とび森で村長生活(仮)

「とびだせどうぶつの森」のプレイ記録です。 令和の時代に改めてこのゲームを楽しんでいきたいと思っています。

2013年10月

【本日のお品書き】
 1.えのきだけの豚肉巻き
 2.えのきだけと鶏ひき肉のみそ汁
 3.えのきだけの選び方、保存法



9月分の放送「秋の恵み いも・かぼちゃ・きのこ」のおさらいレビューも今日で最終回です。
ラストはえのきだけです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

今月は、秋の恵みをおいしくいただく方法を伝える。今回はくせがなく、うまみたっぷりの「えのきだけ」。
合わせる食材によって魅力が倍増! 組合わせを工夫した簡単レシピで、おいしさを満喫できる。
束ねたえのきだけのボリューム感ある食感がバツグン、甘辛味の照り焼きにした「えのきだけの豚肉巻き」と、
だしいらずでコクがある「えのきだけと鶏ひき肉のみそ汁」のレシピを紹介する。



* * *

「えのきだけで簡単レシピ」


「みんな大好き、えのきだけ。
今日は、えのきだけの簡単レシピに挑戦しますよ。」


1.えのきだけの豚肉巻き

材料(2人分)
えのきだけ (大)1袋(200g)
豚もも肉(薄切り) 4枚(120~150g)
かたくり粉 適量
サラダ油 大さじ2/3

酒 大さじ1
みりん 大さじ2
砂糖 小さじ1
しょうゆ 大さじ1と1/2


・えのきだけ(大1袋/200g)は、根元から5~6cm切り落とす。
袋ごと包丁で切ると、後片付けが楽。
粗くほぐして4等分にする。えのきだけは水で洗わない。

・まな板に、豚もも肉(薄切り/4枚 120~150g)を1枚ずつ広げて並べ、
かたくり粉(適量)をまぶす。

・肉の手前にえのきだけをのせて、くるくると巻いていく。

・バットにかたくり粉をひろげ、転がしながら巻いた肉の表面にもまぶし、軽くはたく。

・フライパンにサラダ油(大さじ2/3)を入れて中火で熱し、
肉の巻き終わりを下にして並べ、転がしながら焼いていく。
全体にうすく焼き色がついたらふたをして、弱火で3分間蒸し焼きにする。
時々転がして焼き目をつける。

・一度火を止めて、酒(大さじ1)をふり、
みりん(大さじ2)、砂糖(小さじ1)、しょうゆ(大さじ1と1/2)を順に加え、中火で煮汁をからめれば、出来上がり。

「食べやすい大きさに切って召し上がれ。
シコシコとした食感が新鮮な一品ですよ。」



* * *


2.えのきだけと鶏ひき肉のみそ汁

材料(2人分)
えのきだけ (大)1袋(200g)
鶏ひき肉 50g
サラダ油 小さじ1
水 カップ2
みそ 大さじ1と1/2
細ねぎ 1~2本 ←小口切りにする


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「次は、だしいらずのみそ汁を紹介しましょう。
えのきだけは根元を切り落とし、長さを半分に切って、手で食べやすい太さにほぐします。
鍋に、サラダ油を中火で熱し、ひき肉を入れて弱火でほぐしながら炒めます。
豚肉の色が変わったらえのきだけを加えて、サッと炒めます。
水を注いで中火にし、煮立ったら弱火にしてふたをし、およそ5分間煮ます。
最後に、みそを溶き入れたら、できあがり。
細ねぎをちらして召し上がれ。ひき肉とえのきだけのうま味で、コクのあるおみそ汁ですよ。」


* * *


3.えのきだけの選び方、保存法

・選び方のポイント
白くて張りがあり、透明感のあるものを選ぶ。
ほぐれていたり、変色しているものは避ける。

・保存方法
根元を切り落としてから、ジッパー付きポリ袋に入れ、空気を抜いて冷蔵庫で保存。
2~3日を目安に食べきる。

* * *


切り落としたえのきだけの根元を見た翔太が「これを育てたらえのきは増えるのか?」とハツ江さんに聞いています。
「そんな話聞いたことないねぇ・・・でも、何でも確かめてみるのは大切だよ。実験してごらん」と言います。
後日、「だめだった」とがっかりする翔太に「そうだろそうだろ、でも勉強になったよね」と励ますハツ江さん。


・・ふふふ。
「2.えのきだけと鶏ひき肉のみそ汁」のハツ江さんのセリフ、
‘豚肉’の色が変わったら~、って言ってます。
九州産 (熊本 長崎 宮崎) えのき 5パック 新鮮 エノキタケ 産地直送
九州産 (熊本 長崎 宮崎) えのき 5パック 新鮮 エノキタケ 産地直送

*2021年3月10日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.エリンギステーキ
 2.エリンギと牛肉のすき煮
 2.エリンギと鶏ささ身、ミニトマトのサラダ
 3.エリンギの選び方、保存法



9月分の放送「秋の恵み いも・かぼちゃ・きのこ」のおさらいレビュー7回目ですよ。
今日はエリンギです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

