とび森で村長生活(仮)

「とびだせどうぶつの森」のプレイ記録です。 令和の時代に改めてこのゲームを楽しんでいきたいと思っています。

2015年07月

【本日のお品書き】
 1.レバにら炒め
 2.レバーの赤ワイン煮
 3.ハツ江のおいしい知恵 「鶏レバー クセをおさえて」



2015年7月分の放送「安い肉をおいしく!」のレビュー最終回です。
今日は鶏レバーです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

夏バテ防止に役立つスタミナ食材の鶏レバーは、下処理を覚えてレパートリーを広げたい。
「レバにら炒め」と「レバーの赤ワイン煮」を紹介。

▽レバにら炒め…鶏レバーは脂肪や血の塊を除いて、冷水を換えながらよく洗い、水けをよく拭く。
下処理をきちんとすれば臭みが取れて食べやすい。
パンチのあるにらの風味が表面はこんがり、中はジューシーなレバーとベストマッチ。
▽レバーの赤ワイン煮…相性のよい赤ワインで煮ると、レバーの濃厚なおいしさが楽しめます。
ミニコーナー「ハツ江のおいしい知恵」は「鶏レバー クセをおさえて」。


* * *


「下処理が決め手 鶏レバー」

「レバーは、夏バテ防止に役立つスタミナ食材。
下処理を覚えて、レバーの料理取り入れましょう。」


1.レバにら炒め

材料(2人分)
鶏レバー 200g
にら 2ワ(200g) ←4cmの長さに切る
赤とうがらし 1本
酒 大さじ1
砂糖 大さじ1/2
しょうゆ 大さじ1と1/2
かたくり粉 大さじ2
サラダ油 大さじ1/2 + 大さじ1/2


・鶏レバー(200g)は、大きいものはそぎ切りにする。
切り口にある黒い血のかたまりを、包丁の先で取り除く。

・レバーの下処理をする。(脂肪と血を除くのがポイント。)
まず、冷水で軽く洗い、残っている血のかたまりなどを落とす。
水をかえてもう一度洗い、臭みを取る。
新しい冷水に入れ10分ほど置くと、さらに余分な血が出てすっきりした味になる。
水けを切り、ペーパータオルで水分を拭く。

・レバーにかたくり粉(大さじ2)をふっておく。
(こうすることでレバーに調味料がよく絡む。)

・フライパンにサラダ油(大さじ1/2)を入れて熱し、
4cmの長さに切ったにら(2ワ/200g)を強火で炒める。
30秒ほど炒めたら一度取り出しておく。

・再びフライパンにサラダ油(大さじ1/2)を入れて中火で熱し、レバーを焼く。
両面に焼き色がついたらふたをして、弱火で30秒~1分蒸し焼きにする。
(よく焼くことで、余分な水分が出て香ばしさが出る。)

・赤とうがらし(1本)を加え、サッと炒めたら
酒(大さじ1)、砂糖(大さじ1/2)、しょうゆ(大さじ1と1/2)を加えて混ぜる。

・にらを戻し入れ、サッと炒め合わせる。

「にらの風味が、レバーの味わいとベストマッチ。
表面はこんがり、中は柔らかジューシーに仕上がりました。」



* * *


2.レバーの赤ワイン煮

材料(2人分)
鶏レバー 200g
塩 少々 ←レバー下味用
こしょう 少々 ←レバー下味用
小麦粉 大さじ2~3 ←レバーにまぶす
サラダ油 大さじ1
エリンギ 1パック(100g) ←縦半分に切ってから2~3等分に切る
バター 大さじ2
たまねぎ(みじんぎり) 1/2コ分
にんにく(みじんぎり) 1/2かけ分
赤ワイン カップ2/3
ローリエ 1枚
はちみつ 大さじ2
塩 小さじ1/3
こしょう 少々


・鶏レバー(200g)は、よく洗い(下処理の方法は上記『1.レバにら炒め』を参照)、
塩(少々)、こしょう(少々)をふり、小麦粉(大さじ2~3)をまぶしておく。

・フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れて中火で熱し、レバーを焼く。
両面に焼き色がついたら一度取り出す。

・フライパンに、バター(大さじ2)、みじん切りにしたにんにく(1/2かけ分)、
みじん切りにしたたまねぎ(1/2コ分)を入れて中火にかけ、4~5分炒める。

・エリンギ(1パック/100g)を加え、さらに3~4分炒める。

・レバーを戻し入れ、
赤ワイン(カップ2/3)、ローリエ(1枚)、はちみつ(大さじ2)、
塩(小さじ1/3)、こしょう(少々)を加えて混ぜる。

・ふたをして、弱火で10分ほど煮込む。

「赤ワインの風味でにおいも気にならず、
レバーの濃厚な美味しさが口に広がります。」



* * *


3.ハツ江のおいしい知恵 「鶏レバー クセをおさえて」

・鶏レバー(鶏の肝臓)は、傷みやすいので買ってきたその日のうちに使い切る。

・臭みを取るには、
新鮮なものを選び、冷水でよく洗い血を取り除くこと。

・それでも気になるときは、牛乳に10分ほどつけても良い。
レバーのうまみを残しつつ、臭みを取り除いてくれる。

* * *


伊守さんの顔色が大変なことに!
夜遅くまでゲームにはまってしまったそうです。
寝不足になってあんな血色ない顔になるゲーム、恐ろしい・・・(苦笑)。
「くせがあるからレバーは苦手」と、伊守さんと翔太が抱き合って怖がりますが、
ハツ江さんのレバにら炒めを食べると顔色がよくなりレベルアップ(?)しました。よかったよかった。

