鶏肉の汁ビーフン

#8 おしゃれで爽やか 冷製パスタ (初回放送・2013年8月8日)
    ・スモークサーモンとトマトの冷製パスタ ・アボカドとえびの冷製パスタ


# 9 ビギナーズ110番 下ごしらえのお悩み (初回放送・2013年8月26日)
    ・ほうれん草のごま和え

#10 ビギナーズ110番 調理法のお悩み (初回放送・2013年8月27日)
    ・ちくわ入り野菜炒め

#11 ビギナーズ110番 道具のお悩み (初回放送・2013年8月28日)
    ・きゅうりの酢の物

#12 ビギナーズ110番 だし・調味料のお悩み (初回放送・2013年8月29日)
    ・厚揚げとオクラの煮物


 * * *


8月号のテキスト特集は、「薬味」を使ったレシピがたくさん!
なかでも自分のお気に入りは、薬味の保存アイデアのページ。
しょうがやみょうが、青じそはこういう風に保存したら、次に料理する時が待ち遠しくなる!って思います!ヽ(`Д´)ノ

NHK きょうの料理ビギナーズ 2013年 08月号 [雑誌]
NHK きょうの料理ビギナーズ 2013年 08月号 [雑誌]

*2021年3月12日 テーマの変更を行いました。

↑このページのトップヘ