今月は、秋の恵みをおいしくいただく方法を伝える。今回は、シコシコとした歯ごたえが魅力の「エリンギ」。
切り方や調理法、味つけを変えることで活用の幅もグンと広がり、新たなおいしさに出会える。
メイン料理にぴったりの、大きく切ってこんがり焼いた「エリンギステーキ」と、
牛肉のうまみと甘辛味の煮汁がしっかりとしみこんだ「エリンギと牛肉のすき煮」の2品を紹介する。



* * *

「歯ごたえシコシコ エリンギ活用術」


「シコシコとした歯ごたえがエリンギの魅力。
今日は、食べごたえ十分なごちそうですよ。」


1.エリンギステーキ

材料(2人分)
エリンギ (大)4本(280g)
大根(すりおろす) 5cm分(150g)
オリーブ油 大さじ2
ポン酢しょうゆ 適宜
七味とうがらし(好みで) 適宜


・エリンギ(大4本/280g)は、やや硬い根元を少し切り落とす。エリンギは水で洗わない。
大きいままダイナミックに味わうので、縦半分に切り、側面に斜めに浅い切り目を入れる。
こうすると火の通りがよくなる。

・フライパンにオリーブ油(大さじ2)を入れて中火で熱し、エリンギを切り目を下にして並べ入れる。
そこに、フライパンより小さい平らなふたをのせ、3分間焼く。

・一度ふたを外してエリンギを返し、反対側を焼く。
同じようにふたをして3分間焼く。

・あとは、ふたを外し、強火で水けがなくなるまで焼けば、できあがり。

「大根おろしにポン酢しょうゆを添えて、召し上がれ。
お好みで、七味とうがらしをふっても美味しいわよ。」



* * *


2.エリンギと鶏ささ身、ミニトマトのサラダ

材料(2人分)
エリンギ 2パック(200g)
鶏ささ身(筋なし) 2本(100g)
ミニトマト 6コ(70g) ←半分に切る
オリーブ油 大さじ2

酢 大さじ1
塩 小さじ1/4
こしょう 少々

パセリ(みじん切り) 大さじ1


・エリンギ(2パック/200g)は、根元を少し切り落とし、長さを半分に切ってから、縦2~4等分に切る。

・鶏ささ身(筋なし/2本 100g)は、斜めにねかせるようにして包丁を入れ、4等分の削ぎ切りにする。

・フライパンにオリーブ油(大さじ2)を入れて中火で熱し、エリンギとささ身を並べ入れる。

・2分間焼いたら上下を返し、さらに2分間焼いて火を止め、ボウルに取り出す。

・熱いうちに、酢(大さじ1)、塩(小さじ1/4)、こしょう(少々)を加えて混ぜ合わせる。

・粗熱が取れたら、ミニトマト(6コ/70g)と、パセリ(みじん切り/大さじ1)を加えて混ぜ合わせれば、出来上がり。

「さっぱり味の、マリネ風おかずサラダですよ。お試しあーれ。」

* * *


3.エリンギの選び方、保存法


・選び方のポイント
軸が太く、白くてふっくらしているものを選ぶ。
かさにしわが寄っているもの、軸がやせているもの、は避ける。

・保存方法
水けを拭いてジッパー付きポリ袋に入れ、冷蔵庫で保存。
3~4日を目安に食べきる。

* * *

あーっ、まただー!
番組表と放送内容が違う!
今まではあまりこういうことってなかったのになぁ・・・。
九州産 (長崎) エリンギ 5パック 新鮮 生 キノコ 産地直送
九州産 (長崎) エリンギ 5パック 新鮮 生 キノコ 産地直送

*2021年3月10日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.しいたけの香草パン粉焼き
 2.しいたけのバターソテー
 2.しいたけとちくわの卵とじ
 3.しいたけの選び方、保存法



9月分の放送「秋の恵み いも・かぼちゃ・きのこ」のおさらいレビュー6回目ですよ。
今日はしいたけです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

今月は、秋の恵みをおいしくいただく方法を伝える。今回はうまみたっぷりで香りのよい「しいたけ」。
ふだんは脇役になることが多いしいたけだが、今回は主役になるレシピを2つ紹介する。
風味のよいパン粉をのせて、オーブントースターでカリカリに焼き上げる「しいたけの香草パン粉焼き」と、
口の中にうまみがジュワッと広がる「しいたけのバターソテー」。
シンプルなのに味わい深い、しいたけ料理を紹介する。



* * *

「味わい豊かに しいたけメニュー」


「うまみたっぷりで香りのよい、しいたけ。
普段は脇役になることが多いしいたけを、主役に大抜擢しちゃいますよ。」


1.しいたけの香草パン粉焼き

材料(2人分)
生しいたけ (大)6枚(120g)

