とび森で村長生活(仮)

「とびだせどうぶつの森」のプレイ記録です。 令和の時代に改めてこのゲームを楽しんでいきたいと思っています。

2015年09月

10月の放送テーマは、
「フライパンで魚をおいしく!」です。
焼き・蒸し・煮る・揚げetc、フライパンひとつでできる美味しい魚料理のレシピがいっぱいですよ。

表紙はパッと目を引く「きのこ」の写真!
(テキスト特集が「きのこ」なのです!)
あー、お腹がすいたっ!!ヽ(`Д´)ノ

*過去記事のおさらいレビューをしています。
2015年8月分(技あり!電子レンジ&グリル)
2014年8月分(たっぷり食べよう!夏野菜)
2013年11月分(これぞ定番!ビギナーのための中国料理)が出来ました。
こちらもどうぞ!
NHKきょうの料理ビギナーズ 2015年 10 月号 [雑誌]
NHKきょうの料理ビギナーズ 2015年 10 月号 [雑誌]

*2021年3月6日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.五目おこわ
 2.赤飯
 3.ハツ江のおいしい知恵 「もち米の特徴」



2015年9月分の放送「新米を味わう!“和”のご飯」のレビュー最終回です。
今日はおこわです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

水加減など、もち米ならではのポイントをおさえればお赤飯や具だくさんのおこわが楽しめます。

▽五目おこわ…しめじ、鶏肉、にんじん、ごぼうを炒め、調味して煮る。
もち米は普通の米と同様に洗って炊飯器に入れ、具の煮汁を注ぎおこわの目盛りまで水を足す。具は上にのせて炊く。
▽赤飯…小豆は2度下ゆでし、3度目のゆで汁を冷ましてもち米と炊飯器に入れ、おこわの目盛りまで水を足す。
小豆は上にのせる。
ミニコーナーは「もち米の特徴」。米の分量の8割の、少ない水で炊ける。


* * *


「炊飯器で簡単! おこわ」

「もちもちの食感が魅力の、おこわ。
炊飯器で簡単に作れるんですよ。」



1.五目おこわ

材料(3~4人分)
もち米 360ml(2合)
鶏もも肉 120g 
ごぼう 60g ←あく抜きをする
にんじん 50g
しめじ 1パック(100g)
さやいんげん 40g ←下ゆでして、他の具材と同じくらいの大きさに切る

酒 大さじ1
水 大さじ3
みりん 大さじ1
しょうゆ 大さじ1

サラダ油 大さじ1/2
塩 小さじ1/4


・にんじん(50g)、ごぼう(60g)、鶏もも肉(120g)は、それぞれおよそ8mm角に切る。

・しめじ(1パック/100g)は、長さを2~3等分に切る。

・フライパンにサラダ油(大さじ1/2)を入れて中火で熱し、鶏もも肉を炒め、
肉の色が変わったら、にんじん、ごぼう、しめじを加えて炒める。

・油がまわったら、酒(大さじ1)、水(大さじ3)、みりん(大さじ1)、
しょうゆ(大さじ1)を順に加えて混ぜ、ふたをして、弱火で7~8分煮る。

・火を止め、具と煮汁に分けて、そのまま冷ます。

・もち米(360ml/2合)は、普通の米と同じように洗って水けを切り、
(洗い方は、「新米を味わう!“和”のご飯 (その1)  【ふっくら炊いて 混ぜご飯】」を参照)
煮汁を先に入れ、水を炊飯器のおこわ用の目盛りに合わせる。
(目盛りがない場合は、煮汁と水を合わせてカップ1と1/3)

・塩(小さじ1/4)を加えて混ぜ、もち米の上に具をのせて、炊く。

・炊き上がったら、あらかじめ茹でたさやいんげん(40g)を加え、
しゃもじで底からすくって、さっくりと混ぜれば出来上がり。

「鶏肉と野菜のうま味、おこわのもちもちした食感が嬉しい一品です。」


* * *


2.赤飯

材料(3~4人分)
もち米 360ml(2合)
小豆 50g
ごま塩 適量


・小豆(50g)は、洗ってから下ゆでする。
鍋に小豆と、かぶるくらいの水を加えて、中火にかけ、煮立ったら火を止め、ゆで汁を捨てる。
(これで、あくや渋みを取り除くことができる。)
これをもう一度繰り返す。

・下ゆでした小豆に水を加えて中火にかけ、煮立ったらふたをして弱火で8~10分煮る。

・火を止めて、小豆とゆで汁を分けて冷ます。
(このゆで汁で、もち米を赤く染める。)

・もち米(360ml/2合)は、普通の米と同じように洗って水けを切って炊飯器に入れ、
完全に冷ました小豆のゆで汁を入れる。
さらに水を入れ、炊飯器のおこわ用の目盛りに合わせる。
(目盛りがない場合は、煮汁と水を合わせてカップ1と1/3)

・上に小豆をのせて、炊く。

・炊き上がったらさっくりと混ぜ、ごま塩(適量)をふれば出来上がり。

「小豆の香ばしさと、もち米の甘みが美味しいですよ。」


* * *


3.ハツ江のおいしい知恵 「もち米の特徴」

・もち米は、吸水性が高いのが特徴。

・炊くときの水加減は、
お米が、
 米 : 水 = 1 : 1.2  に対して
おこわは、
 もち米 : 水 = 1 : 0.8  と、少ない水で炊ける。

* * *


通学中(下校中?)の、あかねと翔太に会うハツ江さん。
「そろそろ運動会だと思うんだけどいつなの?」と聞くと「秋はやらない」とのこと。
「運動会におこわでも作ってあげようと思ったんだけど・・・」と言うと
「運動会をやるから(?!)、おこわ作って!」ですって。

