とび森で村長生活(仮)

「とびだせどうぶつの森」のプレイ記録です。 令和の時代に改めてこのゲームを楽しんでいきたいと思っています。

2014年10月

【本日のお品書き】
 1.おからのサラダ
 2.おからのみそ汁
 3.おからについて



9月分の放送「こんなに広がる!豆腐・大豆製品」のおさらいレビューも今日でラストです。
今日はおからです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

お手ごろで食物繊維たっぷりのおから。
おしゃれなカフェ風サラダやまろやかでコクのあるみそ汁など、手軽で味わい深いレシピを紹介。
▽おからのサラダ…電子レンジで温めてから味つけすると、冷めるときに味がしっかりとなじむ。
おからに具材を加えて簡単につくれる、おしゃれなカフェ風サラダ。 
▽おからのみそ汁…みそを溶く前に、おからをそのまま入れて煮るだけ。
味がまろやかになって、しみじみとした味わいが楽しめる。



* * *

「サラダにもみそ汁にも おから」


「ビギナーには、あまり馴染みのないおからですが、
ちょっとした工夫で洋風サラダや、まろやかみそ汁が出来ちゃいますよ。」



1.おからのサラダ

材料(2~3人分)
おから 200g
フレンチドレッシング 大さじ4
むきえび 100g
(塩 小さじ1/2)
きゅうり 1本
ミニトマト 6コ
パセリ(みじん切り) 大さじ2
(常備品)
塩 少々
こしょう 少々


・耐熱ボウルに、おから(200g)を入れ、ラップをふんわりかけて電子レンジでおよそ2分間かける。

・おからが熱いうちに、フレンチドレッシング(大さじ4)をふり、手早く混ぜてなじませ、冷ましておく。

・鍋に湯(カップ3~4)を沸かし、塩(小さじ1/2)を入れ、むきえび(100g)をゆでる。
2分間ゆでたら冷水にとって冷まし、水けを拭きとっておく。

・きゅうり(1本)は、縦4等分に切り、端から1cm幅に切る。

・ミニトマト(6コ)は、ヘタを除き、縦4等分に切る。

・おからに、えび、きゅうり、トマトを入れ、パセリ(みじん切り/大さじ2)を加え、
塩(少々)、こしょう(少々)をふり、混ぜれば出来上がり。

「おからが、ちょっとおしゃれなカフェ風サラダになりましたよ。」


* * *


2.おからのみそ汁

材料(2人分)
おから 60g
ごぼう 40g
にんじん 30g
生しいたけ 2枚
細ねぎ 1~2本 ←小口切りに
だし カップ2と1/2
みそ 大さじ2


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「2品目は、おからを使ったみそ汁です。
ごぼうは皮をこそげ、縦四つ割りにして、6~8mm角に切ります。
にんじんも(同じように)6~8mm角(に切る)。
生しいたけは、軸を切り落とし、1cm四方に切ります。
鍋にだしを入れ、ごぼう、にんじん、しいたけを入れて中火にかけ、煮立ったらふたをして弱火でおよそ10分間。
野菜が柔らかくなったら、おからを加えます。
おからは生で食べられるので、温める程度にひと煮立ちさせたら、みそを溶き入れます。
細ねぎを散らして出来上がり。
おからでまろやかな味わいに、素朴で美味しいお味噌汁ですよ。」


* * *


3.おからについて


・おからは、すりつぶした大豆を煮て豆乳を作るときに搾り取った残りのもの。
「うの花」とも呼ばれる。
たんぱく質や食物繊維がたっぷり含まれている。

・市販のおからには、そのまま袋に入れたものや、真空パックされたものがある。
傷みやすい食材なので、残ったら冷凍保存する。
ジッパー付きの保存袋に入れ、平らにして冷凍庫に。
2~3週間が保存の目安。使うときは自然解凍して使う。


* * *


9月分のおさらいレビュー、なんとか完走しました。
ただ、レシピ内の(常備品)という表記、すごく分かりにくい!
確かに常備してあるものだと思うけど、
例えば前回の「大豆とひき肉のみそ炒め」のレシピで、
『(常備品)サラダ油/みそ/酒/砂糖』なんて字幕で書かれていて、ちょっとどうかなぁ?と。
手順説明の時にそれぞれ分量が出たので、それを補足しましたが、やっぱり不親切感が。

無添加おから 宮島庵 有機卯の花 250g×5個 ★ クール便 ★ 無農薬・無添加★おからは卯の花とも言います。オーガニックおから★国内産100%★有機JAS認定(無農薬・無添加)
無添加おから 宮島庵 有機卯の花 250g×5個 ★ クール便 ★ 無農薬・無添加★おからは卯の花とも言います。オーガニックおから★国内産100%★有機JAS認定(無農薬・無添加)

*2021年3月8日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.大豆とひき肉のみそ炒め
 2.大豆のお焼き



9月分の放送「こんなに広がる!豆腐・大豆製品」のおさらいレビュー7回目です。
今日は大豆です。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

