とび森で村長生活(仮)

「とびだせどうぶつの森」のプレイ記録です。 令和の時代に改めてこのゲームを楽しんでいきたいと思っています。

2016年04月

5月の放送テーマは、
「鶏肉&卵料理」です。
そしてテキスト特集は「新じゃが&新たま」。
定番料理も、この時期に味わいたい新じゃがいも・新たまねぎメニューが満載ですよ。

あー、お腹がすいたっ!!ヽ(`Д´)ノ

NHKきょうの料理ビギナーズ 2016年5月号 [雑誌] (NHKテキスト)
NHKきょうの料理ビギナーズ 2016年5月号 [雑誌] (NHKテキスト)

*2021年3月5日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.新ごぼうと手羽中の甘酢炒め煮
 2.新ごぼうとベーコンのきんぴら
 3.ハツ江のおいしい知恵 「アクの少ない 新ごぼう」



2016年4月分の放送「春野菜たっぷり フライパンおかず」のレビュー最終回です。
今日は新ごぼうです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

新ごぼうは風味が良く柔らかいので、煮ても炒めてもおいしく味わえる。
香りを生かしたとっておきのレシピを紹介。

柔らかく、扱いやすい新ごぼう。香りを生かすとっておきのレシピを紹介する。
▽新ごぼうと手羽中の甘酢炒め煮…ごぼうはサッと洗ってアクを除き、長時間水にさらさない。
手羽中と炒めて、酢の入った甘辛味でご飯がすすむおかずに。
▽新ごぼうとベーコンのきんぴら…ピーラーでささがきにしたごぼうにベーコンのコクがよくからむ。
ミニコーナーは、「普通のごぼうと新ごぼう」。


* * *


「香りを生かして 新ごぼう」

「新ごぼうは風味がよく柔らかいので、煮ても炒めても美味しく味わえます。
香りを生かした新ごぼうのレシピ、ご紹介しましょう。」



1.新ごぼうと手羽中の甘酢炒め煮

材料(2人分)
新ごぼう 1本(120g)
手羽中(半分に切ったもの) 200g
 小麦粉 大さじ1

しょうが (小)1かけ ←すりおろす
酒 大さじ2
砂糖 大さじ2
酢 大さじ2
しょうゆ 大さじ2

サラダ油 大さじ1
水 カップ1/2


・新ごぼう(1本/120g)は、水の中で表面をこすって洗い、7~8mm幅の斜め切りにする。

・ボウルに水をはり、切ったごぼうを入れてサッと洗ってアクを取る。
(長時間水にさらすと風味が損なわれるので注意。)
ざるに上げて水けを切っておく。

・ポリ袋に、手羽中(半分に切ったもの/200g)と、小麦粉(大さじ1)を入れ、
空気を入れて袋の口を閉じ、大きく振って手羽中に小麦粉をまぶす。

・フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れて中火にかけ、手羽中を焼く。
焼き色がついたら返し、全体を色よく焼く。

・ごぼうを加え、炒め合わせる。
ごぼうの表面が透き通ってきたら、水(カップ1/2)を加え、
煮立ったらふたをして、弱火で7分ほど煮る。

・すりおろしたしょうが(小1かけ分)、酒(大さじ2)、砂糖(大さじ2)、
酢(大さじ2)、しょうゆ(大さじ2)を加え、
再びふたをして弱火で5分煮る(ごぼうが柔らかくなるまで煮る)。

「新ごぼうと手羽中を、照りよく煮上げました。
酢の入った甘辛味が味わい深く、ご飯も進みますよ。」



* * *


2.新ごぼうとベーコンのきんぴら

材料(2人分)
新ごぼう 1本(120g)
ベーコン 2枚
ごま油 大さじ1/2
砂糖 小さじ1
しょうゆ 小さじ1~2
白ごま 小さじ1/2
酒 大さじ1


・新ごぼう(1本/120g)は、よく洗い、ピーラーでささがきにする。
水を入れたボウルを下に置き、切ったものから水に入れるようにする。
サッと洗ってからざるに上げ、水けを切る。

・ベーコン(2枚)は、1cm幅に切る。

・フライパンにごま油(大さじ1/2)を入れて中火にかけ、ごぼうを入れてサッと炒める。

・酒(大さじ1)をふってさらに炒め、しんなりしたらベーコンを加え、中火で1~2分炒める。

・ごぼうが好みの堅さになったら、砂糖(小さじ1)、しょうゆ(小さじ1~2)を加えて混ぜ、
白ごま(小さじ1/2)を、指先でひねりながら加え、さっと混ぜ合わせる。
(手ですりごま状にすることで香りが立つ。)

「歯ごたえよく炒めた新ごぼうの優しい風味に、ベーコンのコクとうまみをプラス。
旬のごぼうをたっぷり味わいましょう。」



* * *

3.ハツ江のおいしい知恵 「アクの少ない 新ごぼう」

・1年を通して出回るごぼうですが、春から初夏には新ごぼうが登場する。

・新ごぼうは普通のごぼうに比べ、短いものが多く、香りがよく、アクも少なめ。
柔らかくて火が通りやすいのが特徴。

・皮の扱いにも違いが。
普通のごぼう→包丁の背で皮をこそぐ。
新ごぼう→表面を洗うだけでOK。皮まで食べられる。

匠 日本製 フライパン 26cm IH対応 マグマプレート TAKUMIJAPAN 鉄製 MGFR26
匠 日本製 フライパン 26cm IH対応 マグマプレート TAKUMIJAPAN 鉄製 MGFR26

【本日のお品書き】
 1.新たまねぎと牛肉のソース炒め
 2.新たまねぎと桜えびのシンプル炒め
 3.ハツ江のおいしい知恵 「生でもおいしい 新たまねぎ」



2016年4月分の放送「春野菜たっぷり フライパンおかず」のレビュー7回目です。
今日は新たまねぎです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