「フレー!フレー!あかね!翔太!真さん!とし子!」
公園で一家そろって走っています。「我が家だけの運動会」なのね(苦笑)。

【精米】山形県産 多田さんのもち米 特別栽培米 白米 でわのもち 1kg 令和2年産
【精米】山形県産 多田さんのもち米 特別栽培米 白米 でわのもち 1kg 令和2年産

*2021年3月8日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.かにたま雑炊
 2.きのこ雑炊
 3.ハツ江のおいしい知恵 「ご飯は煮る前に洗う」



2015年9月分の放送「新米を味わう!“和”のご飯」のレビュー7回目ですよ。
今日は雑炊です。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

冷たいご飯でも、だしやうまみの出る食材を使えば絶品の雑炊に。サラサラに仕上げるポイントをご紹介。

▽かにたま雑炊…だしを調味して煮立ったら洗ったご飯、かにかまぼこを入れて弱火で煮て、
仕上げにとき卵を入れ、みつばを散らす。
▽きのこ雑炊…しめじと油揚げをだしで煮て、洗ったご飯を加えて軽く煮て、最後にみそで味をつける。
ミニコーナーは「ご飯は煮る前に洗う」。
水の中でごはんを軽く混ぜるとぬめりがとれて塊がほぐれ、サラリとした雑炊に。煮る直前に洗うこと。


* * *


「だしで味わい深く 雑炊」

「ご飯をだしで煮て、味わい深い雑炊を作ります。
美味しく仕上げる一手間があるんですよ。」


1.かにたま雑炊

材料(2人分)
ご飯 200g
かにかまぼこ 2本
卵 2コ
だし カップ3と1/2
酒 大さじ1
塩 小さじ1/2
みつば 少々


・かにかまぼこ(2本)は、長さを半分に切ってほぐす。

・みつば(少々)は、1cm幅に切る。

・鍋にだし(カップ3と1/2)を入れて中火にかける。

・ご飯(200g)は、たっぷりの水の中でさっと洗い、ざるに上げて水けをよく切る。(煮る直前に洗うこと。)

・だしが煮立ったら、酒(大さじ1)、塩(小さじ1/2)を入れて混ぜ、洗ったご飯を加える。

・かにかまぼこを入れ、再び煮立ったら弱火にし、ふたをして4~5分煮る。

・溶き卵(2コ分)を回し入れ、ふたをして弱火で1分、半熟状になるまで煮る。

・仕上げにみつばを加え、弱火でサッと煮る。

「柔らかなご飯を卵がふんわりと包んだ、優しい味わいの一品です。」


* * *


2.きのこ雑炊

材料(2人分)
ご飯 200g
しめじ 1パック(100g)
だし カップ4
油揚げ 1/2枚 ←ゆでて水けをしぼる
ねぎ 3cm ←小口切りに
みそ 大さじ2
酒 大さじ1


・油揚げ(1/2枚)は、ゆでて油抜きをし、冷めたら水けをしぼっておく。
縦半分に切ってからせん切りにする。

・しめじ(1パック/100g)は、根元の固い部分を切り落とし、
1~2本ずつにほぐす。

・鍋にだし(カップ4)を入れて中火にかけ、
煮立ったら酒(大さじ1)、油揚げ、しめじを入れて混ぜる。

・再び煮立ったら弱火にし、ふたをして7~8分煮る。

・ご飯(200g)は、鍋に入れる直前に、水の中でサッと洗い、ざるに上げて水けを切る。

・鍋にご飯を加えて中火にし、煮立ったら弱火にして3~4分煮る。

・みそ(大さじ2)を溶き入れ、小口切りにしたねぎ(3cm)を加える。

「油揚げのコクと、きのこの風味。みその香りをお楽しみください。」


* * *

3.ハツ江のおいしい知恵 「ご飯は煮る前に洗う」

・雑炊は、ご飯を水で洗ってから煮るのが基本。炊き立てごはんも、冷やご飯も同じ。

・ご飯を洗う(水の中で軽く混ぜる)ことで、ぬめりが取れ、かたまりもほぐれるので、サラリとした雑炊になる。

・ご飯が水分を吸って膨らむので、煮る直前に洗うこと。

* * *


具合が悪くなった時にもサッと作れるように、
また普段料理をしない家族に作ってもらえるように、
ご飯や、しめじ等の雑炊に合う具材を冷凍しておいたり、レシピを印刷しておきたいなぁ・・・と思いました。

「コスモスの花を頂いたんですよー、やっぱり秋だわねぇ。花言葉は、少女の純真ですって。」
おたまを持って「アジアの純真」を歌うハツ江さん。
そして予想通り「秋桜」も歌うのですが、とし子が嫁いだ日を思い出して目をウルウルさせます(苦笑)。

かにかま・カニカマ 香り箱 高級カニカマ (業務用) 30本入り
かにかま・カニカマ 香り箱 高級カニカマ (業務用) 30本入り

*2021年3月8日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.海鮮ちらしずし
 2.いなりずし
 3.ハツ江のおいしい知恵 「手早く冷ましツヤツヤ」



2015年9月分の放送「新米を味わう!“和”のご飯」のレビュー6回目ですよ。
今日はちらしずしです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

