とび森で村長生活(仮)

「とびだせどうぶつの森」のプレイ記録です。 令和の時代に改めてこのゲームを楽しんでいきたいと思っています。

2013年10月

【本日のお品書き】
 1.魚介のパエリヤ風
 2.シンガポールチキンライス



10月分の放送「ごはんがおいしい季節です」も今回でラスト。
今日は世界のごはんものレシピです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

実りの秋は、ごはんがおいしくなる季節。今回は、フライパンひとつでできる、世界のごはんものレシピがテーマ。
米を香味野菜と一緒に炒めてから、あさりのゆで汁を加えて炊く、
魚介と野菜のおいしさをたっぷり味わえるスペイン料理の「魚介のパエリヤ風」の作り方を紹介。
そのほか、鶏肉を大きいまま入れて炊く人気の「シンガポールチキンライス」のレシピも紹介する。



* * *

「フライパンご飯で世界の味を楽しもう」


「ご飯料理は、フライパンでもできちゃうのよ。
魚介のうまみがギューッと詰まったパエリア風ご飯も、家でできるわよ。」


1.魚介のパエリヤ風

材料(3~4人分)
米 360ml(2合)

あさり(殻付き) 250g
塩 小さじ2
水 カップ1と1/2

えび(無頭/殻付き) 8匹
たまねぎ 1/2コ(100g)
にんにく (小)1かけ
マッシュルーム 100g
レモン汁 小さじ1
ブロッコリー 1/2コ(150g)
ミニトマト 8~9コ

水 360ml
塩 小さじ2/3
こしょう 少々

オリーブ油 大さじ3
白ワイン 大さじ2


・あさり(殻付き/250g)は、砂抜きをする。
塩(小さじ2)と、水(カップ1と1/2)で塩水を作り、あさりを入れ、冷蔵庫で約30分間おく。
水はねするので新聞紙をかぶせておくとよい。

・米(360ml/2合)は、洗ってざるに上げておく。20~30分ほど置く。

・えび(無頭/殻付き 8匹)は、洗って水けを拭き、背わたがあれば取り除いておく。

・たまねぎ(1/2コ 100g)と、にんにく(小1かけ)は、それぞれみじん切りにする。

・マッシュルーム(100g)は、縦2~4等分に切り、レモン汁(小さじ1)をからめておく。
(変色を防ぐ)

・ブロッコリー(1/2コ 150g)は、大きさをそろえて切っておく。

・ミニトマト(8~9コ)は、ヘタを取っておく。

・砂抜きしたあさりは、塩水をきり、水の中で殻をこすり合わせながらよく洗う。

・鍋に水(360ml)を入れて沸騰させ、あさりを入れ、さらに塩(小さじ2/3)、こしょう(少々)を加える。
あさりの口が開いたら火を止める。

・フライパンにオリーブ油(大さじ3)を入れて熱し、みじん切りにしたたまねぎとにんにくを加えて炒める。
しんなりしたら、マッシュルームを加え、さらに炒める。

・マッシュルームに油がなじんだら、米を加え、米の表面に透明感が出てくるまでよく炒める。
(米に油をコーティングすることで、炊いた時にパラパラに仕上がる。)

・白ワイン(大さじ2)を振り入れ、あさりを茹で汁ごと加える。

・塩、こしょうをふり、煮立ったらえびをのせ、ブロッコリー、ミニトマトを彩りよく散らす。

・ふたをして、弱めの中火で15~20分炊く。
熱や蒸気を閉じ込め、ふっくら炊き上げる。


「あさりのゆで汁で炊いているから、旨味もしっかりしみ込んでいるの。
魚介と野菜の美味しさが詰まったごはん、できあがり。」



* * *


2.シンガポールチキンライス

材料(3~4人分)
米 360ml(2合)
水 360ml
酒 大さじ2
塩 小さじ1/2
しょうが(せん切り) (小)1/2かけ分
鶏むね肉(皮なし) 1枚(250g)

簡単チリソース
 トマトケチャップ 大さじ4
 レモン汁 大さじ3
 はちみつ 大さじ1
 水 大さじ1
 ラー油 適宜


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「今度は、シンガポールチキンライス。
フライパンに、米と水、酒、塩、しょうがを入れて混ぜます。
続いて鶏肉をのせてふたをし、中火にかけましょう。煮立ったら、弱火で15分ほど炊きます。
簡単チリソースは、ケチャップやレモン汁、はちみつなどの材料を混ぜ合わせて作ってね。
いつものご飯に飽きたら、シンガポールチキンライス。
さっぱりした味わいで、意外とクセになるのよ。」



* * *


「シンガポールチキンライス」、初めて知りました。
お皿にご飯を盛り、一緒に炊いた鶏肉を食べやすい大きさに切ってご飯の上にのせ、
目玉焼きや生野菜(トマトやレタスなど)を添えて、ソースをたっぷりかけた美味しそうなワンプレートごはんでした。
NHK「きょうの料理ビギナーズ」ABCブック 2品献立で満足! ご飯×スープ (生活実用シリーズ) - 高木 ハツ江, 大庭 英子
NHK「きょうの料理ビギナーズ」ABCブック 2品献立で満足! ご飯×スープ (生活実用シリーズ) - 高木 ハツ江, 大庭 英子