常備しておくと便利な大豆のドライパック缶。柔らかさを生かした、とびっきりのレシピを紹介。
大豆とひき肉のみそ炒め、大豆おやき。
▽大豆とひき肉のみそ炒め…大豆から作られるみそは、大豆と相性抜群。
ねぎの風味も加わった味わい深い炒め物。ご飯にのせて丼物にしてもOK。
▽大豆のお焼き…大豆をつぶして具材を混ぜ、丸めて焼くだけの簡単お焼き。
わけぎやちりめんじゃこ、ごまなど、風味のよい食材を合わせる。



* * *

「缶詰で気軽に 大豆」


「保存もできて使いやすい、大豆のドライパック缶詰。
今日はこれで、ひき肉のみそ炒めや、おやきを作ってみましょう。」



1.大豆とひき肉のみそ炒め

材料(2人分)
大豆(缶詰/ドライパック) 1缶(140g)
豚ひき肉 80g
ねぎ 1/2本
(常備品)
サラダ油 大さじ1/2
みそ 大さじ1と1/2
酒 大さじ1
砂糖 小さじ1


・ねぎ(1/2本)は、1cm幅の輪切りにする。

・フライパンにサラダ油(大さじ1/2)を入れて中火で熱し、豚ひき肉(80g)を入れてほぐしながらよく炒める。

・肉の色が変わってポロポロになったら、大豆(缶詰/ドライパック 140g)を加え、1~2分炒める。

・みそ(大さじ1と1/2)を加え、木べらでのばしながら炒めてからめる。
最初にみそをよく炒めることで、味がなじみ香りがよくなる。

・みそがなじんだら、ねぎを加えて炒め合わせる。

・ねぎがしんなりしたら、酒(大さじ1)、砂糖(小さじ1)を加え、全体を混ぜたら出来上がり。

「ねぎの風味も加わった、味わい深い炒め物です。
ごはんにのせて、丼物にしても美味しいですよ。」



* * *


2.大豆のお焼き

材料(2人分)
大豆(缶詰/ドライパック) 1缶(140g)
わけぎ 1~2本(30g)
ちりめんじゃこ 大さじ3
白ごま 大さじ2
しょうゆ 小さじ1/2
水 大さじ1
小麦粉 大さじ4
ごま油 大さじ1


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「次は、大豆を使った簡単お焼きを作ります。
わけぎは、端から薄い輪切りにします。
ボウルに大豆を入れ、フォークで粗くつぶします。大豆は柔らかいのですぐつぶれます。少し粒が残るくらいでいいわよ。
ちりめんじゃこ、わけぎ、ごまを入れ、しょうゆ、水、小麦粉を加え、さらによく混ぜます。
小麦粉がつなぎになって、まとまりやすくなるのよ。
6等分になるよう、1個ずつ手で丸めます。厚みをそろえると火が均等に通りますよ。
フライパンにごま油を中火で熱し、たねを並べ入れます。
およそ3分焼いたら返し、弱めの中火にして2~3分間、きれいな焼き色がついたら出来上がりですよ。
わけぎと、ちりめんじゃこと、ごま。風味の良い一品です。お試しあーれ。」


* * *


大豆のドライパックは、もどした大豆を真空に近い状態で高温加熱したもので、
大豆に含まれる水分だけで蒸すように加熱するので、柔らかく大豆本来の香りもあるんですって。

そういえば缶詰を使ったことはなかったなぁ。
確かに香りはよさそうな・・・。

いなば 大豆水煮 300g×24個
いなば 大豆水煮 300g×24個

*2021年3月8日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.厚揚げとひき肉のカレー炒め
 2.厚揚げのピザ風
 3.厚揚げについて



9月分の放送「こんなに広がる!豆腐・大豆製品」のおさらいレビュー6回目です。
今日は厚揚げです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

和風が定番の厚揚げだが、カレー風味に炒めたり、ピザ風にトースターで焼いたり、いろいろな料理で楽しめる。
その方法とコツを伝授!
▽厚揚げとひき肉のカレー炒め…ひき肉としめじを炒め、うまみと香りを引き出してから厚揚げを加える。
カレー風味の甘辛味で味わい深い。
▽厚揚げのピザ風…野菜をたっぷりとのせたヘルシーなピザ。
みそベースのソースが厚揚げと野菜によくなじむ。チーズとの相性もよい。



* * *

「ボリュームおかずに大変身 厚揚げ」


「煮物が定番の厚揚げですが、
カレー炒めやピザ風にしても、ボリュームたっぷりで美味しく味わえますよ。」



1.厚揚げとひき肉のカレー炒め

材料(2人分)
厚揚げ 1枚(260g)
豚ひき肉 100g
たまねぎ 1/2コ
しめじ 1パック(100g)
カレー粉 大さじ1~大さじ1と1/2
酒 大さじ2
砂糖 大さじ1/2
しょうゆ 大さじ1と1/2
(常備品)
サラダ油 大さじ1/2


・厚揚げ(1枚/260g)は、横半分に切り、端から1cm幅に切る。

・たまねぎ(1/2コ)は、繊維に沿って5mm幅に切る。

・しめじ(1パック/100g)は、根元を切り落とし、2~3本にほぐす。

・フライパンにサラダ油(大さじ1/2)を入れて中火で熱し、豚ひき肉(100g)を入れてほぐしながら炒め、
肉の色が変わったら、しめじを加えてよく炒める。

・しめじがしんなりしたら、厚揚げ、たまねぎを加え、底からすくうように返しながら炒め合わせる。

・たまねぎがしんなりしたら、カレー粉(大さじ1~大さじ1と1/2)をふり、
カレー粉がなじんだら、酒(大さじ2)、砂糖(大さじ1/2)、しょうゆ(大さじ1と1/2)を加え、
全体に混ぜ合わせて、出来上がり。