新たまねぎは、みずみずしくて辛みが少ない。炒めて甘みを引き出し、旬のうまみをたっぷり味わうレシピ。

みずみずしくてあまみがある新たまねぎを、うまみを生かしてたっぷり食べる。
▽新たまねぎと牛肉のソース炒め…新たまねぎは輪切りでほぐして形も楽しむ。
牛肉と炒めあわせて、スパイシーなウスターソースとの相性は抜群。
▽新たまねぎと桜えびのシンプル炒め…サッと炒めた後、酒をふって火の通りをよくする。いった桜えびが味のアクセントに。
ミニコーナーは、「新たまねぎを生でおいしく」。


* * *


「炒めてうまみ十分 新たまねぎ」

「いつものたまねぎより、みずみずしく甘みのある新たまねぎ。
その特徴を上手に生かして頂きましょう。」



1.新たまねぎと牛肉のソース炒め

材料(2人分)
新たまねぎ (小)2コ(300g)
牛肩ロース肉(薄切り) 120g
 塩 少々 ←下味用
 こしょう 少々 ←下味用
ウスターソース 大さじ2
サラダ油 大さじ1


・新たまねぎ(小2コ/300g)の根元を薄く切り落とし、切り口の端を持って皮をむく。
芯のわきに包丁の先を斜めに刺し、くり抜くようにして芯を取り除く。
1cm幅の輪切りにし、バラバラにほぐしておく。

・牛肩ロース肉(薄切り/120g)は、食べやすい長さに切り、
塩(少々)、こしょう(少々)をまぶす。

・フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れて中火にかけ、たまねぎを炒める。
しんなりとして透きとおってくるまで、よく炒める。

・端によせて、牛肉を加え、ほぐしながら炒める。

・肉の色が変わったら、ウスターソース(大さじ2)を加え、強めの中火で炒め合わせる。

「大きく輪切りにした新たまねぎは、食べごたえ抜群。
たまねぎの甘さに、スパイシーなウスターソースがよく合います。」



* * *


2.新たまねぎと桜えびのシンプル炒め

材料(2人分)
新たまねぎ 1コ(200g)
桜えび 5g
酒 大さじ1
塩 少々
こしょう 少々
サラダ油 小さじ2


・新たまねぎ(1コ/200g)は、縦半分に切り、V字に切り目を入れて芯を取り除く。
その後、1cm幅のくし形に切る。

・フライパンを中火にかけ、桜えび(5g)を入れ、30秒ほど混ぜながら軽く火を通し、取り出しておく。
(乾炒りすることで、香りや食感がよくなる。)

・フライパンにサラダ油(小さじ2)を入れて中火にかけ、たまねぎをサッと炒める。

・酒(大さじ1)をふって、さらに炒める。
(酒をふることで焦げにくくなり、火も早く通る。)

・たまねぎに少し透明感が出てきたら、桜えびを戻し入れ、サッと炒め合わせる。

・塩(少々)、こしょう(少々)をふり、混ぜ合わせて出来上がり。

「新たまねぎのシャキッとした食感が楽しめます。
香ばしく炒った桜えびの風味が味のアクセントです。」



* * *

3.ハツ江のおいしい知恵 「生でもおいしい 新たまねぎ」

・みずみずしくて辛みが少ない新たまねぎは、生で食べるのもおすすめ。

・薄切りにして、水にサッとくぐらせ、よく水けを切ってから調理する。
長時間水にさらすと、風味が損なわれるので注意。

・たまねぎのスライスに、ポン酢しょうゆと削り節をのせただけの「たまねぎスライスのおかかポン酢」は、立派なおつまみに。
新たまねぎの美味しさと、シャキッとした食感が楽しめる。

* * *


「今日は新たまねぎが特売日だったの」と、買い物袋を抱えて歩くハツ江さんでしたが、
下り坂で転んで、たまねぎが転がっていってしまいました。
転がっていくたまねぎを、翔太が走ってキャッチ。
「さっきはありがとね、翔太の為においしいたまねぎ料理を作りましょう」と家路につくハツ江さんと翔太。

・・・ってあれ?
いつもならおむすびころりん的な夢オチがあるところなのに・・・今日は普通の話でした。

新たまねぎを使った料理は、
2013年4月に『 新生活は野菜でスタート! (その4)  【新たまねぎ】 』でもやっていました。
こちらもどうぞ!

国華園 淡路島産 新たまねぎ 10㎏ 1組 野菜
国華園 淡路島産 新たまねぎ 10㎏ 1組 野菜

*2021年3月6日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.春にんじんと鶏肉の甘辛煮
 2.春にんじんと豚肉のマヨネーズ炒め
 3.ハツ江のおいしい知恵 「ピーラーが便利 春にんじん」



2016年4月分の放送「春野菜たっぷり フライパンおかず」のレビュー6回目です。
今日は春にんじんです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

春に収穫されるにんじんはみずみずしく、柔らかで甘みもある。
そのおいしさを生かしてたっぷり食べられるレシピを紹介。

春にんじんの甘みとみずみずしさをいかしたレシピ。
▽春にんじんと鶏肉の甘辛煮…春にんじんは乱切りにすると、火の通りがよく食べ応えも十分。
うまみのある鶏もも肉と、和風の優しい味の煮物に。
▽春にんじんと豚肉のマヨネーズ炒め…にんじんはピーラーでリボン状にするとすぐに火が通り、味もよくからむ。
マヨネーズのコクとにんじん、豚肉がよくあう。
ミニコーナーは「便利なピーラー」


* * *


「切り方で味わい変化 春にんじん」

「春に収穫されるにんじんは、通年出回るにんじんより水分が多めで柔らか。
たーっぷり使って、旬の甘みを味わいましょう。」



1.春にんじんと鶏肉の甘辛煮

材料(2人分)
春にんじん 1本(150g)
鶏もも肉 (大)1/2枚(150g)
だし カップ3/4
しょうが(薄切り) (小)1かけ分
砂糖 小さじ2
みりん 小さじ2
しょうゆ 大さじ1と1/2