*2021年3月10日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.サラサラ白がゆ
 2.トロトロ中国がゆ
 3.あんかけおかゆ



10月分の放送「ごはんがおいしい季節です」の7回目ですよ。
今日はおかゆです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

実りの秋は、ごはんがおいしくなる季節。今回は、お米のうまみを引き出した「おかゆ」がテーマ。
サラサラとした炊き上がりで、米の持つほのかな甘みを味わえる「白がゆ」と、
混ぜながらトロトロに炊き上げる「中国がゆ」の2種類のおかゆの作り方の基本を伝える。
また、めんつゆで作るお手軽あんの作り方も紹介。
半熟卵を絡めれば、和食屋さん風の一品として楽しめるレシピも紹介する。



* * *

「サラサラ、トロトロ おかゆ自由自在」


「お米のうまみを引き出した、美味しいおかゆを作りましょう。
サラサラ、トロトロ、お腹にやさしい味わいよ。」


1.サラサラ白がゆ

材料(2人分)
米 カップ1/2(100ml)
水 カップ5 ←米の10倍の水
塩 少々
梅干し 2コ


・米(カップ1/2、100ml)は、洗ってざるに上げておく。20~30分ほど置く。

・鍋に、米と、水(カップ5)を入れ、塩(少々)を加え、中火でゆっくりと加熱する。

・煮立ったら弱火にし、しゃもじで底に沈んでいる米を混ぜる。
(サラサラがゆにするために、何度も混ぜないのがコツ。)

・菜箸をはさんでふたをする。こうすると、蒸気が抜けてふきこぼれにくくなる。
(ふたをずらすだけだと、炊いているうちにふたが閉まってしまうことがある。)

・弱火で30~40分、トロリとするまで煮る。


「あとは、梅干しをのせてシンプルに召し上がれ。
お米の甘みが味わえる、美味しいおかゆよ。」



* * *


2.トロトロ中国がゆ

材料(2人分)
米 カップ1/2(100ml)
水 カップ5
鶏ささ身 1本(60g)
酒 大さじ2
塩 少々

ザーサイ(味付き) 20g
ごま油 大さじ1/2

薬味しょうゆ
 ねぎ(せん切り) 3cm分
 しょうが(せん切り) (小)1/2かけ分
 しょうゆ 大さじ2


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「今度は、トロトロの中国がゆ。
白がゆ同様に米と水を中火にかけ、煮立ったらささ身を加え、酒、塩を加えましょう。
再び煮立ったら弱火にし、底から混ぜます。
ふたをして20分ほど炊きましょう。ささ身を取り出し、粗熱を取っておいてね。
ふたをしてさらに20~30分炊きます。途中時々混ぜながら炊くのがコツ。ご飯粒がよくつぶれ、トロトロになるのよ。
ほぐしたささ身に、ザーサイの千切りを混ぜてのせてね。ごま油をふれば、できあがり。
ねぎとしょうがを加えた、薬味しょうゆを添えて、召し上がれ。
ごま油の風味も、よーく効いてるわよ。」



* * *


3.あんかけおかゆ

材料(2人分)
上記1.の「サラサラ白がゆ」 2人分

しょうゆあん
 めんつゆ(市販) カップ1/3
 かたくり粉 小さじ1

卵 1コ ←半熟卵にして半分に切る
しょうが(すりおろす) 適量


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「今度は、白がゆに麺つゆを使ったあんかけがゆ。
しょうゆあんは、麺つゆに片栗粉を入れて、混ぜてから弱火にかけます。
混ぜながら、とろみが出るまで煮ましょう。
白がゆに、しょうゆあんをかけ、半熟卵、おろししょうがをのせれば出来上がり。
柔らかな半熟卵をからめて召し上がってね。
これ、和食屋さんに出てくるような本格的な味よ。」



* * *

「秋は美味しいものがいっぱいで、ついつい食べ過ぎちゃうわねぇ」とハツ江さん。
そういいながら猫のプチの顔を両手でいじってます。プチがおとなしくいじられています!(笑)

「お腹を休ませるためのおかゆ」、いいですね!
七草がゆだけじゃなくて、時々こういう風に胃を労わりたいです。

豊の香梅 梅干し 300g 梅・紫蘇・塩だけで漬け込んだ梅干し 大分県大山町産
豊の香梅 梅干し 300g 梅・紫蘇・塩だけで漬け込んだ梅干し 大分県大山町産

*2021年3月10日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.鶏肉とごぼう、にんじんの炊き込みご飯
 2.さつまいもとしらす干しの炊き込みご飯



10月分の放送「ごはんがおいしい季節です」の6回目ですよ。
今日は炊き込みご飯です。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