水郷のとりやさん 国産 鶏肉レバー 1kg 水郷どり 新鮮 朝引き 産地直送 千葉県産 ※お一人様2袋まででお願いいたします。
水郷のとりやさん 国産 鶏肉レバー 1kg 水郷どり 新鮮 朝引き 産地直送 千葉県産 ※お一人様2袋まででお願いいたします。

*2021年3月8日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.手羽先のはちみつレモン風味
 2.手羽先とゆで卵の酢じょうゆ煮
 3.ハツ江のおいしい知恵 「手羽先 “じっくり”火を通す」



2015年7月分の放送「安い肉をおいしく!」のレビュー7回目です。
今日は手羽先です。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

うまみたっぷりの手羽先をおいしく味わうキーワードは“じっくり”。
「手羽先のはちみつレモン風味」と「手羽先とゆで卵の酢じょうゆ煮」を紹介。

▽手羽先のはちみつレモン風味…手羽先は全体をきつね色に焼くことでくせが抑えられ香ばしくなる。
はちみつとレモン汁をからめて、バランスのよい甘みと酸味で味わい深い。
▽手羽先とゆで卵の酢じょうゆ煮…じっくり煮込むと手羽先の骨離れがよく食べやすい。
始めから調味料を入れるので簡単。味のしみた卵も絶品。
ミニコーナー「ハツ江のおいしい知恵」は「手羽先 “じっくり”火を通す」。


* * *


「うまみたっぷり 手羽先」

「骨のついた手羽先には、うま味がたーっぷり。
じっくり焼いたり煮込んだりして、美味しくいただきましょう。」



1.手羽先のはちみつレモン風味

材料(2人分)
鶏手羽先 6本(350g)
塩 小さじ1/2 ←手羽先下味用
こしょう 少々 ←手羽先下味用

ズッキーニ 1/2本~2/3本(80~100g)
塩 少々 ←ズッキーニ味付け用

はちみつ 大さじ2
レモン汁 大さじ2
酒 大さじ2
サラダ油 大さじ2
黒こしょう(粗びき) 適量


・ズッキーニ(1/2本~2/3本 80~100g)は、1.5cm厚さの輪切りにする。

・鶏手羽先(6本/350g)は、関節部分を切り離し、
塩(小さじ1/2)、こしょう(少々)をまぶして10分ほどおく。

・フライパンにサラダ油(大さじ2)を入れて中火で熱し、手羽先の皮が厚い方を下にして並べ入れる。
(先に厚い皮をしっかり焼くことで、油が出てカリッと仕上がる。)

・ズッキーニを入れ、中火で4~5分ほど焼く。
(一緒に焼くことで手羽先のうま味がズッキーニにもしみ込む。)
ズッキーニは途中で上下を返し、焼き色がついたら先に取り出しておき、塩(少々)をふっておく。

・手羽先の上下を返し、さらに中火で3~4分焼き、全体がきつね色になるまで焼く。
(こんがり焼くことで、肉のうまみやコクが出る。)

・酒(大さじ2)をふり、ふたをして弱火で5分蒸し焼きにする。

・はちみつ(大さじ2)、レモン汁(大さじ2)を加え、全体をからめる。
お皿に肉とズッキーニを盛り、粗びき黒こしょうをふって出来上がり。

「こんがり焼いた手羽先に、はちみつとレモン汁をからめるだけ。
バランスの良い甘みと酸味で味わいが深まります。」



* * *


2.手羽先とゆで卵の酢じょうゆ煮

材料(2~3人分)
鶏手羽先 6本(350g)
卵 3コ ←ゆで卵に
しょうが (小)1かけ ←薄切りにする
赤とうがらし 1本
水 カップ2/3
酢 カップ1/3
しょうゆ 大さじ3
酒 大さじ3
砂糖 大さじ3


・卵(3コ)は、ゆでて水にとって冷まし、殻をむいておく。

・鶏手羽先(6本/350g)は、関節部分を切り離す。

・鍋に、しょうが(小1かけ)、赤とうがらし(1本)、水(カップ2/3)、
酢(カップ1/3)、しょうゆ(大さじ3)、酒(大さじ3)、砂糖(大さじ3)を入れ、
手羽先、ゆで卵を入れて中火にかける。
最初から調味料を入れることで、味をしみこませる。

・煮立ったら弱火にし、ふたをして20分ほどじっくり煮る。
途中で卵の上下を返すこと。

「しっかり煮込んだ手羽先は、ほぐれやすく、とても食べやすくなりました。
うま味がたーっぷりしみ込んだ卵も魅力です。」



* * *


3.ハツ江のおいしい知恵 「手羽先 “じっくり”火を通す」

・鳥の翼の部分を「手羽」と呼ぶ。
つけ根に近い部分を「手羽元」、その先の部分が「手羽先」。

・手羽先には、細い骨と厚い皮があり、肉は少な目だが脂肪やゼラチン質が多く含まれている。
じっくり火をとおして、うま味やコクを出す。
焼く場合は、こんがりきつね色になるまで。
煮る時は、弱火でゆっくり火を通し柔らかくなるまで。

* * *


暑い中、あかねは打ち水、翔太は草むしり、お休みの真さんは水まき。
「みんなで手伝ってくれて助かるわ」と、ハツ江さん感激で目がウルウル。
でも1人いないねぇ?なんて思ってたら案の定・・・

・・・って展開になるかと思い
「さぁ何をやらかすのかな?」とか
「(ここのコメント欄で)何て言ってやろうかな?」と身構えてました(苦笑)。

今回とし子は出てきませんでした、びっくり。

手羽先レシピは、2013年5月に『 うまみたっぷり 鶏手羽活用術 』でもやっていました。
こちらもどうぞ!

