とび森で村長生活(仮)

「とびだせどうぶつの森」のプレイ記録です。 令和の時代に改めてこのゲームを楽しんでいきたいと思っています。

2015年10月

【本日のお品書き】
 1.いわしのごま焼き
 2.いわしのトマト・チーズ焼き
 3.ハツ江のおいしい知恵 「いわし 手開きのコツ」



2015年10月分の放送「フライパンで魚をおいしく!」のレビュー最終回です。
今日はいわしです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

いわしは身が柔らかいので、手で簡単に開くことが出来る。
開いたいわしを、フライパンで手軽に焼くレシピ、和風とイタリア風を紹介。

▽いわしのごま焼き…手開きしたいわしを、しょうゆ・みりん・酒・しょうが汁で下味をつける。
汁けを拭いてごまをまぶし、身を下にして弱めの中火で1分、弱火で1分。返して同様に香ばしく焼く。
▽いわしのトマト・チーズ焼き…手開きにしたいわしをオリーブ油で身の方から焼いて返し、1分焼く。
トマト、チーズをのせて弱火で2~3分蒸し焼きに。
ミニコーナーは、いわしの手開きを実演解説。


* * *


「手開きに挑戦!いわし」

「フライパンで作るいわし料理。
手開きを覚えると色々な味が楽しめますよ。」



1.いわしのごま焼き

材料(2人分)
いわし (小)4匹(520g)
しょうゆ 大さじ1と1/2
みりん 大さじ1
酒 大さじ1/2
しょうが汁 小さじ1
白ごま 大さじ1
サラダ油 大さじ1/2


・まな板に新聞紙を敷き、いわし(小4匹/520g)をのせ、
尾から頭に向けて包丁でこすってうろこを取り除く。

・胸ビレごと頭を切り落とし、
次に腹の部分を斜めに切り落とし、包丁の先で内臓をかき出す。
(内臓を出したら、このまま新聞紙に包んで捨てる。)

・水の中でいわしを洗う。
腹の中を指でこすって、内臓の残りや血をよく洗い落とす。
きれいな水ですすいで、表面と腹の中の水けをペーパータオルでふく。

・いわしを手開きする。
(下記『3.ハツ江のおいしい知恵 「いわし 手開きのコツ」』を参照)
頭側を手前に、腹を上にして持ち、親指を中骨の脇に差し込んで骨をはがす。
そのまま尾まではがして開き、尾のところで骨を折り、尾を押さえながら中骨をはがす。
包丁で腹骨を薄くそぎ取る。

・バッドに、しょうゆ(大さじ1と1/2)、みりん(大さじ1)、
酒(大さじ1/2)、しょうが汁(小さじ1)を合わせ、
いわしを入れてからめ、10~15分ほどおく。

・ペーパータオルで余分な汁気を拭き、白ごま(大さじ1)をまぶす。
皮側は軽く押さえてしっかりとごまをつける。

・フライパンにサラダ油(大さじ1/2)を入れて熱し、いわしを身の方を下にして並べ入れる。
弱めの中火で1分焼き、続いて弱火で1分焼く。

・裏返して、同様に弱めの中火で1分→弱火で1分焼く。

「こんがりと焼けたしょうゆとごまの香ばしさをお楽しみください。」


* * *


2.いわしのトマト・チーズ焼き

材料(2人分)
いわし (大)2匹(320g)
塩 少々 ←いわし下味用
こしょう 少々 ←いわし下味用
トマト (小)1コ(100g)
ピザ用チーズ 60g
オリーブ油 大さじ1/2
パセリ(みじん切り) 大さじ1


・いわし(大2匹/320g)は手開きにし(下記『3.ハツ江のおいしい知恵 「いわし 手開きのコツ」』を参照)、
塩(少々)、こしょう(少々)を両面にふる。

・トマト(小1コ/100g)は、種を除いて1cm角に切る。

・フライパンにオリーブ油(大さじ1/2)を引いて中火で熱し、
いわしの身を下にして並べ入れ、中火で1~2分焼く。

・上下を返して1分ほど焼き、いわしの上にピザ用チーズ(60g)、トマトをのせる。

・みじん切りにしたパセリ(大さじ1)をふり、ふたをして弱火で2~3分蒸し焼きにする。
チーズが溶けたら出来上がり。

「トマトとチーズで、いわしが食べやすくなりました。
子供も喜ぶ一品です。」



* * *


3.ハツ江のおいしい知恵 「いわし 手開きのコツ」

・いわしは身が柔らかいので、手で簡単に開くことができる。

・頭側を手前に、腹を上にして持ち、親指を中骨の脇に差し込んで骨をはがす。
そのまま尾まで指をすすめて開く。

・尾のところで骨を折り、尾を押さえながら中骨をはがす。

・包丁で腹骨を薄くそぎ取る。

・作業によって、手と包丁を上手く使い分ける。

* * *


「いわしが安かったから大漁買いしちゃった、新鮮でおいしそうねぇ」
下処理しようとバッドに出すと、そのうちの1匹をプチがくわえて外に行ってしまいました。
いわしをくわえたプチは屋根の上。
「プチ、そんなところに上がってないで降りてきて頂戴!
いわしは骨が多いから、ちゃんとほぐしてあげるわよー」

ちゃんと飼い主の言う事を聞くプチがかわいい。
おなかすいていたんだね。
魚料理のABC教えます NHK「きょうの料理ビギナーズ」ハンドブック - 高木 ハツ江, 高城 順子
魚料理のABC教えます NHK「きょうの料理ビギナーズ」ハンドブック - 高木 ハツ江, 高城 順子

*2021年3月6日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.いかの塩炒め
 2.いかのチリ炒め
 3.ハツ江のおいしい知恵 「いか 皮のむき方」