「カレー風味で甘辛味。ヘルシーなのにボリューム満点。
おかずの新定番に決定ですよ。」



* * *


2.厚揚げのピザ風

材料(2人分)
厚揚げ 1枚(260g)
たまねぎ (小)1/2コ
ピーマン 1コ
トマト 1コ

みそ 大さじ1
酒 大さじ1/2
サラダ油 小さじ1
こしょう 少々

ピザ用チーズ 60g

(常備品)
塩 少々
こしょう 少々


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「では、今度は厚揚げをピザ風にしてみましょう。
厚揚げは立てて厚さを半分に切ります。
表面の白い部分に、斜め格子状の切り込みを入れておきます。
ボウルに、薄切りにした玉ねぎ、ピーマン、1cm角にしたトマトを入れ、ざっくりと混ぜ合わせておきます。
みそに、酒、サラダ油、こしょうを加え、混ぜておきます。
オーブントースターの天板に厚揚げを並べ(切り口の白い方が上)、先ほど混ぜておいたみそだれを塗ります。
野菜をのせて、塩、こしょうをふりピザ用チーズをちらします。
オーブントースターで8分~10分、チーズが溶けるまで焼いたら出来上がりですよ。
野菜たーっぷりのヘルシーピザ、みそのソースがよくなじみ、チーズとの相性もバッチリです。」


* * *


3.厚揚げについて


厚揚げは、豆腐をよーく水切りして油で揚げたもの。
長方形、正方形、三角形・・・と形もいろいろある。

木綿豆腐を揚げたものがポピュラーですが、
最近は絹ごし豆腐を揚げた「絹厚揚げ」が出回っている。
お好みで選びましょうね。


* * *


「厚揚げさん厚揚げさん、どうしてあなたはそんなに茶色いの?」
「それはね、油で揚げているからだよ。でも、中身は真っ白、心は清く正しいんだ・・・」


・・・なんていきなり始まったので、豆腐侍に続く新作かと思いましたが、
厚揚げとしめじを持ったハツ江さんのアテレコでした。
食べ物を擬人化してしまうと食べれなくなっちゃうなぁ・・・なんて思ったり。

島豆腐 -厚揚げとうふ 150g(2枚入)×6個 宮古島しまとうふ 自慢の木綿豆腐の食感と風味をいかした厚揚げ おでんや煮物にどうぞ
島豆腐 -厚揚げとうふ 150g(2枚入)×6個 宮古島しまとうふ 自慢の木綿豆腐の食感と風味をいかした厚揚げ おでんや煮物にどうぞ

*2021年3月8日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.油揚げの卵詰め焼き
 2.油揚げとキャベツの煮物
 3.油揚げについて



9月分の放送「こんなに広がる!豆腐・大豆製品」のおさらいレビュー5回目です。
今日は油揚げです。
今週も大庭さんの簡単で美味しいレシピが堪能できますよ!

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

生卵を詰めてこんがり焼いたり、キャベツと一緒にしっとり煮込んだり。
湯通しの仕方など、油揚げの活用法とそのコツを伝える。
▽油揚げの卵詰め焼き…油揚げに生卵を入れ、フライパンでこんがりと焼く。
照りよくからめたたれが、油揚げにしみ込んで、おいしさ倍増。 
▽油揚げとキャベツの煮物…油揚げのコクと、だしのうまみが、しんなりしたキャベツにしみ込む。
あっさり味でキャベツもたくさん食べることができるヘルシーな一品。【料理監修】大庭英子(料理研究家)



* * *

「詰めて、焼いて、煮て 油揚げ」


「詰めたり焼いたり煮たりと、万能選手の油揚げ。
今日は、卵詰め焼きや煮物を美味しく作るコツをお伝えします。」



1.油揚げの卵詰め焼き

材料(2人分)
油揚げ 2枚
卵 4コ
ししとうがらし 6コ

たれ
 酒 大さじ2
 みりん 大さじ2
 しょうゆ 大さじ1と1/2
 砂糖 大さじ1/2


・油揚げ(2枚)は、横長に置いて半分に切り、切り口から丁寧にはがして袋状にする。

・袋状にした油揚げに、卵(4コ)を1つずつ入れ、楊枝で油揚げの口を縫うようにして閉じる。

・たれを作る。
酒(大さじ2)、みりん(大さじ2)、しょうゆ(大さじ1と1/2)、砂糖(大さじ1/2)をあらかじめ混ぜ合わせておく。

・フライパンを熱し、油揚げの口をフライパンの外側に向けて、油揚げを入れる。
(油揚げに油が含まれているので、油はひかなくても良い)
ふたをして中火で3分間焼く。

・焼き色がついたら上下を返し、ししとうがらし(6コ)を入れてふたをし、
弱めの中火で3分間蒸し焼きにする。途中、ししとうを返して焼く。

・ししとうを取り出して火を止め、混ぜておいたたれを回し入れる。
弱火にかけ、たれをからめながら、照りが出るまで煮つめたら、できあがり。

「照りよくからめたたれが、油揚げにしみ込んで、美味しさ倍増の一品ですよ。」


* * *


2.油揚げとキャベツの煮物

材料(2人分)
油揚げ 2枚
キャベツ 1/4コ(300g) ←4cm四方くらいに切る
だし カップ2
みりん 大さじ2
しょうゆ 小さじ1
塩 小さじ1/2
七味とうがらし 少々


