とび森で村長生活(仮)

「とびだせどうぶつの森」のプレイ記録です。 令和の時代に改めてこのゲームを楽しんでいきたいと思っています。

2014年08月

【本日のお品書き】
 1.ラタトゥイユ
 2.(チキンソテーのラタトゥイユがけ)
 3.ラタトゥイユの落とし卵
 4.ラタトゥイユのトーストのせ



遅くなりましたが、8月分の放送「たっぷり食べよう!夏野菜」の最終回です。
今日はラタトゥイユです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

温かくても冷たくてもおいしい洋風煮込み、ラタトゥイユのいろいろな楽しみ方を紹介。
チキンソテー、落とし卵、トーストのせなどで大活躍!

▽ラタトゥイユ…夏野菜を組み合わせて煮込むとおいしさが倍増。冷めてもおいしく、常備菜として活用できる。
▽チキンソテーのラタトゥイユがけ…焼いたチキンに、ラタトゥイユをソースのようにかけると充実の一皿に。
▽ラタトゥイユの落とし卵…卵を落としてトースターで焼くだけ。朝食にもおすすめ。
▽ラタトゥイユのトースト…はちみつと一緒にパンにのせていただく。



* * *


「たくさんつくって大活用 ラタトゥイユ」

「夏野菜をたっぷり食べるなら、ラタトゥイユがいいですよ。
色々な料理に大変身するんです。」


1.ラタトゥイユ

材料(作りやすい分量)
ピーマン 8コ ←野菜の大きさを揃える
オクラ 20本 ←野菜の大きさを揃える
なす 8コ ←野菜の大きさを揃える
トマト 4コ
たまねぎ 1コ
にんにく 1かけ
オリーブ油 大さじ5~6
塩 小さじ1と1/2
こしょう 少々
フランスパン 適量 ←付け合せ


・ピーマン(8コ)は、半分に切ってヘタと種を取り除き、1.5cm四方に切る。

・オクラ(20本)は、ヘタを切り落として、1.5cm幅に切る。

・なす(8コ)は、ヘタを切り落として四つ割りにし、1.5cm角に切る。

・トマト(4コ)は、1cm角に切る。

・たまねぎ(1コ)と、にんにく(1かけ)は、それぞれみじん切りにする。

・鍋にオリーブ油(大さじ5~6)を入れて中火で熱し、
たまねぎ、にんにくを入れ、5~6分炒める。

・しんなりしたら、なすを入れ、サッと油をからめるように炒める。

・ピーマン、オクラ、塩(小さじ1と1/2)、こしょう(少々)、
最後にトマトを加え、全体を混ぜる。

・ふたをして、弱火で15~20分間加熱し、
その後ふたを外して、中火で5分。塩(少々)、こしょう(少々)で味を調える。

「お好みでフランスパンを添えて、出来上がり。
温かくても冷たくても美味しいですよ。たっぷり食べて、夏バテ解消しましょう。」



* * *


2.チキンソテーのラタトゥイユがけ

材料(2人分)
ラタトゥイユ 300g
鶏もも肉 (小)2枚(400g)
塩 少々
こしょう 少々
サラダ油 少々


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「夕食は、‘チキンソテーのラタトゥイユがけ’なんてどう?
浅い切り目を入れ、塩こしょうをした鶏肉を、中火で3分(皮目から焼く)。
焦げ目がついたら返して、およそ2分。さらに、ふたをして弱火で3分ほど蒸し焼きにします。
食べやすく切った鶏肉に、ラタトゥイユをかければ、野菜もお肉もたーっぷり。
夕食のメイン料理の出来上がりです。」


* * *


3.ラタトゥイユの落とし卵
4.ラタトゥイユのトーストのせ

本当に簡単な説明(というより紹介)だったので、以下ハツ江さんのセリフで。

「朝食には、オーブントースターで10分。ラタトゥイユの落とし卵。
ラタトゥイユとはちみつをかけた、ラタトゥイユのトーストのせもいけますよ。
みなさんもぜひお試しください。」


* * *


「みんな夏バテ→ハツ江さんがご飯作る→元気復活!」という、いつものシナリオでした。

ラタトゥイユは、野菜の大きさを揃えて作るのがポイント。
たくさん作っても、密封容器に入れて冷蔵庫で3~4日保存できるようです。

しぜん派市場のあいちやさい 野菜 のおまかせ詰め合わせ セット 10種以上 クール便(夏季のみ) 野菜セット 野菜詰め合わせ 通販
しぜん派市場のあいちやさい 野菜 のおまかせ詰め合わせ セット 10種以上 クール便(夏季のみ) 野菜セット 野菜詰め合わせ 通販

*2021年3月9日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.ゴーヤーチャンプルー
 2.(ゴーヤージュース)
 3.(ゴーヤーの塩昆布あえ)
 4.(ゴーヤーのみそきんぴら)



遅くなりましたが、8月分の放送「たっぷり食べよう!夏野菜」の7回目です。
今日はゴーヤーです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