2015年10月分の放送「フライパンで魚をおいしく!」のレビュー7回目です。
今日はいかです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

一度下処理さえ覚えれば、値段も手頃で重宝するいか。
内臓の処理と皮のむき方、さらに毎日の献立に役立つ、炒めもののレシピを紹介。

▽いかの塩炒め…ワタと軟骨を引き抜く。胴は水で洗い、足はワタと切り離して吸盤を落とす。
皮付きのまま輪切りにして強火で1分炒め、色が変わったら塩こしょう。
▽いかのチリ炒め…胴は皮をむいて切り込みを入れ3cm四方に。片栗粉をまぶしてサラダ油で炒め、取り出す。
にんにくを炒め、豆板ジャン・ケチャップ、酒などを加え、煮立ったらいかを戻し入れる。
ミニコーナーは、いかの下処理


* * *


「サッと炒めて いか」

「値段が手ごろな、いか。
下処理を覚えれば、サッと炒めておかずに重宝しますよ。」



1.いかの塩炒め

材料(2人分)
するめいか (小)2はい(400g)
オリーブ油 大さじ2
塩 小さじ1/4~1/3
こしょう 少々
レモン 2枚 ←半月形に切る


・するめいか(小2はい/400g)の、軟骨の部分に指を入れてワタをはがす。

・ワタを破かないようにしながら、足ごとゆっくり引き抜く。

・胴に残った軟骨を引き抜く。

・目と足の間に包丁を入れ、ワタを切り離す。

・胴の中に指を入れてよく洗い、ペーパータオルで水けを拭く。

・足も同様に水で洗ってペーパータオルで水けを拭き、
足先1~2cmと大きな吸盤を切り落とし、2本ずつに切り離す。

・胴は、皮をむかずに1.5~2cm幅の輪切りにする。

・フライパンにオリーブ油(大さじ2)を入れて中火で熱し、
いかを加え、強火にして1分ほど炒める。
(火が通りやすいので手早く炒める。炒めすぎると固くなるので要注意。)

・色が変わってきたら、塩(小さじ1/4~1/3)、こしょう(少々)をふる。

・お皿に盛って、レモン(半月形に切る/2枚)を添える。

「香ばしいいかのにおいが食欲をそそります。
レモンを絞って召し上がって下さい。」



* * *


2.いかのチリ炒め

材料(2人分)
するめいか (小)2はい(400g)
かたくり粉 適量 ←いか下処理用
にんにく(みじん切り) 小さじ1
ねぎ(みじん切り) 大さじ4
豆板醤 小さじ1/2~1/3
レタス 3枚

トマトケチャップ 大さじ4
水 大さじ2
酒 大さじ1
砂糖 大さじ1/2
しょうゆ 小さじ1
塩 少々

酒 大さじ1
サラダ油 大さじ1 + 大さじ1


・するめいか(小2はい/400g)の下処理をする。
(上記『1.いかの塩炒め』を参照)
するめいかの軟骨の部分に指を入れてワタをはがし、ワタを破かないようにしながら、足ごとゆっくり引き抜く。
胴に残った軟骨を引き抜き、目と足の間に包丁を入れてワタを切り離す。
胴の中に指を入れてよく洗い、ペーパータオルで水けを拭く。足も同様に。
足先1~2cmと大きな吸盤を切り落とし、2本ずつに切り離す。

・いかの胴体の皮をむく。
(下記『3.ハツ江のおいしい知恵 「いか 皮のむき方」』を参照)
エンペラを縦にはがし、皮の裂け目から胴を縦に切って開き、洗って水けを拭く。
乾いたペーパータオルで皮の端を持ち、横にはがして皮をむく。

・皮をむいたいかを縦半分に切り、皮があった面に浅い切り目を格子状に入れ、
3~4cm四方に切る。

・エンペラは、縦に切り目を入れ、切り口から皮をむく。
(胴と同じように、乾いたペーパータオルで皮の端を持ち、横にはがして皮をむく。)
食べやすい大きさに切っておく。

・切ったいかに、かたくり粉(適量)を薄くまぶしておく。

・ボウルに、トマトケチャップ(大さじ4)、水(大さじ2)、酒(大さじ1)、
砂糖(大さじ1/2)、しょうゆ(小さじ1)、塩(少々)を合わせておく。

・フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れて中火で熱し、いかを炒める。
色が変わったら取り出しておく。

・再びフライパンにサラダ油(大さじ1)を入れ、
みじん切りにしたにんにく(小さじ1)を弱火で炒める。

・香りが立ったら、みじん切りにしたねぎ(大さじ4)、
豆板醤(小さじ1/2~2/3)を加えて炒める。

・なじんだら、酒(大さじ1)、あらかじめ混ぜておいた調味料を加え、弱火の中火にし、
煮立ったらいかを戻し入れ、サッと炒め合わせる。

・器にレタス(3枚)をしき、炒めたいかをのせる。

「みずみずしいレタスと合わせます。
切り目を入れたいかに、チリソースがよく絡みますよ。」



* * *


3.ハツ江のおいしい知恵 「いか 皮のむき方」

・いかをソースとからめるときは、皮をむくと美味しくなる。

・エンペラを縦にはがし、皮の裂け目から胴を縦に切って開き、洗って水けを拭く。

・手が滑らないように、乾いたペーパータオルで皮の端を持ち、
横にはがすようにすると皮がキレイにむける。

* * *


伊守さんの実家から送られてきたいかのおすそわけ。
プチがびっくりするほど新鮮ないかで、ハツ江さんと大庭さんが料理を作り、そのまま飲み会に。
3人ともいい笑顔(苦笑)。

いかレシピは、
2012年11月に『 簡単!ヘルシー!!お魚マスターになろう (その7)  【いかの丸焼き】 』でもやっていました。
こちらもどうぞ!