食卓を華やかにしてくれるおすし。基本のすし飯をマスターしてアレンジをきかせる。

▽海鮮ちらしずし…すしめしは、米と同量の水で硬めに炊いたご飯に合わせ酢をまわしかけ、手早く切るように混ぜる。
刺身、卵焼き、きゅうり、青じそを四角く切ってすし飯と混ぜる。
▽いなりずし…油揚げを袋状にし、調味しただしで煮る。すし飯にゆずの千切り、白ごまを混ぜ、油揚げにつめる。
ミニコーナーは「手早く冷ましツヤツヤ」。うちわであおいで冷ますとツヤツヤになる。


* * *


「ツヤツヤすし飯で ちらしずし」

「みんなが大好きなお寿司。
今日は、すし飯をマスターして、ちらしずしやおいなりさんを作りますよ。」



1.海鮮ちらしずし

材料(3~4人分)
米 360ml(2合)
水 360ml(米と同量)
(炊飯器の「すしめし」用の目盛りがあればそれに合わせる)

合わせ酢
 酢 カップ1/3
 砂糖 大さじ1~2
 塩 小さじ2/3

刺身(さく) 合わせて200g
きゅうり 2本(200g)
青じそ 10枚

卵焼き
 卵 2コ
 砂糖 大さじ1
 酒 大さじ1/2
 塩 少々

わさび 適量


・米(360ml/2合)は洗って、炊飯器の「すしめし」用の目盛りまで水を注ぎ(ない場合は水360ml)、
そのまま20分おいて炊く。

・酢(カップ1/3)、砂糖(大さじ1~2)、塩(小さじ2/3)を混ぜて、合わせ酢を作る。

・炊き上がったご飯に、しゃもじをつたわらせながら合わせ酢を回しかけ、
ご飯を切るように混ぜ、時々底からすくって上下を返す。
(切るように混ぜることで、粘りが出にくくなる。)
これを3~4回繰り返す。

・すし酢が全体に混ざったら、うちわで粗熱を取りながら、途中で1~2回上下を返す。
乾燥しないように、絞った濡れ布巾をかけておく。

・具の準備をする。
卵(2コ)、砂糖(大さじ1)、酒(大さじ1/2)、塩(少々)を混ぜ、卵焼きを作り、1cm角に切る。
刺身(さく/合わせて200g分)、きゅうり(2本/200g)は1cm角に切る。
青じそは1cm四方に切る。

・すし飯に、具の2/3量を入れてさっくりと混ぜる。

・お皿に盛り付けてから残りの具を飾り、わさび(適量)を添えて出来上がり。

「コロコロの角切りで、食べごたえも十分なちらしずし。
のりに包んで食べても美味しいですよ。」



* * *


2.いなりずし

材料(4人分/16コ分)
ご飯 700g ←米と同量の水で炊く(上記参照)
合わせ酢
 酢 カップ1/3
 砂糖 大さじ1~2
 塩 小さじ2/3

油揚げ 8枚
だし カップ3
砂糖 大さじ4
しょうゆ 大さじ4
みりん 大さじ3
酒 大さじ2

柚子の皮 1コ分 ←せん切りに
白ごま 大さじ2 ←軽く刻む
しょうがの甘酢漬け(市販) 適量


・油揚げ(8枚)は、半分の長さに切って袋状に開き、
たっぷりの湯に入れ、中火で3分煮る。
ざるに上げ、冷めたら水けをしぼる。

・だし(カップ3)、砂糖(大さじ4)、しょうゆ(大さじ4)、
みりん(大さじ3)、酒(大さじ2)を入れた鍋に、油揚げを入れ、
ふたをして、弱火で10~15分煮たら、火を止める。
冷めたら汁気をしぼっておく。

・酢(カップ1/3)、砂糖(大さじ1~2)、塩(小さじ2/3)を混ぜて、合わせ酢を作り、
ご飯(700g/米と同量の水で炊く)に、合わせ酢をまわしかけ、すし飯を作る。
(上記『1.海鮮ちらしずし』を参照)

・せん切りにした柚子の皮(1コ分)、刻んだ白ごま(大さじ2)を加えてさっくりと混ぜる。

・俵型に握り、これを16コ作る。

・油揚げにすし飯をつめ、口を閉じれば出来上がり。
しょうがの甘酢漬け(適量)を添える。

「柚子とごまのアクセントが効いたいなりずし。
油揚げの甘さが、懐かしい味です。」



* * *


3.ハツ江のおいしい知恵 「手早く冷ましツヤツヤ」

・炊き立てのご飯に合わせ酢をかけると、どんどん吸い込んで味がご飯にしみ込む。
味がムラにならないよう、1分くらいで手早く混ぜるのがポイント。

・うちわで扇ぎ手早く冷ますと、余分な水分が飛んでツヤが出る。

・完全に冷めると固くなって具が混ざりにくくなるので、
人肌くらいの温度を目安にする。

* * *


ハツ江さん家で「持ち寄りお月見」。
大庭さんととし子に声をかけるハツ江さん。
ちらしずしを食べながら大庭さんと2人で飲んでいるととし子がやってきます。
持ってきたのは某ハンバーガーショップ風の「月見ハンバーガー」(苦笑)。

お米1合=150gに、水の量(同量の水)、合わせ酢の分・・・
お米2合を炊いて合わせ酢を混ぜると大体700gでいいのかな?

ちらしずしは、2013年10月に『 ツヤツヤすし飯の作り方 』でもやっていました。
こちらもどうぞ!