独特の苦味が人気のゴーヤーを、いろいろな料理で楽しむコツを紹介。
ゴーヤーチャンプルー、手軽なあえ物やきんぴら、さっぱりジュース。

▽ゴーヤーチャンプルー…ゴーヤーの定番料理。ゴーヤーの切り方を工夫すると味わいも豊かに。
▽ゴーヤージュース…さっぱりとして、ほんのり甘い、夏にぴったりのジュース。
▽ゴーヤーの塩昆布あえ…ゴーヤーはサッとゆでて歯ごたえを残す。
塩昆布の塩けとうまみがなじみ、オリーブ油の風味で苦味がマイルドに。
▽ゴーヤーのみそきんぴら…ご飯によくあう甘辛いみそ味。



* * *


「定番からあえ物まで ゴーヤー」

「沖縄料理で人気の、ゴーヤー。
昔ほど苦くなくて、いろいろな料理に生かせるんです。」


1.ゴーヤーチャンプルー

材料(2~3人分)
ゴーヤー 1本(250g)
たまねぎ 1/2コ
豚バラ肉(薄切り) 100g
卵 2コ
ごま油 大さじ1/2
削り節 1袋(5g)
酒 大さじ1/2
水 大さじ2
塩 小さじ1/2
こしょう 少々


・ゴーヤー(1本/250g)は、縦半分に切り、中のワタと種をスプーンを使って取り、
端から4~5mmの厚さに切る。
(出来上がった時の、歯ごたえと苦みがちょうどよい厚さ。)

・たまねぎ(1/2コ)は、繊維に沿って5mm幅に切る。

・豚バラ肉(薄切り/100g)は、3cm幅に切る。

・フライパンにごま油(大さじ1/2)を入れて中火で熱し、豚肉を炒める。

・肉の色が変わったら、ゴーヤーを加え、全体に油がまわったら、
酒(大さじ1/2)、水(大さじ2)を加えて混ぜ、ふたをして1~2分。

・玉ねぎを加え、しんなりしたところで、塩(小さじ1/2)、こしょう(少々)を加える。

・溶き卵(2コ分)を回し入れ、大きく混ぜて火が通ったら皿に盛り、削り節(1袋/5g)をかける。

「最後に、削り節をかけて、出来上がり。
沖縄料理の定番、ゴーヤーチャンプルー。」



* * *


2.ゴーヤージュース

材料(2人分)
ゴーヤー 1本
はちみつ 大さじ2
氷 適量
水 カップ1~1と1/3


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「そして、お供にはゴーヤーのジュース。
ゴーヤーの青い部分をすりおろして、茶こしで濾し、
はちみつと混ぜ、水、氷を加えて作りました。
程よい苦みと甘みがベストマッチ。さっぱりとして美味しいですよ。」


* * *


3.ゴーヤーの塩昆布あえ

材料(2人分)
ゴーヤー 1/2本(120g) ←ワタと種を取って薄切り
 熱湯 1.6~1.8リットル ←ゴーヤーを茹でる用
 塩 小さじ1/2 ←ゴーヤーを茹でる用
塩昆布(市販/細切り) 7g
オリーブ油 小さじ2


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「今度は、ゴーヤーと塩昆布のあえ物。
あえ物にするには、ゴーヤーを薄く切るのがおすすめ。
これを30秒ほどゆでると、ちょうどいい歯ごたえになるんですよ。
(冷水にとって)冷めたら水けをしぼり、塩昆布、オリーブ油とからめて、出来上がり。
ゴーヤーチャンプルーとは一味違ったさっぱり感があっていいですよ。」


* * *


4.ゴーヤーのみそきんぴら

材料(2人分)
ゴーヤー 1/2本(120g)
だし 大さじ3
サラダ油 大さじ1
みそ 大さじ1
みりん 大さじ1
酒 大さじ1
砂糖 大さじ1/2
白ごま 少々


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「それから、縦に3~4mmの厚さに切ったゴーヤーを、
みそなどで炒めた、ゴーヤーのみそきんぴらも、ご飯のお供に合います。
皆さんも、ゴーヤーを食卓に生かしてみてくださいね。」


* * *


「夏休みだから沖縄みたいに遠くに行きたいって?んー・・・宝くじでも当たらない限り無理よ」
子供たちはがっかり。
そこで、「じゃあ気持ちだけでも」と、伊守さんも巻き込んで(?)庭を南国風に飾り付け、
みんなでゴーヤー料理を食べます。
「これなら、沖縄へ行かなくても大丈夫ね」、みんなニッコリ。

訳ありゴーヤー(苦瓜)1kg スムジー、ゴーヤーチャンプルーに最適!
訳ありゴーヤー(苦瓜)1kg スムジー、ゴーヤーチャンプルーに最適!