ディメール 八戸産 船凍するめいか 5本入 (約1.3~1.5kg) お刺身に 船内冷凍で鮮度抜群
ディメール 八戸産 船凍するめいか 5本入 (約1.3~1.5kg) お刺身に 船内冷凍で鮮度抜群

*2021年3月6日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.帆立てのソテー サラダ仕立て
 2.帆立ての香草パン粉
 3.ハツ江のおいしい知恵 「帆立て 切り方で味わいさまざま」



2015年10月分の放送「フライパンで魚をおいしく!」のレビュー6回目です。
今日は帆立てです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

帆立ては焼くとうまみが凝縮しておいしさ倍増。厚くて大きい帆立ては、切り方によって味わいが異なる。
2種類の切り方のレシピを紹介。

▽帆立てのソテー サラダ仕立て…帆立ては水けを拭き、厚みを半分に切る。
オリーブ油で強めの中火で焼く。焼き色がついたら返しサッと焼く。ベビーリーフの上にのせフレンチドレッシングをかける。
▽帆立ての香草パン粉…帆立てを縦4等分に切る。パン粉、ニンニク、パセリのみじん切りを炒め、
帆立てを加えて表面が白っぽくなるまで炒める。
ミニコーナーは、繊維を意識した帆立ての切り方。


* * *


「切り方で味わう 帆立て」

「刺身用の帆立て貝柱は、焼くとうま味がギューッと凝縮して美味しさが倍増。
切り方でも味わいが変わります。」



1.帆立てのソテー サラダ仕立て

材料(2人分)
帆立て貝柱(刺身用) (大)6コ(200g)
たまねぎ (小)1/2コ(80g)
ベビーリーフ 60g
塩 少々 ←帆立て下味用
こしょう 少々 ←帆立て下味用
オリーブ油 大さじ1

フレンチドレッシング
 オリーブ油 大さじ2
 酢 大さじ1
 塩 小さじ1/5
 こしょう 少々


・たまねぎ(小1/2コ 80g)は、繊維に沿って薄切りにする。

・ベビーリーフ(60g)と、切ったたまねぎを、冷水に5分ほどつけてパリッとさせる。

・帆立て貝柱(刺身用(大)6コ/200g)は、ペーパータオルで水けを拭き、
包丁を前後に小刻みに動かしながら、厚みを半分に切る。

・切った帆立ての両面に塩(少々)、こしょう(少々)をふる。

・オリーブ油(大さじ2)、酢(大さじ1)、塩(小さじ1/5)、こしょう(少々)を
トロリとするまで混ぜ合わせ、フレンチドレッシングを作っておく。

・フライパンにオリーブ油(大さじ1)を入れて強めの中火で熱し、帆立てを焼く。
焼き色がついたら裏返し、サッと焼いて取り出す。
(サッと火を通すことで固くならない。)

・お皿に水けをよくきった野菜をしき、その上に焼いた帆立てをのせ、
ドレッシングをもう一度よく混ぜてから、かける。

「サッと焼いて、表面はこんがり、中はレア。
帆立ての甘みを存分に味わえる一品です。」



* * *


2.帆立ての香草パン粉

材料(2人分)
帆立て貝柱(刺身用) (大)6コ(200g)

オリーブ油 大さじ3
にんにく(みじん切り) 小さじ2
パセリ(みじん切り) 大さじ3
生パン粉 20g

塩 少々
こしょう 少々
レモン(くし形に切る) 2切れ


・帆立て貝柱(刺身用(大)6コ/200g)は、ペーパータオルで水けを拭き、縦4等分に切る。

・フライパンにオリーブ油(大さじ3)、みじん切りにしたにんにく(小さじ2)を入れて弱火にかけてよく炒める。

・香りが立ったら、みじん切りにしたパセリ(大さじ3)、生パン粉(20g)を加え、
薄いきつね色になるまで炒める。

・帆立てを加えて弱火で炒め、
表面が白くなったら、塩(少々)、こしょう(少々)をふってサッと炒める。

・お皿に盛って、レモン(くし形に切る/2切れ)を添える。

「コロコロに切った貝柱の弾力のある歯ごたえに、にんにくのきいたパン粉が香ばしい!
レモンを絞って召し上がってください。」



* * *


3.ハツ江のおいしい知恵 「帆立て 切り方で味わいさまざま」

・帆立ての貝柱は、大きくて厚みがあるのが特徴。
繊維が強く、料理や好みに合わせて切り方を変える。

・繊維を断つように切る→食感柔らか
・繊維に沿って切る→弾力のある独特の歯ごたえ
・切らずに調理→美味しさを丸ごと味わえる

* * *


水族館に来たハツ江さん達。
ラッコが食事している所が、昼寝しているとし子に似てるって(苦笑)。
鮮度の鬼 お刺身用 ほたて 貝柱 1kg 北海道産
鮮度の鬼 お刺身用 ほたて 貝柱 1kg 北海道産

*2021年3月6日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.かじきのガーリック炒め
 2.かじきとれんこんの甘酢炒め
 3.ハツ江のおいしい知恵 「かじき 野菜と別に炒める」



2015年10月分の放送「フライパンで魚をおいしく!」のレビュー5回目です。
今日はかじきです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

食べ応えがあり値段も手頃なかじきは、野菜と合わせた炒め物に便利。濃い味もあっさり味も合う。
身をくずさず炒めるコツを紹介する。

▽かじきのガーリック炒め…かじきを棒状に切る。先にエリンギ・ズッキーニを炒めて、一度取り出す。
にんにく、かじきをサッと炒め、野菜を戻し入れて酒・塩・こしょうで調味。
▽かじきとれんこんの甘酢炒め…れんこんを先に炒め、透き通ってきたらかじきも加え、
焼き色がついたら甘酢を入れて汁気がなくなるまで炒める。
ミニコーナーは、「かじき 野菜と別に炒める」。