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「次は、油揚げとキャベツで煮物を作りますよ。
煮物の時は、まずは湯通し。熱湯に入れおよそ1分。菜箸で押さえながらゆでます。
余分な油を取り除き、味をなじみやすくするのよ。ざるに上げてしっかり冷まします。
冷めたら、手でギューッと絞って、水けと油をしっかりと除きます。こうすると煮汁がしみ込みやすくなるのよ。
()横半分に切り、端から3cm幅に切ります。
鍋にだしを入れて中火にかけ、煮立ったら、みりん、しょうゆ、塩を加えて混ぜ、
油揚げを入れて、ふたをして弱火で3~4分間煮ます。
キャベツを加えて混ぜ、ふたをして、さらに5~6分煮たら出来上がり。
七味とうがらしをふって召し上がれ。油揚げのコクがキャベツにしみ込んだ、味わい深い一品です。」



* * *


3.油揚げについて


油揚げは、豆腐を薄く切り、しっかり水切りしてから油で揚げたもの。

厚みのあるふんわりタイプと、薄めのしっとりタイプがあり、
袋状にして使うときは、はがれやすいしっとりタイプがお勧め。

煮物にするときは、先に湯通しする。
鍋に湯を沸かし、油揚げを入れ、浮いてくるので菜箸で押さえながら、約1分ゆで、
ざるに上げてしっかり冷ます。
冷めたら手で絞って、水けと油分をしっかり除く。
余分な油を取り除くことで、煮汁がしみ込みやすく、味がしみ込みやすい。


* * *


「あら、お天気雨ね。お天気雨のことを‘きつねの嫁入り’っていうのよ」
縁側でハツ江さんとあかねがお話ししています。
「きつね・・・そうだ、今日は油揚げで何か作りましょうね」と言って2人がニッコリするときに
指できつねさんを作っているのが、相変わらず細かくてかわいくて!

越後栃尾本舗 栃尾あぶらげ 1枚包装 5枚
越後栃尾本舗 栃尾あぶらげ 1枚包装 5枚

*2021年3月8日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.肉豆腐
 2.豆腐のたらこ煮



9月分の放送「こんなに広がる!豆腐・大豆製品」のおさらいレビュー4回目です。
今日は「煮て味わうお豆腐」です。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

絹ごし豆腐を煮て、ツルッとやわらかい食感を楽しむレシピを紹介。
そのコツは?肉豆腐、おつまみにもお勧めのマイルドなたらこ煮。
▽肉豆腐…フワフワの豆腐に、甘辛味の煮汁をからめていただく。
柔らかな絹ごし豆腐を崩さないように丁寧に煮る。
▽豆腐のたらこ煮…豆腐は温める程度に煮て取り出し、とろみをつけた煮汁をあとからかける。
たらこのやさしい塩けが豆腐にからんでおいしい。



* * *

「サッと煮て簡単!肉豆腐」


「今日は、絹ごし豆腐を使ってつるっとした食感を楽しむ、肉豆腐や煮物を作ってみましょう。」


1.肉豆腐

材料(2人分)
絹ごし豆腐 1丁(300g)
牛切り落とし肉 150g
えのきだけ 1袋(100g)
しょうが (小)1/3かけ
わけぎ 100g

だし(または水) カップ1
みりん 大さじ2
砂糖 大さじ1/2
しょうゆ 大さじ2

(常備品)
サラダ油 大さじ1/2
酒 大さじ2


・絹ごし豆腐(1丁/300g)は、まな板に横長に置き、
横半分に切ってから、縦4等分に切る。(8等分になる)

・えのきだけ(1袋/100g)は、根元を切り落として、半分の長さに切り、根元の方は手でほぐす。

・しょうが(小1/3かけ)は、せん切りにする。

・わけぎ(100g)は、3cm長さに切る。

・フライパンにサラダ油(大さじ1/2)を入れて中火で熱し、
牛切り落とし肉(150g)を入れてほぐしながら炒める。

・肉の色が変わったら、しょうがを加えてサッと炒め、
酒(大さじ2)をふり、だし(または水/カップ1)を加える。

・煮立ったら、みりん(大さじ2)、砂糖(大さじ1/2)、しょうゆ(大さじ2)を順に加えて混ぜ、
牛肉を端によせて、空いたところにえのきだけを入れる。

・再び煮汁が煮立ったら、ふたをして弱火で8分煮る。

・8分経ったら、牛肉やえのきだけを端によせて、空いたところに豆腐を静かに入れる。

・わけぎの根元の部分を加え、煮汁を豆腐の上にかけ、再びふたをして5~6分煮る。
時々豆腐に煮汁をかけながら煮る。
(煮すぎると風味を損ない固くなるので注意)