国産鶏肉 手羽先 2kg あべ 十文字チキンカンパニー製 業務用 冷蔵品 特選若鶏 ブロイラー
国産鶏肉 手羽先 2kg あべ 十文字チキンカンパニー製 業務用 冷蔵品 特選若鶏 ブロイラー

*2021年3月8日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.鶏ひき肉の焼き春巻
 2.鶏ひき肉と新しょうがの炒め物
 3.ハツ江のおいしい知恵 「鶏ひき肉 香味野菜をプラスして」



2015年7月分の放送「安い肉をおいしく!」のレビュー6回目です。
今日は鶏ひき肉です。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

鶏ひき肉でさっぱりヘルシーな料理。香味野菜を加えるなど変化をつける工夫を紹介。
「鶏ひき肉の焼き春巻」と「鶏ひき肉と新しょうがの炒め物」。

▽鶏ひき肉の焼き春巻…皮で包まずに折りたたむように形作るのでビギナーにも簡単。
パリパリの皮に香味野菜入りの鶏ひき肉のうまみがしみ込んでビールのお供に最適。
▽鶏ひき肉と新しょうがの炒め物…鶏ひき肉のやさしいうまみと新ショウガの風味が相性抜群の炒め物。
最後に酢を加えてさっぱり仕上げる。
ミニコーナー「ハツ江のおいしい知恵」は「鶏ひき肉 香味野菜をプラスして」。


* * *


「さっぱりヘルシー 鶏ひき肉」

「鶏ひき肉で、さっぱりヘルシーな料理はいかが?
春巻きの皮に挟んだり、香味野菜を加えたり、味や形に変化をつけて楽しみましょう。」



1.鶏ひき肉の焼き春巻き

材料(2人分)
鶏ひき肉 200g
ねぎ 大さじ3 ←みじん切りにする
しょうが 小さじ1 ←すりおろす
酒 大さじ1
塩 小さじ1/4
こしょう 少々
春巻きの皮 4枚
サラダ油 大さじ1~1と1/2
レモン 適量 ←くし形に切って添える


・ボウルに、鶏ひき肉(200g)、みじん切りにしたねぎ(大さじ3)、
すりおろしたしょうが(小さじ1)、酒(大さじ1)、
塩(小さじ1/4)、こしょう(少々)を加えてよく混ぜる。
(さっぱり味の鶏ひき肉に香味野菜を合わせることで、肉のうまみが引き立つ。)

・さらに、手でぐるぐると混ぜ合わせ、4等分にする。
(よく混ぜることで肉に粘りが出て崩れにくくなる。)

・春巻きの皮(4枚)の手前の部分に鶏ひき肉をのせ、薄くのばす。

・手前に持ち上げて3つ折りにし、全体を軽く押さえて密着させる。

・フライパンにサラダ油(大さじ1~1と1/2)を入れて中火で熱し、
春巻き2本を弱火の中火で両面2~3分ずつ焼く。

・両面に焼き色がついたら取り出し、もう2本も同じように焼く。

・粗熱を取ってから切り分け、お皿に盛ってレモン(適量)を添える。

「パリパリの春巻きの皮に、鶏ひき肉のうま味がじんわりとしみ込み、
ビールのお供にもおすすめです。」



* * *


2.鶏ひき肉と新しょうがの炒め物

材料(2人分)
鶏ひき肉 200g
新しょうが 150g
酒 大さじ1
砂糖 大さじ1と1/2
塩 小さじ1/4
酢 大さじ2
サラダ油 大さじ1


・新しょうが(150g)は、よく洗って水けを拭き、皮付きのまま薄い輪切りにする。

・フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れて中火で熱し、鶏ひき肉(200g)をほぐしながら炒める。

・肉の色が変わったら、新しょうがを加え、炒め合わせる。

・しんなりしたら、酒(大さじ1)、砂糖(大さじ1と1/2)、塩(小さじ1/4)を加えて一旦混ぜ、
最後に酢(大さじ2)を加えて混ぜる。

「鶏ひき肉の優しいうまみと新しょうがの風味は、相性も抜群です。」


* * *


3.ハツ江のおいしい知恵 「鶏ひき肉 香味野菜をプラスして」

・鶏ひき肉は、脂肪が少なくさっぱりした味わいが特徴。
合わせる食材や調味料によって、味の変化が楽しめる。
よく使われるのは、ねぎ、しょうが、青じそなどの香味野菜。みょうが、木の芽、わさびなども合う。

・空気に触れる面が多いひき肉は傷みやすいので、
その日のうちに使い切るか、冷凍保存を。

・保存したい場合は、小分けにしてラップをし保存袋に入れ、冷凍保存。
使うときは、電子レンジを使うか自然解凍で。

* * *


今夜は花火大会。
あかねと翔太が浴衣を着てやってきました(ハツ江さんも浴衣姿!)。
会場は混むという事で、大庭さん家のベランダで見せてもらうことに。
こんなことが前にもあったような・・・?