* * *


「炒めて手軽に かじき」

「肉のようなボリューム感の、かじき。
こってり味でもあっさり味でも美味しくいただくレシピ、ありますよ。」



1.かじきのガーリック炒め

材料(2人分)
かじき(切り身) 2切れ(200g)
エリンギ 1パック(100g)
ズッキーニ (小)1本(120g)
にんにく(みじん切り) 1かけ分
酒 大さじ1/2
塩 小さじ1/3
こしょう 少々
パセリ(みじん切り) 大さじ2
オリーブ油 大さじ1 + 大さじ1


・エリンギ(1パック/100g)は、長さを半分に切ってから、縦4等分にする。

・ズッキーニ(小1本/120g)は、長さを3等分に切り、縦4~6等分にする。

・かじき(切り身・2切れ/200g)は、ペーパータオルで挟んで水けを拭き、1cm幅の棒状に切る。

・フライパンにオリーブ油(大さじ1)を入れて中火で熱し、エリンギ、ズッキーニを炒める。
しんなりしてうすく焼き色がついたら、取り出しておく。

・オリーブ油(大さじ1)を足して、みじん切りにしたにんにく(1かけ分)を弱火でよく炒める。

・香りが立ったらかじきを加え、上下を返しながら中火で炒める。

・かじきの色が変わったら、エリンギ、ズッキーニを戻し入れ、上下を返しながら炒め合わせる。

・酒(大さじ1/2)、塩(小さじ1/3)、こしょう(少々)を加え、パセリ(大さじ2)をふって、
サッと炒めたら出来上がり。

「にんにくの風味で食欲倍増。
おつまみにもおかずにもなり、重宝します。」



* * *


2.かじきとれんこんの甘酢炒め

材料(2人分)
かじき(切り身) 2切れ(200g)
かたくり粉 適量 ←かじき下処理用
れんこん 1節(200g)

甘酢
 酢 大さじ2
 しょうゆ 大さじ1と1/3
 砂糖 大さじ1/2
 水 大さじ2

酒 大さじ1
赤とうがらし 1本 ←半分に切り種をとったもの
サラダ油 大さじ1


・れんこん(1節/200g)は、皮をむいて縦半分に切り、1cmの厚さの半月切りにし、
洗って水けを拭いておく。

・かじき(切り身・2切れ/200g)は、ペーパータオルで挟んで水けを拭き、
一口大に切って、かたくり粉(適量)をまぶしておく。

・ボウルに、酢(大さじ2)、しょうゆ(大さじ1と1/3)、砂糖(大さじ1/2)、
水(大さじ2)を合わせ、甘酢を作っておく。

・フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れて中火で熱し、れんこんを炒める。

・透きとおってきたらフライパンの端によせ、かじきを入れ、
時々返しながら全体に焼き色がつくまで炒める。

・ふたをして、弱火で1分加熱する。

・酒(大さじ1)、種を取った赤とうがらし(1本)、甘酢を加え、
汁気がなくなるまで炒める。

「柔らかなかじきと、シャキシャキのれんこん。
食感の違いをお楽しみください。」



* * *


3.ハツ江のおいしい知恵 「かじき 野菜と別に炒める」

・かじきと野菜は火の通り方が違うので、別々に炒める。

・初めから一緒に炒めると、火が通るまでに野菜がべちゃーっとしたり、
かじきがくずれたりと、失敗の原因になる。(身くずれ、水っぽさ)

・野菜を先に炒めて取り出し、その後かじきを炒めると、均一に火が通る。
また、レンコンのように火の通りにくい野菜は、
取り出さず後からかじきを加えて、一緒に炒める。

* * *


ハツ江さんと翔太が図書館に来ています。
おさかな図鑑を見る翔太、「かじきまぐろの角がカッコイイ」と大興奮。
家に帰ってから、カジキマグロをダイナミックに釣り上げる絵を描くほどお気に入りの様子。

読書の秋、芸術の秋ですねぇ。
「食欲の秋」のあの人が出てこないと、レビューもはかどります(小声)。
メカジキステーキ 3kg 約15枚 ステーキ 照焼き 煮付け めかじき かじき 女梶木 カジキマグロ まぐろ 【水産フーズ】
メカジキステーキ 3kg 約15枚 ステーキ 照焼き 煮付け めかじき かじき 女梶木 カジキマグロ まぐろ 【水産フーズ】

*2021年3月6日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.さばの竜田揚げ
 2.揚げさばとりんごのピリ辛
 3.ハツ江のおいしい知恵 「竜田揚げ 汁けを拭いてカラッと」



2015年10月分の放送「フライパンで魚をおいしく!」のレビュー4回目です。
今日はさばです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

秋さばをカラッとおいしく揚げるレシピを紹介。しょうゆで和の下味をつけたりエスニック風にしたりとバリエーション豊かに。

▽さばの竜田揚げ…しょうゆ・酒・しょうが汁で下味をつけて、汁けを拭き、かたくり粉を薄くつける。
フライパンの深さ半分まで油をいれ170度に熱し、さばを入れて時々返しながら2~3分揚げる。
▽揚げさばとりんごのピリ辛…1センチのそぎ切りにしたさば、
1センチ厚さのりんごを天ぷら衣で揚げて、酢や豆板醤などのたれをからめる。
ミニコーナーは、「竜田揚げ 汁けを拭いてカラッと」。


* * *


「カラッと揚げる さば」

「秋さばの揚げ物。
しょうゆやピリ辛の味付けで、人気のおかずですよ。」



1.さばの竜田揚げ

材料(2人分)
さば(切り身) 2枚(200g)
しょうゆ 大さじ1 ←さば下味用
酒 大さじ1/2 ←さば下味用
しょうが汁 小さじ1 ←さば下味用
かたくり粉 適量
サラダ油 フライパンの深さの半分の量
すだち 1コ