ベーコン 2枚 ←みじん切りにする
生パン粉 大さじ4
パセリ(みじん切り) 大さじ2
塩 少々
こしょう 少々
オリーブ油 大さじ1


・生しいたけ(大6枚/120g)は、ペーパータオルなどでやさしく汚れを拭き取る。水で洗わない。

・軸を切り離し、軸の根元の堅い部分を切り落とし、みじん切りにする。
繊維にそって細切りにし、端から細かく切っていく。

・ボウルに生パン粉(大さじ4)を入れ、そこにみじん切りにしたしいたけの軸と、
みじん切りにしたベーコン(2枚)、パセリ(みじん切り/大さじ2)、
塩(少々)、こしょう(少々)、オリーブ油(大さじ1)を加え、よく混ぜ、香草パン粉を作る。

・耐熱皿に、しいたけをかさの内側を上にして並べ、そこに香草パン粉をこんもりとのせる。

・オーブントースターで6~7分焼く。
パン粉がきつね色になったら出来上がり。

「香ばしく焼けた、香草パン粉焼き。
肉厚で大きめのしいたけを使うと、ボリューム満点ですよ。」



* * *


2.しいたけとちくわの卵とじ

材料(2人分)
生しいたけ (大)6枚(120g)
ちくわ (小)2本

水 カップ1/2
酒 大さじ1
みりん 大さじ1
砂糖 小さじ1
塩 小さじ1/5
しょうゆ 小さじ1/2

卵 2コ


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「2品目は、しいたけとちくわの卵とじを作りますよ。
しいたけは、根元の堅い部分を切り落としてから、1cm幅に切ります。
ちくわは、6mm幅の斜め切り。
鍋に水を入れて煮立たせ、酒、みりん、砂糖、塩、しょうゆを加えます。
そこに、しいたけとちくわを入れて混ぜ合わせ、煮立ったらふたをして弱火で6~7分間煮ます。
溶きほぐした卵を鍋に回し入れ、再びふたをして、およそ1分。卵が半熟状になれば、出来上がり。
口当たりなめらかなしいたけを卵がふんわりと包みこむ、
ご飯にのせても美味しい一品ですよ。」



* * *


3.しいたけの選び方、保存法

・しいたけの種類
「生しいたけ」→今回の料理で使うのはこっち。
「干ししいたけ」→水で柔らかくもどして使う、乾物のもの。

・選び方のポイント
色がきれいで湿り気がないものを選ぶ。
軸が太くてふっくらしているものがよい。
軸が細いもの、かさが開きすぎているものは避ける。

・保存方法
早めに使い切るのが基本だが、
水けがあればペーパータオルなどで拭き、ジッパー付きポリ袋に入れて冷蔵庫で保存。
1~2日を目安に食べきる。


* * *


ん?
電子番組表とかホームページには「しいたけのバターソテー」とあったのに、
なぜか2品目が「しいたけとちくわの卵とじ」でした。


夢の中でゲームするハツ江さん。
どう見てもスーパーマリオブラザーズです。BGMも(笑)。
「?ブロック」をたたいて、しいたけ(=きのこ)を出し、スーパーマリオハツ江さんに変身!
とし子クッパ(笑)をファイヤーボールでやっつけます。「はっ、ファイヤー!」って(苦笑)。
高級きのこ5種詰合せ(舞茸、ぶなしめじ、えのきたけ、山伏茸、椎茸)【山形県】【産地直送】
高級きのこ5種詰合せ(舞茸、ぶなしめじ、えのきたけ、山伏茸、椎茸)【山形県】【産地直送】

*2021年3月10日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.かぼちゃのにんにくソテー
 2.かぼちゃのニョッキ
 3.かぼちゃの選び方、保存法



9月分の放送「秋の恵み いも・かぼちゃ・きのこ」のおさらいレビュー5回目ですよ。
今日はかぼちゃです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

今月は、秋の恵みをおいしくいただく方法を伝える。今回は「かぼちゃ」。
いもと並ぶホックリ食材で、自然な甘みと食感を生かしたメニューを楽しめる。
厚めに切ってじっくりと蒸し焼きにすると、外がこんがり、中はホクホクの「かぼちゃのにんにくソテー」になる。
少ない水でゆでて、つぶしてからひと手間かければ、パスタの一種「ニョッキ」が完成。
かぼちゃ料理のレパートリーが一気に広がる2品のレシピを紹介する。