*2021年3月9日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.枝豆のゆで方
 2.枝豆と鶏ひき肉の寄せ焼き
 3.枝豆とツナ、野沢菜炒め 
 4.(枝豆のサラダ)



遅くなりましたが、8月分の放送「たっぷり食べよう!夏野菜」の6回目です。
今日は枝豆です。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

塩ゆでした枝豆を、肉などの食材と組み合わせると、おいしいメインのおかずが誕生!
枝豆と鶏ひき肉の寄せ焼き、枝豆とツナ、野沢菜炒め。

▽枝豆と鶏ひき肉の寄せ焼き…たっぷりの枝豆を、ひき肉でまとめてこんがりと焼き上げる。
口の中に広がる、枝豆の風味を楽しむ。
▽枝豆とツナ、野沢菜炒め…身近な食材をパパッと炒め合わせるだけ。
野沢菜漬のうまみと塩けがアクセントになり、後を引く味わいに。
▽枝豆のサラダ…彩りがきれいなシンプルサラダ。



* * *


「メインのおかずに 枝豆」

「おつまみでおなじみの、枝豆。
実は、料理の仕方次第で、メインのおかずにもなるんです。」



1.枝豆のゆで方


・枝豆は風味が落ちやすいので、買ってきたらすぐに使う。

・キッチンばさみで、枝から枝豆を切って外す。

・水で洗い水けを切ったら、塩をふり、産毛を取るようにもむ。
(枝豆200gに対して塩大さじ1)

・鍋にたっぷりの湯を沸かし(1.6~1.8リットル)、枝豆を入れ、
再び煮立ったら、中火でおよそ5分茹でる。

・ざるに上げて冷まし、粗熱が取れたら実を取り出す。


* * *


2.枝豆と鶏ひき肉の寄せ焼き

材料(2人分)
枝豆 120g ←茹でてさやから出しておく
かたくり粉 大さじ1

鶏ひき肉 100g
ねぎ(みじん切り) 大さじ1
酒 大さじ1
塩 小さじ1/3
しょうゆ 少々

サラダ油 小さじ2


・茹でてさやから出した枝豆(120g)に、かたくり粉(大さじ1)をまぶす。
(ツルツルの枝豆とひき肉をなじみやすくするため。)

・ボウルに、鶏ひき肉(100g)、みじん切りにしたねぎ(大さじ1)、
酒(大さじ1)、塩(小さじ1/3)、しょうゆ(少々)を入れ、よく練り混ぜる。

・枝豆を加えて混ぜ、4等分し、丸く平らにととのえる。

・フライパンにサラダ油(小さじ2)を入れて中火で熱し、肉だねを入れて焼く。
2分ほど焼いたら裏返し、
さらに1分焼いた後、ふたをして弱火で3~4分蒸し焼きにする。

「枝豆の食感が口いっぱいに広がって、何度も嬉しい一品です。」


* * *


3.枝豆とツナ、野沢菜炒め

材料(2人分)
枝豆 100g ←茹でてさやから出しておく
野沢菜漬 60g
ツナ(缶詰/油漬け) (小)1缶(80g)
赤とうがらし 1本
サラダ油 大さじ1/2
酒 大さじ1
塩 少々
こしょう 少々


・野沢菜漬(60g)は1cm幅に刻む。

・ツナ(油漬け 小1缶/80g)は、缶の汁(油)をきって粗くほぐす。

・赤とうがらし(1本)は、種を除いて5mm幅に切る。

・フライパンにサラダ油(大さじ1/2)を入れて熱し、枝豆(100g)とツナを入れて、サッと炒め合わせる。

・赤とうがらし、野沢菜を加えて、酒(大さじ1)、塩(少々)、こしょう(少々)で味を調える。


「野沢菜やツナのうま味が枝豆にからんで、
食べれば食べるほど後を引く味です。」



* * *


4.枝豆のサラダ

材料(2人分)
枝豆 100g ←茹でてさやから出しておく
ハム 2枚 ←1cm四方に切る
ミニトマト 4コ ←くし型に切る
フレンチドレッシング 大さじ3
塩 少々
こしょう 少々


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「それからもう一品。
ハム、ミニトマト、フレンチドレッシング、塩こしょうで和えれば、彩りのきれいなサラダができますよ。
皆さん、枝豆を色々な食材と合わせて、使ってみてくださいね。」



* * *


「かんぱーい!
今日は大庭さん家から花火が見られるっていうので、お呼ばれしちゃいました。」
花火が始まる前からビール飲んで枝豆食べて・・・(うらやましい)。

花火を見ながら、いつものようにハツ江さん一句。
「枝豆も 花火もはじける 夕げかな」。

人気!!JA)北海道 中札内産 枝豆!そのまま えだ豆 1kg
人気!!JA)北海道 中札内産 枝豆!そのまま えだ豆 1kg

*2021年3月9日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.トマトとかじきのパン粉焼き
 2.トマトと鶏肉のカレー



遅くなりましたが、8月分の放送「たっぷり食べよう!夏野菜」の5回目です。
今日はトマトです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