・さば(切り身・2枚/200g)は、ペーパータオルで水けを拭き、
包丁を斜めにねかせて1cm幅に切り目を2本入れながら、3cm幅に切る。

・ボウルに、しょうゆ(大さじ1)、酒(大さじ1/2)、しょうが汁(小さじ1)を合わせ、
さばを入れてからめ、10~20分おいて下味をつける。
(竜田揚げは、下味をしっかりとつけるのがポイント。)

・ペーパータオルで余分な水分を拭きとり、さばにかたくり粉(適量)をうすくつけ、
余分についた粉をはたいておく。

・サラダ油を、フライパンの深さの半分位まで入れて、170度に熱する。
(目安は、ぬらして拭いた菜箸を入れて、細かい泡がスーッと出るくらい。)

・さばを一切れずつ、静かに油に入れる。
時々返しながら、中温170度で2~3分、カラッとするまで揚げる。

・ペーパータオルを敷いたバッドに取り出して油をきり、
皿に盛ってすだち(1コ/半分に切る)を添える。

「しょうゆでしっかりと味がついて、香ばしく揚がりました。
お弁当にもおすすめです。」



* * *


2.揚げさばとりんごのピリ辛

材料(2人分)
さば(切り身) 2枚(200g)
りんご (小)1コ

天ぷら衣
 溶き卵 1/2コ分
 冷水 適量 ←溶き卵と合わせてカップ1/2量にする
 小麦粉 カップ1/2
 かたくり粉 大さじ3

ピリ辛だれ
 酢 大さじ2
 しょうゆ 大さじ1
 砂糖 大さじ1/2
 ごま油 大さじ1/2
 豆板醤(トーバンジャン) 小さじ1/3

サラダ油 フライパンの深さの半分の量


・さば(切り身・2枚/200g)は水けを拭いて、1cm幅のそぎ切りにする。

・りんご(小/1コ)は、皮付きのまま1cm幅のくし形に切り、ペーパータオルで水けを拭く。

・溶き卵(1/2コ分)に、冷水(適量)を加えて、カップ1/2の量にする。
小麦粉(カップ1/2)、かたくり粉(大さじ3)を加えてさっくり混ぜ、天ぷら衣を作る。

・別のボウルに、酢(大さじ2)、しょうゆ(大さじ1)、砂糖(大さじ1/2)、
ごま油(大さじ1/2)、豆板醤(小さじ1/3)を入れて混ぜ、
ピリ辛だれを作っておく。

・サラダ油を、フライパンの深さの半分位まで入れて、170度に熱し、
衣をつけたりんごを一切れずつ入れる。
時々返しながら、170度の油で1~2分揚げる。

・さばも同様に揚げる。
衣をたっぷりからめ、時々返しながら170度の油で2分ほど揚げる。

・揚げたさばとりんごを、熱いうちにピリ辛だれにからめて、できあがり。

「衣に包まれたさばはふっくら。りんごの甘酸っぱさも、味のアクセントです。」


* * *


3.ハツ江のおいしい知恵 「竜田揚げ 汁けを拭いてカラッと」

・竜田揚げをカラッと揚げるには、まず汁気をよく拭きとること。
ペーパータオルで余分な下味の汁気をふくことで、かたくり粉が薄くつく。

・余分についたかたくり粉も、手で軽くはたいておく。
粉が薄いとカラッと揚がるが、粉がつきすぎた状態で揚げると油っぽくなる。

* * *


「魚を食べるとね、頭がよくなるのよ。体にもいいのかって?もちろんよ!」
お買い物中のハツ江さんと翔太の会話。
早く大きくなりたい翔太と、明日テストがあるあかね。
夕飯にさばの竜田揚げを食べながら、
「お父さんはね、たくさん魚を食べたから頭がよくなったのよ」と
ハツ江さんが(珍しく今日一緒にいる)真さんの事を言うと、慌てて食べ始めます。
夢中になってさばをがっつく2人も、
ハツ江さんにそう言われて照れる真さんもかわいい(苦笑)。


さばを使った料理は、
2012年11月に『 簡単!ヘルシー!!お魚マスターになろう (その4)  【さばの竜田揚げ】 』、
2014年10月に『 秋の食材で学ぶ 切る・焼く・煮る (その5)  【意外と簡単!さばのフライパン煮】 』でもやっていました。
こちらもどうぞ!
【ノルウェー産】真鯖フィーレ 無塩タイプ 5kg(45枚入り) 送料 無料
【ノルウェー産】真鯖フィーレ 無塩タイプ 5kg(45枚入り) 送料 無料

*2021年3月6日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.ぶりと大根の煮物
 2.ぶりとごぼうの柳川風
 3.ハツ江のおいしい知恵 「ぶり 煮汁が煮立ったら入れる」



2015年10月分の放送「フライパンで魚をおいしく!」のレビュー3回目です。
今日はぶりです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

脂がのったぶりは、しっかり味の煮物がおすすめ。煮汁を煮立ててから魚を入れ、くせをおさえておいしく煮るコツを紹介。

▽ぶりと大根の煮物…鍋で煮汁を煮立て、ぶりを入れる。
煮汁をぶりにかけ、表面の色が変わったらふたをして弱火で10分程煮る。
ぶりを端に寄せ、だしを加えて煮汁を薄め、ピーラーで薄く削った大根を煮る。
▽ぶりとごぼうの柳川風…ささがきごぼうをだしで8~10分煮て、調味料を入れ、煮立ったらぶりを入れる。最後に卵でとじる。
ミニコーナーは、ぶりなどの青魚をクセをおさえて煮る方法。