* * *

「甘くてほっくり かぼちゃを使いこなす」


「かぼちゃは、芋と並ぶほっこり食材。
自然な甘みと食感を生かして楽しみましょう。」


1.かぼちゃのにんにくソテー

材料(2人分)
かぼちゃ 1/4コ(450g)
にんにく 2かけ ←縦半分に切る
オリーブ油 大さじ2
塩 小さじ1/4
こしょう 少々


・かぼちゃ(1/4コ 450g)は、ワタを取り除き、皮の部分を下にして切る。
包丁の背に手をあてて、強く押すようにして切るとよい。
8等分にする。

・フライパンに、オリーブ油(大さじ2)と、にんにく(2かけ)を入れて弱火にかけ、
香りが立ったらかぼちゃを並べ入れ、炒める。

・油がまわったら、ふたをして、途中時々返しながら10分間蒸し焼きにする。

・焼きあがったら、塩(小さじ1/4)、こしょう(少々)で味を調えたら出来上がり。

「外はこんがり、中はホクホク。
にんにく風味で、パンチの効いたかぼちゃのソテーですよ。」



* * *


2.かぼちゃのニョッキ

材料(2人分)
かぼちゃ 1/4コ(450g)
水 カップ1/2~2/3

塩 少々
小麦粉 80~100g

小麦粉(打ち粉用) 適量

バター 大さじ2
粉チーズ 大さじ2~3
塩 少々
黒こしょう(粗挽き) 少々


・かぼちゃ(1/4コ 450g)は、3cm幅に切り、皮を切り落とす。
かぼちゃの切り口を下にして、皮を少しずつ切り落とす。

・皮を切り落としたかぼちゃは、大きめに切り分け、鍋に入れ、
水(カップ1/2~2/3)を注ぎ、中火にかける。
煮立ったら弱火にしてふたをし、10~12分蒸しゆでにする。

・蒸しあがったらざるに上げて湯を切り、かぼちゃを鍋に戻し入れ、弱火で水けを飛ばしながらつぶす。

・ボウルに移し、かぼちゃの粗熱が取れたら、塩(少々)と、小麦粉(80~100g)を加え、混ぜ合わせる。
小麦粉は、2回に分けて入れると混ざりやすい。

・まな板に小麦粉(打ち粉用/適量)をふって、生地をのせて、2~3等分に分け、
それぞれ、両手で転がして棒状にする(直径2~3cmくらい)。
それを、端から4cmの長さに切っていく。

・大きめの鍋にたっぷり湯を沸かし(約2L)、成形したかぼちゃを中火で茹でる。
ほぼ火が通ると、湯の表面に浮き上がってくるので、
そこからさらに1分ほどゆで、水けを切りながらボウルに上げる。

・すぐに、バター(大さじ2)をからめ、
粉チーズ(大さじ2~3)、塩(少々)、黒こしょう(粗挽き/少々)を混ぜる。

「もっちもちの食感が感動的な、かぼちゃのニョッキ。ぜひ一度お試しくださいね。」

* * *


3.かぼちゃの選び方、保存法

・かぼちゃの種類
「西洋かぼちゃ」→店頭に並ぶのは、ほとんどこれ。ホクホクとした食感が人気。
「日本かぼちゃ」→水分が多く、ねっとりとしている。小ぶり。

・選び方のポイント
カットされているものが使いやすい。
ワタの部分のすき間が少ないものを選ぶと新鮮。

・保存方法
切ったかぼちゃは日持ちしないので、傷みやすいワタと種を取り、
乾燥しないようにポリ袋に入れ、切り口を袋に密着させて保存する。
3~4日間を目安に食べきる。


* * *


山芋や里芋の時も思ったのですが、
ぬめりがあってすべりやすかったり、堅くて切りにくい食材は、本当切るときに注意してくださいね。
北海道産 大浜みやこ かぼちゃ 2玉入り (1玉 1.2kg) 札幌 大浜 カボチャ 南瓜 人気 野菜 グルメ お取り寄せ
北海道産 大浜みやこ かぼちゃ 2玉入り (1玉 1.2kg) 札幌 大浜 カボチャ 南瓜 人気 野菜 グルメ お取り寄せ

*2021年3月10日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.里芋のそぼろ煮
 2.里芋のごまみそ田楽風
 3.里芋の選び方、保存法



9月分の放送「秋の恵み いも・かぼちゃ・きのこ」のおさらいレビュー4回目ですよ。
今日は里芋です。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

今月は、秋の恵みをおいしくいただく方法を伝える。今回は「里芋」。
下ごしらえが大変そうなイメージがあるが、
皮をきれいにむくコツや、ぬめり対策、ゆで方のコツ、保存法など食材の基本をマスターすれば、
手軽に里芋を楽しめるようになる。
口当たりがなめらかで、夕食のおかずにピッタリの「里芋のそぼろ煮」と、
見た目にもかわいい「里芋のごまみそ田楽風」のレシピを紹介する。



* * *

「ビギナーも手軽に 里芋をおいしく」


「里芋は下ごしらえが大変だと思っていませんか?
ご安心ください。ビギナーにも手軽に作れる、里芋料理です。」


1.里芋のそぼろ煮

材料(2人分)
里芋 (大)6コ(約600g)
塩 大さじ1/2~大さじ1
鶏ひき肉 100g
サラダ油 大さじ1/2

酒 大さじ2
みりん 大さじ2
砂糖 大さじ1
しょうゆ 大さじ2
しょうが(薄切り) 3枚

水溶きかたくり粉
 かたくり粉 大さじ1/2
 水 大さじ1


・里芋(大6コ/約600g)を洗う。
ボウルに里芋が浸る位の水をそそぎ、手で押さえながら転がして洗う。
洗い終えたらざるに上げ、水けを切っておく。

・里芋の上下の端を切り落とし、切り口から縦に皮をむく。
こうすると形がきれいにむける。

・皮をむいた里芋に、塩(大さじ1/2~大さじ1)をふってもみ、ぬめりを洗い流して水けを切る。

・鍋にサラダ油(大さじ1/2)を入れて中火で熱し、鶏ひき肉(100g)を入れ、ほぐしながら炒める。

・肉の色が変わったら、里芋を加えてサッと炒め、
酒(大さじ2)、水(カップ1)、みりん(大さじ2)、砂糖(大さじ1)、
しょうゆ(大さじ2)、しょうが(薄切り/3枚)を加えて混ぜ、
煮立ったらふたをして、弱火で15分間蒸し煮にする。