トマトをこんがり焼いたり、じっくり煮込んだりして、おいしくいただく方法を紹介。
トマトとかじきのパン粉焼き、トマトと鶏肉のカレー。

▽トマトとかじきのパン粉焼き…半分に切ったトマトにかじきをのせて、トースターで焼くだけ。
にんにく風味のカリカリにしたパン粉とジューシーなトマトが絶妙のバランス。
▽トマトと鶏肉のカレー…トマトの水分だけで煮込む。うまみがたっぷりの夏にお勧めのカレー。
具になるトマトは一口大に切って存在感を楽しむ。
【料理監修】大庭英子(料理研究家)



* * *


「加熱してうまみアップ トマト」

「生でももちろん美味しいトマトですが、加熱するとぐっとうまみがアップ。
その料理法をお伝えします。」


1.トマトとかじきのパン粉焼き

材料(2人分)
トマト 2コ(280~300g)
かじき(切り身) (大)一切れ(100g)
塩 少々 ←かじき下味用
こしょう 少々 ←かじき下味用

生パン粉 大さじ6
にんにく(みじん切り) 小さじ1/2
パセリ(みじん切り) 大さじ2
塩 小さじ1/4
こしょう 少々
オリーブ油 大さじ2


・トマト(2コ/280~300g)は、ヘタをくり抜いて取り除き、ヘタの反対側を少し切り落とす。
このまま横半分に切ると、トマトの切り口が上に向いてぐらつかず安定する。

・かじき(切り身/100g)は、1cm角に切り、塩(少々)、こしょう(少々)をふっておく。

・ボウルに、生パン粉(大さじ6)、みじん切りにしたにんにく(小さじ1/2)、
パセリ(みじん切り/大さじ2)、塩(小さじ1/4)、こしょう(少々)、
オリーブ油(大さじ2)を入れ、かじきを加えて混ぜる。

・オーブントースターの天板にトマトを並べ、その上にのせる。

・オーブントースターで8~10分焼く。
(トースターを使うことで、離れた所から全体に火が通り、トマトが崩れにくい。)

「にんにく風味のパン粉とトマトが相性抜群。
水分が減って、トマトの旨味も凝縮されました。」



* * *


2.トマトと鶏肉のカレー

材料(2人分)
トマト 5コ ← 煮込み用のトマト 3コ + 具にするトマト 2コ
たまねぎ 2コ
鶏もも肉 (大)1枚(300g)
カレー粉 小さじ1 ←鶏肉下味用
塩 小さじ1/3 ←鶏肉下味用
にんにく(みじん切り) 1かけ分
サラダ油 大さじ1と1/2 + 大さじ1/2
カレー粉 大さじ2~3
赤とうがらし 1本
ローリエ 1枚
塩 小さじ1


・トマト(3コ)は、1cm角に切る。
(煮込み用。このトマトの水分だけで煮込むので、水分が出やすいように小さく切る。)

・トマト(2コ)は、くし形に切り、半分に切って一口大にする。
(具用。このトマトは煮込み用より大きめに切る。)

・たまねぎ(2コ)は、みじん切りにする。
にんにく(1かけ分)もみじん切りにする。

・鶏もも肉(大1枚/300g)は、4cm角に切り、カレー粉(小さじ1)、塩(小さじ1/3)で下味をつける。

・鍋にサラダ油(大さじ1と1/2)を入れて中火で熱し、みじん切りにしたにんにくと、たまねぎを炒める。
火が通ったら、ふたをして弱火にし、時々混ぜながら約10分炒める。

・フライパンにサラダ油(大さじ1/2)を入れて熱し、鶏肉を皮を下にして焼く。
両面に焼き色がついたら、たまねぎ・にんにくが入った鍋に移す。

・カレー粉(大さじ2~3)、赤とうがらし(1本)、ローリエ(1枚)を加え、
香りが立ったら、煮込み用のトマト、塩(小さじ1)を加えて混ぜ、
ふたをして弱火で約20分煮る。

・具にするトマトを加えて、ひと煮立ちさせて出来上がり。


「トマトの旨味がたっぷり効いた、暑い夏のおすすめカレーです。」


* * *


あかねの自由研究は、「トマト料理について」。
「トマト料理にはどんなものがあるか、おばあちゃんにも教えて欲しい」と、
ハツ江さんからレシピを伝授してもらいます。
「宿題が出来て美味しい料理も食べられる、いいところに目をつけたわねぇ。」
熊本産 塩トマト ロイヤルセレブ 2S~L 8~20玉入り
熊本産 塩トマト ロイヤルセレブ 2S~L 8~20玉入り

*2021年3月9日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.オクラの豚肉巻き
 2.オクラのピリ辛マヨネーズ焼き
 3.(オクラのたらこあえ)



遅くなりましたが、8月分の放送「たっぷり食べよう!夏野菜」の4回目です。
今日はオクラです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