・春にんじん(1本/150g)は、皮をむき、回しながら斜めに包丁を入れて切る(乱切りにする)。

・鶏もも肉(大1/2枚 150g)は、余分な脂を取り除いて、
横長に置き、切り目を3~4本入れて筋を切ってから、一口大に切る。

・フライパンにだし(カップ3/4)を煮立て、鶏肉を皮を下にして並べ入れる。

・にんじん、薄切りにしたしょうが(小1かけ分)を加え、ふたをして弱火で2分ほど煮る。

・砂糖(小さじ2)、みりん(小さじ2)を加え、再びふたをして弱火で2~3分煮る。
(甘みを先に入れると味がなじみやすくなる。)

・しょうゆ(大さじ1と1/2)を回し入れ、再びふたをして弱火で10分ほど煮る。
時々上下を返しながら、にんじんが柔らかくなるまで煮る。

・にんじんに竹串を刺して、スーッと通ったら出来上がり。
(煮汁が多く残っていたら、強めの中火で煮詰める。)

「春にんじんと鶏肉だけの甘辛煮。
乱切りにしたにんじんに味がよーくしみ、食べごたえが出ました。」



* * *


2.春にんじんと豚肉のマヨネーズ炒め

材料(2人分)
春にんじん (大)1本(200g)
豚肩ロース肉(薄切り) 120g
 塩 少々 ←下味用
 こしょう 少々 ←下味用

マヨネーズ 大さじ1と1/2
酒 大さじ1と1/2

サラダ油 大さじ1/2
しょうゆ 小さじ1


・春にんじん(大1本/200g)は、ピーラーで6~7cmの長さのリボン状にする。
(にんじんがピーラーでむきにくいほど小さくなったら、無理にやらずに残して、他の料理に使う。)

・豚肩ロース肉(薄切り/120g)に、塩(少々)、こしょう(少々)をふっておく。

・ボウルに、マヨネーズ(大さじ1と1/2)、酒(大さじ1と1/2)をあらかじめ混ぜ合わせておく。

・フライパンにサラダ油(大さじ1/2)を入れて中火にかけ、にんじんを炒める。

・しんなりしたら豚肉を加えて、さらに炒める。

・肉の色が変わったら、酒と混ぜておいたマヨネーズを回し入れ、手早くからめる。

・仕上げにしょうゆ(小さじ1)をふって、香りをつける。

「ピーラーでむいたにんじんはすぐに火が通り、なめらかな口当たりに。
マヨネーズは最後に加えたので、まろやかに仕上がりました。」



* * *

3.ハツ江のおいしい知恵 「ピーラーが便利 春にんじん」

・春にんじんは、切り方を工夫して美味しく調理する。

・ピーラーで薄切り・スライサーでせん切り
→手軽に出来て、調味料もからみやすい。火の通りも早い。

・春にんじんは柔らかいので、サラダもおすすめ。
薄切りにした春にんじんにドレッシングをからめ、カットしたパイナップルなどのフルーツを加えると、
春のさわやかな味わいが手軽に楽しめる。

* * *


動物園にやってきたハツ江さんと、あかね、翔太。
ちょうどうさぎの食事の時間、もぐもぐとにんじんを食べているところを見ています。
「うさぎを飼いたい」というあかねに
「うちには(猫の)プチがいるからねぇ・・・うさぎさんが食べているものなら買えるわよ」と答えるハツ江さん。
あかねは笑顔、野菜嫌いの翔太はがっかり。

にんじん料理を食べるあかね、なんと‘うさみみ’をつけています。かわいい!
翔太が料理に目を背けている中、うさみみ&うさ鼻(?)をつけたとし子も食べに来ます。
うさぎ跳びでわざわざやってくることもないんじゃ・・・?

春にんじんと鶏肉の甘辛煮で「砂糖を先に入れる」というのは、確か分子の大きさの関係でしたね。
2015年6月の『 おいしさアップ!和の味つけ (その1)  【甘みを生かして いり鶏】 』でもやっていました。

春にんじんを使った料理は、
2014年4月に『 シンプル調理で春を味わう (その2)  【フレッシュな甘み 春にんじん】 』でもやっていました。
こちらもどうぞ!

【Amazon.co.jp限定】 パール金属 日本製 皮むき ステンレス ピーラー River CC-8506
【Amazon.co.jp限定】 パール金属 日本製 皮むき ステンレス ピーラー River CC-8506

*2021年3月6日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.新じゃがと手羽元のレモン煮
 2.新じゃがと豚肉のザーサイ炒め
 3.「新じゃがと手羽元のレモン煮」の献立



2016年4月分の放送「春野菜たっぷり フライパンおかず」のレビュー5回目です。
今日は新じゃがです。
今週も河野雅子さんが監修ですよ!

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

新じゃがいもはむかずに料理できてビギナー向き!
レモンやザーサイなど、風味・コクのある食材とあわせてレパートリーを広げます。

▽新じゃがと手羽元のレモン煮…新じゃがはブラシでこすって洗うだけ。
フライパンで手羽元とじゃがいもを焼き付けてからスープで煮る。輪切りのレモンを加えてさわやかな味わい。
献立メニューとして、ミモザサラダ、たまねぎスープも紹介。
▽新じゃがと豚肉のザーサイ炒め…豚バラのうまみ、ザーサイの塩けが、細切りのじゃがいもによくなじんで後を引くおいしさ。


* * *


「皮ごと調理 新じゃが」

「春に店頭に並ぶ新じゃがいもは、皮をむかずにそのまま調理できます。
大きく切って煮たり、細く切って炒めたり、レパートリーをひろげましょう。」



1.新じゃがと手羽元のレモン煮

材料(2人分)
新じゃがいも 3~4コ(300g)
鶏手羽元 4本
 塩 少々 ←下味用
 こしょう 少々 ←下味用
エリンギ 1~2本(100g)
にんにく 1かけ
レモン(皮をむいて薄い輪切り) 4枚

水 カップ2/3
固形チキンスープの素(洋風) 1/2コ
白ワイン カップ1/3
ローリエ 1枚
レモン汁 小さじ2

サラダ油 大さじ1
塩 少々
こしょう 少々


・新じゃがいも(3~4コ/300g)は、たわしでこすって洗い、半分に切る。
ボウルにたっぷりの水をはり、じゃがいもを入れ、でんぷんを洗い落とす。
(でんぷんを取り除くことで、変色や煮崩れを防ぐ。)
その後、ペーパータオルで水けを拭いておく。