・かたくり粉(大さじ1/2)と、水(大さじ1)を合わせて、水溶きかたくり粉を作る。
里芋が柔らかく煮えたら煮汁に加え、とろみがついたら出来上がり。

「里芋をひき肉あんが包み込む、口当たりなめらかなおかずです。」


* * *


2.里芋のごまみそ田楽風

材料(2人分)
里芋 (大)3コ(約250g) ←皮をむいて半分の大きさに
水 カップ2
塩 大さじ1/2~大さじ1

ごまみそ
 みそ 大さじ2
 砂糖 大さじ2
 みりん 大さじ1
 すりごま(白) 大さじ2


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「秋にピッタリ、里芋のごまみそ田楽風。
まず、みそと砂糖とみりん、そしてすりごまを混ぜ、ごまみそを作っておきます。
鍋に里芋を入れ、水をそそいで中火にかけ、煮立ったらふたをしておよそ20分間蒸しゆでにします。
ゆであがったらざるに上げて、粗熱を取ります。
粗熱が取れたら、水でぬらして固く絞った布巾で里芋を包んで、軽く押し形を整えます。
器に盛り、ごまみそをのせたら出来上がり。見た目にもかわいい田楽風。ぜひお試しあれ。」


* * *


3.里芋の選び方、保存法

・「山で採れる山芋」に対し、「里でできる」から里芋。

・選び方のポイント
大きめで、丸みがあるものがよい。
皮に傷みがあるものや、緑に変色しているものは避ける。

・保存方法
土がついたままだと傷むので、水で洗いしっかり乾かしてから保存する。
冷蔵庫には入れず、紙袋に入れ、冷暗所に。
2週間が保存の目安。


* * *


山ガールスタイルで「登山をはじめる」というとし子。
早速、公園にある山で‘登山’をしますが、なかなか登れない(苦笑)。
ご飯の時間になっても、とし子は居間で寝たまま。
「とし子は今日、公園で遊びすぎて動けないらしいよ」。
【セール】 有機 里芋 5kg 有機JAS (山口県 めぐみ農園) 産地直送 ふるさと21
【セール】 有機 里芋 5kg 有機JAS (山口県 めぐみ農園) 産地直送 ふるさと21

*2021年3月10日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.長芋とえびの炒め物
 2.長芋のポン酢しょうゆ
 3.長芋の選び方、保存法



9月分の放送「秋の恵み いも・かぼちゃ・きのこ」のおさらいレビュー3回目ですよ。
今日は長芋です。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

今月は、秋の恵みをおいしくいただく方法を伝える。今回は「長芋」。
シャキシャキとした食感でおなじみだ。じっくり加熱すればホクホクに。
切る・たたく・すりおろすなど、下ごしらえによっても違った味わいを楽しめる。
番組では、長芋の選び方や下ごしらえの仕方、保存方法などの基本を解説。
ホクホクの食感が味わえる「長芋とえびの炒め物」と、
シャキシャキ感が楽しめる「長芋のポン酢しょうゆ」のレシピも紹介する。



* * *

「シャキシャキ、ホクホク 長芋を楽しむ」


「芋といえば、長芋も使いやすい食材です。
今日は、長芋の簡単レシピをマスターしちゃいましょう。」


1.長芋とえびの炒め物

材料(2人分)
長芋 350g
むきえび 100g
かたくり粉 大さじ1/2
サラダ油 大さじ1と1/2 ←大さじ1は長芋を炒める用、残りはえびを炒める用

酒 大さじ1
塩 小さじ1/4
こしょう 少々


・長芋(350g)の皮をむく。
凹凸が少ないので皮むき器で皮をむくと便利。縦にまっすぐ引いてむく。

・皮をむいた長芋を、4cmの長さに切り、縦6~8等分に切る。

・むきえび(100g)は、背わたがあれば取り除く。サッと洗って水けを拭き、かたくり粉(大さじ1/2)をまぶす。

・フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れて中火で熱し、長芋を入れてサッと炒める。
長芋は焦げやすいので、ふたをして弱火で5~6分間じっくりと蒸し焼きにする。
途中で1~2回返しながら、全体に薄い焼き色がついたら取り出す。

・フライパンに残りのサラダ油(大さじ1/2)を入れて中火で熱し、えびを炒める。

・えびの色が変わったら、酒(大さじ1)、塩(小さじ1/4)、こしょう(少々)の順に加え、長芋を戻し入れる。
サッと炒め合わせたら、出来上がり。


「火を通したホクホクの長芋と、プリプリのえびが、
ベストマッチなレシピですよ。」



* * *


2.長芋のポン酢しょうゆ

材料(2人分)
長芋 250g
ポン酢しょうゆ 大さじ2~3
青のり粉 少々


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「次は、長芋をたたいて作る簡単レシピ。
長芋は、皮をむいて長さを半分に切り、縦4等分に切ります。
それを、ポリ袋に入れ、麺棒でたたきます。
こうすると表面に凹凸ができるので、調味料がからみやすいのよ。
たたいた長芋を器に盛り、ポン酢しょうゆを回しかけて、青のり粉をふったらできあがり。
長芋のシャキシャキとトロトロを、同時に味わえる、楽しい一品です。」