* * *


「しっかり味で煮て ぶり」

「脂がのった秋のぶり。
ぶりの煮物がフライパンで簡単に出来ます。おいしく煮るコツ、ご紹介しましょう。」


1.ぶりと大根の煮物

材料(2人分)
ぶり(切り身) 2切れ(200g)
大根 約12cm(400g)
しょうが (小)1かけ
水 大さじ3
しょうゆ 大さじ2と1/2
酒 大さじ2
みりん 大さじ2
砂糖 大さじ1
だし カップ1


・ぶり(切り身・2切れ/200g)は、ペーパータオルで水けを拭き、一切れを三等分に切る。

・大根(約12cm/400g)は、皮むき器で皮をむき、
そのまま帯状に薄く削る。
(大根を薄く削ることで、短時間で火が通る。)

・しょうが(小1かけ)は、せん切りにする。

・フライパンに、水(大さじ3)、しょうゆ(大さじ2と1/2)、酒(大さじ2)、
みりん(大さじ2)、砂糖(大さじ1)、しょうがを入れて、中火で煮立てる。

・煮汁が煮立ったら、ぶりを入れる。
入れたらすぐに、煮汁をスプーンでぶりの上にかける。
(こうすることで、ぶりの表面がすぐに固まり、くせが出にくい。)

・ぶりの表面の色がかわったらふたをして、弱火で10分ほど煮る。

・ぶりをフライパンの端によせ、だし(カップ1)を注いで中火にし、
煮立ったら大根を入れる。
(煮汁を薄めることで、大根にちょうど良い濃さの煮汁になる。)

・煮汁をからめて、大根がしんなりするまで煮る。

「ぶりはしっかり味、大根はほんのりだしの風味に。
美味しく仕上がりました。」



* * *


2.ぶりとごぼうの柳川風

材料(2人分)
ぶり(切り身) 2切れ(200g)
ごぼう 2本(200g)
だし カップ1と1/2
酒 大さじ2
みりん 大さじ2
しょうゆ 大さじ2
砂糖 大さじ1/2
卵 2コ
七味とうがらし 少々


・ぶり(切り身・2切れ/200g)は、水けを拭いて2cm角に切る。

・ごぼう(2本/200g)は、皮をこそげて、長めのささがきにし、
サッと洗ってざるに上げて、水けを切っておく。

・フライパンに、だし(カップ1と1/2)を入れて中火にかけ、煮立ったらごぼうを入れる。
再び煮立ったらふたをして、弱火で8~10分煮る。

・酒(大さじ2)、みりん(大さじ2)、しょうゆ(大さじ2)、砂糖(大さじ1/2)を加え、
煮立ったらぶりを入れる。

・煮汁をぶりにかけ、表面の色が変わったら、
ふたをして、弱火で6~8分ほど煮る。

・卵(2コ)を溶きほぐし、菜箸に伝わせて回し入れる。
ふたをして、半熟状になるまで1分ほど煮る。

・器に盛って、七味とうがらし(少々)をふる。

「甘辛いぶりに、ごぼうの風味と歯ごたえをプラスして、
ボリュームたっぷりのおかずです。」



* * *


3.ハツ江のおいしい知恵 「ぶり 煮汁が煮立ったら入れる」

・ぶりは、煮汁が煮立ったところに入れる。
入れたらすぐに、煮汁をスプーンでぶりの上面にかける。
表面がすぐに固まり、独特のくせが出にくい。

・ぶり以外にも、
さんま、いわし、さば、いかなども、煮立ったところに入れると、
クセをおさえて美味しく煮る事が出来る。

* * *


「毎日自分で作るご飯も飽きるわねぇ・・・」
料理が上手なハツ江さんですら、こういうことを言うときがあるんだなぁ。
今回、例の残念な人が予想の斜め上をいく残念な行動をして、ちょっとね・・・。

ぶりを使った料理は、
2012年11月に『 簡単!ヘルシー!!お魚マスターになろう (その3)  【たらのアクアパッツァ】 』でもやっていました。
(「ぶりのサブジ風」のレシピがあります。)
こちらもどうぞ!
【冷凍】 業務用 大冷 楽らく骨なし 天然 ぶり 80g×5枚入り 骨ぬき ブリ 切り身
【冷凍】 業務用 大冷 楽らく骨なし 天然 ぶり 80g×5枚入り 骨ぬき ブリ 切り身

*2021年3月6日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.さけのキャベツ蒸し
 2.さけの豆腐のせ蒸し
 3.ハツ江のおいしい知恵 「切り身 野菜を敷いて蒸す」



2015年10月分の放送「フライパンで魚をおいしく!」のレビュー2回目です。
今日はさけです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

ビギナーに身近で秋から冬が旬の生さけの切り身を、フライパンでふっくらと蒸す方法を紹介する。
野菜や豆腐にのせたヘルシーなレシピ。

▽さけのキャベツ蒸し…キャベツをフライパンに敷き、みそやみりんなどで味を付けた生さけをのせる。
酒と水各大さじ2を入れ、ふたをして中火、煮立ったら弱火で8~10分蒸す。
▽さけの豆腐のせ蒸し…豆腐の表面をペーパータオルで水けを拭いてかたくり粉をふり、下味を付けた生さけをのせる。
酒と水を加えて10分ほど蒸す。
ミニコーナーは、「切り身 野菜を敷いて蒸す」。


* * *


「蒸して 味わい深く さけ」

「秋から冬が旬の生ざけ。
脂がのったさけは、蒸すとふっくら柔らか。フライパンひとつでできるんです。」


1.さけのキャベツ蒸し

材料(2人分)
生ざけ(切り身) 2切れ(200g)
キャベツ 300g

みそ 大さじ2
みりん 大さじ1
酒 大さじ1
ごま油 大さじ2/3
砂糖 小さじ1
しょうが(すりおろす) 小さじ1

酒 大さじ2
水 大さじ2


・生ざけ(切り身・2切れ/200g)は、ペーパータオルで水けを拭く。
(こうすることで独特のクセが出にくくなる。)