オクラを丸ごとダイナミックに焼けば、手間をかけずに美味しいおかずに大変身!
オクラの豚肉巻き、オクラのピリ辛マヨネーズ焼き、他。

▽オクラの豚肉巻き…オクラを丸ごと1本ずつ豚肉で包んで焼く。
こんがり焼けた豚肉のうまみがオクラの表面になじんでおいしい。
▽オクラのピリ辛マヨネーズ焼き…オクラにからめたマヨネーズで、表面は香ばしく、中身はまろやかな味わいに。
手間いらずのヘルシーおかず。
▽オクラのたらこあえ…オクラは色よくゆでて切り、あえ物に。



* * *


「焼いて楽しむ オクラ」

「今日の夏野菜はオクラ。
丸ごとダイナミックに焼く、オクラの料理をご紹介しましょう。」


1.オクラの豚肉巻き

材料(2人分)
オクラ 10本
豚バラ肉(しゃぶしゃぶ用) 10枚(120g)
サラダ油 少々
レモン(半月状に切る) 2枚 ←つけあわせ
しょうゆ 少々 ←つけあわせ


・オクラ(10本)は、ヘタの先を少し切り落とし、
ガクの、ふくらんだ固いところをグルッとむく。

・豚バラ肉(しゃぶしゃぶ用 10枚/120g)をオクラに巻きつける。
(丸ごと焼きの場合、オクラはゆでずにそのまま使う。
また、肉を巻いて焼くことで、オクラの産毛も気にならない。)

・フライパンにサラダ油(少々)をペーパータオルで薄くぬり、中火にかける。
豚肉の巻き終わりを下にして並べ入れる。

・時々転がしながら3分焼き、豚肉の脂が出てきたら、ペーパータオルで拭き取る。

「こんがり美味しそうに焼けました。レモンを添えて出来上がり。
オクラの歯ごたえと豚肉のうま味が絶妙のバランスね。
しょうゆをつけて、召し上がれ。」



* * *


2.オクラのピリ辛マヨネーズ焼き

材料(2人分)
オクラ 10本
マヨネーズ 大さじ2
しょうゆ 小さじ1/2
七味とうがらし 少々


・・オクラ(10本)は、ヘタの先を少し切り落とし、
ガクの、ふくらんだ固いところをグルッとむく。

・マヨネーズ(大さじ2)と、しょうゆ(小さじ1/2)を加えて、よくからめる。

・オーブントースターの天板に並べて、七味とうがらし(少々)をふり、
オクラがしんなりするまで5~6分焼く。

「マヨネーズをからめたので、とってもまろやかな味わい。
もちろん、ビールのおつまみにも最高です。」



* * *


3.オクラのたらこあえ

材料(2人分)
オクラ 10本
たらこ(薄皮を除く) 大さじ1

塩 小さじ1 ←オクラ下処理用
熱湯 1.6~1.8リットル ←オクラをゆでる


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「もうひとつオマケ。
オクラに塩をまぶして産毛をもんで取り、30秒ほどゆでます。
ほぐしたたらこと、(1cm位の長さに切った)ゆでたオクラを和えれば、
おつまみにもいい、オクラのたらこあえ。
大人も子供も、美味しいオクラ料理。皆さんもお試しくださいね。」



* * *


翔太の自由研究は「オクラについて」。
「オクラって空に向かってできるんだぁ、なすやきゅうりは下向きなのにねぇ。
おばあちゃん初めて知ったわ」
・・・って言われて、翔太はなんだか嬉しそう。

野菜料理のABC教えます 春・夏野菜編 NHK「きょうの料理ビギナーズ」ハンドブック - 高木 ハツ江, 高城 順子
野菜料理のABC教えます 春・夏野菜編 NHK「きょうの料理ビギナーズ」ハンドブック - 高木 ハツ江, 高城 順子

*2021年3月9日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.チンジャオロースー
 2.ピーマンといかのナムル
 3.ピーマンの切り方



遅くなりましたが、8月分の放送「たっぷり食べよう!夏野菜」の3回目です。
今日はピーマンです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

パリッとしたピーマンの食感を楽しむには?料理ごとに切り方をマスターする。
チンジャオロースー、ピーマンといかのナムルを紹介。

▽チンジャオロースー…切り方を工夫することで、ピーマンのパリッとした食感を生かしたチンジャオロースーが出来上がる。
牛肉は厚みのある焼き肉用で食べごたえアップ。
▽ピーマンといかのナムル…ピーマンを細く切って、サッとゆで、いかと調味料とあえるだけ。
一度食べたらやめられない、簡単にできておいしい一品。



* * *


「切り方に技あり ピーマン」

「ピーマンの定番料理、チンジャオロースー。
美味しく作るには、ピーマンの切り方に秘密があるんです。」


1.チンジャオロースー

材料(2人分)
ピーマン 4~5コ
牛もも肉(焼き肉用) 100g
ねぎ 10cm
かたくり粉 大さじ1
酒 大さじ1
しょうゆ 大さじ1と1/2
砂糖 小さじ1
こしょう 少々
サラダ油 大さじ1 + 大さじ1/2


・ピーマン(4~5コ)は、半分に切ってから斜め方向にせん切りする。
(下記「3.ピーマンの切り方」参照。)