* * *


3.長芋の選び方、保存法

・長芋の種類
「長芋」は、山芋の一種。生のままでも食べられる。
ちなみに、銀杏の葉っぱのような形をしている「いちょう芋」は山芋の一種ですが、粘りが強いのが特徴。

・選び方のポイント
まっすぐでふっくらとしたのを選ぶとよい。
皮に傷のあるものや、切り口が変色しているものは避ける。

・保存方法
長芋は、乾燥しないようにポリ袋に入れて、冷蔵庫に入れてみずみずしさをキープする。
切り口を袋に密着させるようにして、口をしっかり閉じる。
3~4日を目安に食べきる。


* * *


「雨やまないねぇ、バスも来ないねぇ」
雨が降る中、眠ってしまった翔太をおんぶしながら、傘をさしてバスを待つハツ江さん。
あれ?これどこかで見た光景?・・・と思っていると、
「となりのトトロ」の歌が流れ、なんとトトロさん登場・・・?!
まさかのコラボ?!

「翔太、今日は‘トロロ’にしようかねぇ」
・・・トトロさんは、トトロのフードをかぶったとし子でした。
ネコバス(=ティッシュの箱に入って歩くプチ)も登場(笑)。
長芋(長いも)【産地直送】ねばりっこ鳥取県産【砂丘(長芋)の交配種】3kg【2L×3本入り】 料理レシピ付
長芋(長いも)【産地直送】ねばりっこ鳥取県産【砂丘(長芋)の交配種】3kg【2L×3本入り】 料理レシピ付

*2021年3月10日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.さつまいもと鶏肉の甘酢炒め
 2.さつまいものシナモンバター
 3.さつまいもの選び方、保存法



9月分の放送「秋の恵み いも・かぼちゃ・きのこ」のおさらいレビュー2回目ですよ。
今日はさつまいもです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

今月は、秋の恵みをおいしくいただく方法を伝える。今回は「さつまいも」。
持ち味の甘みを上手に生かすことが、おいしく食べるコツ。
酢やしょうゆと合わせたり、シンプルなスイーツに仕上げたりもできる。
番組では、メインのおかずにもなる「さつまいもと鶏肉の甘酢炒め」と、
大人のおやつとしてお勧めの「さつまいものシナモンバター」の作り方を紹介。
そのほか、下ごしらえの方法や保存方法などの基本も必見。



* * *

「おかずも、スイーツも…さつまいも大活躍」


「秋はさつまいもが旬ですね。
今日は、さつまいもを使った簡単レシピをご紹介します。」


1.さつまいもと鶏肉の甘酢炒め

材料(2人分)
さつまいも 1本(250g)
さやいんげん 60g
鶏むね肉 (小)1枚(200g)
かたくり粉 適量
サラダ油 大さじ2 ←大さじ1と1/2はさつまいもを炒める用、残りは鶏肉を炒める用

酢 大さじ3
水 大さじ2
砂糖 大さじ1
塩 小さじ1/2


・さつまいも(1本/250g)は、薄めの乱切りにする。
端から手前に回しながら切るとよい。

・切ったさつまいもを水でサッと洗う。炒める時に油がはねないように、布巾などで水けをよく拭き取る。

・鶏むね肉(小1枚/200g)は、縦半分に切り、斜めにねかせるように包丁を入れ、1cm幅にそぎ切りにし、
かたくり粉(適量)をまぶしておく。

・酢(大さじ3)、水(大さじ2)、砂糖(大さじ1)、塩(小さじ1/2)を合わせておく。

・フライパンにサラダ油(大さじ1と1/2)を入れて中火で熱し、さつまいもを炒める。
油がなじんで表面がツヤツヤになってきたらふたをして、弱火で時々混ぜながら5分間蒸し焼きにする。

・3等分に切ったさやいんげん(60g)を加え、さらに2分間蒸し焼きにして火を止め、取り出す。

・フライパンに残りのサラダ油(大さじ1/2)を入れて中火で熱し、鶏肉を並べ入れる。
1分間焼いたら返し、さらに1分間焼く(肉の両面の色が変わるまで)。
さらに、ふたをして、弱火で1分間蒸し焼きにする。