・最後に、わけぎの先の方を加え、しんなりするまで煮たら、出来上がり。


「ふわふわの豆腐に、甘辛味の煮汁。心もあたたまる一品です。」


* * *


2.豆腐のたらこ煮

材料(2人分)
絹ごし豆腐 1丁(300g)
たらこ (大)1/2腹(50g)
貝割れ菜 1/2パック ←半分の長さに切る
だし カップ1

酒 大さじ1
塩 小さじ1/5~1/4

水溶きかたくり粉
 水 小さじ2
 かたくり粉 小さじ1


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「次は、豆腐のたらこ煮を作りましょうね。
豆腐は、横半分に切ってから縦3等分に切ります。
たらこは、縦に切り目を入れて中身を取り出します。
なべにだしを入れて中火にかけ、煮立ったらたらこを加えてほぐします。
たらこの色が変わったら、酒、塩を加えてから、豆腐を入れ、弱火で2~3分煮ます。
時々(豆腐に)煮汁をかけてくださいね。
火を止めて豆腐を取り出し、残った煮汁に貝割れ菜を入れ、
再び中火にかけ、水溶きかたくり粉を回し入れてとろみをつけます。
煮汁を豆腐にかけて、出来上がり。
たらこのやさしい塩気が豆腐にからんで、美味しい一品です。」



* * *


「明日子供たちの運動会だから、ガッツが出る料理を作ってあげたいですって?」
とし子がそんなことを急に言い出すなんて、なんだか怪しいなぁ・・・

・・・って思ったら、案の定
「とし子も出るの?パン食い競争?・・・どうりで気合が入ってるわけね」。

森永 常温 絹とうふ 250g×12個[ 冷奴に 常温保存可能品 長期保存 備蓄 保存料不使用 挽き搾り製法 豆腐 ギフトにも ]
森永 常温 絹とうふ 250g×12個[ 冷奴に 常温保存可能品 長期保存 備蓄 保存料不使用 挽き搾り製法 豆腐 ギフトにも ]

*2021年3月8日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.豆腐チャンプルー
 2.豆腐とひき肉のザーサイ炒め
 3.豆腐の水切りについて



9月分の放送「こんなに広がる!豆腐・大豆製品」のおさらいレビュー3回目です。
今日は「炒めて味わうお豆腐」です。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

豆腐をべチャッとさせずに炒め物にするコツは?しっかりと水切りをする方法を伝授。
豆腐チャンプルー、豆腐とひき肉のザーサイ炒め。
▽豆腐チャンプルー…にらとたまねぎと一緒にごま油で炒めるチャンプルー。
削り節を2回に分けて加えることで、うまみと香りを生かす。
▽豆腐とひき肉のザーサイ炒め…淡白な豆腐に、ひき肉のうまみとザーサイの塩けをプラス。
ご飯がすすむ中国風のおかず。



* * *

「ちぎって炒めて 豆腐チャンプルー」


「今日は、豆腐を美味しく炒めるコツをお伝えします。
チャンプルーや中国風おかずを作りますよ。」



1.豆腐チャンプルー

材料(2人分)
木綿豆腐 1丁(300g)
たまねぎ 1/2コ
にら 1/2ワ(50g)
ごま油 大さじ1
削り節 5g ←半分は炒めて、残りはトッピングに

酒 大さじ1/2
しょうゆ 小さじ1/2
塩 小さじ1/3
こしょう 少々


・木綿豆腐(1丁/300g)は、手で10~12等分にちぎる。
手でちぎると切り口がでこぼこになって、味が全体にまわりやすい。

・たまねぎ(1/2コ)は、繊維に沿って5mm幅に切る。

・にら(1/2ワ 50g)は、3cmの長さに切る。

・ちぎった豆腐を熱湯で1分間ゆで、ざるに上げて水けを切る。
水切りの仕方は下記参照。

・フライパンにごま油(大さじ1)を入れて中火で熱し、豆腐を入れて炒める。
焼き色がついたら、たまねぎを加えてしんなりするまで炒めたら、削り節(2.5g)を加えサッと炒める。

・酒(大さじ1/2)、しょうゆ(小さじ1/2)、塩(小さじ1/3)、こしょう(少々)を順に加えて炒め、
最後ににらを加えて、サッと炒めれば出来上がり。

「残りの削り節をふって食卓へ。
削り節とごま油の香りが食欲をそそる、人気の沖縄料理の完成ですよ。」



* * *


2.豆腐とひき肉のザーサイ炒め

材料(2人分)
木綿豆腐 1丁(300g) ←同じように水切り
鶏ひき肉 100g
ザーサイ(味付き) 30g
しょうが (小)1/2かけ
赤とうがらし 1本

ごま油 大さじ1/2
酒 大さじ1
塩 小さじ1/3
こしょう 少々


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「さて、次は豆腐をひき肉とザーサイで炒めてみますよ。
ザーサイは7~8mm幅の細切り、しょうがはせん切り。
赤とうがらしは種を除いて2~3mmの輪切りにします。
フライパンにごま油を中火で熱し、ひき肉を入れてほぐしながら炒めます。
ポロポロになったら、豆腐を加えて炒め、ザーサイ、しょうが、赤とうがらしを加えて炒め合わせます。
酒、塩、こしょうをふってサッと炒めたら、できあがり。
淡白な豆腐に、ひき肉の旨味とザーサイの塩気が加わり、
ごはんが進む中国風のおかずの完成です。お試しあーれ。」