・エリンギ(1~2本/100g)は、根元を少し切り落とし、
縦半分に切ってから、長さを半分に切る。

・にんにく(1かけ)は、包丁の平らな部分で押して軽くつぶしておく。

・鶏手羽元(4本)に、塩(少々)、こしょう(少々)をふって、もみ込んでおく。

・フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れて火にかけ、強めの中火で鶏手羽元を焼く。
焼き色がついたら、にんにく、じゃがいもを加え、上下を返しながら焼く。

・じゃがいもに薄い焼き色がついたら、
水(カップ2/3)、固形チキンスープの素(洋風 1/2コ)、
白ワイン(カップ1/3)、ローリエ(1枚)、レモン汁(小さじ2)を加え、
ふたをして、弱めの中火で8~10分煮る。

・エリンギ、輪切りにしたレモン(4枚)を加え、ふたをして、弱めの中火でさらに4~5分煮る。

・塩(少々)、こしょう(少々)で味を調えたら、出来上がり。

「ほっくりしたじゃがいもに、手羽元のうまみがしみて、
レモンの酸味でさっぱりといただけます。」



* * *


2.新じゃがと豚肉のザーサイ炒め

材料(2人分)
新じゃがいも 2~3コ(250g)
豚バラ肉(薄切り) 100g
ザーサイ(味付き) 30g ←細切りにする

塩 少々
こしょう 少々
酒 大さじ1

しょうゆ 小さじ1
ごま油 小さじ1/2

サラダ油 小さじ2


・新じゃがいも(2~3コ/250g)は、皮付きのまま細切りにし、サッと洗って水けを拭いておく。

・豚バラ肉(薄切り/100g)は、4~5cmの長さに切っておく。

・フライパンにサラダ油(小さじ2)を入れて中火にかけ、じゃがいもを炒める。

・透きとおってきたら端によせ、豚肉を加え、手早くほぐしながらサッと炒める。

・塩(少々)、こしょう(少々)、酒(大さじ1)をふり、
肉の色が変わったら、細切りにしたザーサイ(味付き/30g)を加え、中火で30秒ほど炒める。

・しょうゆ(小さじ1)、ごま油(小さじ1/2)を回し入れ、サッと混ぜて完成。

「豚肉のコクが新じゃがになじみ、ザーサイの塩気がアクセントに。
後を引く美味しさです。」



* * *

3.「新じゃがと手羽元のレモン煮」の献立

「新じゃがと手羽元のレモン煮に合う、献立メニュー。」

・さわやかな洋風煮物には、春の花をイメージした「ミモザサラダ」がおすすめ。
卵の黄身を細かくして、ミモザの花に見立てたサラダ。

・優しい甘みの「たまねぎスープ」。
玉ねぎを炒めて、バターのコクを効かせたスープを添える。

* * *



単身赴任中の真さん。
部屋にはまだダンボールが山積み。
「野菜の下ごしらえが苦手で野菜不足だ」と、ハツ江さんと電話で話しています。

「新じゃがなら皮をむかなくていいから簡単」と、電話でレシピを教えることに。
手順を訊きながら料理する真さん、なぜかピンク色のエプロンと三角巾をしています(苦笑)。

「思ったより簡単に出来た」と報告する真さん。
「週末には帰るから(この料理を)披露する」という言葉に、とし子が大喜び。

まだダンボールをテーブルがわりにしている位、生活が落ち着いていないみたいなのに、
帰って家族サービスだなんて、なんていい旦那様なんでしょう。
それに引きかえ・・・
ゆっくり休んでもらうとか、冷凍保存できる野菜たっぷりのおかずを作って持たせるとか、
そう考えることができない奥さんが残念で残念で。


新じゃがいもを使った料理は、
2013年4月に『 新生活は野菜でスタート! (その2)  【新じゃが】 』でもやっていました。
こちらもどうぞ!

国華園 九州産 新ばれいしょ 10㎏ じゃがいも 1組 野菜
国華園 九州産 新ばれいしょ 10㎏ じゃがいも 1組 野菜

*2021年3月6日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.かぶと牛肉のソテー
 2.かぶとちくわの煮物
 3.ハツ江のおいしい知恵 「かぶは春も旬!」



2016年4月分の放送「春野菜たっぷり フライパンおかず」のレビュー4回目です。
今日はかぶです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

火が通りやすく味がしみ込みやすい春のかぶ。やさしい甘みを生かして、よりおいしく味わうおかずレシピを紹介。

みずみずしくて甘みのある春のかぶは、和洋どちらの料理もいける万能選手。
▽かぶと牛肉のソテー…かぶは皮をむいて4つ割に。牛肉とソテーして、味つけのポイントはマーマレード!
▽かぶとちくわの煮物…かぶの白さを生かすために、味付けは薄口しょうゆで。かぶに味がよくしみこむ一品。
ミニコーナーは、「かぶは春も旬」。みずみずしくて甘みがある春のかぶは、生で食べるのもおすすめ。


* * *


「和洋アレンジ自在! かぶ」

「火が通りやすく、味がしみ込みやすい、かぶ。
あっさりした味わいなので、和風も洋風でもよく合います。
いろいろなアレンジを味わいましょう。」



1.かぶと牛肉のソテー

材料(2人分)
かぶ 3~4コ
牛もも肉(またはカルビ/焼肉用) 150g
 塩 少々 ←牛肉下味用
 こしょう 少々 ←牛肉下味用

マーマレード 大さじ3
しょうゆ 大さじ1と1/2
酒 小さじ2

かたくり粉 適量
サラダ油 大さじ1


・かぶ(3~4コ)は、茎を1cm残して葉を切り離し、株の先端の部分を少し切り落とす。

・ピーラーで皮をむく。茎の付け根のまわりの部分は包丁を使って皮をむく。

・縦半分に切り、さらに半分に切る(四つ割り)。
たっぷりの水につけ、竹串を使って茎の間の土を取り除く。
この後、ペーパータオルで水けをふいておく。

・牛もも肉(150g)に、塩(少々)、こしょう(少々)をふり、
かたくり粉(適量)を茶こしに入れて、肉の両面にふりかける。

・ボウルに、マーマレード(大さじ3)、しょうゆ(大さじ1と1/2)、酒(小さじ2)を入れ、あらかじめ混ぜ合わせておく。

・フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れて火にかけ、かぶを弱めの中火で焼く。
焼き色がついたら返し、両側の切り口と側面に焼き色をつける。