国産 さくらどり 挽肉 凍結 2kg
国産 さくらどり 挽肉 凍結 2kg

*2021年3月8日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.鶏むね肉のキムチはさみ
 2.鶏むね肉とにんにくの芽の炒め物
 3.ハツ江のおいしい知恵 「鶏むね肉 繊維に沿って切る」



2015年7月分の放送「安い肉をおいしく!」のレビュー5回目です。
今日は鶏むね肉です。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

脂肪の少ない鶏むね肉を、パサパサさせずにしっとり仕上げる工夫をご紹介。
「鶏むね肉のキムチはさみ」と「鶏むね肉とにんにくの芽の炒め物」。

▽鶏むね肉のキムチはさみ…むね肉の厚みに切りこみを入れて開き、キムチをはさんでフライパンで蒸し焼き。
肉を薄くして加熱時間を短縮し、蒸気を閉じ込めて焼くのでしっとり仕上がる。
▽鶏むね肉とにんにくの芽の炒め物…鶏肉を繊維に沿って棒状に切り、
かたくり粉をまぶしてにんにくの芽と炒め合わせる。
ミニコーナー「ハツ江のおいしい知恵」は「鶏むね肉 繊維に沿って切る」。


* * *


「しっとり柔らか 鶏むね」

「パサパサしやすい鶏むね肉。
切り方を一工夫して、しっとり仕上げるコツを、お伝えします。」



1.鶏むね肉のキムチはさみ

材料(2人分)
鶏むね肉 (小)2枚(360g~400g)
塩 少々 ←鶏肉下味用
白菜キムチ 80g ←大きいものは3~4cmの長さに切っておく
サラダ油 大さじ1
キャベツ 2枚 ←つけあわせ


・鶏むね肉(小2枚/360g~400g)は、皮を下にして置き、
厚みが半分になるように包丁で切り込みを入れる。
(肉を薄くして加熱時間を短くすることで水分が失われにくくなり、しっとり仕上がる。)

・塩(少々)をふり、白菜キムチ(80g)をはさむ。
(具材をはさむと空間が出来て、肉の内側にも火が通りやすくなる。)

・楊枝で縫うように刺して、切り口を止める。

・フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れて中火で熱し、鶏肉の皮目を下にして2分ほど焼く。
焼き色がついたらふたをして、弱火で3分蒸し焼きにする。
(蒸気を閉じ込めることで中まで火が通り、しっとり焼きあがる。)

・肉の上下を返し、再び中火で2分焼いて焼き目をつけてから、ふたをして弱火で5分蒸し焼きにする。

・焼きあがったら楊枝を外し、食べやすい大きさに切る。

「キムチの辛みでパンチの効いた一品に。ご飯の進むおかずです。」


* * *


2.鶏むね肉とにんにくの芽の炒め物

材料(2人分)
鶏むね肉 (小)1枚(200g)
かたくり粉 大さじ1 ←鶏肉下処理用
にんにくの芽 1と1/2ワ(150g) ←3cmの長さに切る

しょうゆ 大さじ1
砂糖 小さじ1
こしょう 少々

サラダ油 大さじ1/2 + 大さじ1
水 大さじ2~3
酒 大さじ1


・鶏むね肉(小1枚/200g)は、そぎ切りにしてから、1cm幅の棒状に切り、
かたくり粉(大さじ1)をまぶしておく。
(かたくり粉をまぶすことで、しっとり仕上がる。)

・しょうゆ(大さじ1)、砂糖(小さじ1)、こしょう(少々)を、あらかじめ合わせておく。

・フライパンにサラダ油(大さじ1/2)を入れて中火で熱し、
3cmの長さに切ったにんにくの芽(1と1/2ワ 150g)を炒める。
水(大さじ2~3)を加え、ふたをして弱火で1~2分蒸し焼きにし、一度取り出しておく。

・再びフライパンにサラダ油(大さじ1)を入れて中火で熱し、鶏肉をほぐしながら炒める。
色が変わったらふたをして弱火で1分ほど蒸し焼きにする。

・にんにくの芽を戻し入れて中火にし、
酒(大さじ1)をふり、混ぜておいた調味料を加える。

「独特の歯ごたえのにんにくの芽と、
しっとり柔らかく仕上がった鶏のむね肉がよく合います。」



* * *


3.ハツ江のおいしい知恵 「鶏むね肉 繊維に沿って切る」

・鶏むね肉は、肉質が柔らかく上品なうま味がある。
脂肪が少なくあっさりした味わいが特徴。

・切り方のコツは、包丁を少し寝かせて、繊維に沿ってそぎ切りにすること。
繊維を切らなければ、あまり水分が抜けず、しっとり仕上がりやすくなる。
(繊維を断って切ると、断面から水分が抜けパサパサになりやすい。)

* * *


「夏だから怖い話を読んでくれって?」
あかねと翔太にお願いされて、ハツ江さんが本を読み始めます。
「真夜中になると、屋敷の井戸から、いちまーい、にまーい・・・お皿を数える声が聞こえてきました」
部屋を暗くして懐中電灯で下から光を当てるハツ江さん。
ちゃぶ台の下のプチの目が光ってる・・・相変わらず細かい(苦笑)。

肉料理のABC教えます NHK「きょうの料理ビギナーズ」ハンドブック - 高木 ハツ江, 高城 順子
肉料理のABC教えます NHK「きょうの料理ビギナーズ」ハンドブック - 高木 ハツ江, 高城 順子

*2021年3月8日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.牛肉とわけぎの塩炒め
 2.ゆで牛肉の韓国風サラダ
 3.ハツ江のおいしい知恵 「牛切り落とし肉 サッと火を通して」



2015年7月分の放送「安い肉をおいしく!」のレビュー4回目です。
今日は牛切り落とし肉です。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

牛肉のおいしさを手軽に楽しめる切り落とし肉。
「炒める」「ゆでる」の2大調理法の「牛肉とわけぎの塩炒め」「ゆで牛肉の韓国風サラダ」を紹介。

▽牛肉とわけぎの塩炒め…牛切り落とし肉は手早くほぐしながら水けをとばすように炒めるのがコツ。
さっぱり塩味で牛肉のうまみを楽しむ。
▽ゆで牛肉の韓国風サラダ…牛肉は堅くならないようにサッとゆで、熱いうちにピリ辛だれをからめる。
生のにらやたまねぎの風味がアクセントのサラダ。
ミニコーナー「ハツ江のおいしい知恵」は「牛切り落とし肉 サッと火を通して」。