内堀醸造 美濃特選すし酢 360ml
内堀醸造 美濃特選すし酢 360ml

*2021年3月8日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.鶏ひき肉と芽ひじきのチャーハン
 2.梅干しときゅうりのチャーハン
 3.ハツ江のおいしい知恵 「パラパラに炒めるコツ」



2015年9月分の放送「新米を味わう!“和”のご飯」のレビュー5回目ですよ。
今日はチャーハンです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

フライパンを振らずに炒めるビギナー向けのテクニックをご紹介。

▽鶏ひき肉と芽ひじきのチャーハン…鶏ひき肉としょうが、水で戻した芽ひじきを炒め、ご飯を加え炒めて調味。
▽梅干しときゅうりのチャーハン…塩もみしたきゅうり、刻んだ梅干し、ご飯を炒め合わせ、青じそを加える。
ミニコーナーは「パラパラに炒めるコツ」。
フライ返しでフライパンにご飯を5秒押しつけては上下を返す。これを繰り返すと、水けがとんでパラパラになる。


* * *


「仕上がりパラリ 和風チャーハン」

「中国料理の定番、チャーハン。
今日は、和の食材を使って一味違う和風チャーハンを作りますよ。」



1.鶏ひき肉と芽ひじきのチャーハン

材料(2人分)
ご飯(温かいもの) 350g
鶏ひき肉 100g
芽ひじき(乾) 大さじ2
しょうが (小)1/2かけ
酒 大さじ1/2
しょうゆ 小さじ2
塩 小さじ1/4
サラダ油 大さじ2


・芽ひじき(乾燥/大さじ2)は、水でサッと洗い、たっぷりの水に20~30分つけて戻し、
もう一度サッと洗って、水けを切る。

・しょうが(小 1/2かけ)は、みじん切りにする。

・フライパンにサラダ油(大さじ2)をひいて中火で熱し、
鶏ひき肉(100g)を、かたまりをほぐしながら炒める。

・肉の色が変わってポロポロになったら、しょうが、ひじきを加えてさらに炒める。

・香りが立ったら、ご飯(温かいもの/350g)を加え、フライ返しで切るようにして大きくほぐす。

・全体が混ざったら、フライ返しで5秒押しつける。上下を返して、また押しつける。
これを3~4回繰り返すと、ご飯がパラパラになる。

・酒(大さじ1/2)、しょうゆ(小さじ2)、塩(小さじ1/4)を順に入れ、
手早く30秒ほど炒め、パラリとほぐれたら、出来上がり。

「しょうがの風味がさわやかな和風のチャーハンです。」


* * *


2.梅干しときゅうりのチャーハン

材料(2人分)
ご飯(温かいもの) 350g
きゅうり 2本(200g)
塩 小さじ1 ←きゅうりの下処理用
梅干し 2コ
塩 少々
青じそ 6枚
サラダ油 大さじ2


・きゅうり(2本/200g)は、縦半分に切ってから薄い半月切りにし、
塩(小さじ1)をふって10分おき、しんなりしたら水で洗って、水けをしっかりしぼる。

・梅干し(2コ)は、種を除いて包丁で軽くたたいておく。

・フライパンにサラダ油(大さじ2)をひいて中火で熱し、
きゅうり、ご飯(温かいもの/350g)、梅干しを入れ、
ほぐしながらフライ返しで5秒押しつけ、上下を返す。
これを3~4回繰り返すと、ご飯がパラパラになる。

・塩(少々)をふり、せん切りにした青じそ(6枚分)を加え、サッと炒め合わせれば、出来上がり。

「梅干しの酸味ときゅうりの食感、さっぱりとした味わいのチャーハンです。
ぜひお試しください。」


* * *


3.ハツ江のおいしい知恵 「パラパラに炒めるコツ」

・チャーハンと言えば、中華鍋をふって強い火力で手早く炒めるプロの姿を思い浮かべますが、
家庭の火力では、フライパンにご飯を押しつけながら炒めるのがおすすめ。

・ご飯がフライパンに密着することで、水けが早く飛んで、パラパラになる。

* * *


「9月に入っても、まだまだ暑いわねぇ」
あかねも翔太もぐったりした様子で帰ってきました。
「それじゃ、パラパラのアレ、作ってあげようか?」と言うと、奥で寝ていたとし子も出てきました。
「とし子もなんだか夏バテのようね」って言うけれど、ここでは元気に食べているし、
こちらは単なるだらしない人に思えます。

チャーハンを待っている間お昼寝する3人。
とし子と翔太はグゥ~グゥ~とお腹をならしながら寝ています。
いびきじゃないのね(苦笑)。

チャーハンは、2013年10月に『 押さえて炒めてパラパラチャーハン 』でもやっていました。
こちらもどうぞ!

ご飯もののABC教えます NHK「きょうの料理ビギナーズ」ハンドブック - 高木 ハツ江, 高城 順子
ご飯もののABC教えます NHK「きょうの料理ビギナーズ」ハンドブック - 高木 ハツ江, 高城 順子

*2021年3月8日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.青菜がゆ
 2.さつまいもがゆ
 3.ハツ江のおいしい知恵 「混ぜすぎに注意」



2015年9月分の放送「新米を味わう!“和”のご飯」のレビュー4回目ですよ。
今日はおかゆです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

米のあまみとやさしいうまみが味わえるおかゆ。水の量や火加減、サラサラに炊くコツをご紹介。

▽青菜がゆ…お米とたっぷりの水を深めの鍋に入れ、加熱。煮立ったら1度だけ混ぜて、あとは弱火で3~40分煮る。
菜ばしをはさんで鍋のふたをすると、蒸気が抜けて吹きこぼれにくくなる。最後に細かく切った小松菜を加える。
▽さつまいもがゆ…おかゆを炊いて、途中でさつまいもを小さく切って入れる。
ミニコーナーは「混ぜすぎに注意」。何度も混ぜると粘りが出てドロドロに。