実りの秋は、ごはんがおいしくなる季節。今回は、ボリュームたっぷりの「炊き込みご飯」がテーマ。
調味料と具を入れたら、意外に手間のかからないメニュー。
鶏肉のうまみと根菜の味わいがごはんにしみ込み、
しみじみとした味わいを楽しめる「鶏肉とごぼう、にんじんの炊き込みご飯」、
甘さと塩けが絶妙な味わいになる「さつまいもとしらす干しの炊き込みご飯」のレシピを紹介する。



* * *

「秋はやっぱり炊き込みご飯」


「秋になると、旬の野菜を使った炊き込みご飯が食べたくなるわねぇ。
これ、意外に手間のかからないメニューなのよ。」


1.鶏肉とごぼう、にんじんの炊き込みご飯

材料(3~4人分)
米 360ml(2合)
水 360ml
鶏もも肉 (大)1/2枚(150g)
ごぼう 80g
にんじん 80g

肉の下味
 酒 大さじ1
 しょうゆ 大さじ1

しょうゆ 大さじ2
みりん 大さじ2
酒 大さじ1


・米(360ml/2合)は、洗ってざるに上げ、20~30分ほどおいて、水けを切る。
(米のとぎ方・炊き方は、#1『ごはんがおいしい季節です(その1)  【ふっくらご飯の炊き方 完全マスター】』を参照。)

・炊飯器の内がまに米を入れ、米と同量の水(360ml)を加える。約20分浸しておく。
しょうゆやみりんが加わっても、水の量は普通のご飯と一緒。
少し柔らかめだけど、具が水分を吸ってしっとり炊き上がる。

・ごぼう(80g)は、洗ってから縦4等分に切り、端から1cm幅に切る。
水でサッと洗い、水けを切っておく。

・にんじん(80g)も同様に、1cm角に切る。

・鶏もも肉(大1/2枚 150g)も1cm角に切り、
酒(大さじ1)、しょうゆ(大さじ1)で下味をつけておく。

・米に、しょうゆ(大さじ2)、みりん(大さじ2)、酒(大さじ1)をいれ、
味にムラが出来ないようによく混ぜ、調味料を全体に行き渡らせる。

・下味をつけた鶏肉、切ったごぼう、にんじんを広げてのせ、炊く。

・炊き上がったら、水で濡らしたしゃもじで底からすくって上下を返し、さっくりと混ぜる。

「鶏肉から出る旨味と、根菜の力強い味わいがご飯によーくしみ込みました。
秋はやっぱり、炊き込みご飯で決まりね。」



* * *


2.さつまいもとしらす干しの炊き込みご飯

材料(3~4人分)
米 360ml(2合)
さつまいも 1本(250g)

酒 大さじ2
塩 小さじ2/3

しらす干し 40g


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「今度は、さつまいもの炊き込みご飯。
(さつまいもは)いちょう切りにしてから5分ほど水にさらしておいてね。
(水にさらして変色・煮崩れを防ぐ。)
米に、酒と塩を加えて混ぜ、しらす干しを全体に広げて入れます。
その上にさつまいもをのせましょう。後は炊くだけ。
ほら、美味しそうに出来上がったわー。さつまいももホクホクよ。
甘いさつまいもとしらす干しの優しい塩気がちょうど良いバランスになりました。
あっさり味の炊き込みご飯、これも、おかわり行けちゃいそうね。」



* * *


具はすべて同じ大きさに切るのがポイント。
また、小さめに切ると、味が入りやすく、米ともなじみやすい。

それから水加減。
ビギナー向け、ってことで、普通の白いご飯と同じ水加減でやっています。
堅めの方がいい場合は、加える調味料の分量だけ水を減らすようにしましょう。
恥ずかしながら、いつも水加減で失敗しているので
「しっとりするから柔らかめでもいいじゃん」的な考えに、ちょっと救われました(苦笑)。


今日は秋祭り。
早めにご飯の準備を済ませ、ハツ江さんも出かけます。
町内会の役員をしているとし子が、焼き芋を配っています。
あぁそういえば前にそんなこと言ってたっけ。
ごはんがおいしい季節です (その3)  【巻きす入門!巻きずしにチャレンジ】
あかねと翔太もお手伝いしている横で・・・なんと、配りながら焼き芋を食べている!!