・かぶをフライパンの片側によせ、牛肉を加える。強めの中火で両面をサッと焼く。

・混ぜておいた調味料を回し入れ、全体にからめる。

「マーマレードの甘みと酸味が、しょうゆにマッチして、コクのあるソースに。
焼いたかぶによーくからめて召し上がってください。」



* * *


2.かぶとちくわの煮物

材料(2人分)
かぶ 3~4コ
かぶの葉 80~100g
焼きちくわ 1本
だし カップ1
酒 大さじ1と1/2
みりん 大さじ1と1/2
薄口しょうゆ 大さじ1と1/2 ←もしくは、しょうゆ大さじ1/2+塩小さじ1/4


・かぶ(3~4コ)は、皮をむき、縦半分に切る。

・かぶの葉(80~100g)は、4cmの長さに切る。

・焼きちくわ(1本)は、一口大の乱切りにする。

・フライパンに、だし(カップ1)を中火にかけて煮立て、かぶ、ちくわを加える。

・再び煮立ったらふたをして、中火で3分ほど煮る。

・酒(大さじ1と1/2)、みりん(大さじ1と1/2)、
薄口しょうゆ(大さじ1と1/2)を加えて、煮立ったらふたをして弱火で4~5分煮る。
(色の薄い薄口しょうゆを使うことで、かぶの白さを生かしつつ味をしっかりつけることができる。)

・かぶの葉を加え、かぶが柔らかくなるまでさらに弱火で2分ほど煮たら、出来上がり。

「かぶの白さがほんのり引き立つ煮物。
大きめに切ったかぶに、煮汁がじんわりしみ込みました。」



* * *

3.ハツ江のおいしい知恵 「かぶは春も旬!」

・かぶは、冬野菜としておなじみですが、春に収穫する品種もある。
(かぶの旬は冬と春の2回ある。)

・春のかぶは柔らかく甘みがあるので、生で食べるのもおすすめ。

・たとえば、「かぶの塩昆布あえ」。
薄切りにしたかぶと、葉の柔らかい部分をポリ袋に入れ、塩昆布を加えて口を閉じ、2分ほどもむ。
軽く水けをしぼって食卓へ。春のかぶならではの味わいに。

* * *


先日引っ越してきた雅子さんの、町内会デビュー。
いつもの町内会メンバーに挨拶する雅子さん。
今日は、春の野菜を持ち寄ってみんなで料理するんですって。

マーマレードを使う料理に興味津々の奥様方。
すっかり人気者の雅子さん。なぜか胴上げされてます(苦笑)。
福田農場 【九州果実ジャム マーマレード 6個セット】 デコポン / 甘夏 / ゆず / 晩白柚 / いちご / ブルーベリー 120g ギフト
福田農場 【九州果実ジャム マーマレード 6個セット】 デコポン / 甘夏 / ゆず / 晩白柚 / いちご / ブルーベリー 120g ギフト

*2021年3月6日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.アスパラの牛肉巻き
 2.アスパラとやりいかの黒こしょう炒め
 3.ハツ江のおいしい知恵 「アスパラガスの選び方」



2016年4月分の放送「春野菜たっぷり フライパンおかず」のレビュー3回目です。
今日はグリーンアスパラガスです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

春のアスパラガスは柔らかく風味も豊か。肉や魚介とあわせて、ボリューム満点のおかずに仕上げる。

やわらかい春のアスパラガスを、肉や魚介と組み合わせて、ご飯のすすむボリュームおかずに。
▽アスパラの牛肉巻き…アスパラを肉で巻いたら、かたくり粉をふりかけるのが味をからませるコツ。
オイスターソースでうまみたっぷりに。
▽アスパラとやりいかの黒こしょう炒め…酒、塩、黒こしょうのシンプルな味付けでおいしさ十分。
ミニコーナーは「新鮮なアスパラの選び方」。


* * *


「ボリュームあるおかずに グリーンアスパラガス」

「春のアスパラガスは、柔らかくて風味も豊か。
肉や魚介と組み合わせて、ボリュームおかずでいただきましょう。」



1.アスパラの牛肉巻き

材料(2人分)
グリーンアスパラガス 4~5本(150g)
 塩 小さじ1/4 ←下茹で用
牛もも肉(薄切り) 8~10枚(120g)

酒 大さじ2
オイスターソース 大さじ1
砂糖 小さじ1/2
しょうゆ 小さじ1/2

かたくり粉 適量
サラダ油 大さじ1


・グリーンアスパラガス(4~5本/150g)は、根元を1cmほど切り、
ピーラーで根元から4~5cmの部分の皮をむき
(こうすることで根元の固い部分が食べやすくなる)、
半分の長さに切る。

・フライパンに湯(約カップ2と1/2)を沸かし、塩(小さじ1/4)を加え、
アスパラガスを中火で1分~1分30秒ほどゆでる。
(後で火を通すので、ここでは堅めにゆでる。)
冷水にとって冷まし、ざるに上げておく。

・牛もも肉(薄切り8~10枚/120g)をひろげ、アスパラガスを端から巻いていく。
(両端からアスパラガスが少し見えるように巻く。)

・かたくり粉(適量)を茶こしに入れ、牛肉に薄くふりかける。

・ボウルに、酒(大さじ2)、オイスターソース(大さじ1)、
砂糖(小さじ1/2)、しょうゆ(小さじ1/2)を入れて、混ぜ合わせておく。

・フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れて中火にかけ、肉の巻き終わりを下にして並べ入れる。
時々転がして全体を焼き色をつける。