* * *


「サラサラ仕立てに おかゆ」

「米の甘みやうまみを味わえる、おかゆ。
水の量や火加減をマスターして、サラサラなおかゆを作りましょう。」



1.青菜がゆ

材料(2人分)
米 カップ1/2(100ml)
小松菜 80g
水 カップ5
塩 少々


・米(カップ1/2 100ml)は洗って、水が澄んできたらざるに上げて、20~30分水けを切る。

・深めの鍋に米を入れ、水(カップ5)、塩(少々)を加える。
中火にかけ、ふたをしないでゆっくりと加熱する。

・煮立ったら弱火にし、しゃもじで、底に沈んでいる米をはがすように混ぜる。

・菜箸をはさんでふたをし、かき混ぜずに弱火で30~40分煮る。
(鍋とふたの間に菜箸をはさむことで、蒸気が抜けて吹きこぼれにくくなる。)

・小松菜(80g)は、端から3~4mm幅に刻み、葉の部分は、長ければさらに短く切る。

・米が柔らかくなって、汁がトロリとしたら、小松菜を入れて混ぜ、弱火で1分煮る。

「小松菜の色鮮やかな、青菜がゆ。
お米のサラサラな食感をお楽しみください。」



* * *


2.さつまいもがゆ

材料(2人分)
米 カップ1/2(100ml)
さつまいも 1/2本(150g)
水 カップ5
塩 少々


・米(カップ1/2 100ml)は洗って、水が澄んできたらざるに上げて、20~30分水けを切る。

・さつまいも(1/2本 150g)は、よく洗い、皮付きのまま1cm角に切り、
水に10分ほどさらし、水けを切っておく。

・深めの鍋に米を入れ、水(カップ5)、塩(少々)を加える。
中火にかけ、ふたをしないでゆっくり加熱する。
煮立ったら弱火にし、しゃもじで底に沈んでいる米をはがすように混ぜる。

・菜箸をはさんでふたをし、かき混ぜずに弱火で20分煮る。
(蒸気が抜けて吹きこぼれにくくなる。)

・さつまいもを加えて軽く混ぜ、もう一度ふたをして弱火で10~15分煮る。
さつまいもが柔らかくなったら出来上がり。

「ホクッと柔らかなさつまいもの甘みが美味しい一品です。
彩りも楽しんでください。」



* * *


3.ハツ江のおいしい知恵 「混ぜすぎに注意」

・サラサラとしたおかゆを楽しむには、お米の粒を壊さないように煮ることが大切。

・混ぜるのは、最初に煮立ったときだけ。
焦げ付きを防ぐために、底に沈んだ米をはがすように混ぜる。

・何度もかき混ぜていると、粘りが出てドロドロになってしまう。


* * *


「このお鍋、森で知らないおばあさんにもらった魔法のお鍋なのよ。」
赤ずきんちゃん風のハツ江さん(子供)と、いすに腰掛けているとしこ(お母さん)。
「いーい?オナベヨニーロー!」
呪文を唱えると、おかゆが鍋から飛び出してしまいました。
「あーら?おかゆが!あらららら、どうしましょう、大変、村中にあふれちゃう・・・」
そのおかゆは嬉しそうに大口を開けて待っているとし子のところへ・・・
「あーよかった!さすがお母さんだわー」

・・・とここで目が覚めるハツ江さん。
はい、いつもの夢オチです。最近多いですね。
それにしても、おかゆをごくごくと飲むとし子・・・怖いです。

おかゆは、2013年10月に『 サラサラ、トロトロ おかゆ自由自在 』でもやっていました。
こちらもどうぞ!

長谷園 粥鍋 ホワイト(1-2人用) NCK-77
長谷園 粥鍋 ホワイト(1-2人用) NCK-77

*2021年3月8日 テーマの変更を行いました。

本文
【本日のお品書き】
 1.塩ざけと長芋の炊き込みご飯
 2.焼ききのこの炊き込みご飯
 3.ハツ江のおいしい知恵 「炊き込む時、具は上にのせる」



2015年9月分の放送「新米を味わう!“和”のご飯」のレビュー3回目ですよ。
今日は炊き込みご飯です。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

季節の野菜、魚、肉を加えて炊き込めば、しみ込んだ具のうまみが口に広がる。簡単レシピをご紹介。

▽塩ざけと長芋の炊き込みご飯…塩ざけ(切り身を2つに切る)と、角切りにした長芋とせん切りしょうがを米と一緒に炊く。
▽焼ききのこの炊き込みご飯…米は冷ましただしに浸しておく。
しめじ、しいたけをさっと焼く。米を調味してきのこをのせて炊く。
ミニコーナーは「炊き込む時、具は上にのせる」。
米と具を混ぜると、具が邪魔になり、熱が均等に米に伝わらず芯が残ることも。


