とび森で村長生活(仮)

「とびだせどうぶつの森」のプレイ記録です。 令和の時代に改めてこのゲームを楽しんでいきたいと思っています。

2014年01月

【本日のお品書き】
 1.豚バラ大根
 2.(大根と鶏ささ身のサラダ)
 3.大根の選び方・保存法



遅くなってしまいました・・・。
1月分の放送「旬の冬野菜を食べよう!」のレビュー4回目です。
今日は大根です。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

今月のテーマは「旬の冬野菜を食べよう!」。
寒くなると甘みが増す野菜。簡単においしく食べられる方法と、料理のコツを伝える。
今回は「大根」を取り上げる。使う箇所や切り方によって、違った味や食感を楽しめる大根。
半月形に切って軟らかくジューシーに煮込む「豚バラ大根」と、
生の大根を千切りにして作る「大根と鶏ささ身のサラダ」の簡単レシピを紹介する。



* * *

「味わい豊かに 大根」


「大根は今が美味しい時期ね。
切り方を変えて、いろんな味わい方ができるのも大根の嬉しいところ。
今日は、大根料理で決まりね。」



1.豚バラ大根

材料(2~3人分)
大根 1/2本(500g)
大根の茎 1/2本分
塩 少々
豚バラ肉(焼肉用) 200g
サラダ油 少々
酒 大さじ3
水 カップ2
しょうが (小)1/2かけ ←薄切りに
赤とうがらし 1本 ←種を除いておく

砂糖 大さじ1
みりん 大さじ2
しょうゆ 大さじ3


・大根(1/2本 500g)は、3cmほどの厚さの輪切りにする。

・輪切りにした大根の皮を厚めにむく。
皮の内側の堅い繊維を取っておくとやわらかくなる。
皮をむいた大根は半分に切り、半月形にする。

・大根の茎(1/2本分)は、3cmの長さに切り、
鍋に湯を沸かして塩(少々)を入れた中に入れ、一度ゆでておく。

・フライパンにサラダ油(少々)を入れて中火で熱し、豚バラ肉(焼肉用/200g)を2分ほど焼く。
焼き目がついたら上下を返し、さらに2分ほど焼く。

・大根を加え、肉から出た脂をなじませる。

・酒(大さじ3)をふり、水(カップ2)、薄切りにしたしょうが(小1/2かけ)、赤とうがらし(1本)を加える。

・煮立ったら弱火にし、ふたをして20分ほど煮る。

・大根の中心に竹串を刺し、スーッと通ったら火が通った証拠。
大根が柔らかくなったら、下ゆでした大根の茎、砂糖(大さじ1)、
みりん(大さじ2)、しょうゆ(大さじ3)を加える。
ふたをして、さらに20分ほど煮る。


「厚めの豚肉で食べごたえもたーっぷり。
柔らかい大根に肉のうまみがしみ込んで、とろける美味しさよ。」



* * *


2.大根と鶏ささ身のサラダ

材料(2~3人分)
大根 300g

鶏ささ身 2本(120g)
ねぎの青い部分(半分に切って裂く) 15cm分
しょうがの皮 1/2かけ分
酒 大さじ1
塩 少々
水 大さじ3

フレンチドレッシング 大さじ3
練りわさび 小さじ1/2
しょうゆ 小さじ1/2
ゆで汁 大さじ2 ←うまみが加わる


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「今度は大根のサラダ。
大根はスライサーでせん切りにしてね。
鶏ささみは、ねぎの青い部分や酒、塩などと火にかけます。
蒸しゆでにしたら、(十分に冷めてから)手で細かく裂いてね。
あとは、フレンチドレッシング、練りわさび、しょうゆ、ゆで汁を入れ
大根と鶏ささ身を和えれば完成。
わさびの辛みとゆで汁の旨味。生でも美味しくいただける大根のサラダ、召し上がれ。」



* * *


3.大根の保存法


・保存方法
使いやすいように2~3等分に切り、ポリ袋に入れて冷蔵庫へ。
(葉がついているものは切り落とす。)
切り口を袋に密着させて、輪ゴムなどで口を閉じる。
保存期間は2~3日間が目安。