・ねぎ(10cm)は、縦半分に切って、5mm幅の斜め切りにする。

・牛もも肉(焼き肉用/100g)は、5mm幅に切り、かたくり粉(大さじ1)をまぶす。

・フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れて中火で熱し、ピーマンを入れたら強火にする。
30秒~1分炒めて、少ししんなりしたら、一度取り出しておく。
(火が通りすぎず、歯ごたえが残る。)

・中火に戻し、サラダ油(大さじ1/2)を入れ、牛肉を炒める。

・牛肉の色が変わったら、酒(大さじ1)、砂糖(小さじ1)、しょうゆ(大さじ1と1/2)、
こしょう(少々)を加え、なじんだらピーマンを戻し入れる。

・最後にねぎを加え、さっと炒めたら出来上がり。


「ピーマンを一度取り出したので、シャキーっとした食感が残って
プロ顔負けの美味しさに仕上がりました。」



* * *


2.ピーマンといかのナムル

材料(2人分)
ピーマン 3コ
 熱湯 1.6~1.8リットル
 塩 小さじ1/2
いか(刺身用/細切り) 60g
ごま油 大さじ1/2
塩 小さじ1/5
こしょう 少々


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「今度は、ピーマンといかのナムルを作ってみましょう。
あえ物などにする場合は、ピーマンの繊維を断つように横にせん切り。
さらに、塩を加えた熱湯に入れ、10秒ほどゆでると、透明感が出て色鮮やかになります。
冷水にとって冷ますと、食感も良くなります。
あとは、3~4cmに切ったいかを、ピーマンとからめます(ここでごま油も)。
塩、こしょうで味を調えて、出来上がり。
せん切りの仕方を変えるだけでも、味わいが変わりますので、是非試してみてくださいね。」


* * *


3.ピーマンの切り方

・縦にせん切り
ピーマンの繊維に沿って切る方法。かために仕上がる。

・斜めにせん切り
ピーマンの繊維を断つので、縦にせん切りするよりも柔らかく、程よい食感に。

・横にせん切り
ピーマンの繊維と直角に横に切る方法。繊維を完全に断つので、さらに柔らかくなる。

* * *


「買ってきたチンジャオロースーと自分の作ったのでは、ピーマンの歯ごたえが違う」・・・と悩み中のとし子。
「何が違うか、作ってみましょう」というハツ江さん、なぜか手がキツネさんに(苦笑)。

沖縄産 ビッグピーマン 1kg 肉厚で甘い
沖縄産 ビッグピーマン 1kg 肉厚で甘い

*2021年3月9日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.きゅうりと豚ひき肉の塩炒め
 2.きゅうりと牛肉の韓国風炒め
 3.(きゅうりのごま油あえ)



遅くなりました。すみません。
8月分の放送「たっぷり食べよう!夏野菜」の2回目です。
今日はきゅうりです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

生で食べることの多いきゅうりだが、実は炒めても美味しい。そのコツとは?
きゅうりと豚ひき肉の塩炒め、きゅうりと牛肉の韓国風など。

▽きゅうりと豚ひき肉の塩炒め…きゅうりのさっぱり感と、炒めたひき肉のおいしさが一度に楽しめる。
しょうがの風味も効いて、食欲のない日にもおすすめ。
▽きゅうりと牛肉の韓国風炒め…牛肉に、ねぎやにんにくなどで下味をしっかりつけ、きゅうりとサッと炒め合わせる。
メリハリのある味と食感が魅力。
▽きゅうりのごま油あえ…塩でしんなりさせたきゅうりに、ごま油をからめる。



* * *


「塩して炒めて きゅうり」

「みなさん知ってますか?
きゅうりは、炒めても美味しく食べられるんですよ。」


1.きゅうりと豚ひき肉の塩炒め

材料(2人分)
きゅうり 3本
塩 小さじ1 ←きゅうり下処理用
豚ひき肉 100g
しょうが 小さじ1 ←みじん切りに
ねぎ 大さじ1 ←みじん切りに
サラダ油 大さじ1/2
酒 大さじ1/2
塩 少々
こしょう 少々


・きゅうり(3本)は、輪切りにし、塩(小さじ1)をまぶし、10~15分おき、水で洗って手で絞る。
(美味しく炒めるコツは、きゅうりの水分を減らすこと。水っぽくならず、火の通りも良くなる。)

・フライパンにサラダ油(大さじ1/2)を入れて中火にかけ、豚ひき肉(100g)を炒める。

・肉の色が変わったら、みじん切りにしたしょうが(小さじ1)、ねぎ(大さじ1)を加える。

・きゅうりを入れ、火は強火にし、水分を飛ばすように手早く炒める。

・酒(大さじ1/2)、塩(少々)、こしょう(少々)を加え、味を調えたら出来上がり。

「さっぱりしたきゅうりとひき肉の美味しさが一つになって、
食欲のない日にもおすすめです。」



* * *


2.きゅうりと牛肉の韓国風炒め

材料(2人分)
きゅうり 4本
塩 小さじ1と1/2 ←きゅうり下処理用
牛切り落とし肉 100g
ねぎ 大さじ2 ←みじん切りに
にんにく 小さじ1/2 ←みじん切りに
しょうゆ 大さじ1
酒 大さじ1/2
砂糖 小さじ1
一味とうがらし 少々