* * *


「香り豊かに 炊き込みご飯」

「具のうま味と豊かな香りが楽しめる、炊き込みご飯。
季節の味をいただきましょう。」



1.塩ざけと長芋の炊き込みご飯

材料(3~4人分)
米 360ml(2合)
塩ざけ(甘口) 1切れ(100g)
長芋 300g
しょうが (小)1/2かけ
酒 大さじ2
塩 小さじ1/2


・長芋(300g)は、皮をむいて1.5cm角に切る。

・しょうが(小1/2かけ)は、皮をむいてせん切りにする。

・塩ざけ(甘口 1切れ/100g)は、長さを半分に切る。

・米(360ml/2合)は、洗って、水に20分ひたしておく。
(水の分量は白米と同じ目盛りに合わせる。)
酒(大さじ2)、塩(小さじ1/2)を加え、よく混ぜる。

・しょうが、長芋、鮭を上にのせ、そのままふたをして炊く。

・炊き上がったら、鮭を取り出して骨を取り、粗くほぐす。

・鮭を戻し、ごはんと具をさっくり混ぜれば、出来上がり。
時間が経つと混ざりにくくなるので、炊き上がったらすぐに混ぜる。

「塩ざけの風味、ホクッとした長芋の食感が新鮮な炊き込みご飯です。」


* * *


2.焼ききのこの炊き込みご飯

材料(3~4人分)
米 360ml(2合)
だし(または水) 約カップ2と1/2
生しいたけ 6枚(120g)
しめじ 2パック(200g)

酒 大さじ2
みりん 大さじ2
しょうゆ 大さじ2
塩 小さじ1/5

みつば 適量


・米(360ml/2合)を洗い、冷ましただし(約カップ2と1/2)に20分ひたしておく。
(水の分量は白米2合と同じ目盛りに合わせる。)
(だしが温かいと、熱の伝わり方にムラが出るので、冷ましてから入れる。)

・焼き網を熱し、中火で生しいたけ(6枚/120g)に焼き色をつける。
しめじ(2パック/200g)も同様に焼き色をつける。
(魚焼きグリルで焼いても可。)

・冷ましたしいたけを、4~6等分に切る。

・米に、酒(大さじ2)、みりん(大さじ2)、しょうゆ(大さじ2)、塩(小さじ1/5)を加えてよく混ぜる。

・きのこを米の上にのせて炊く。

・炊き上がったら、刻んだみつば(適量)を加え、しゃもじでさっくりと混ぜれば出来上がり。

「香ばしいきのこのうまみがごはんにしみ込んだ一品。
みつばの香りもお楽しみください。」



* * *


3.ハツ江のおいしい知恵 「炊き込む時、具は上にのせる」

・炊き込みご飯では、具は米の上にのせて炊くのが基本。

・具と米を混ぜて炊いてしまうと、具がじゃまになり熱が均等に伝わらず、米に芯が残る場合がある。

・具を米の上にのせることで、米がムラなく炊ける。


* * *


伊守さんから新米のおすそ分け。
美味しいご飯でお返しするハツ江さん。
とし子のように何か作ってもらえるからおすそ分けするって感じじゃないのがいいです。

ハツ江さんは独り暮らしなのに、ハツ江さん家にある炊飯器(番組内で使われいるもの↓)は5.5合炊き。
それだけいろんな人に美味しい料理をふるまっているのですね。

炊き込みご飯は、2013年10月に『 秋はやっぱり炊き込みご飯 』でもやっていました。
こちらもどうぞ!

シャープ パン調理機能付き ジャー炊飯器 3合 ブラック KS-CF05B-B
シャープ パン調理機能付き ジャー炊飯器 3合 ブラック KS-CF05B-B

*2021年3月8日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.おにぎり3種
 2.ジャンボおにぎり
 3.ハツ江のおいしい知恵 「ふんわりと仕上げるための、にぎる手の形、力の入れ具合」



2015年9月分の放送「新米を味わう!“和”のご飯」のレビュー2回目ですよ。
今日はおにぎりです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

力を入れて握ったおにぎりはさめると堅く締まってしまう。にぎる手つきや程よい力加減のポイントを紹介。

▽おにぎり3種…具は梅、塩ざけ、たらこ。にぎるコツは、両手を水でぬらした後、軽くふきんなどで水気をとること。
ご飯を水っぽくさせない。下の手で厚み、上の手で角を作り転がす。
▽ジャンボおにぎり…梅干しおにぎりの周りに削り節をまぶし、
その周りにいり卵まぜご飯、そぼろご飯をにぎり、のりで包む。
ミニコーナーは「ふんわりと仕上げるための、にぎる手の形、力の入れ具合」。


* * *


「冷めてもふんわり おにぎり」

「おにぎり、どんな風ににぎっていますか?
冷めてもふんわり、美味しいにぎり方をご紹介します。」



1.おにぎり3種

材料(2人分/6個分)
ご飯(温かいもの) 500g

梅干し 2コ
塩ざけ(切り身) (小)1切れ
たらこ (小)1/2腹

焼きのり 2枚 ←全形を3枚に切る
塩 適量


・たらこ(小1/2腹)は、魚焼きグリルで表面に焼き色をつけて、切り分ける。

・塩ざけ(切り身/小1切れ)も、魚焼きグリルで焼き、骨を除いて粗くほぐす。

・梅干し(2コ)は、種を除いておく。

・準備した具は、中に入れるもの(それぞれ2コ)と、上にのせる飾り用(それぞれ2コ)とに分けておく。
(飾り用は少し小さめでOK。)