・ボウルに、みそ(大さじ2)、みりん(大さじ1)、酒(大さじ1)、ごま油(大さじ2/3)、
砂糖(小さじ1)、すりおろしたしょうが(小さじ1)を入れて混ぜ、
さけを入れてからめ、しっかりと下味をつける。

・キャベツ(300g)は、4~5cm四方に切る。

・フライパンにキャベツを平らに敷き、その上にさけをのせ、
酒(大さじ2)、水(大さじ2)をキャベツの上に回しかける。

・ふたをして中火にかけ、煮立ってきたら弱火で8~10分蒸す。

「さけにしっかり味がついて、キャベツの甘みとちょうどいい組み合わせです。」


* * *


2.さけの豆腐のせ蒸し

材料(2人分)
生ざけ(切り身) 2切れ(200g)
酒 大さじ1 ←さけ下味用
塩 少々 ←さけ下味用
木綿豆腐 1丁(300g)
かたくり粉 少々
しょうが 1/2かけ

ねぎ 8cm
ポン酢しょうゆ 適量

酒 大さじ2
水 大さじ2


・生ざけ(切り身・2切れ/200g)は、水けを拭き、長さを半分に切ってから、厚みを半分にする。
(皮の部分を下にして立てて切ると、切りやすい。)

・酒(大さじ1)、塩(少々)をふって下味をつける。

・木綿豆腐(1丁/300g)は、半分に切り、さらに半分の厚みに切る。

・しょうが(1/2かけ)は、せん切りにする。

・ねぎ(8cm)は、縦半分に切ってから斜め薄切りにする。

・豆腐の表面の水分をペーパータオルで拭き、上面にかたくり粉(少々)をふる。
(豆腐と酒がしっかりとつく。)

・豆腐の上にさけを2切れずつのせ、その上にしょうがをのせる。

・豆腐をフライパンに並べ、酒(大さじ2)、水(大さじ2)を入れ、ふたをして中火にかける。
煮立ってきたら弱火で8~10分蒸す。

・お皿に盛って、ねぎをのせ、ポン酢しょうゆ(適量)をかける。

「さけと豆腐の組み合わせが、優しい味わいです。」


* * *


3.ハツ江のおいしい知恵 「切り身 野菜を敷いて蒸す」

・フライパンで魚を蒸すときは、キャベツなどの野菜を下に敷く。
水は少量でも大丈夫。

・敷く野菜は、水分を多く含み、火が通りやすいものを。
キャベツのほかに、レタス、チンゲンサイ、しめじ、たまねぎ、せん切りにしたじゃがいもなど。

・蒸す切り身魚は、たい、さけ、かじき、たら等が適している。


* * *


デパートの北海道物産展にやってきたハツ江さん達。
お目当ては人気の「こだわりサケ弁当」のようですが・・・残念ながら売り切れてしまいました。
あかねと翔太はがっかりしますが、
「おばあちゃんに任せて!ハツ江主催の物産展、やるわよー!」と聞いて笑顔に。
ハツ江さんの料理はお弁当にも負けない美味しさ!いつも食べられて羨ましいです。
活彩 北海道【北海道産】 -徳用-生鮭厚切り20切入(全2Kg=500gパック×4) サケ / さけ / サーモン
活彩 北海道【北海道産】 -徳用-生鮭厚切り20切入(全2Kg=500gパック×4) サケ / さけ / サーモン

*2021年3月6日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.さんまの塩焼き
 2.さんまのにんにく風味焼き
 3.ハツ江のおいしい知恵 「さんま 焼くときに動かさない」



2015年10月分の放送「フライパンで魚をおいしく!」のレビューが始まりました。
今日はさんまです。
今月も大庭さんが監修ですよ!

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

秋が旬のさんまは脂がのって噛みしめるとじわっとうまみが広がる。
グリルではなくフライパンでパリッと焼くコツと、手軽なレシピを紹介。

▽さんまの塩焼き…洗って水けを拭き、2つ切り。
内臓を取らずに塩・こしょうして、強めの中火で2分焼いたら、弱火で3~4分。返して中火2分、弱火3~4分。
▽さんまのにんにく風味焼き…頭を切り落として内臓を取り、2つ切り。
表に入れた切り目にニンニクの薄切りをはさみ、オリーブ油、パセリをまぶして両面香ばしく焼く。
ミニコーナーは、フライパンで皮を破かずにパリッと焼くコツ。
【料理監修】大庭英子(料理研究家)


* * *


「パリッと焼いて さんま」

「秋はさんまが美味しい季節。
実は、フライパンで香ばしく焼けるんです。旬ならではの味覚が手軽に楽しめますよ。」



1.さんまの塩焼き

材料(2人分)
さんま 2匹(300g)
塩 少々
こしょう 少々
サラダ油 大さじ1/2

レモン 2切れ ←半月状に切る


・さんま(2匹/300g)は、水に入れて表面をこすって洗い、汚れを取り除く。

・ペーパータオルに挟んで水けを拭きとり、半分に切る。
斜めに浅い切り目を入れる(火が通りやすくなり見栄えも良くなる)。

・両面に、塩(少々)、こしょう(少々)をふっておく。

・フライパンにサラダ油(大さじ1/2)を入れて中火でよく熱し、さんまを並べる。
盛り付ける時に上になる側から焼く。
中火で2分焼いてから、弱火で3~4分、さんまを動かさずに焼く。

・焼き色がついたら裏返し、中火で2分→弱火で3~4分焼く。
途中脂が出たら、ペーパータオルで拭き取る。
切り口が生っぽくなくなったら、焼き上がり。

(焼き方は、下記『3.ハツ江のおいしい知恵 「さんま 焼くときに動かさない」』を参照。)