* * *


今日のポイントおさらい。
・大根の皮を厚めにむく。
 →皮の内側の堅い繊維を取っておくとやわらかくなる。
・先に肉を焼いて、肉から出た脂で大根を炒めるのがポイント。
 →肉のうまみがよくなじむ。
・大根が柔らかくなったら調味料を加えるのもポイント。
 →味がよくしみ込む。

「豚バラ大根」も、「大根と鶏ささ身のサラダ」も、両方作ってみましたよ。
どちらもすっごく旨い!お勧めです!
今夜もまたサラダ作ってみようかなぁ。


「お肉も買ったしお醤油も買い足したし、あと何だったかしら?
ちゃんとメモしておかないと駄目ねぇ・・・」と、スーパーで買い物中のハツ江さん。
前を歩くとし子の足を見て、「そうだわ、大根、大根!良かったわ思い出せて!」ですって(苦笑)。
三浦の大根(青首大根)1箱8~10本入
三浦の大根(青首大根)1箱8~10本入

*2021年3月10日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.ごぼうと牛肉の甘辛煮
 2.(焼きぼごうと豚肉のサラダ仕立て)
 3.ごぼうの選び方・保存法



1月分の放送「旬の冬野菜を食べよう!」のレビュー3回目です。
今日はごぼうです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

今月のテーマは「旬の冬野菜を食べよう!」。
寒くなると甘みが増す野菜。簡単においしく食べられる方法と、料理のコツを伝える。
今回の食材は「ごぼう」。堅くて、アクの強いごぼうは、下ごしらえが決め手。
洗い方や切り方、アクの抜き方など、基本をマスターすれば、ご飯が進むボリュームおかずも簡単に作ることができる。
「ごぼうと牛肉の甘辛煮」「焼きぼごうと豚肉のサラダ仕立て」を紹介する。



* * *

「香りを楽しむ ごぼう」


「冬野菜と言えば、根菜類も美味しいわね。
ごぼうの扱い方をマスターして、レパートリーを広げましょう。
煮物も美味しく出来るわよ。」



1.ごぼうと牛肉の甘辛煮

材料(2~3人分)
ごぼう 300g
牛切り落とし肉 200g
サラダ油 大さじ1
酒 大さじ2
水 カップ1/2
砂糖 大さじ1
みりん 大さじ3
しょうゆ 大さじ3
白ごま 小さじ1


・ごぼうを洗う。
洗いごぼう(300g)は、表面を指でこすって洗えば、皮をむかなくても大丈夫(皮の下に香りがある)。

・洗ったごぼうを1cmの厚さの斜め切りにする。
切り口から変色するので、切ったらすぐに水に入れてあくを取る。
長時間さらすと風味がなくなるので注意。
切り終わったらサッと混ぜて洗い、水けを拭いておく。

・フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れて熱し、牛切り落とし肉(200g)をほぐしながら炒める。

・肉の色が変わったら、ごぼうを加えて炒める。

・全体に油がまわったら、酒(大さじ2)をふり、水(カップ1/2)を加える。

・煮立ってきたら、砂糖(大さじ1)、みりん(大さじ3)を加え、ふたをして10分ほど煮る。

・10分後、しょうゆ(大さじ3)を加えて、さらに10分ほど煮て汁気を飛ばす。

・最後に白ごま(小さじ1)をふればできあがり。

「厚めに切ったごぼうに、牛肉の旨味と甘辛い味が、じんわりとしみ込みます。
ごはんがすすむボリュームおかずよ。」



* * *


2.焼きぼごうと豚肉のサラダ仕立て

材料(2~3人分)
ごぼう 200g ←切った後水にさらし拭いておく
サラダ油 大さじ2

サラダ油 大さじ1
豚こま切れ肉 150g
小麦粉 適量

酢 大さじ1
塩 小さじ1/2
こしょう 少々

水菜 50g


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「今度はサラダ。
ごぼうは(6cm位の長さに切ってから)縦に2~3mm幅の薄切りにします。
(フライパンで)カリッとするまで焼いてね。
焼いたら、ボウルに取り出しておきましょう。
続いて、小麦粉をまぶした豚肉も、カリッとするまで焼きましょう。
ごぼうと豚肉が熱いうちに、酢、塩、こしょうを加えて混ぜ、
5cmの長さに切った水菜を加え、混ぜれば出来上がりよ。
多めの油でカリカリに焼いたから、ごぼうの香りと食感をたっぷり味わえるの。
サラダ感覚で、めしあがれ。」