これね、ただの食いしん坊とかいう話じゃないですよね?
人としてどうなの?
どんぶり・混ぜご飯・炊き込みご飯 (NHKきょうの料理 きょう・すぐ・レシピ) - 日本放送出版協会
どんぶり・混ぜご飯・炊き込みご飯 (NHKきょうの料理 きょう・すぐ・レシピ) - 日本放送出版協会

*2021年3月10日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.焼き豚と卵のチャーハン
 2.豚ひき肉とキャベツのみそチャーハン



10月分の放送「ごはんがおいしい季節です」の5回目ですよ。
今日はチャーハンです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

実りの秋は、ごはんがおいしくなる季節。今回のテーマは「チャーハン」。
中華鍋がなくても、ごはんの一粒一粒がパラパラに仕上がる炒め方のコツを伝える。
焼き豚の香ばしさと卵のまろやかなうまみがおいしい、基本の「焼き豚と卵のチャーハン」と、
みその風味がおいしい「豚ひき肉とキャベツのみそチャーハン」のレシピも紹介する。



* * *

「押さえて炒めてパラパラチャーハン」


「憧れのパラパラチャーハン。家でもできたらいいわねぇ。
中華鍋がなくても大丈夫。ビギナー向けのパラパラチャーハンのコツ、ご紹介しましょう。」


1.焼き豚と卵のチャーハン

材料(2人分)
ご飯(温かいもの) 350g
焼き豚(塊) 80g
卵 1コ
サラダ油 大さじ2 ←大さじ1/2は卵用
ねぎ 6cm
酒 大さじ1/2
塩 小さじ1/4
こしょう 少々


・ご飯(350g)は、温かいものを使う。
冷やご飯はほぐれにくいので、あらかじめ電子レンジで温めておく。

・焼き豚(塊/80g)は、1cm四方の角切りにする。

・ねぎ(6cm)は、粗みじんに切る。

・卵(1コ)は、溶きほぐしておく。

・フライパンにサラダ油(大さじ1/2)を入れて中火で熱し、溶き卵を流し入れる。
大きく混ぜ、半熟状になったら取り出しておく。

・残りのサラダ油(大さじ1と1/2)をフライパンに入れ、切った焼き豚とねぎを炒める。

・ねぎがしんなりしたら、ご飯を入れ、卵を戻し入れ、フライ返しでほぐしていく。

・フライ返しで押しながら炒める。時々ご飯の固まりをほぐしながら、押さえて炒める。

・ご飯と具が混ざったら、フライパンのふちにそって酒(大さじ1/2)をふり、
塩(小さじ1/4)、こしょう(少々)をふって、全体を混ぜる。


「焼き豚の香ばしさと卵のまろやかなうま味が、ごはんの一粒一粒を包み込みました。
温かいうちに、召し上がれ。」



* * *


2.豚ひき肉とキャベツのみそチャーハン

材料(2人分)
ご飯(温かいもの) 350g
豚ひき肉 100g
キャベツ (大)2枚(120g)
赤とうがらし 1/2本~1本
サラダ油 大さじ1
みそ 大さじ2
酒 大さじ1/2


・キャベツ(大2枚/120g)は、1.5cm四方に切る。

・赤とうがらし(1/2本~1本)は、端から5mm幅に切る。

・フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れて熱し、豚ひき肉(100g)をほぐしながら炒める。

・肉の色が変わったら、みそ(大さじ2)を入れ、みその固まりをつぶしながら、ひき肉になじませる。

・切った赤とうがらし、ご飯(温かいもの/350g)を加え、フライ返しで押しながら炒める。

・フライパンのふちにそって酒(大さじ1/2)をふり、切ったキャベツを加えてサッと炒める。


「ひき肉はみそ味でしっかり炒め、キャベツは最後に入れて歯ごたえを残しました。
赤とうがらしの辛みが、アクセントなのよ。」



* * *


パラパラチャーハンのコツは、フライパンいっぱいにご飯を広げ、
フライ返しでご飯を押しながら炒めること。
ご飯の余分な水分がなくなって、パラパラになるんですって。
NHK「きょうの料理ビギナーズ」ハンドブック 麺&ご飯もののABC教えます (生活実用シリーズ NHK「きょうの料理ビギナーズ」ハンドブック) - 高木 ハツ江
NHK「きょうの料理ビギナーズ」ハンドブック 麺&ご飯もののABC教えます (生活実用シリーズ NHK「きょうの料理ビギナーズ」ハンドブック) - 高木 ハツ江

*2021年3月10日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.三角おにぎり
 2.俵型おにぎり
 3.真ん丸おにぎり



10月分の放送「ごはんがおいしい季節です」の4回目ですよ。
今日はおにぎりです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

実りの秋は、ごはんがおいしくなる季節。今回のテーマは、握り方しだいでいろいろな味が楽しめる「おにぎり」。
基本の「三角おにぎり」から、具は入れずに表面に風味やうまみのある食材をまぶす「俵型おにぎり」、
ご飯をラップで包んできゅっとねじれば子どもたちにも簡単に作れる「真ん丸おにぎり」を紹介する。



* * *

「形いろいろ おにぎり名人」


「おにぎりは、お弁当の定番。
にぎり方次第で、いろんな味が楽しめるわよ。さぁ、にぎってみましょう」


1.三角おにぎり

材料(6コ分)
ご飯(熱いもの) 500g
焼きのり(全形) 約1枚

梅おかか
 梅干し (大)2~3コ
 削り節 (小)1袋(5g)