・ペーパータオルで余分な油を拭き、混ぜておいた調味料を加える。
時々返しながら、つやが出るまでからめる。

「オイスターソースのうまみを生かした、中国風の甘辛味に。
食べごたえのあるアスパラガスのおかずになりました。」



* * *


2.アスパラとやりいかの黒こしょう炒め

材料(2人分)
グリーンアスパラガス 4~5本(150g)
やりいか 1~2はい(180g)
サラダ油 小さじ2
酒 大さじ1
塩 小さじ1/4
黒こしょう(粗びき) 少々


・グリーンアスパラガス(4~5本/150g)は、上記『1.アスパラの牛肉巻き』と同様に
根元を1cmほど切り落とし、ピーラーで根元から4~5cmの部分の皮をむいたあと、
斜め切りにする(4~5等分程度)。

・やりいか(1~2はい/180g)は、胴の中に指を入れて内臓をはがして引き抜く。
軟骨を取り除き、胴の部分は洗って、1.5cm幅の輪切りにする。
足の部分は、目の下で切り離し、3~4本ずつに切り、洗って水けを拭いておく。

・フライパンにサラダ油(小さじ2)を入れて中火にかけ、アスパラガスをサッと炒める。
やりいかを加え、中火で40秒~1分ほど炒めあわせる。

・いかが丸くなって色が変わったら、酒(大さじ1)をふり、
水けがなくなったら塩(小さじ1/4)をふって混ぜる。

・器に盛って、黒こしょう(粗びき/少々)をふって、出来上がり。

「アスパラガスはシャキッと、やりいかはやわらかく炒めるのがポイント。
黒こしょうがキリッと味を引き締めてくれます。」



* * *

3.ハツ江のおいしい知恵 「アスパラガスの選び方」

・アスパラガスは、全体に張りがあり、穂先の部分が開いていないものが新鮮。

・根元の切り口を見て、断面に穴があってスカスカなものは鮮度が落ちている。
ピーラーなどがスーッと通らず、皮がむきにくい。

・断面が丸く、みずみずしいものを選ぶ。

* * *


お隣の伊守さんがアスパラガス持ってきました。
「どんな料理にするの?」と訊くと、「分からないからお願いします」と差し出す伊守さん。

プロレスごっこで翔太に負ける伊守さん(苦笑)ですが、アスパラの牛肉巻き食べて元気いっぱい。
野菜嫌いの翔太もつられて食べています。

いつも思うのですが、翔太の野菜嫌いという設定はどうなんでしょう?
ハツ江さんが作る野菜料理は美味しく食べるけど、普段とし子の作る料理でまた苦手に戻っちゃうのかな?


アスパラガスを使った料理は、
2013年4月に『 新生活は野菜でスタート! (その3)  【グリーンアスパラガス】 』でもやっていました。
こちらもどうぞ!
アスパラガス 北海道富良野産 【生】で食べられる スイートベジタブファクトリーのグリーンアスパラガス Lサイズ以上!1kg 今だけ知床ベーコン付き
アスパラガス 北海道富良野産 【生】で食べられる スイートベジタブファクトリーのグリーンアスパラガス Lサイズ以上!1kg 今だけ知床ベーコン付き

*2021年3月6日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.スナップえんどうと豚肉の煮物
 2.スナップえんどうと帆立てのしょうが炒め
 3.ハツ江のおいしい知恵 「ゆでたあと水にとらない!スナップえんどう」



2016年4月分の放送「春野菜たっぷり フライパンおかず」のレビュー2回目です。
今日はスナップえんどうです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

シャキッとした歯ざわりと甘みが魅力のスナップえんどう。
ゆで方や加熱時間など、おいしく食べるコツをレシピとともに紹介。

スナップえんどうはゆで方にコツあり!甘みと食感を楽しみましょう。
▽スナップえんどうと豚肉の煮物…しょうがを加えた煮汁にスナップえんどうをゆでずに直接入れて煮る。
豚の薄切り肉を加えて色が変わったら出来上がり。歯ごたえと甘みを生かして。
▽スナップえんどうと帆立てのしょうが炒め…えんどうは先にゆでて、炒めるのは短時間で。
ミニコーナーは、「ゆでたあと、水にとらない」。


* * *


「食感を楽しむ スナップえんどう」

「肉厚でふっくらしたしたさやの、スナップえんどう。
旬ならではの食感と香り、甘みを楽しみましょう。」



1.スナップえんどうと豚肉の煮物

材料(2人分)
スナップえんどう 150g
豚肩ロース肉(薄切り) 120g
しょうが (小)1かけ
だし カップ2/3
みりん 大さじ1と1/2
しょうゆ 大さじ1


・スナップえんどう(150g)の筋を取る。
ヘタを下側にして持ち、ヘタと反対側の先を手でつまみ、短い方の筋を引く。
ヘタの端まできたら、ヘタを上にして持ち、ヘタを手でつまみ、反対側(長い方)の筋を引く。

・しょうが(小1かけ)は、せん切りにする。

・フライパンに、だし(カップ2/3)、みりん(大さじ1と1/2)、しょうゆ(大さじ1)を入れて中火にかける。

・煮立ったら、しょうが、スナップえんどうを加え、時々上下を返しながら中火で2~3分煮る。
(加熱時間を短めにすると、シャキッとした食感になる。)

・スナップえんどうを端によせ、空いたスペースに豚肩ロース肉(薄切り/120g)を1枚ずつ広げて入れる。

・強めの中火で、煮汁をからめながらサッと煮る。
豚肉の色が変わったら、出来上がり。

「短時間で煮たので、スナップえんどう本来の香りや甘みが引き立ちました。
たくさん召し上がってください。」



* * *


2.スナップえんどうと帆立てのしょうが炒め

材料(2人分)
スナップえんどう 150g
 塩 小さじ1/4 ←下茹で用
帆立て貝柱(刺身用) 120g
 塩 少々 ←帆立て下味用
 こしょう 少々 ←帆立て下味用
 酒 小さじ1 ←帆立て下味用
 かたくり粉 小さじ1 ←帆立て下味用
しょうが (小)1かけ ←薄切りに