* * *


3.ごぼうの選び方・保存法

ごぼうには、「洗いごぼう」と「土つき」のものがある。
ビギナーには洗ってある方が手軽に使える。

・選び方
まっすぐで太すぎず、切り口に穴のないものを選ぶ。

・保存方法
乾燥しやすいので、新聞紙に包みポリ袋に入れて冷蔵庫へ。
保存期間は4~5日間が目安。


* * *


久々にとし子がお休みの回。
あかねと翔太が書初めをしていますが・・・書いた文字は「煮物」(あかね)と「ごぼう」(翔太)?!
「我が家の関心はいつも食べることね」と、みんなで笑います。

甘辛煮は、しょうゆを入れる前にやわらかく煮ておくと、味がしみ込みやすくなるんですって。
今月号のテキスト特集は「煮物」なので、こちらもぜひ!
眺めているだけでお腹が減ります(苦笑)。
野菜料理のABC教えます 秋・冬野菜編 NHK「きょうの料理ビギナーズ」ハンドブック - 高木 ハツ江, 高城 順子
野菜料理のABC教えます 秋・冬野菜編 NHK「きょうの料理ビギナーズ」ハンドブック - 高木 ハツ江, 高城 順子

*2021年3月10日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.ほうれんそうのナムル
 2.(ほうれんそうとひき肉のカレー)
 3.ほうれんそうの保存法



1月分の放送「旬の冬野菜を食べよう!」のレビュー2回目です。
今日はほうれんそうです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

今月のテーマは「旬の冬野菜を食べよう!」。
寒くなると甘みが増す野菜。簡単においしく食べられる方法と、料理のコツを伝える。
今回は「ほうれんそう」がテーマ。
基本の洗い方やゆで方をしっかりマスターすれば、味も食感も良くなり、料理のレパートリーも広がる。
ごま油とネギの風味が香る「ほうれんそうのナムル」や、
刻んで炒める「ほうれんそうとひき肉のカレー」のレシピを学ぶ。



* * *

「甘みたっぷり ほうれんそう」


「気温が下がると、葉物野菜が美味しくなるわねぇ。
ほうれんそうも、甘みが増してきましたよ。
旬のほうれんそうをたっぷり味わいましょう。」



1.ほうれんそうのナムル

材料(2~3人分)
ほうれんそう (小)1ワ(200g)
ごま油 大さじ1/2
ねぎ(みじん切り) 大さじ1
塩 小さじ1/5
しょうゆ 少々
一味とうがらし 少々
白ごま 小さじ1/2


・ほうれんそう(小1ワ/200g)の根元を少し切り落とし、根元から2~3cmの深さの切り込みを十文字に入れる。
たっぷりの水に根元を下にしてつけ、10分ほど置く。
こうすると、茎と茎との間が広がり、中に詰まっていた土が自然と落ちる。

・ほうれんそうをゆでる。
鍋に湯(1.6~1.8リットル)を沸かし、塩(小さじ1/2)を加える。
ほうれんそうは、一度に1ワ全部を入れるのではなく、半量ずつゆでる。
少しずつゆでると、お湯の温度が下がらず、美味しくゆであがる。
根元から入れて、湯が再び煮立ったら上下を返し、ゆであがったらすぐに冷水にさらす。
すぐに冷ますことでアクが抜ける。