塩 適量
たくあん 適宜


・焼きのり(全形/1枚)は、8等分に切って、6枚使う。

・梅干し(大2~3コ)は、種を取り除き、包丁で細かくたたく。

・たたいた梅を、削り節(1袋/5g)と一緒に混ぜ合わせておく。

・ボウルに水を入れたもの(手につける用)を用意し、
塩(適量)、6等分にしたご飯(熱いもの/500g)、梅おかか(これも6等分にする)を準備する。

・にぎるときは、ご飯が手につかないように両手に水をサッとつける。
塩少々を手のひらにつけ、薄く広げ、ご飯を手に取り、中央を押してくぼませる。
ここに梅おかかを入れ、まわりのご飯をかぶせて埋める。

・下の手で厚さを調整し、上の手を「く」の字に曲げて角を作りながら、
手前に転がして形を整えるようににぎる。

・にぎったおにぎりの底の部分をはさむように、のりを巻く。

・器に盛って、たくあん(適宜)を添える。


「これで三角おにぎり完成。いつでもピクニックに出かけられるわねぇ。」


* * *


2.俵型おにぎり

材料(4コ分)
ご飯(熱いもの) 320g
塩 適量
赤じそふりかけ 大さじ1
削り節 (小)1袋(5g)


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「今度は俵型。
上の手で両端を押さえながら、下の手で転がして俵型に整えてね。
赤じそふりかけや、削り節をまぶして、出来上がり。
具を入れずに、表面に風味やうまみのある食材をまぶすおにぎりも、美味しいわよ。」



* * *


3.真ん丸おにぎり

材料(6コ分)
ご飯(熱いもの) 500g
焼きのり(全形) 2枚

ねぎみそ
 ねぎ(みじん切り) 大さじ6
 みそ 大さじ2

塩 適量


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「今度は、真ん丸おにぎりよ。
のりは4等分に切ってポリ袋に入れ、手でもんで細かくしておきます。
具になるねぎとみそは混ぜ合わせておいてね。
にぎる時はラップを使います。
ラップを、ご飯茶碗に敷き込み、ごはんを80gほど入れ、中央をくぼませて具のねぎみそを入れましょう。
ラップの端を一つにまとめ、キュッとねじって球形にします。
この後ラップを外して、塩少々を手につけて形を整えてね。
もみのりの上で転がして、のりを貼りつければ、真ん丸おにぎりのできあがり。
これなら子供たちにも簡単に出来ちゃうわね。
ねぎみそがとっても味わい深いわよ。」



* * *

いいですね、おにぎり。
外に持っていきたくなりますね。
佐賀海苔 有明海産佐賀のりおにぎり焼のり 3切20枚×5個
佐賀海苔 有明海産佐賀のりおにぎり焼のり 3切20枚×5個

*2021年3月10日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.太巻き
 2.鉄火巻き



10月分の放送「ごはんがおいしい季節です」の3回目ですよ。
今日は巻きずしです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

実りの秋は、ごはんがおいしくなる季節。今回のテーマは「巻きずし」。
決め手は、巻きすの使い方。ポイントは、すし飯や具の乗せ方と巻き方。
巻きすが上手に使えるようになれば、太巻きや鉄火巻きなどが簡単に作れる。
市販の加工品を活用したり、薄焼き卵を丸めて具材にしたりするだけで、シンプルで彩りもキレイな太巻きになる。
お弁当やおもてなしにもおすすめの太巻きレシピなどを紹介する。



* * *

「巻きす入門!巻きずしにチャレンジ」


「具が楽しめる太巻きずしは、大人も子供も大好きね。
決め手は巻きすの使い方。
ビギナーのみなさんもチャレンジしてみましょう。」


1.太巻き

材料(2本分)
すし飯 500g ←2本作るので250gずつ使う
薄焼き卵
 卵 1コ
 サラダ油 少々
きゅうり(縦半分に切る) 1/2本分
塩 小さじ1/2 
焼きのり(全形) 2枚
かにかまぼこ 4本 ←2本作るので2本ずつ使う
でんぶ(ピンク色/市販) 大さじ4 ←2本作るので大さじ2ずつ使う
しょうがの甘酢漬け(市販) 適宜


・すし飯を作る。
(炊き方は、#1『ごはんがおいしい季節です(その1)  【ふっくらご飯の炊き方 完全マスター】』を参照。)

・フライパンを熱してサラダ油(少々)を入れ、溶いた卵(1コ分)を流し入れ、
ふちが焼けたら火を止め、菜箸を差し込んで返す。
再び中火にかけ、両面をさっと焼く。
焼けたら、平らなざるなどに取ってさます。