ごま油 大さじ1/2
白ごま 小さじ1/2


・きゅうり(4本)は、長さを4等分に切り、四つ割りの棒状に切る。

・塩(小さじ1と1/2)をまぶして15~20分おき(輪切りの時よりも長め)、
水で洗って、布巾やペーパータオルで水けをしっかりふいておく。

・ボウルに、牛切り落とし肉(100g)、みじん切りにしたねぎ(大さじ2)、にんにく(小さじ1/2)、
しょうゆ(大さじ1)、酒(大さじ1/2)、砂糖(小さじ1)、一味とうがらし(少々)を入れ、下味をつける。

・フライパンにごま油(大さじ1/2)を入れて中火で熱し、牛肉を炒める。

・肉の色が変わったら、さらに1分ほど炒め、きゅうりを入れる。

・手早くサッと炒め合わせ、白ごま(小さじ1/2)をふったら出来上がり。

「きゅうりの歯触りと、味のきいた牛肉。
そのメリハリがとっても新鮮な一品です。」



* * *


3.きゅうりのごま油あえ

材料(2人分)
きゅうり 2本
塩 小さじ2/3 ←きゅうり下処理用
ごま油 小さじ1
一味とうがらし 少々
白ごま 少々
しょうゆ 少々


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「最後は、炒めなくても美味しいきゅうりのごま油あえ。
水けをしぼったせん切りのきゅうりを、ごま油で和え、
一味とうがらし、ごま、しょうゆをからめて、出来上がり。
こちらもきゅうりがモリモリ食べられますよ。どうぞ、お試しください。」



* * *


お隣の伊守さんのお庭を借りて家庭菜園にチャレンジしたハツ江さん。
前回のなすだけでなく、きゅうりも作っていました。(伊守さんと共同で作ったのかなぁ?)
たくさん収穫したので、大庭さんにもおすそ分け。
おすそ分けに来たつもりが、美味しいレシピをおすそ分けしてもらった・・・って、
近所にそういう人がいるといいなぁ、ちょっと羨ましいなぁ、なんて思ったり。

*料理の最後に分量が表示されるのですが
「きゅうりと牛肉の韓国風炒め」の塩の分量がちょっと違っていました。
みんなのきょうの料理(ホームページ)で調べた所、「塩 小さじ1と1/2」が正しいと分かりホッとしています。
【宮崎県・愛媛県他】 きゅうり 1箱 約5kg
【宮崎県・愛媛県他】 きゅうり 1箱 約5kg

*2021年3月9日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.なすのフライパン焼き
 2.揚げなすのサラダ
 3.(なすと豚肉のみそ炒め)



遅くなりました。すみません。
8月分の放送「たっぷり食べよう!夏野菜」の1回目です。
今日はなすです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

油と相性が良い「なす」。フライパンで焼いたり、炒めたり、揚げたりして、とっておきのおかずをつくる。
揚げなすのサラダなどを紹介。

▽なすのフライパン焼き…皮はツヤツヤ、切り口はこんがり。フライパンで手軽につくれる焼きなすを紹介。
▽揚げなすのサラダ…フライパンでサッと揚げて、調味料を混ぜるだけ。メインのおかずにもなるサラダ。
▽なすと豚肉のみそ炒め…豚肉のうまみと甘辛いみそ味がよく合う一品。



* * *


「油でおいしく艶やか なす」

「夏野菜をたっぷり食べて、スタミナアップ。
今日は、油との相性がバッチリの、なすです。」


1.なすのフライパン焼き

材料(2人分)
なす 3コ
サラダ油 大さじ2
削り節 5g
しょうが(すりおろす) 適量
しょうゆ 適量


・なす(3コ)は、かたいヘタを切り落とし(ガクもはがす)、縦半分に切る。
皮はツヤツヤ、切り口はこんがりと焼きあげるには、これが一番。

・なすの皮に、浅い切り目を入れる。
なすの皮は固いので、切り目を入れることで火の通りがよくなり食べやすくなる。

・フライパンにサラダ油(大さじ2)を入れて中火で熱し、なすを皮目の方から焼く。
ふたをして3分焼く。
(油の量が少ないと、焦げたり、ジューシーに仕上がらない。)
(切り口の方から焼くと、火が通る前に油を吸ってしまい、ベチャーっとしてしまう。)