・野菜を戻し入れ、サッと炒め合わせたら、
合わせておいた調味料を回し入れ、全体に混ぜてからめたら出来上がり。

「甘酢のすっきりとした酸味と、さつまいもの甘みがよく合った一品ですよ。」


* * *


2.さつまいものシナモンバター

材料(2人分)
さつまいも 1本(250g)
サラダ油 大さじ2

バター 大さじ1
シナモンパウダー 適量

グラニュー糖(または砂糖) 大さじ2


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「とっておき、さつまいものスイーツを紹介しますよ。
よく洗ったさつまいもを縦半分にして、斜めの1cm幅に切ります。
フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、さつまいもを炒め、
油が回ったらふたをして、時々返しながら5~6分間蒸し焼きにします。
あとは、バターとシナモンパウダーを加えてからめ、火を止め、
粗熱が取れたらグラニュー糖をまぶして、できあがり。
バターとシナモンの香りがきいた、大人っぽいおやつの完成ですよ。」


* * *


3.さつまいもの選び方、保存法

・さつまいもの種類
「紅あずま」→ほっそりしていて、東日本に多い。
「高系14号」→ずんぐりとしていて、主に西日本で作られている。

・選び方のポイント
張りがあって、持ったときに重みを感じるものがよい。

・保存方法
寒さに弱いので、常温で保存する。
紙袋などに入れ、風通しの良い涼しい場所に置く。
2~3週間が保存の目安。

紅はるか 5kg 土付き 生芋 (M~2Lサイズ混合) 鹿児島県産 さつまいも べにはるか
紅はるか 5kg 土付き 生芋 (M~2Lサイズ混合) 鹿児島県産 さつまいも べにはるか

*2021年3月10日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.ポテトサラダ
 2.ジャーマンポテト
 3.じゃがいもの選び方、保存法



9月分の放送「秋の恵み いも・かぼちゃ・きのこ」のおさらいレビューが始まりましたよ。
今日はじゃがいもです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

今月は、いも・カボチャ・きのこなど、秋の恵みをおいしくいただく方法を伝える。
今回は、毎日のおかず作りに大活躍の「じゃがいも」。
人気の定番「ポテトサラダ」と、皮ごと焼いて香りを楽しむ「ジャーマンポテト」の作り方を紹介する。
じゃがいもの種類や包丁の当て方、保存の方法など、扱い方の基本もマスターする。



* * *

「じゃがいもの基本をマスター」


「秋は、いも・かぼちゃ・きのこなど、美味しいものが多いわねぇ。
今日は、毎日大活躍のじゃがいもです。」


1.ポテトサラダ

材料(2~3人分)
じゃがいも(男爵) (大)4コ(600g)

フレンチドレッシング 大さじ2 ←市販のもの
*もしくは、
 酢 カップ1/3
 オリーブ油(またはサラダ油) カップ2/3
 塩 小さじ1
 こしょう 適量
・・・を混ぜ合わせて作っておく(使うのは大さじ2)

きゅうり 1本
たまねぎ 1/4コ(50g)
塩 小さじ1/2
ロースハム 4枚
マヨネーズ 大さじ3~4
塩 少々
こしょう 少々


・じゃがいも(男爵・大4コ/600g)は、皮をむく。
丸いものは、皮むき器よりも包丁を使ったほうがむきやすい。
包丁の刃をねかせ、親指で皮を押さえながら、じゃがいもを回すようにむく。
芽は必ず取り除く。

・皮をむいたじゃがいもは3cm角に切り、水におよそ10分間さらしてから水けを切っておく。

・鍋に入れ、浸る位の水を加えて中火にかけ、
煮立ったら弱火にし、ふたをして12~15分間ゆでる。

・ゆであがったらざるに上げて、湯を切る。
もう一度鍋に戻して弱火にかけ、混ぜながら水けを飛ばす。
表面が粉が吹いたような状態になればOK。

・ボウルにゆでたじゃがいもを入れ、熱いうちにフレンチドレッシング(大さじ2)をかけて混ぜ、冷やしておく。

・きゅうり(1本)と、たまねぎ(1/4コ 50g)は、それぞれ薄切りにし、
塩(小さじ1/2)をふって混ぜ、10分間置く。
しんなりしたら、水でサッと洗って絞る。

・じゃがいもに、きゅうり、たまねぎ、細切りにしたロースハム(4枚)、
マヨネーズ(大さじ3~4)、塩(少々)、こしょう(少々)を加えて混ぜたら、できあがり。

「ホックホクのじゃがいもが楽しめる、みんな大好きポテトサラダの完成ですよ。」


* * *


2.ジャーマンポテト

材料(2人分)
じゃがいも(メークイン) 3コ(350g)
にんにく (小)2かけ
たまねぎ 1/2コ(100g) ←5mm幅位に切る
ベーコン 4枚 ←2~3cm幅位に切る
オリーブ油 大さじ1と1/2
塩 小さじ1/2
こしょう 少々
パセリ(みじんぎり) 大さじ2


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「今度は炒め物にピッタリなメークインを使いましょう。
じゃがいもは、皮付きのまま6~8等分のくし形に切ります。
フライパンにオリーブ油を熱し、じゃがいもとにんにくを入れてサッと炒め、
ふたをして弱火にし、(5~6分間)時々混ぜながら蒸し焼き。
たまねぎとベーコンを加えて中火で炒めます。
じゃがいもに焼き色がついたら塩、こしょうと、パセリを加えて出来上がり。
皮ごと焼くので、風味も楽しめるジャーマンポテトの完成ですよ。」