調味料
 顆粒チキンスープの素(中国風) 少々
 水 大さじ1
 酒 小さじ2
 塩 小さじ1/4

ごま油 小さじ1/2
サラダ油 大さじ1


・スナップえんどう(150g)は、上記『1.スナップえんどうと豚肉の煮物』と同じように筋を取る。

・フライパンに湯(約カップ2と1/2)を沸かし、塩(小さじ1/4)を入れ、
スナップえんどうを中火で1~2分茹で、ざるに上げる。
(下記『3.ハツ江のおいしい知恵 「ゆでたあと水にとらない!スナップえんどう」』を参照。)

・帆立て貝柱(刺身用/120g)は、半分にそぎ切りにし、
塩(少々)、こしょう(少々)、酒(小さじ1)、かたくり粉(小さじ1)を加えてからめる。

・ボウルに、顆粒チキンスープの素(中国風/少々)、水(大さじ1)、
酒(小さじ2)、塩(小さじ1/4)を入れ、あらかじめ混ぜておく。

・フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れて中火にかけ、薄切りにしたしょうが(小1かけ分)を炒め、
香りが立ったら帆立てを加えてサッと炒める。

・スナップえんどうを加えて炒め合わせ、あらかじめ混ぜておいた調味料を加える。

・最後にごま油(小さじ1/2)を加え、風味を加える。

「スナップえんどうはシャキッと、帆立ては柔らかく仕上がりました。
さわやかな春の味を楽しんでください。」



* * *

3.ハツ江のおいしい知恵 「ゆでたあと水にとらない!スナップえんどう」

・筋を取ったスナップえんどうを、塩を入れた湯で1~2分茹でる。

・美味しく茹でるコツは、水にとらないこと。
ゆでたら、そのままざるに上げる。
重ならないようにざるに並べ広げ、温度を下げやすくする。
こうすることで、甘みや香りが生かせる。

・予熱が入りやすいので、少し堅めにゆでるのがポイント。

* * *


ハツ江さんの娘婿・真さんが単身赴任・・・?
「食事が心配ねぇ」と、ハツ江さんととし子がお茶を飲みながら話しています。
「今から簡単なおかずを教えるから、真さんに教えてあげて」と、
下ごしらえが簡単なスナップえんどうレシピを電話で伝えます。

「とし子のレパートリーも増えたし、一石二鳥ね」とハツ江さんは言いますが
「(スナップえんどうの筋取りで)疲れたから今夜はうちでご飯食べていく」と、夕飯を丸投げするとし子。

筋取りに夢中で人の話を聞いていないし、必要以上に筋取りしているし、
それが原因で疲れたと言って、旦那さんがいないのをいいことに食事作りをさぼる。
今年度も相変わらずとし子のキャラはこんな感じで、
世の中の頑張っている人たちにケンカ売っているように見えるんだよなぁ・・・。


スナップえんどうを使った料理は、
2013年4月に『 新生活は野菜でスタート! (その5)  【スナップえんどう】 』でもやっていました。
こちらもどうぞ!
【産地直送】 鹿児島県指宿産 スナップエンドウ 1kg
【産地直送】 鹿児島県指宿産 スナップエンドウ 1kg

*2021年3月6日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.キャベツと豚肉の塩炒め
 2.キャベツとあさりのシンプル蒸し
 3.「キャベツと豚肉の塩炒め」の献立



2016年4月分の放送「春野菜たっぷり フライパンおかず」のレビューが始まりました。
今日は春キャベツです。
今月から河野雅子さんが監修ですよ!

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

葉がやわらかくて水分が多く、甘みがある春キャベツ。
肉や魚介とあわせてフライパンひとつで出来る、おいしいおかずレシピを紹介。

柔らかい春キャベツは、手でちぎって調理。断面がギザギザになって味がよくからみます。
▽キャベツと豚肉の塩炒め。豚肉としょうがを炒めて取り出し、キャベツを炒めるときは酒をふるのがポイント。
肉を戻して塩こしょうだけでおいしさが引き立ちます。副菜と汁物も紹介。
▽キャベツとあさりのシンプル蒸し。白ワインを加えフライパンにふたをして蒸すだけ。キャベツにうまみがしみて美味!
【料理監修】河野雅子(料理研究家)


* * *


「色鮮やかに!春キャベツ」

「みずみずしい春野菜が出回るようになりました。
今回は、柔らかい春キャベツをフライパンひとつで美味しく調理。
旬の味をたっぷり味わいましょう。」



1.キャベツと豚肉の塩炒め

材料(2人分)
春キャベツ 1/4コ(250g)
豚肩ロース肉(薄切り) 150g
塩 小さじ1/5 ←豚肉下味用
こしょう 少々 ←豚肉下味用

しょうが (小)1かけ ←せん切りに
赤とうがらし 1/2本分 ←小口切りに

サラダ油 大さじ1
酒 大さじ2
塩 小さじ1/3~小さじ1/2
こしょう 少々
黒こしょう 適量


・春キャベツ(1/4コ 250g)は、芯の部分を斜めに切り落とし、葉をサッと洗っておく。

・キャベツの厚い軸の部分をV字に切り離し、軸の部分を縦薄切りにする(火が通りやすくなる)。

・春キャベツは柔らかいので、葉の部分は手で一口大の大きさにちぎる。
(手でちぎることで断面がギザギザになるので、味がよくからむ。)

・豚肩ロース肉(薄切り/150g)に、塩(小さじ1/5)、こしょう(少々)を全体にふっておく。

・フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れて強めの中火にかけ、
せん切りにしたしょうが(小1かけ分)と、豚肉を炒める。

・肉の色がほぼ変わったら、火を止めて一度取り出す。
(この時は肉に赤い部分が少し残っている位でOK。)