* * *


「シンプルに味わう 牛切り落とし」

「牛肉を手軽に楽しめる、牛切り落とし肉。
サッと火をとおして、牛肉そのものの味を楽しみましょう。」



1.牛肉とわけぎの塩炒め

材料(2人分)
牛切り落とし肉 200g
わけぎ 1ワ(200g)
酒 大さじ1
塩 小さじ1/3
こしょう 少々
七味とうがらし 適宜
サラダ油 大さじ1


・わけぎ(1ワ/200g)は、3~4cmの長さに切り、根元の固い部分と柔らかい部分に分けておく。

・フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れて中火で熱し、牛切り落とし肉(200g)を炒める。
菜箸でかたまりを崩し、手早くほぐしてサッと火を通す。
火を通しすぎると、かたまってほぐれにくくなる。
また、火が弱いと水けが出るので、中火で炒める。

・肉の色が変わったら、ねぎの固い部分を入れ、中火で1分ほど炒める。
次に、ねぎの柔らかい部分を加え、強火でサッと炒める。

・酒(大さじ1)、塩(小さじ1/3)、こしょう(少々)を順に加え、よく混ぜる。
木べらと菜箸で底から返すようにし、強火で水けを飛ばしながら炒める。

・お皿に盛って七味とうがらし(適宜)をふる。

「シンプルな味付けですが、牛肉のコクで大満足のおかずになりました。」


* * *


2.ゆで牛肉の韓国風サラダ

材料(2人分)
牛切り落とし肉 200g
サニーレタス (小)1/2コ(150g)
たまねぎ (小)1/2コ(80g)
にら 30g

ごま油 大さじ2
しょうゆ 大さじ1
塩 小さじ1/5
こしょう 少々
一味とうがらし 少々

しょうがの皮 約1かけ分
ねぎ(青い部分) 適量


・ボウルに、ごま油(大さじ2)、しょうゆ(大さじ1)、塩(小さじ1/5)、
こしょう(少々)、一味とうがらし(少々)を入れ、混ぜ合わせておく。

・鍋にたっぷりの水を入れ、しょうがの皮(約1かけ分)、ねぎ(青い部分/適量)を入れて中火にかけ、
沸騰したら牛切り落とし肉(200g)を加える(1枚ずつではなく、全部いっぺんに入れてよい)。
肉を入れたらすぐにほぐし、均等に火が通るようにする。

・肉の色が変わったら、すぐにざるに取り出す。
茹ですぎると固くなるので注意。

・牛肉が熱いうちに、あらかじめ合わせておいたたれと合わせ、
粗熱が取れたら、冷蔵庫で冷やす。

・サニーレタス(小1/2コ 150g)は3cmほどの大きさに切る。
たまねぎ(小1/2コ 80g)は薄切りに、にら(30g)は、3cm位の長さに切る。
冷水に5分ほどさらしてパリッとさせ、水けを良くきっておく。

「ピリ辛味の牛肉を野菜と一緒に。
たーっぷり召し上がってください。」



* * *


3.ハツ江のおいしい知恵 「牛切り落とし肉 サッと火を通して」

・牛肉には、ももやロースなど様々な部位がある。
「牛切り落とし肉」は、その切れ端を合わせたもの。

・形や大きさが違うものがミックスされている。
薄いものもあるので、加熱するときはサッと火を通すのがコツ。

・ゆでる時もサッと10秒~20秒ほどで大丈夫。

* * *


海水浴。
雲の形が、あかねは「綿菓子」に、翔太は「ソフトクリーム」に、とし子は「炒め物」に見えるとのこと。
い、炒め物・・・?

【米沢牛卸 肉の上杉】 米沢牛 切り落とし 400g ご自宅用
【米沢牛卸 肉の上杉】 米沢牛 切り落とし 400g ご自宅用

*2021年3月8日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.豚ひき肉の高菜炒め
 2.豚ひき肉ともやしの一口焼き
 3.ハツ江のおいしい知恵 「豚ひき肉 色で使い分けて」



2015年7月分の放送「安い肉をおいしく!」のレビュー3回目です。
今日は豚ひき肉です。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

豚ひき肉はぱらぱらになるまで炒めたり、丸くまとめて蒸し焼きにするのがコツ。
「豚ひき肉の高菜炒め」「豚ひき肉ともやしの一口焼き」を紹介。

▽豚ひき肉の高菜炒め…ひき肉をぱらぱらになるまで炒めて香ばしさを出し、
細かく切ったたけのこと高菜漬けを炒め合わせる。
ひき肉と高菜のうまみが重なり合ってごはんのおかずに最適。
▽豚ひき肉ともやしの一口焼き…ひき肉にたっぷりのもやしを加えてしゃきしゃきした食感の肉だねにする。
蒸し焼きでうまみを閉じ込める。
ミニコーナー「ハツ江のおいしい知恵」は「豚ひき肉 色で使い分けて」。


* * *


「パラッと香ばしく 豚ひき肉」

「豚ひき肉は、パラッとするまで炒めたり、
まとめてこんがり焼いたりすると、とびっきりのおかずに。
そのコツ、お伝えします。」


1.豚ひき肉の高菜炒め

材料(2人分)
豚ひき肉 200g
高菜漬け 80g
ゆでたけのこ 100g
ねぎ 大さじ2 ←みじん切りにする
酒 大さじ1
しょうゆ 小さじ1
白ごま 小さじ1
サラダ油 大さじ1