・ご飯(温かいもの/500g)は、小さめのご飯茶碗に1杯ずつ量り、バットに並べて冷ます。

・ボウルに水をはり、両手をぬらす。その後手の水けを軽くふき、
塩(適量)をつけ、手に薄くひろげる。

・ご飯を手に取り、中央に少しくぼみをつけ、具をのせる、まわりのご飯をかぶせて包む。
厚みをととのえ、上の手で角を作り、転がしながら三角形にととのえる。

・焼きのり(2枚/全形を3枚に切る)をまいて、飾り用の具をのせる。

「ごはんつぶがつぶれていない、ふっくらしたおにぎり。
塩気のある具が、食欲をそそります。」



* * *


2.ジャンボおにぎり

材料(3~4人分/1個分)
いり卵
 卵 2コ
 酒 大さじ1
 しょうゆ 少々
 塩 少々
ごはん 200g ←いり卵ごはん用

そぼろ
 鶏ひき肉 100g
 しょうが(すりおろす) 少々
 酒 大さじ1
 しょうゆ 大さじ1
 砂糖 大さじ1/2
ごはん 300g ←そぼろごはん用

梅干し (大)1コ ←種を除く
ごはん 100g

削り節 1袋(5g)
とろろ昆布 約10g
焼きのり 3枚 ←ポリ袋に入れてもむ


・いり卵を作る。
卵(2コ)、酒(大さじ1)、しょうゆ(少々)、塩(少々)をボウルに合わせる。
小さめの鍋で、菜箸でかき混ぜながら火をとおし、いり卵を作る。

・いり卵と、ごはん(200g)を混ぜ合わせる。

・鶏そぼろを作る。
別の鍋に、鶏ひき肉(100g)、すりおろしたしょうが(少々)、
酒(大さじ1)、しょうゆ(大さじ1)、砂糖(大さじ1/2)を入れ、かき混ぜながら加熱し、そぼろを作る。

・同じように、鶏そぼろと、ごはん(300g)を混ぜ合わせる。

・ラップ2枚を十字に重ね、その上にいり卵ごはんをのせ、薄くひろげる。
同じように、そぼろごはんもラップの上に薄く広げておく。

・梅干しおにぎりを作る。
ごはん(100g)の中央に、種を除いた梅干し(大1コ)をいれ、丸くにぎる。
表面に削り節(1袋/5g)をまぶす。

・いり卵ごはんの中央に梅干しおにぎりをのせて包み、まるく形づくる。(ラップをしたまま成形する。)
ラップを外し、おにぎりの表面にとろろ昆布(約10g)をまんべんなくつける。

・これをさらにそぼろごはんの中央にのせ、丸く包む。ラップをしたまま成形する。

・最後に、焼きのり(3枚分/もみのりにしておく)をつけて、
包丁を水でぬらしながら4等分にする。

「味の変化が楽しめるジャンボおにぎり。お試しあれ。」

* * *


3.ハツ江のおいしい知恵 「ふんわりと仕上げるための、にぎる手の形、力の入れ具合」

・おにぎりは、力を入れてにぎると冷めた時に固くしまっておいしくない。

・手で握ると空気が入ってふっくら握れる。
(ラップを使ってにぎると、空気が入りにくく固くなってしまう。)

・粒がくっつきすぎず、ふっくらとしているのが目安。


* * *


「おにぎりころりん、どこへ行く~」
坂を転がるおにぎりを追いかけるハツ江さん。おにぎりは穴の中へ。
ハツ江さんも穴に突入、するとここは「おにぎりの国」。
「私が(おにぎりの国の)女王様になったの・・・って夢なんだけど・・・」

夢の話をするハツ江さん。
今日はいつもの夢オチパターン(悪夢で目が覚める)ではなかったです。

ジャンボおにぎりのビジュアルにびっくり!けど色々な具で楽しめそう。
鶏そぼろ丼」の具の余りが出たら、試してみよう。

おにぎりは、2013年10月に『 形いろいろ おにぎり名人 』でもやっていました。
こちらもどうぞ!

茶匠庵 有明産訳あり焼き海苔 40枚
茶匠庵 有明産訳あり焼き海苔 40枚

*2021年3月8日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.しらすとごまの混ぜご飯
 2.豚しゃぶと梅と水菜の混ぜご飯
 3.ハツ江のおいしい知恵 「米はやさしく洗う」



2015年9月分の放送「新米を味わう!“和”のご飯」のレビューが始まりました。
今日は混ぜご飯です。
今月も大庭さんが監修ですよ!

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

米の洗い方や炊いたあとのひと手間を知って、ご飯をふっくらさせる。風味・香りのある具で混ぜご飯に。

▽しらすとごまの混ぜご飯…しらす、切りごま、万能ねぎ、レモン汁をご飯と混ぜる。
▽豚しゃぶと梅と水菜の混ぜご飯…豚肉を湯通しして細かく切り、
たたいた梅干しをからませたものと、刻んだ水菜をご飯に混ぜる。
ミニコーナーは、「米はやさしく洗う」。
精米技術が進んだため、力を入れてゴシゴシする必要はなく、ボールを握るような手つきで軽く回せばOK。


* * *


「ふっくら炊いて 混ぜご飯」

「いよいよ新米の季節。
ごはんをふっくらと炊いて、手軽な具を加えて、美味しい混ぜご飯にしませんか?」



1.しらすとごまの混ぜご飯

材料(3~4人分)
米 360ml(2合)

しらす干し 60g
白ごま 大さじ4
レモン汁 大さじ2
細ねぎ 6本 ←小口切りに
レモン 3~4切れ ←くし形に切って添える


・ご飯を炊く。
ボウルに米(360ml/2合)を入れ、たっぷりの水を注ぎ1~2回かき混ぜて洗う。最初の水はすぐに捨てる。
ボールを握るような手つきで、優しく10回くらいかき混ぜ、水を注いで濁りを流す。
これを2~3回、濁りが少なくなるまで繰り返す。