・ゆでたほうれんそうの水けをしぼり、3cmの長さに切る。

・ごま油(大さじ1/2)を全体にからめる。
最初にからめておくと、ほうれんそうが水っぽくなりにくい。

・ねぎ(みじん切り/大さじ1)、塩(小さじ1/5)、しょうゆ(少々)、一味とうがらし(少々)を加えて混ぜ、
最後に白ごま(小さじ1/2)を加えて和える。

「ごま油をからめたから、香りとつやがアップ。
ほうれんそうの甘さが際立つナムルですよ。」



* * *


2.ほうれんそうとひき肉のカレー

材料(2~3人分)
ほうれんそう 1ワ(300g)
サラダ油 大さじ1
塩 少々

サラダ油 大さじ1
にんにく 1かけ ←みじんぎりに
たまねぎ 1/2コ ←みじんぎりに
合いびき肉 150g

カレー粉 大さじ2
赤とうがらし(半分に切る) 1本
ローリエ 1枚

水 カップ1
塩 小さじ1
トマトケチャップ 大さじ2
ウスターソース 大さじ1

ごはん 適量


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「ほうれんそうはカレーにもよく合うのよ。
1cm幅に切ったほうれんそうを強火で炒め、一旦取り出します。
みじん切りにしたたまねぎ、にんにく、ひき肉を炒め、
肉の色が変わったらカレー粉などを加え、香りが立つまで炒めます。
水カップ1を注ぎ、塩、トマトケチャップなどを加え、煮立ったらふたをして弱火で10分ほど煮ましょう。
炒めたほうれんそうは最後に戻します。煮る時間が短い方が、色よく仕上がるのよ。
ほうれんそうが入った、ちょっと変わったカレー、これならほうれんそうをたっぷりいただけるわね。」



* * *


3.ほうれんそうの保存法

・保存方法
ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室へ。葉を上にして立てて入れる。
保存期間は1~2日間が目安。


* * *


ほうれんそうの下処理の方法は、
『 お悩み解決!ビギナーズ110番 (その1)  【下ごしらえのお悩み】 』
にも出てきましたので、こちらも参考にしてくださいね。

NHK「きょうの料理ビギナーズ」ABCブック レンチン、塩ゆで、塩オイル…野菜ストックで秒速ごはん - NHK出版
NHK「きょうの料理ビギナーズ」ABCブック レンチン、塩ゆで、塩オイル…野菜ストックで秒速ごはん - NHK出版

*2021年3月10日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.塩もみ白菜
 2.塩もみ白菜と豚肉の炒め物
 3.(白菜とりんごのサラダ)
 4.白菜の保存法



1月分の放送「旬の冬野菜を食べよう!」のレビューが始まりましたよ。
今日は白菜です。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

今月のテーマは「旬の冬野菜を食べよう!」。
寒くなると甘みが増す野菜。簡単においしく食べられる方法と、料理のコツを伝える。
今回は「白菜」を取り上げる。
大きくて使いこなせない白菜でも、塩もみ白菜にしておけば、いろいろと活用できる。
塩もみ白菜の作り方や保存方法などを紹介。
「塩もみ白菜と豚肉の炒め物」と、生の食感を楽しむ「白菜とりんごのサラダ」のレシピも紹介する。



* * *

「もっと使いこなそう!白菜」


「寒くなると甘みが増す冬の野菜。
中でも白菜はいろんな楽しみ方があるの。
白菜の使い切り術をマスターしましょう。」



1.塩もみ白菜

材料(作りやすい分量)
白菜 1/4コ(750g)
塩 大さじ1


・白菜(1/4コ 750g)は、芯を切り落とし、長さを3等分にする。
(歯ごたえを残す時は繊維に沿って切る。)

・根元の部分は、繊維に沿って1cm幅に切る。

・葉の部分は、2cm幅に切る。

・大きめのジッパー付きポリ袋に、切った白菜と、塩(大さじ1)を加え、
袋の上からもんで塩を全体に行き渡らせる。

・空気を抜いて閉じ、重石をのせて約1時間ほど置く。


* * *


2.塩もみ白菜と豚肉の炒め物

材料(2人分)
塩もみ白菜(上記1.を参照) 1/2量(約320g)
豚バラ肉(薄切り) 150g
しめじ 1パック(100g)
赤とうがらし 1本
かたくり粉 小さじ2
サラダ油 小さじ1
酒 大さじ2
塩 少々
こしょう 少々