・ゆでたけのこ(100g)は、8mm角に切る。

・高菜漬け(80g)は、1cm四方に切る(葉の部分は広げてから切る)。

・フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れて中火で熱し、豚ひき肉(200g)をほぐすようにして炒める。
木べらで押しつけるようにして、かたまりをつぶして炒めるとよい。
時々上下を返し、パラパラになるまで炒める。
ひき肉の一粒一粒にしっかり火をとおしておくと、水分が飛んで香ばしくなる。

・みじん切りにしたねぎ(大さじ2)、たけのこを加え、1分ほど炒める。
さらに、高菜漬けを加えてサッと炒める。

・酒(大さじ1)、しょうゆ(小さじ1)をふって炒め合わせ、白ごま(小さじ1)を加えて出来上がり。

「コロコロに切ったたけのこの食感も味わい深い、ご飯がすすむ一品です。」


* * *


2.豚ひき肉ともやしの一口焼き

材料(2人分)
豚ひき肉 200g
もやし 1袋(200g)

肉の下味
 酒 大さじ1
 しょうゆ 小さじ1
 しょうが 小さじ1 ←すりおろす

たれ
 酒 大さじ1
 みりん 大さじ2
 砂糖 大さじ1/2
 しょうゆ 大さじ1と1/2

かたくり粉 大さじ1 ←もやし下処理用
サラダ油 大さじ1


・もやし(1袋/200g)に、かたくり粉(大さじ1)をまぶしておく。

・ボウルに、豚ひき肉(200g)、酒(大さじ1)、しょうゆ(小さじ1)、
すりおろしたしょうが(小さじ1)を入れ、手でよく混ぜ合わせる。

・肉だねにもやしを加え、もやしを折りながら混ぜる。

・6等分にし、手で円盤形に整える。

・フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れて中火で熱し、肉だねを焼く。
両面2分ずつ、こんがりと焼く。

・ふたをして弱火にし、3分ほど蒸し焼きにする。

・火を止め、酒(大さじ1)、みりん(大さじ2)、
砂糖(大さじ1/2)、しょうゆ(大さじ1と1/2)を加える。
再び弱火にかけ、たれをゆすりながらからめて、出来上がり。

「柔らかいひき肉と、たっぷり加えたもやしのシャキシャキ感を味わってください。
お弁当のおかずにぴったりの一品です。」


* * *


3.ハツ江のおいしい知恵 「豚ひき肉 色で使い分けて」

・豚ひき肉は、色を見て使い分ける。

・白っぽいものは、脂肪が多め。
 ほぐして火をとおす炒め物におすすめ。

・赤っぽいものは、脂肪が少なめ。
 まとまりやすいのが特徴。
 肉団子やハンバーグなど、形を整えて調理するものにおすすめ。

* * *


扇風機の前に陣取るとし子。
「夏バテだからそっとしておいて」と言ってるくせに
「肉料理を食べれば回復するから」などといいます。
そんなとし子に、プチは棚の上のボールを落としたり、上に飛び乗ったり。
怒ってプチを追いかけるあたり、なんというか、詰めが甘い。

いつもの、体調不良じゃなくて、面倒くさい病でしょう?
肉料理を作ってあげるハツ江さんも甘すぎると思うのです。


北海道十勝 放牧豚 もも ひき肉 340gx3 合計 1kg Free Range Pork Mince
北海道十勝 放牧豚 もも ひき肉 340gx3 合計 1kg Free Range Pork Mince

*2021年3月8日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.豚バラのカリカリドレッシング
 2.豚バラのハッシュドポテト
 3.ハツ江のおいしい知恵 「豚バラ肉 脂を生かして」



2015年7月分の放送「安い肉をおいしく!」のレビュー2回目です。
今日は豚バラ肉です。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

豚バラ肉は脂肪を生かしてカリカリに炒めると、コクと食感が楽しめます。
「豚バラのカリカリドレッシング」と「豚バラのハッシュドポテト」。

▽豚バラのカリカリドレッシング…豚バラ肉をフライパンでカリカリになるまで炒めて、
火を止め調味料を加えドレッシングを作る。
熱いうちに肉ごと生野菜にかけると、うまみと香ばしさで大満足のおかずサラダに。
▽豚バラのハッシュドポテト…フライパンに豚バラをしきつめせん切りのジャガイモをのせて豚バラから出る脂で焼く。
ミニコーナー「ハツ江のおいしい知恵」は「豚バラ肉 脂を生かして」。


* * *


「脂でカリッと 豚バラ」

「脂肪の多い豚バラはコクがあって美味しいですね。
この脂を上手く料理に生かしましょう。」



1.豚バラのカリカリドレッシング

材料(2人分)
豚バラ肉(薄切り) 200g
レタス 1/2コ(200g)
トマト (小)1コ(100g)
にんにく 1かけ
塩 小さじ1/3
こしょう 少々
酢 大さじ1
サラダ油 大さじ1/2


・レタス(1/2コ 200g)は、3~4cm四方に切り、冷水に5分ほどさらしてパリッとさせ、水けを切っておく。

・トマト(小1コ/100g)は、1cmの厚さのくし形に切る。

・にんにく(1かけ)は薄切りにする。

・豚バラ肉(薄切り/200g)は、3~4cmの長さに切る。

・フライパンにサラダ油(大さじ1/2)を入れて中火にかけ、にんにくと豚肉をほぐしながら炒める。

・肉の色が変わったら、弱火にして5~6分、じっくり炒める。

・きつね色になり、表面がカリカリになったら火を止め、
塩(小さじ1/3)、こしょう(少々)、酢(大さじ1)を加えて混ぜる。
(ドレッシングがわりになる)