* * *


3.じゃがいもの選び方、保存法

・じゃがいもの種類
「メークイン」→細長いのがメークインで、きめが細かく粘りがある。
「男爵」→丸い方が男爵で、ホクホクとした食感。

・選び方のポイント
皮に傷があるものや、芽が伸びたもの、緑色に変色しているもの、などはよくない。

・保存方法
水で洗い、しっかり乾かしてから保存する
光に当てないように紙袋などに入れ、風通しの良い冷暗所に置く。
2~3週間が保存の目安。


* * *


「じゃがいもってよーくみてると人の顔に見えてくるわよねぇ」といいながら並べるじゃがいもは、
みんなとし子の顔にそっくり(苦笑)。
みんなでポテトサラダを食べていますが、1個だけ料理に使わずに食卓の上に。
「このじゃがいも食べないのかって?・・・あんまり誰かさんに似てるから、ちょっとかわいそうになってね」、ですって。
(北海道産) じゃがいも バラエティーセットA (ジャガイモ 4種 きたあかり 男爵 メークイン インカのめざめ各2kg)北海道産じゃがいもセット
(北海道産) じゃがいも バラエティーセットA (ジャガイモ 4種 きたあかり 男爵 メークイン インカのめざめ各2kg)北海道産じゃがいもセット

*2021年3月10日 テーマの変更を行いました。

きょうの料理ビギナーズ
2013年9月は、 『秋の恵み いも・かぼちゃ・きのこ』 でした。
遅くなりましたが、おさらいレビューです。


1週目(#1~#4)も、2週目(#5~#8)も、
秋に一段と美味しく食べられるおいもやきのこ類のレシピが満載です。

中断していた記事との並行作業のため、
アップする順番がごちゃごちゃしています。ごめんなさい。
冷たい麺や夏野菜を使ったレシピを残暑のうちにアップしたかったので、こちらは少し遅れてしまいました・・・。


 * * *


#1 じゃがいもの基本をマスター (初回放送・2013年9月2日)
    ・ポテトサラダ ・ジャーマンポテト

#2 おかずも、スイーツも…さつまいも大活躍 (初回放送・2013年9月3日)
    ・さつまいもと鶏肉の甘酢炒め ・さつまいものシナモンバター 

#3 シャキシャキ、ホクホク 長芋を楽しむ (初回放送・2013年9月4日)
    ・長芋とえびの炒め物 ・長芋のポン酢しょうゆ

#4 ビギナーも手軽に 里芋をおいしく (初回放送・2013年9月5日)
    ・里芋のそぼろ煮 ・里芋のごまみそ田楽風


#5 甘くてほっくり かぼちゃを使いこなす (初回放送・2013年9月9日)
    ・かぼちゃのにんにくソテー ・かぼちゃのニョッキ

#6 味わい豊かに しいたけメニュー (初回放送・2013年9月10日)
    ・しいたけの香草パン粉焼き ・しいたけのバターソテー ・しいたけとちくわの卵とじ

#7 歯ごたえシコシコ エリンギ活用術 (初回放送・2013年9月11日)
    ・エリンギステーキ ・エリンギと牛肉のすき煮 ・エリンギと鶏ささ身、ミニトマトのサラダ

#8 えのきだけで簡単レシピ (初回放送・2013年9月12日)
    ・えのきだけの豚肉巻き ・えのきだけと鶏ひき肉のみそ汁


 * * *


9月号のテキスト特集は、「じゃがいも」。「じゃがいもLOVE」です!
(本当にそう書いてあります)
角切り・せん切りなど切り方別のじゃがいもレシピがたくさんありました!
テキストを買ってすぐに、じゃがいも2袋購入しました。やる気満々!ヽ(`Д´)ノ
NHK きょうの料理ビギナーズ 2013年 09月号 [雑誌]
NHK きょうの料理ビギナーズ 2013年 09月号 [雑誌]

*2021年3月10日 テーマの変更を行いました。

11月の放送テーマは、
「これぞ定番!ビギナーのための中国料理」です。

過去記事とのWアップ中なので
なんだか見にくい状況になっていますね。本当にすみません。
本放送分はできるだけ速やかにアップ、過去記事分はその合間にアップする状況がまだもうしばらく続きますが、よろしくお願いします。
(更新状況などを随時報告していきます。)


11月分の放送は10月28日(月)からです。
前倒しスタートなので気をつけて下さいね。
放送が始まるまで、テキスト読んで予習しておきましょう!


テキスト特集は、「ひき肉」です!
合いびき肉1kgで、2人分のおかずを1週間分作ってます!
あぁ、こういうの知りたかったんだよなぁ。同じ食材のアレンジ法とか、もっと知りたい!
次のひき肉特売日が待ち遠しい!!(苦笑)

あー、お腹がすいたっ!!ヽ(`Д´)ノ
NHK きょうの料理ビギナーズ 2013年 11月号 [雑誌]
NHK きょうの料理ビギナーズ 2013年 11月号 [雑誌]

*2021年3月10日 テーマの変更を行いました。

↑このページのトップヘ