・冷めたら半分に切り、1枚ずつ端からくるくると巻く。

・きゅうり(1/2本分)は縦半分に切ってバットに並べ、
塩(小さじ1/2)をまぶして10ほど置いた後、水で洗って拭いておく。

・巻きすに、焼きのり(全形)を、ツルツルしている方を下にして、縦長にのせる。

・のりにすし飯を半量のせる。のりのむこう側を約2cm残してすし飯を広げる。

・すし飯の中心に、きゅうり、かにかまぼこ、巻いた薄焼き卵、でんぶ(ピンク色/市販)を、横長にのせる。

・巻くときは、巻きすの端を持ち、指で具を押さえながら手前から持ち上げ、
すし飯の端と端を合わせるようにして、一気に巻く。

・指でのりの端(すし飯を広げなかった2cmの部分)に水を少し塗り、
巻きすを持ち上げて転がし、のりを貼り合わせる。

・すしを巻きすの端によせて巻き直し、固く絞った濡れ布巾で太巻きの端を押さえて整える。

・これを同様にもう1本巻く。

・切るときは、1回切るごとに包丁を濡れ布巾で拭きながら切ると、ご飯がつきにくく、切りやすい。

・お皿に盛り、しょうがの甘酢漬け(市販)を添える。

「最初は上手く巻けなくても、何度かチャレンジしてみてね。
太巻きは、お弁当やおもてなしにもお勧めよ。」



* * *


2.鉄火巻き

材料(4本分)
すし飯 320g
まぐろ(赤身/刺身用/さく) 100g
焼きのり(全形) 2枚
おろしわさび 適量
しょうゆ 適量


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「巻きすを使って鉄火巻きもできますよ。
半分に切ったのりにすし飯をのせ、わさびを塗り、1cm幅の棒状に切ったまぐろを並べます。
すし飯の量が多いと巻きにくいので、気を付けてね。
これであなたも巻きずし上手に!基本を踏まえ、手順通りに作ってね。」



* * *

巻き方は、文字だけじゃわかりにくいですよね。
何か参考になるかなぁ?と探したのですが、なぜだかyoutubeの動画が貼れません。
(うちのパソコンがいけないのか、youtubeが不具合を起こしているのかはよく分からないのですが。)
「太巻きの巻き方」は動画がいくつかあったので、もしよければ検索してくださいね。


とし子が町内会の役員をやっているのを、回覧板で知るハツ江さん。
(あんなに頻繁に出入りしているのに、なんで話さないんだろう?)
とし子を支えるためにも、子供たちの食事、面倒見てあげようかしら?・・・と
太巻きずしを作ることに。

今度の秋祭りで、焼き芋を焼く係」らしい。
とし子らしいね。
きくすい 国産 巻きす (27㎝×27㎝)
きくすい 国産 巻きす (27㎝×27㎝)

*2021年3月10日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.すし飯の作り方
 2.手巻きずし
 3.ちらしずし



10月分の放送「ごはんがおいしい季節です」の2回目ですよ。
今日はすし飯です。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

実りの秋は、ごはんがおいしくなる季節。今回のテーマは「すし飯」の作り方。
合わせ酢の割合や混ぜ方、冷まし方など基本を覚えて、すし飯をおいしくツヤツヤに仕上げるコツをマスターする。
パーティーにお勧めの手巻きずしや、市販のかば焼きを使って手軽にできるちらしずしの作り方も紹介する。



* * *

「ツヤツヤすし飯のつくり方」


「今日は、我が家でちょっとしたお祝いがあるの。
ツヤツヤなすし飯を作って、寿司パーティにしましょう」



1.すし飯の作り方

材料(3~4人分)
米 360ml(2合)
合わせ酢
 酢 カップ1/3
 砂糖 大さじ1
 塩 小さじ2/3


・米(360ml/2合)は、洗って水を切り、炊飯器の内がまに入れる。
(米のとぎ方・炊き方は、#1『ごはんがおいしい季節です(その1)  【ふっくらご飯の炊き方 完全マスター】』を参照。)

・炊飯器の内がまに入れ、すし飯用の目盛りに合わせて水を入れる。
(炊いた後に合わせ酢を入れるので、普通のご飯より水は少な目に炊く。)
あとは、普通のご飯と同じように炊く。

・酢(カップ1/3)、砂糖(大さじ1)、塩(小さじ2/3)を入れて混ぜ、合わせ酢を作っておく。

・ご飯が炊き上がったらボウルに移し、合わせ酢をしゃもじに伝わらせながら回しかける。

・手早くしゃもじでご飯を切るように混ぜ、底からすくって上下を返す。

・うちわであおいで粗熱を取る。
手早く冷ますことで、ご飯につやが出る。

・濡れふきんをボウルにかける。
すし飯が乾燥したり蒸れたりするのを防ぐ。


* * *


2.手巻きずし

材料(3~4人分)
すし飯 700g
まぐろ(赤身/刺身用/さく) 150g
いか(刺身用/細切り) 100g
たくあん 6cm
青じそ 16枚
貝割れ菜 1パック
焼きのり(全形) 6~8枚
白ごま 適量
おろしわさび 適宜
しょうゆ 適量