・器にレタスとトマトを盛り付け、その上に豚肉とドレッシングをかける。

「アツアツのまま、レタスとトマトにかけて召し上がってください。
豚肉のうまみと香ばしさで大満足のおかずサラダです。」



* * *


2.豚バラのハッシュドポテト

材料(2人分)
豚バラ肉(薄切り) 150g
じゃがいも 3コ(500g)
塩 小さじ1/3 + 少々 ←じゃがいも用と肉用
こしょう 少々


・じゃがいも(3コ/500g)をせん切りにし、塩(小さじ1/3)、こしょう(少々)をふって混ぜておく。

・フライパンに豚バラ肉(薄切り/150g)を隙間なく敷きつめる。
肉に塩(少々)、こしょう(少々)をふり、その上にじゃがいもをのせ、中火にかける。

・フライ返しで押さえ、肉から出た脂をじゃがいもに吸わせるように、中火で4~5分、こんがりと焼く。

・小さめのふたで押さえながらフライパンを斜めにし、余分な脂を一度ボウルに取り出す。

・ふたを使ってじゃがいもを裏返し(肉の面を上にする)、取り出しておいた油をフライパンの縁にそって回し入れる。
(油のうまみがじゃがいもにしみ込み、表面がカリッとする)
中火で4~5分ほど焼いて、出来上がり。

「豚のうまみが口の中にジュワーっと広がるハッシュドポテトです。」

* * *


3.ハツ江のおいしい知恵 「豚バラ肉 脂を生かして」

・バラ肉は胸からお腹にかけての部位。
赤身と脂肪が交互に三層くらいになっていることから、三枚肉とも呼ばれる。

・脂肪が多く、コクやうまみ、風味がある。

・表面をカリカリに炒めると、独特のコクと食感、香ばしさが楽しめる。
また、肉から出た脂で他の食材を炒めると、肉のうまみも加わり、味わい深い一品に。


* * *


急な雨が降りだし、あわてて洗濯物を取り込むハツ江さん。
大庭さんを見かけ、雨宿りしてもらうように声をかけます。
ついでにランチもどう?・・・だなんて、急に声かけられるハツ江さん、すごいなぁ。
私には無理だ・・・

冷凍 静岡型銘柄豚 ふじのくに いきいきポーク 国産豚バラスライス 250g×4パック 計 1kg 厚さ2mm 小分け 真空パックでお届け
冷凍 静岡型銘柄豚 ふじのくに いきいきポーク 国産豚バラスライス 250g×4パック 計 1kg 厚さ2mm 小分け 真空パックでお届け

*2021年3月8日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.豚こまの丸め焼き甘酢あん
 2.豚こまのピザ風
 3.ハツ江のおいしい知恵 「豚こま バラさずまとめて」



2015年7月分の放送「安い肉をおいしく!」のレビューが始まりました。
今日は豚こまです。
今月も大庭さんが監修ですよ!

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

豚こま切れ肉を丸めたり重ねたりすると、食べごたえがアップして新たなおいしさが。
「豚こまの丸め焼き甘酢あん」と「豚こまのピザ風」を紹介。

▽豚こまの丸め焼き甘酢あん…いろいろな部位がまざった豚こま切れ肉をふんわり丸めて焼き甘酢あんをからめる。
各部位の味わいが混ざり、やわらかく食べごたえもアップ。
▽豚こまのピザ風…オーブントースターの天板に豚こま切れ肉を厚みが出るように広げ、
チーズとわけぎをのせて焼くほんのり和風味の簡単レシピ
ミニコーナー「ハツ江のおいしい知恵」は「豚こま バラさずまとめて」。
【監修】大庭英子(料理研究家)。


* * *


「丸めて重ねて 豚こま」

「安くておいしい豚こま。
丸めたり重ねたりしてボリューム感を出すと、新たな美味しさに出会えますよ。」



1.豚こまの丸め焼き甘酢あん

材料(2人分)
豚こま切れ肉 200g
たまねぎ (小)1/2コ(80g)
生しいたけ 3コ(50g)
トマト (小)1コ(100g)
かたくり粉 適量 ←豚肉にまぶす用

酢 大さじ2
しょうゆ 大さじ1
砂糖 小さじ2
こしょう 少々

サラダ油 大さじ1/2 + 大さじ1/2 ←肉を焼くとき用と野菜を炒める用
水 カップ2/3

水溶きかたくり粉
 かたくり粉 大さじ2/3
 水 大さじ1と1/2


・たまねぎ(小1/2コ 80g)は、繊維に沿って薄切りにする。

・生しいたけ(3コ/50g)は、軸を取って薄切りにする。

・トマト(小1コ/100g)は、種を除いて1cm角に切る。

・豚こま切れ肉(200g)は、等分に分けてから、手で丸く転がしてボリュームアップさせる。
(力を入れずにふんわり丸めると、柔らかく焼きあがる。)

・肉にかたくり粉(適量)をまぶし、もう一度丸く転がして形を整える。
(かたくり粉をまぶすことで肉汁を閉じ込めジューシーに仕上がる。甘酢あんも絡みやすくなる。)

・ボウルに、酢(大さじ2)、しょうゆ(大さじ1)、砂糖(小さじ2)、こしょう(少々)を入れ、あらかじめ混ぜておく。

・フライパンにサラダ油(大さじ1/2)を入れて中火で熱し、丸めた豚こまを転がしながら焼く。
全体に焼き色がついたら、ふたをして、弱火で3分蒸し焼きにする。

・肉を一旦取り出し、サラダ油(大さじ1/2)を入れ、たまねぎと生しいたけを中火で炒める。
しんなりしたら、水(カップ2/3)を加え、煮立ったら混ぜておいた調味料を加え、さらに2分ほど煮る。