* * *


3.豆腐の水切りについて


炒め物等、しっかりと水切りをしたい場合、

・鍋に湯を沸かし(1.4~1.6リットル)、豆腐を熱湯で1分間ゆでる。
 豆腐をゆでると、豆腐の中の余分な水分が出やすくなる。
 ゆですぎると、豆腐の表面に穴が開いたり風味が損なわれるので注意。

・1分間ゆでたらざるにあげ、冷めるまで置き、しっかり水けを取る。

これで、炒めた時にべちゃべちゃになりにくい。


* * *


夢の中でハツ江さんが大ピンチ・・・助けてくれたのは、なんと豆腐侍!
時々出てくる「夢オチ」ですが、今回まさかの豆腐侍再登場!

あかねと翔太に「ちょっと待っててねーすぐにできますよ」というハツ江さん。
テーブルには「豆腐侍2」と書かれた本が・・・まさかの第二弾!
「ご飯食べたら、おばあちゃんの書いた絵本の新作、読んであげますからねー」

「おまたせ、それじゃあ新作の絵本を読んであげるわよー」と
ハツ江さんは張り切っていますが
あかねと翔太はなぜかパジャマ姿で枕を抱えています。
「おばあちゃんの書いた絵本を読んでもらうとよく眠れるからだって?
・・・それってどういう意味かしら・・・?」

椿き家  国産有機木綿豆腐 200g  10個
椿き家  国産有機木綿豆腐 200g  10個

*2021年3月8日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.豆腐のステーキ・きのこソース
 2.豆腐の肉巻き焼き
 3.豆腐の水切りの仕方



9月分の放送「こんなに広がる!豆腐・大豆製品」のおさらいレビューの2回目です。
今日は「焼いて味わうお豆腐」ですよ。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

豆腐をフライパンで焼いて美味しく食べるには?簡単な水切り法や香ばしく焼くコツを伝授。
豆腐の洋風ステーキ、肉巻き焼きを紹介。
▽豆腐のステーキ・きのこソース…豆腐の両面を香ばしく焼くだけのシンプル料理。
牛乳を加えて煮込む簡単&クリーミーなソースで充実の一皿に。
▽豆腐の肉巻き焼き…豚バラ肉のコクとうまみが豆腐になじみ、食べごたえアップ。
大根おろしとポン酢しょうゆでさっぱりといただく。



* * *

「こんがり焼いて 豆腐のステーキ」


「今日は豆腐をフライパンで焼いてみますよ。
豆腐のステーキや、豆腐の肉巻き焼きを作っちゃいますよ。」



1.豆腐のステーキ・きのこソース

材料(2人分)
木綿豆腐 1丁(300g)
しめじ 1パック(100g)
たまねぎ (小)1/2コ
バター 大さじ1
牛乳 カップ1
塩 小さじ1/4
こしょう 少々
パセリ(みじん切り) 少々
(常備品)
サラダ油 大さじ1/2
小麦粉 大さじ1


・木綿豆腐(1丁/300g)を水切りする。水切りの仕方は下記を参照。
豆腐のステーキには、水けの少ない木綿豆腐がおすすめ。

・水切りした木綿豆腐を横長に置き、半分に切る。
横に倒して切り口を上にし、さらに厚さを半分に切る。

・ペーパータオルの上に豆腐を並べ、上からもペーパータオルでおさえて、水けをよく拭く。
こうすると焼いた時にきれいな焼き色がつく。

・たまねぎ(小1/2コ)は、繊維に沿って薄切りにする。

・しめじ(1パック/100g)は、根元の部分を切り落とし、1~2本ずつほぐす。

・フライパンにサラダ油(大さじ1/2)を入れて中火で熱し、豆腐を並べ入れ、
3分間焼いて焼き色がついたら、上下を返して3分間焼き、
同じように焼き色がついたら火を止めて取り出す。

・フライパンにバター(大さじ1)を入れて中火で熱し、たまねぎを入れてしんなりするまで炒め、
しめじを加えて色づくまでさらに炒める。

・小麦粉(大さじ1)をふり、粉っぽさがなくなるまで炒める。

・牛乳(カップ1)、塩(小さじ1/4)、こしょう(少々)を加えて混ぜて弱火にし、
とろみがつくまで煮つめたら、パセリ(みじん切り/少々)を加える。

・器に焼いた豆腐と、きのこソースをかけて出来上がり。


「香ばしく焼いた豆腐が味わい深い、充実の一皿ですよ。」


* * *


2.豆腐の肉巻き焼き

材料(2人分)
木綿豆腐 1丁(300g)
豚バラ肉(薄切り) 8枚(約160g)
なす 2コ ←半分の長さに切ってから四つ割りに
大根(すりおろす) 200g
ポン酢しょうゆ 適量
(常備品)
サラダ油 少々