・茄子の上下を返して、ふたをしてさらに3分焼く。

・お皿に盛って、削り節(5g)、すりおろしたしょうが(適量)、しょうゆ(適量)をかける。

「外はツヤツヤ、中はとろーり。
これだけでご飯が何杯も食べられそうですよ。」



* * *


2.揚げなすのサラダ

材料(2人分)
なす 4コ
トマト (小)1コ
パセリ(みじんぎり) 大さじ1
サラダ油 適量
塩 小さじ1/4
こしょう 少々
酢 大さじ1


・なす(4コ)は四つ割りにする(縦半分に切り、切り口を下にしてさらに縦半分に切る)。
火が早くとおり、サラダや炒め物などに向く切り方。

・トマト(小1コ)は、1cm角に切る。

・パセリ(大さじ1分)は、みじん切りに。

・フライパンにサラダ油(適量/1~2cmの深さ)を注ぎ、強めの中火で熱し、
菜箸を入れて細かい泡が出るくらい(約180度)になったら、なすを皮目から入れる。

・時々返して2~3分揚げ、しんなりしたらボウルに取り出す。

・揚げた茄子に切ったトマト、パセリを合わせ、
塩(小さじ1/4)、こしょう(少々)、酢(大さじ1)で味を調える。

「揚げた油がドレッシングオイル代わり。
とっても簡単で、美味しいですよ。」



* * *


3.なすと豚肉のみそ炒め

材料(2人分)
なす 4コ ←皮を縞目にむいて乱切りに
豚バラ肉(薄切り) 100g ←食べやすい長さに切る

みそ 大さじ2
酒 大さじ2
赤とうがらし 1本
砂糖 大さじ1/2
サラダ油 大さじ1/2

白ごま 少々 ←さいごに振る


本当に簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「それから、皮をむいて乱切りに切ったなすを、
豚バラ肉と炒め、甘辛いみそ味にしてもいいわね。
なすと豚肉のみそ炒め。冷たいビールにピッタリです。」



* * *


お隣の伊守さんのお庭を借りて家庭菜園にチャレンジしたハツ江さん。
なすがたっぷり!
過去に家庭菜園でなすにチャレンジしたことがありますが上手くいかず・・・大豊作だなんて羨ましい!

汗をかきながらなすを揚げるハツ江さん。どうしても夏は揚げ物を敬遠しがちなので、尊敬します・・・。
すぐ見つかる、すぐつくれる! 野菜がおいしくなるレシピ NHK「きょうの料理ビギナーズ」ABCブック - 高木 ハツ江, 大庭 英子
すぐ見つかる、すぐつくれる! 野菜がおいしくなるレシピ NHK「きょうの料理ビギナーズ」ABCブック - 高木 ハツ江, 大庭 英子

*2021年3月9日 テーマの変更を行いました。

きょうの料理ビギナーズ
2014年8月は、 『たっぷり食べよう!夏野菜』 です。


1週目(#1~#4)、2週目(#5~#8)共に、
夏野菜が美味しく食べられるレシピが満載ですよ。


 * * *


#1 油でおいしく艶やか なす (初回放送・2014年7月28日)
    ・なすのフライパン焼き ・揚げなすのサラダ ・(なすと豚肉のみそ炒め)

#2 塩して炒めて きゅうり (初回放送・2014年7月29日)
    ・きゅうりと豚ひき肉の塩炒め ・きゅうりと牛肉の韓国風炒め (・きゅうりのごま油あえ)

#3 切り方に技あり ピーマン (初回放送・2014年7月30日)
    ・チンジャオロースー ・ピーマンといかのナムル

#4 焼いて楽しむ オクラ (初回放送・2014年7月31日)
    ・オクラの豚肉巻き ・オクラのピリ辛マヨネーズ焼き (・オクラのたらこあえ)



#5 加熱してうまみアップ トマト (初回放送・2014年8月4日)
    ・トマトとかじきのパン粉焼き ・トマトと鶏肉のカレー

#6 メインのおかずに 枝豆 (初回放送・2014年8月5日)
    ・枝豆のゆで方 ・枝豆と鶏ひき肉の寄せ焼き ・枝豆とツナ、野沢菜炒め (・枝豆のサラダ)

#7 定番からあえ物まで ゴーヤー (初回放送・2014年8月6日)
    ・ゴーヤーチャンプルー (・ゴーヤージュース) (・ゴーヤーの塩昆布あえ) (・ゴーヤーのみそきんぴら)

#8 たくさんつくって大活用 ラタトゥイユ (初回放送・2014年8月7日)
    ・ラタトゥイユ (・チキンソテーのラタトゥイユがけ) (・ラタトゥイユの落とし卵) (・ラタトゥイユのトーストのせ)


 * * *


遅くなりましたが、8月分のレビューです。
安く買えた時や、たくさん頂いた時など、
こういうレシピがあると美味しくたくさん食べられるので嬉しいですねぇ!
あー、お腹がすいたっ!!ヽ(`Д´)ノ
NHK きょうの料理ビギナーズ 2014年 08月号 [雑誌]
NHK きょうの料理ビギナーズ 2014年 08月号 [雑誌]

*2021年3月9日 テーマの変更を行いました。

↑このページのトップヘ