・塩もみ白菜(1/2量 約320g)は、水けをよくしぼっておく。

・しめじ(1パック/100g)は、根元を切り落としてから、3~4本ずつにほぐす。

・赤とうがらし(1本)は、種を除いておく。

・豚バラ肉(薄切り/150g)は、2~3cm幅に切り、かたくり粉(小さじ2)をまぶしておく。

・フライパンにサラダ油(小さじ1)を入れて熱し、豚肉をほぐしながら炒める。

・肉の色が変わったらしめじを加えて2~3分ほど炒める。

・しめじがしんなりしたら、酒(大さじ2)をふってくさみを抑え、
塩(少々)、こしょう(少々)をふる。

・塩もみ白菜と赤とうがらしを加えて、サッと火を通す。


「まろやかな塩味が全体になじんで、美味しさも倍増。
塩もみ白菜で手軽に炒め物が出来ちゃったわ。」



* * *


3.白菜とりんごのサラダ

材料(2~3人分)
白菜(内側の柔らかい部分) 200g
りんご 1/2コ
フレンチドレッシング 大さじ3


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「今度は、生でいただく白菜サラダ。
細切りにした白菜に、りんごの千切りを加え、フレンチドレッシングをふって和えれば、サラダの出来上がりよ。
りんごの甘酸っぱさがアクセントになったサラダ。
生でも美味しい白菜、冬はたっぷりいただきたいわね。」



* * *


4.白菜の保存法

・保存方法
ポリ袋を2枚かぶせて冷蔵庫へ。(白菜が大きいので、根元と葉先の両側からかぶせる)
保存期間は2~3日間が目安。


* * *


塩もみ白菜はそのまま浅漬けとして食べてもいいですよー。
冷蔵庫で約1週間持つようなので、今度試してみよう。

ハツ江さんの声がなんだか風邪っぽかった?
気のせいかな。

【産地厳選】 大玉 白菜 1箱 6玉入り約15kg
【産地厳選】 大玉 白菜 1箱 6玉入り約15kg

*2021年3月10日 テーマの変更を行いました。

きょうの料理ビギナーズ
2014年1月は、 『旬の冬野菜を食べよう!』 です。

あけましておめでとうございます。
昨年はこのような不定期更新のブログにも関わらす、
たくさんの方に来ていただけて本当に感謝しております。
出来るだけ早めのアップを心掛けつつ、楽しんで続けていきたいと思っておりますので
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

新年最初のテーマは「冬野菜」。
1週目(#1~#4)も、2週目(#5~#8)も、
寒くなると甘みが増す冬野菜がおいしく食べられるレシピが満載ですよ。


 * * *


#1 もっと使いこなそう!白菜 (初回放送・2014年1月6日)
    ・塩もみ白菜 ・塩もみ白菜と豚肉の炒め物 ・白菜とりんごのサラダ

#2 甘みたっぷり ほうれんそう (初回放送・2014年1月7日)
    ・ほうれんそうのナムル ・ほうれんそうとひき肉のカレー

#3 香りを楽しむ ごぼう (初回放送・2014年1月8日)
    ・ごぼうと牛肉の甘辛煮 ・焼きぼごうと豚肉のサラダ仕立て

#4 味わい豊かに 大根 (初回放送・2014年1月9日)
    ・豚バラ大根 ・大根と鶏ささ身のサラダ


#5 炒めて、ゆでて、おいしい!ブロッコリー (初回放送・2014年1月13日)
    ・ブロッコリーのにんにくベーコン炒め ・ブロッコリーのキッシュ風

#6 シャキシャキ歯ごたえ れんこん (初回放送・2014年1月14日)
    ・焼きれんこんのサラダ ・れんこんとひき肉のみそ炒め

#7 葉っぱも一緒に!かぶ (初回放送・2014年1月15日)
    ・かぶとえびのクリーム煮 ・かぶと生ハムのサラダ 

#8 きょうは主役!ねぎ (初回放送・2014年1月16日)
    ・焼きねぎのマリネサラダ ・ねぎと牛肉のすき煮


 * * *


1月号のテキスト特集は、「煮物」。
道具・盛り付けの仕方などの煮物の基本から、
さっぱり味のもの、こってり味のもの、一つの素材でできる簡単なものなど、
レシピがたくさん載ってますよ。

温かいもの食べて冬を乗り切ろう!
あぁ、おなかがすいた!ヽ(`Д´)ノ
NHK きょうの料理ビギナーズ 2014年 01月号 [雑誌]
NHK きょうの料理ビギナーズ 2014年 01月号 [雑誌]

*2021年3月10日 テーマの変更を行いました。

↑このページのトップヘ