「身はふっくらと、美味しそう。
焼いたピーマンを添えると、色鮮やかです。」



* * *


2.さんまのにんにく風味焼き

材料(2人分)
さんま 2匹(300g)
塩 少々
こしょう 少々
にんにく 2かけ ←薄切りに
オリーブ油 大さじ2
パセリ(みじん切り) 大さじ2


・さんま(2匹/300g)は、洗って水けを拭く。

・新聞紙の上で内臓を取る。
胸ビレの付け根に包丁を入れて頭を切り落とし、包丁の先で切り口から内臓を出す。
そのまま包丁で内臓を押さえながら、さんまを引いて内臓を除く。

・よく洗って水けを拭き、長さを半分に切る。
さらに、にんにくをはさみ込む切り目を数か所入れ、裏側にも斜めに切り目を入れる。

・両面に、塩(少々)、こしょう(少々)をふる。

・表面の切り目に、薄切りにしたにんにく(2かけ分)を1枚ずつはさみ、 
オリーブ油(大さじ2)をからめ、みじん切りにしたパセリ(大さじ2)をまぶす。

・フライパンにさんまを並べる。
(さんまにからめたオリーブ油で焼くのでそのまま並べる。)
にんにくをはさんだ面を下にして並べ、中火で2分→弱火にして3~4分、動かさずに焼く。

・裏返して、同様に中火で2分→弱火にして3~4分焼く。

「付け合せには、揚げたじゃがいもなども合います。
洋風のさんま、お試しください。」



* * *

3.ハツ江のおいしい知恵 「さんま 焼くときに動かさない」

・さんまをフライパンで焼くときは、まずフライパンと油をよく熱すること。
水でぬらした菜箸を入れて(フライパンの底につけ)、ジュッと音がしたらOK。

・盛り付ける時に上になる側から焼く。

・フライパンで皮を破かずにパリッと焼くコツは、焼き色がつくまで動かさないこと。
表面が焼き固まらないうちに動かすと、皮がはがれ身がくずれやすい。

* * *


「今日のお買い得は、脂がのったサンマねー!」
いつもの魚屋さんでさんまを見つけるハツ江さん。
「詰め放題」と聞いてニッコリ。
そして店先に並んでいる魚の表情がかわいい!
口がぽかーんと開いてるのは鮮度大丈夫なのかなぁ?(苦笑)

さんまを使った料理は、
2012年11月に『 簡単!ヘルシー!!お魚マスターになろう (その6)  【さんまの中国風煮物】 』、
2014年10月に『 秋の食材で学ぶ 切る・焼く・煮る (その6)  【皮をパリッと さんまのフライパン焼き】 』でもやっていました。
こちらもどうぞ!
【北海道ブランド】北海道産 根室・釧路産【生冷凍】生サンマ 1.2kg(8-12尾 生さんま IQF冷凍★どさんこファクトリー北海道PB商品・北海道物産展商品)
【北海道ブランド】北海道産 根室・釧路産【生冷凍】生サンマ 1.2kg(8-12尾 生さんま IQF冷凍★どさんこファクトリー北海道PB商品・北海道物産展商品)

*2021年3月6日 テーマの変更を行いました。

きょうの料理ビギナーズ
2015年10月は、 『フライパンで魚をおいしく!』 です。



今月のテーマは「魚料理」。
1週目(#1~#4)、2週目(#5~#8)共に、
フライパン調理で手軽に作れる魚レシピが満載ですよ!


 * * *

#1 パリッと焼いて さんま (初回放送・2015年10月5日)
    ・さんまの塩焼き ・さんまのにんにく風味焼き ・「さんま 焼くときに動かさない」

#2 蒸して 味わい深く さけ (初回放送・2015年10月6日)
    ・さけのキャベツ蒸し ・さけの豆腐のせ蒸し ・「切り身 野菜を敷いて蒸す」

#3 しっかり味で煮て ぶり (初回放送・2015年10月7日)
    ・ぶりと大根の煮物 ・ぶりとごぼうの柳川風 ・「ぶり 煮汁が煮立ったら入れる」

#4 カラッと揚げる さば (初回放送・2015年10月8日)
    ・さばの竜田揚げ ・揚げさばとりんごのピリ辛 ・「竜田揚げ 汁けを拭いてカラッと」


#5 炒めて手軽に かじき (初回放送・2015年10月12日)
    ・かじきのガーリック炒め ・かじきとれんこんの甘酢炒め ・「かじき 野菜と別に炒める」

#6 切り方で味わう 帆立て (初回放送・2015年10月13日)
    ・帆立てのソテー サラダ仕立て ・帆立ての香草パン粉 ・「帆立て 切り方で味わいさまざま」

#7 サッと炒めて いか (初回放送・2015年10月14日)
    ・いかの塩炒め ・いかのチリ炒め ・「いか 皮のむき方」

#8 手開きに挑戦!いわし (初回放送・2015年10月15日)
    ・いわしのごま焼き ・いわしのトマト・チーズ焼き ・「いわし 手開きのコツ」


* * *


今月もよろしくお願いします。
急に冷え込みだしてびっくり!美味しいもの食べて体調崩さないようにしましょうね。

魚関連のレシピは、
2012年11月に『 簡単!ヘルシー!!お魚マスターになろう 』、
2013年6月に『 もっと食べよう!魚料理 』でもやっていました。
こちらもどうぞ!

あぁ、おなかがすいた!ヽ(`Д´)ノ
NHKきょうの料理ビギナーズ 2015年 10 月号 [雑誌]
NHKきょうの料理ビギナーズ 2015年 10 月号 [雑誌]

*2021年3月6日 テーマの変更を行いました。

↑このページのトップヘ