・水が澄んできたら米をざるにあげ、20~30分ほど置く。(長くおくと乾燥して米が割れるので注意。)
その後、炊飯器の内がまに米を移し、目盛りどおりに水を入れ、20分水につける。

・米にしっかりと水を吸わせたら、炊飯器で炊く。
炊き上がったらしゃもじで底から上下を返し、ほぐすように混ぜる。
つやが出てふっくらする。

・しらす干し(60g)、レモン汁(大さじ2)、白ごま(大さじ4)、小口切りにした細ねぎ(6本分)を加え、
粘りが出ないように、切るようにさっくり混ぜる。

「ごまと細ねぎの、風味豊かなしらすの混ぜご飯。
さわやかなレモンの酸味が、ご飯に合いますよ。」



* * *


2.豚しゃぶと梅と水菜の混ぜご飯

材料(2人分)
ご飯(温かいもの) 350g
豚ロース肉(しゃぶしゃぶ用) 80g
水菜 80g
梅干し (大)1コ


・豚ロース肉(しゃぶしゃぶ用/80g)は、1枚ずつさっとゆでる。
色が変わったら取り出して水けをふき、3mm幅に切る。

・水菜(80g)は、1~2cm幅に切り、ざるに広げて熱湯をかけ、粗熱が取れたら水けをしぼる。

・梅干し(大1コ)は、包丁で細かくたたいて、豚肉によくからめる。

・ボウルにご飯(温かいもの/350g)を入れ、豚肉と水菜を合わせ、さっくり混ぜれば出来上がり。

「梅と豚の味がご飯によくなじみ、水菜の歯触りがシャキシャキ。
さっぱりとした一品です。」


* * *


3.ハツ江のおいしい知恵 「米はやさしく洗う」

・精米技術が進んだ今、米をゴシゴシと洗う必要はない。

・2~3分で手早く洗うことで、ぬかのにおいが米につかない。

・手のひらで強く押して洗ったり、ざるに入れて網にこすりつけて洗うのはNG。
米が割れやすくなる。


* * *


お隣の伊守さんが「暑くて食欲がない」とハツ江さんに助けを求めてきました。
ちょうどご飯が炊けるので、食べさせてあげることに。
このやりとりを庭木に隠れて盗み聞きしているとし子。
(なぜここまでしなきゃいけないのか?)

「どう?混ぜご飯。レモンが効いて食欲がわくでしょう?たくさん食べてね」
そんな伊守さんの横で、がっつり食べるとし子。
「とし子はいっつも食欲十分で心配いらずね」・・・いつまでも親に甘える残念な人にしか思えないのですが。

混ぜご飯は、2013年10月に『 ふっくらご飯の炊き方 完全マスター 』でもやっていました。
こちらもどうぞ!

マーナ(MARNA) 国産ひのきの立つしゃもじ T088
マーナ(MARNA) 国産ひのきの立つしゃもじ T088

*2021年3月8日 テーマの変更を行いました。

きょうの料理ビギナーズ
2015年9月は、 『新米を味わう!“和”のご飯』 です。



今月のテーマは「和のご飯」。
1週目(#1~#4)、2週目(#5~#8)共に、和食の美味しいご飯ものレシピが満載ですよ!


 * * *

#1 ふっくら炊いて 混ぜご飯 (初回放送・2015年8月31日)
    ・しらすとごまの混ぜご飯 ・豚しゃぶと梅と水菜の混ぜご飯 ・「米はやさしく洗う」

#2 冷めてもふんわり おにぎり (初回放送・2015年9月1日)
    ・おにぎり3種 ・ジャンボおにぎり ・「ふんわりと仕上げるための、にぎる手の形、力の入れ具合」

#3 香り豊かに 炊き込みご飯 (初回放送・2015年9月2日)
    ・塩ざけと長芋の炊き込みご飯 ・焼ききのこの炊き込みご飯 ・「炊き込む時、具は上にのせる」

#4 サラサラ仕立てに おかゆ (初回放送・2015年9月3日)
    ・青菜がゆ ・さつまいもがゆ ・「混ぜすぎに注意」


#5 仕上がりパラリ 和風チャーハン (初回放送・2015年9月7日)
    ・鶏ひき肉と芽ひじきのチャーハン ・梅干しときゅうりのチャーハン ・「パラパラに炒めるコツ」

#6 ツヤツヤすし飯で ちらしずし (初回放送・2015年9月8日)
    ・海鮮ちらしずし ・いなりずし ・「手早く冷ましツヤツヤ」

#7 だしで味わい深く 雑炊 (初回放送・2015年9月9日)
    ・かにたま雑炊 ・きのこ雑炊 ・「ご飯は煮る前に洗う」

#8 炊飯器で簡単! おこわ (初回放送・2015年9月10日)
    ・五目おこわ ・赤飯 ・「もち米の特徴」


* * *


今月もよろしくお願いします。
・・・すみません、暑さでダウンしてました。久々の更新になります。
急に涼しくなったので活動再開!
美味しいごはんをたくさん食べて、たまっていた過去のレビュー分もやりますよー。

ご飯のレシピは、2013年10月に『 ごはんがおいしい季節です 』でもやっていました。
こちらもどうぞ!

あぁ、おなかがすいた!ヽ(`Д´)ノ

NHK きょうの料理ビギナーズ 2015年 09 月号 [雑誌]
NHK きょうの料理ビギナーズ 2015年 09 月号 [雑誌]

*2021年3月8日 テーマの変更を行いました。

↑このページのトップヘ