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「今度は、豆腐をお肉で巻いて焼いてみますよ。
豆腐は水切りをし、端から8等分に切ります。
豆腐一切れに、豚肉を1枚ずつ軽く巻きつけます。焼いた時に肉が縮むのできつく巻かないのがコツよ。
フライパンにサラダ油を(ペーパータオルで)塗って中火にかけ、
(豚肉の)巻き終わりを下にして並べ入れます。
空いたところになすを入れ、およそ3分焼いたら、返してさらに3分間。
大根おろしをのせ、ポン酢しょうゆをかけて出来上がり。
豚バラ肉のコクとうまみが、豆腐になじんで食べごたえもアップ。
さっぱりといただける一品ですよ。」


* * *


3.豆腐の水切りの仕方


・パックから取り出した豆腐をバットに入れ、その上に別のバット(重し)をのせ、20分間置く。

・豆腐の上にのせる重しは、バットなどの底が平らなものでやる。

・重しの重さは豆腐と同じくらいがよい。なのでホーロー製のバットがおすすめ。


* * *


「いいお天気、まさに‘天高く馬肥ゆる秋’ね・・・」
ハツ江さんが空を見上げると、とし子の形にそっくりな雲が。
「あぁ、とし子が肥った馬になっていく・・・」と心配したハツ江さん。

ヘルシーな豆腐ステーキを作りますが、
「豆腐はヘルシーだからもう少し食べたい」と、もう一品要求するとし子。
水切り済みの豆腐まで準備してる・・・ (゚д゚lll)

野田琺瑯 バット キャビネ 全白 日本製 VA-24W
野田琺瑯 バット キャビネ 全白 日本製 VA-24W

*2021年3月8日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.絹ごし豆腐のカプレーゼ風
 2.簡単白あえ
 3.豆腐の種類



9月分の放送「こんなに広がる!豆腐・大豆製品」のおさらいレビューが始まりましたよ。
今日は「生で味わうお豆腐」です。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

絹ごしと木綿の使い分けなど、生でおいしく味わう基本とコツを伝授!
オリーブ油と好相性の豆腐のカプレーゼ風、簡単白あえを紹介。
▽絹ごし豆腐のカプレーゼ風…モッツァレラチーズを使うイタリアンの定番サラダを柔らかな絹ごし豆腐でアレンジ。
豆腐とオリーブ油の相性が抜群。
▽簡単白あえ…豆腐のふんわりとした食感を生かした白あえ。具材は二つだけ。
豆腐は水切りしないので簡単につくれる。【料理監修】大庭英子(料理研究家)



* * *

「生で味わう 豆腐のカプレーゼ風」

「日本の食卓に欠かせない豆腐。
使い方のコツをつかめば、レパートリー倍増。
今日は、生で楽しむ方法をお伝えしましょう。」



1.絹ごし豆腐のカプレーゼ風

材料(2人分)
絹ごし豆腐 1丁(300g)
トマト (小)2コ
バジル(生) 1~2枝
オリーブ油 大さじ1~2

(常備品)
塩 少々
黒こしょう(粗挽き) 少々


・豆腐をパックから取り出す。
料理ばさみでパックの四辺をシートごと切り落とすと、きれいに取り出しやすい。

・絹ごし豆腐(1丁/300g)をまな板の上に縦長に置き、
まず横半分に切り、その後縦に2cm幅に切る。
豆腐を動かさずに切ると崩れにくい。

・トマト(小2コ)は、ヘタを除き、横1.5cm幅の輪切りにする。

・切ったトマトの上に、豆腐を1切れずつのせる。
フライ返しを使うとのせやすい。

・器に盛り、豆腐の上にバジル(生/1~2枝分)を1枚ずつのせ、
塩(少々)、黒こしょう(粗挽き/少々)をふって、オリーブ油(大さじ1~2)をかければ出来上がり。


「豆腐とオリーブ油の相性の良さに感激の一品ですよ。」


* * *


2.簡単白あえ

材料(2人分)
木綿豆腐 1/2丁(150g)
生しいたけ 6枚
にんじん 4cm

みそ 大さじ1
マヨネーズ 大さじ1
こしょう 少々


簡単な説明だったので、手順は以下ハツ江さんのセリフで。

「今度は、木綿豆腐を使って白あえを作りますよ。
生しいたけは、根元の堅い部分を切り落とし、軸を切り離し、かさの内側を上にして並べ、
オーブントースターで8分ほど焼きます。
かさは、2~3mm幅の薄切り、軸は手で細かく裂くと、あえ衣とよくなじみますよ。
豆腐は手でちぎってざるに入れ、ゴムべらで網目に押しつけてこします。
みそ、マヨネーズ、こしょうを加え、よく混ぜます。
そこへ、しいたけとスライサーでせん切りにしたにんじんを入れ、全体を和えれば出来上がり。
豆腐のふんわりとした食感を生かした白あえの完成です。」