・まぐろ(赤身/刺身用/さく 150g)は、8mm幅に切る。
1回切るごとに包丁を濡れふきんで拭きながら切ると良い。

・たくあん(6cm)は、繊維にそってせん切りにする。

・青じそ(16枚)は、軸を切り落とすだけで良い。

・貝割れ菜(1パック)は、根元を切り落としておく。

・器にすし飯を盛り、別の器に切った具材などを盛る。
4等分にしたのり、しょうゆ、わさびを添える。

「好みの具材を組み合わせて、カジュアルなスタイルのお寿司を楽しみましょう。
子供たちも、いーっぱい食べちゃうのよ。」



* * *


3.ちらしずし

材料(3~4人分)
すし飯 700g

薄焼き卵
 卵 2コ
 サラダ油 適量

穴子(かば焼き・市販) 小1匹分 ←1cm幅位に切る

みょうが 3コ ←薄く切ってサッとゆでる
甘酢
 酢 大さじ2
 砂糖 大さじ1/2
 塩 少々
 水 大さじ1

きゅうり 1本 ←薄切りにして塩もみする
塩 小さじ1/2


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「今度はちらしずし。
溶いた卵は、1個分ずつフライパンに流し入れ、菜箸を差し込んで返し、両面をサッと焼いてね。
この後、平らなざるなどに上げて、冷ましましょう。せん切りすれば、錦糸卵になるわよ。
甘酢の材料は混ぜ合わせておきます。ここに、さっとゆでたみょうがを入れて、甘酢漬けを作っておいてね。
すし飯に、みょうが、塩もみしたきゅうり、穴子を加えて混ぜ、器に盛ってから、錦糸卵を広げてのせましょう。
ちらしずしは、食卓がパッと華やぐから嬉しいわね。これも、我が家のとっておきのメニューなのよ。」



* * *


学芸会でお姫様役に抜擢されたあかね。
手巻きずしでお祝いですって。
あかねのためにハツ江さんはお姫様の衣装を作ってあげました。
翔太には森の小人さん風、猫のプチには王子様の衣装まで!
みんなとっても似合ってる。
そんな中、「私も何か衣装を着たい」というとし子・・・。

とし子に魔法使いの衣装を作った(なぜ?)、ハツ江さん。
満足げの顔のとし子に、翔太がリンゴを持ってきます。
・・・毒リンゴを持った魔女の方が似合ってる!
岸田産業 寿司桶 (3合用) 寿司巻き しゃもじ 3点セット 日本製 110-504
岸田産業 寿司桶 (3合用) 寿司巻き しゃもじ 3点セット 日本製 110-504

*2021年3月10日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.ふっくらご飯の炊き方
 2.カリカリ梅と青じそ、ちりめんじゃこの混ぜご飯 
 3.野沢菜漬けとごま、おかかの混ぜご飯
 4.たらこと焼きしいたけ、細ねぎの混ぜご飯



10月分の放送「ごはんがおいしい季節です」のレビューが始まりましたよ。
今日はご飯の炊き方の基本です。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

実りの秋は、ご飯がおいしくなる季節。今回は、ふっくらとしたおいしいご飯の炊き方、その基本を伝える。
精米技術が進み、今は米を“やさしく指で混ぜるように”と洗うのがポイント。
炊きたてのご飯で、簡単にできる「カリカリ梅と青じそ、ちりめんじゃこの混ぜご飯」
「たらこと焼きしいたけ、細ねぎの混ぜご飯」など、食感や香りを楽しむ混ぜご飯レシピも紹介する。



* * *

「ふっくらご飯の炊き方 完全マスター」

「実りの秋は、ご飯がぐんとおいしくなる季節。いろんなバリエーションを楽しみましょう。
とっておきのご飯メニュー、ご紹介しますよ。」



1.ふっくらご飯の炊き方

・米を量るときは、炊飯器についている米用の計量カップを使う。
(普通の計量カップは200ml、米用カップは180ml)

・米を洗う。
ボウルに量った米と、たっぷりの水を入れ、手でサッと1~2回かき混ぜる。
ボウルを傾けて、水が底に少し残るくらいまで水を捨てる。
米は割れやすいので、指先でやさしく洗う。

・洗う→水を入れる→水を捨てる、を2~3回繰り返す。
水の色が薄くなったらすすぎ終わり。

・米をざるに上げ、このまま20~30分おいておく。
こうすることで、米に水が浸透しやすくなる。

・炊飯器の内がまに入れ、目盛りまで水をそそぐ。
20分ほど置いて、水を浸透させてから炊く。

・炊き上がったら、しゃもじを水でぬらし、
底からすくってほぐすように混ぜる。

・盛り付ける時は、2~3回に分けて、ふんわりと入れる。


* * *


2.カリカリ梅と青じそ、ちりめんじゃこの混ぜご飯

材料(2人分)
ご飯(温かいもの) 350g
梅漬け(または梅干し) 2コ
青じそ 6枚
ちりめんじゃこ 大さじ3(12g)


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「炊いたご飯に少し手を加えて、混ぜご飯にしましょう。
粗みじんに切った梅漬け、じゃこを加えて混ぜ、せん切りにした青じそを加えます。
あとは、しゃもじで切るように混ぜるだけ。
梅の酸味と、じゃこの旨味、青じその香りで、上品な混ぜご飯になりました。」