・かたくり粉(大さじ2/3)と、水(大さじ1と1/2)を合わせて、水溶きかたくり粉を作っておく。

・トマトを加え、水溶きかたくり粉を混ぜて入れ、とろみをつける。

・豚肉を戻し入れ、サッと混ぜれば完成。

「豚こま切れ肉が、肉汁たっぷりでジューシーになりました。
甘酸っぱいあんで召し上がってください。」



* * *


2.豚こまのピザ風

材料(2人分)
豚こま切れ肉 200g
ごま油 大さじ1/2
しょうゆ 大さじ1/2
こしょう 少々

わけぎ 80g ←2~3mm幅に切る
塩 少々
こしょう 少々
ピザ用チーズ 80g


・豚こま切れ肉(200g)に、ごま油(大さじ1/2)、しょうゆ(大さじ1/2)、こしょう(少々)を加えて混ぜる。

・2~3mm幅に切ったわけぎ(80g)に、塩(少々)、こしょう(少々)をふり、
ピザ用チーズ(80g)を加えて混ぜておく。

・オーブントースターの天板に豚肉を平らに広げ、混ぜておいたわけぎとチーズを散らし、8~10分焼く。

「豚こまをひろげてボリュームアップ。
しょうゆとわけぎの風味でほんのり和のテイストになりました。」


* * *


3.ハツ江のおいしい知恵 「豚こま バラさずまとめて」

・肩ロース、バラ、モモなどの部位がある豚肉ですが、
豚こま切れ肉とは、それぞれの肉の切れ端を合わせたもの。
さまざまな大きさや形のものが混じっている。

・1枚ずつ広げて焼くと、大きさや厚さによって火の入り方が異なるので、
固くなったりパサパサになったりする。
丸めたり形をまとめると、調理しやすく、各部位の美味しさが混ざり味わいもアップ。


* * *


「今日はお肉の特売日。お目当ては豚こま。」
ハツ江さんがスーパーに行く途中、
「肉食系女子」こと、とし子とあかねが、鼻息荒くハツ江さんを追い越していきます。

スーパーで大量の豚こまを持つとし子。
あれ絶対使い切れないよね?・・・と思っていたら、案の定ハツ江さん家に持ってきました。やっぱりねぇ。

ちなみに、このブログが始まって以降
初めて「肉食系女子」という言葉が登場したのがこの回
この頃からすでに呼ばれてたのね・・・。

「豚こまの丸め焼き甘酢あん」、作ってみましたよ。
ちょっとあんが強めかな?と個人的には思うのですが、すっごく美味しかったです!
暑いし、身体がお酢を求めてるのかな?

【訳あり】 九州産 豚こま切れ肉 メガ盛り 1.5kg (250g×6セット)(※北海道・沖縄は配送料要)
【訳あり】 九州産 豚こま切れ肉 メガ盛り 1.5kg (250g×6セット)(※北海道・沖縄は配送料要)

*2021年3月8日 テーマの変更を行いました。

きょうの料理ビギナーズ
2015年7月は、 『安い肉をおいしく!』 です。



今月のテーマは「お肉」。
1週目(#1~#4)、2週目(#5~#8)共に、美味しい肉料理レシピが満載ですよ!


 * * *

#1 丸めて重ねて 豚こま (初回放送・2015年6月29日)
    ・豚こまの丸め焼き甘酢あん ・豚こまのピザ風 ・「豚こま バラさずまとめて」

#2 脂でカリッと 豚バラ (初回放送・2015年6月30日)
    ・豚バラのカリカリドレッシング ・豚バラのハッシュドポテト ・「豚バラ肉 脂を生かして」

#3 パラッと香ばしく 豚ひき肉 (初回放送・2015年7月1日)
    ・豚ひき肉の高菜炒め ・豚ひき肉ともやしの一口焼き ・「豚ひき肉 色で使い分けて」

#4 シンプルに味わう 牛切り落とし (初回放送・2015年7月2日)
    ・牛肉とわけぎの塩炒め ・ゆで牛肉の韓国風サラダ ・「牛切り落とし肉 サッと火を通して」


#5 しっとり柔らか 鶏むね (初回放送・2015年7月6日)
    ・鶏むね肉のキムチはさみ ・鶏むね肉とにんにくの芽の炒め物 ・「鶏むね肉 繊維に沿って切る」

#6 さっぱりヘルシー 鶏ひき肉 (初回放送・2015年7月7日)
    ・鶏ひき肉の焼き春巻 ・鶏ひき肉と新しょうがの炒め物 ・「鶏ひき肉 香味野菜をプラスして」

#7 うまみたっぷり 手羽先 (初回放送・2015年7月8日)
    ・手羽先のはちみつレモン風味 ・手羽先とゆで卵の酢じょうゆ煮 ・「手羽先 “じっくり”火を通す」

#8 下処理が決め手 鶏レバー (初回放送・2015年7月9日)
    ・レバにら炒め ・レバーの赤ワイン煮 ・「鶏レバー クセをおさえて」


* * *


今月もよろしくお願いします。
・・・とご挨拶したものの、もう初回放送が終わってしまいました。
再放送のお供にどうぞ。
#1の放送日、29日だったのですね。「にく」だから?

お肉関連の特集は、
2013年5月に『 肉おかずの基本をマスター! 』や、
2012年7月に『 みんな大好き 肉おかずの新常識! 』でもやっていました。
こちらもどうぞ!

あぁ、おなかがすいた!ヽ(`Д´)ノ
NHK きょうの料理ビギナーズ 2015年 07 月号 [雑誌]
NHK きょうの料理ビギナーズ 2015年 07 月号 [雑誌]

*2021年3月8日 テーマの変更を行いました。

↑このページのトップヘ