* * *


3.豆腐の種類


・豆腐は、豆乳ににがりなどの凝固剤を加え固めたもの。

・絹ごし豆腐
 固める時、型に入れてそのまま固めたもの。
 絹のようにきめが細かく、口当たりがなめらかなのが特徴。

・木綿豆腐
 型に布を敷いて流し入れ、重石で水分を抜いて固めたもの。
 表面に布目がついているのが特徴で、味が濃厚。

・保存方法
 余った豆腐は、水に完全に浸してから密封し、冷蔵庫へ。
 1日1回水を取り替えて、早めに使い切る。


* * *


芸術の秋・・・ってことで、ハツ江さんが絵本を執筆したそうです。
タイトルは「お豆腐侍」!
あかねと翔太を呼んでさっそく読み聞かせようとします。
「角ばった世の中を丸くする、題して「お豆腐侍」~!」
・・・とハツ江さんは張り切っていますが、2人ともイマイチな様子(苦笑)。

むかーしむかし、豆腐の形をしたお侍さんがいました。
豆腐侍は性格も柔らかでとってもヘルシー。
みんなに愛されていました。

さて、豆腐侍君の一番の得意技は、四角く角ばった頭を相手にぶつけること。
名付けて、「豆腐の角に頭ぶつけてゴチーン!」
こうして、豆腐侍君は人々の平和のために頑張るのでした・・・


・・・あかねも翔太も、すっかり寝ていますが、まだまだ続きがあるようです。
どこかで売ってないかしら?


録画はしていたもののなかなか観ることができず、今回久々に番組を観たのですが、
レシピに(常備品)という表記がされるようになったのですね?
個人的には、普通に「塩 少々」とかでいい気がするのですが。

島田食品  国産有機なめらか絹豆腐(冷蔵) 240g(120g×2)  12パック
島田食品  国産有機なめらか絹豆腐(冷蔵) 240g(120g×2)  12パック

*2021年3月8日 テーマの変更を行いました。

きょうの料理ビギナーズ
2014年9月は、 『こんなに広がる!豆腐・大豆製品』 ですでした。

レビュー中断期間の分も、ゆるゆると復活していきますよ。
どうぞよろしくお願いいたします。

9月のテーマは「豆腐・大豆製品」。
1週目(#1~#4)も、2週目(#5~#8)も、
簡単で美味しいレシピがいっぱいですよ。


 * * *


#1 生で味わう 豆腐のカプレーゼ風 (初回放送・2014年9月1日)
    ・絹ごし豆腐のカプレーゼ風 ・簡単白あえ

#2 こんがり焼いて 豆腐のステーキ (初回放送・2014年9月2日)
    ・豆腐のステーキ・きのこソース ・豆腐の肉巻き焼き

#3 ちぎって炒めて 豆腐チャンプルー (初回放送・2014年9月3日)
    ・豆腐チャンプルー ・豆腐とひき肉のザーサイ炒め

#4 サッと煮て簡単!肉豆腐 (初回放送・2014年9月4日)
    ・肉豆腐 ・豆腐のたらこ煮


#5 詰めて、焼いて、煮て 油揚げ (初回放送・2014年9月8日)
    ・油揚げの卵詰め焼き ・油揚げとキャベツの煮物

#6 ボリュームおかずに大変身 厚揚げ (初回放送・2014年9月9日)
    ・厚揚げとひき肉のカレー炒め ・厚揚げのピザ風

#7 缶詰で気軽に 大豆 (初回放送・2014年9月10日)
    ・大豆とひき肉のみそ炒め ・大豆のお焼き

#8 サラダにもみそ汁にも おから (初回放送・2014年9月11日)
    ・おからのサラダ ・おからのみそ汁


 * * *


お豆腐特集は、2012年の9月にもやっています。
こちらもぜひ参考にしてくださいね。


9月号のテキスト特集は、「和のおかず」。
メインのおかずも副菜も、これ一冊でばっちりですよ。
個人的には、ひじき・切り干し大根・高野豆腐の「三大乾物」のページがお気に入り。
お豆腐好きなのでもちろんテキストのページもお気に入り。
つまり、いつも以上に超おすすめなんです!

あぁ、おなかがすいた!ヽ(`Д´)ノ

NHK きょうの料理ビギナーズ 2014年 09月号 [雑誌]
NHK きょうの料理ビギナーズ 2014年 09月号 [雑誌]

*2021年3月8日 テーマの変更を行いました。

11月の放送テーマは、
「和と洋のご飯」です。

10月分のレビュー、久々だったので気合が入りました。
#8だけちょっと遅れてしまいましたが、なんとか無事にアップ出来て良かった!

過去記事もおさらいレビューとしてアップする予定です。
とりあえず先月分を明日以降に・・・。

11月分の放送は10月27日(月)からです。
かなり前倒しスタートなので気をつけて下さいね。
放送が始まるまで、テキスト読んで予習しておきましょう!
(個人的には#7のリゾットが楽しみです)

*1週目の放送が10月中の放送ですね。
 もしかしたら、11月1日以降にまとめてレビューをアップするかもしれません。


テキスト特集は、「白菜」です。
メインからサラダまでがっつり楽しめますよ!
野菜の値段、元に戻っているといいな・・・

あー、お腹がすいたっ!!ヽ(`Д´)ノ

NHK きょうの料理ビギナーズ 2014年 11月号 [雑誌]
NHK きょうの料理ビギナーズ 2014年 11月号 [雑誌]

*2021年3月8日 テーマの変更を行いました。

↑このページのトップヘ