* * *


3.野沢菜漬けとごま、おかかの混ぜご飯

材料(2人分)
ご飯(温かいもの) 350g
野沢菜漬け 50g
削り節 小1袋(5g)
白ごま 大さじ1/2


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「野沢菜漬けも、おいしい混ぜご飯になるわよ。
2~3mm幅に切った野沢菜漬けと、削り節、ごまを加え、しゃもじで切るように混ぜてね。
野沢菜漬けの旨味と塩気が広がって、味わい深い混ぜご飯になるのよ。」



* * *

4.たらこと焼きしいたけ、細ねぎの混ぜご飯

材料(2人分)
ご飯(温かいもの) 350g
たらこ 1/2腹
生しいたけ 6枚
細ねぎ 2本 ←小口切りに


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「たらことしいたけの混ぜご飯もご紹介しましょう。
しいたけは、オーブントースターで5~6分焼きます。
粗熱が取れたら、かさは半分に切って薄切り、軸は細かく裂いてね。
ご飯に、しいたけ、1cm幅に切ったたらこを加え、切るように混ぜます。
たらこの塩気と、焼いたしいたけの香ばしさで、後を引く美味しさに。
具を混ぜるだけで美味しくなる混ぜご飯。おすすめよ。」



* * *

大庭さんから新米が届きました。
「さすが料理名人、全国の美味しいお米をご存じなのね!」と、ハツ江さんにっこり。
もっとおいしくする方法がある、と混ぜご飯レシピを教えてもらいます。
作った混ぜご飯を食べるとし子、あかね、翔太。
翔太がご飯のおかわりをしています。
「まぁー、今日は珍しくたくさん食べるのねぇ。あかねも、遠慮しないでおかわりしてちょうだいね」
・・・おかわり催促中のとし子はガン無視されています(苦笑)。
(今週の料理監修の先生は、いつもの大庭さん。)

三菱電機 IH炊飯器 新生活 日本製 備長炭炭炊釜 5.5合 NJ-VEA10-W
三菱電機 IH炊飯器 新生活 日本製 備長炭炭炊釜 5.5合 NJ-VEA10-W

*2021年3月10日 テーマの変更を行いました。

きょうの料理ビギナーズ
2013年10月は、 『ごはんがおいしい季節です』 です。

少し遅くなってしまいました。ごめんなさい。
1週目(#1~#4)も、2週目(#5~#8)も、
新米が出回るこの時期に、たっぷり味わいたいごはん類のレシピが満載です。


 * * *


#1 ふっくらご飯の炊き方 完全マスター (初回放送・2013年9月30日)
    ・ふっくらご飯の炊き方 ・カリカリ梅と青じそ、ちりめんじゃこの混ぜご飯 
    ・野沢菜漬けとごま、おかかの混ぜご飯 ・たらこと焼きしいたけ、細ねぎの混ぜご飯 

#2 ツヤツヤすし飯のつくり方 (初回放送・2013年10月1日)
    ・すし飯の作り方 ・手巻きずし ・ちらしずし

#3 巻きす入門!巻きずしにチャレンジ (初回放送・2013年10月2日)
    ・太巻き ・鉄火巻き

#4 形いろいろ おにぎり名人 (初回放送・2013年10月3日)
    ・三角おにぎり ・俵型おにぎり ・真ん丸おにぎり


#5 押さえて炒めてパラパラチャーハン (初回放送・2013年10月7日)
    ・焼き豚と卵のチャーハン ・豚ひき肉とキャベツのみそチャーハン

#6 秋はやっぱり炊き込みご飯 (初回放送・2013年10月8日)
    ・鶏肉とごぼう、にんじんの炊き込みご飯 ・さつまいもとしらす干しの炊き込みご飯

#7 サラサラ、トロトロ おかゆ自由自在 (初回放送・2013年10月9日)
    ・サラサラ白がゆ ・トロトロ中国がゆ ・あんかけおかゆ

#8 フライパンご飯で世界の味を楽しもう (初回放送・2013年10月10日)
    ・魚介のパエリヤ風 ・シンガポールチキンライス


 * * *


10月号のテキスト特集は、「時短革命」。
さっと出来るもの、漬けておくもの、日持ちおかずなどなど・・・

もうね、何回も何回も読んでますよ。
本当に、役に立つレシピばかり載ってます!
いくつか作ってみましたが、下ごしらえが簡単なのです。
時短で美味しい料理ができるし、特売食材で日持ちおかずを作れるし、
すべての人に役に立つはず!!!

番組を観て美味しいご飯を炊いている間に、ぱぱっと時短おかずを作って・・・
すばらしい!ヽ(`Д´)ノ ←興奮気味
NHK きょうの料理ビギナーズ 2013年 10月号 [雑誌]
NHK きょうの料理ビギナーズ 2013年 10月号 [雑誌]

*2021年3月10日 テーマの変更を行いました。

↑このページのトップヘ