・続いて、キャベツ、小口切りにした赤とうがらし(1/2本分)を加えてサッと炒める。

・酒(大さじ2)をふってさらに炒める(酒をふることで色鮮やかに仕上がる)。

・大きく混ぜ、少ししんなりしたら豚肉を肉汁ごと戻し入れ、
塩(小さじ1/3~小さじ1/2)、こしょう(少々)をふり、肉に火を通す。

・器に盛って、黒こしょう(適量)をふる。

「甘みのある春キャベツに、赤とうがらしの辛みがアクセントに。
もりもりいただけますよ。」



* * *


2.キャベツとあさりのシンプル蒸し

材料(2人分)
春キャベツ 1/4コ(250g)
あさり(砂抜きしたもの) 250g
白ワイン カップ1/4
塩 小さじ1/4~小さじ1/3
こしょう 少々
レモン 適量 ←5mm厚さの半月形に切る


・あさり(砂抜きしたもの/250g)は、殻をこすり洗いし、水けを切っておく。

・春キャベツ(1/4コ 250g)は、上記『1.キャベツと豚肉の塩炒め』と同様に、
洗って、軸を薄切りにし、葉は手でちぎっておく。

・フライパンにキャベツをひろげ、
塩(小さじ1/4~小さじ1/3)、こしょう(少々)をふり、あさりをのせる。

・強めの中火にかけ、白ワイン(カップ1/4)を回し入れ、ふたをして蒸す。
(ワインの蒸気で色鮮やかに蒸す。)

・あさりの口が開いたら出来上がり。器に盛ってレモン(適量)を添える

「キャベツにあさりのうまみがしみ込み、春らしいさわやかな味になりました。」


* * *


3.「キャベツと豚肉の塩炒め」の献立

「キャベツと豚肉の塩炒めには、こんな献立はいかがでしょう?」

・副菜には、色鮮やかな「にんじんのごまあえ」がおすすめ。
コクのあるごま風味で変化をつける。

・「豆腐とわかめのみそ汁」を添えると、植物性タンパク質やミネラルも加わり、
全体の栄養バランスも良くなる。

* * *


ハツ江さん家のご近所にトラック(‘コネコ引越’ですって)が止まっています。
「あらお引越し?どなたが引っ越されてきたのかしら?」

「あの後ろ姿はもしかして・・・」
引っ越してきたのは、昔料理学校でハツ江さんと一緒だった雅子さん。
(今月から料理監修の河野雅子さん。)
料理学校時代の後輩なんですって。そういう設定なのね。

「引っ越してきたばかりで大変でしょう?今夜はごちそうするから落ち着いたらうちに来てね!」と早速ご招待。
娘のとし子、孫のあかね、翔太を紹介します。
「なにとぞよろしく」と、丁寧に深々をお辞儀をするとし子。
「たくさん美味しいものを作ってもらおう」という魂胆が見え見え(苦笑)。

春キャベツを使った料理は、
2013年4月に『 新生活は野菜でスタート! (その1)  【春キャベツ】 』
(余談ですが、前任者・大庭英子さんの初登場回(3年前)も、「引っ越し+春キャベツ」なんですね。)、
2014年4月に『 柔らかさを満喫 春キャベツ 』でもやっていました。
こちらもどうぞ!
NHK「きょうの料理ビギナーズ」ブック ハツ江おばあちゃんのフライパン1つで100レシピ (生活実用シリーズ NHK「きょうの料理ビギナーズ」ブック) - 高木 ハツ江, 河野 雅子
NHK「きょうの料理ビギナーズ」ブック ハツ江おばあちゃんのフライパン1つで100レシピ (生活実用シリーズ NHK「きょうの料理ビギナーズ」ブック) - 高木 ハツ江, 河野 雅子

*2021年3月6日 テーマの変更を行いました。

きょうの料理ビギナーズ
2016年4月は、 『春野菜たっぷり フライパンおかず』 です。



今月のテーマは「春野菜」。
1週目(#1~#4)、2週目(#5~#8)共に、
春野菜がさらに美味しく食べられるレシピが満載ですよ!


 * * *

#1 色鮮やかに!春キャベツ (初回放送・2016年4月4日)
    ・キャベツと豚肉の塩炒め ・キャベツとあさりのシンプル蒸し ・「キャベツと豚肉の塩炒めの献立」

#2 食感を楽しむ スナップえんどう (初回放送・2016年4月5日)
    ・スナップえんどうと豚肉の煮物 ・スナップえんどうと帆立てのしょうが炒め ・「ゆでたあと水にとらない!スナップえんどう」

#3 ボリュームあるおかずに グリーンアスパラガス (初回放送・2016年4月6日)
    ・アスパラの牛肉巻き ・アスパラとやりいかの黒こしょう炒め ・「アスパラガスの選び方」

#4 和洋アレンジ自在! かぶ (初回放送・2016年4月7日)
    ・かぶと牛肉のソテー ・かぶとちくわの煮物 ・「かぶは春も旬!」


#5 皮ごと調理 新じゃが (初回放送・2016年4月11日)
    ・新じゃがと手羽元のレモン煮 ・新じゃがと豚肉のザーサイ炒め ・「新じゃがと手羽元のレモン煮の献立」

#6 切り方で味わい変化 春にんじん (初回放送・2016年4月12日)
    ・春にんじんと鶏肉の甘辛煮 ・春にんじんと豚肉のマヨネーズ炒め ・「ピーラーが便利 春にんじん」

#7 炒めてうまみ十分 新たまねぎ (初回放送・2016年4月13日)
    ・新たまねぎと牛肉のソース炒め ・新たまねぎと桜えびのシンプル炒め ・「生でもおいしい 新たまねぎ」

#8 香りを生かして 新ごぼう (初回放送・2016年4月14日 →17日)
    ・新ごぼうと手羽中の甘酢炒め煮 ・新ごぼうとベーコンのきんぴら ・「アクの少ない 新ごぼう」

* * *


ちょっとお休みしたり、年の初めや年度初めに気分新たに復活したりと、
いつも通り残念な感じのブログですが、2016年度もよろしくお願いします。

今までお世話になった料理監修の大庭英子さんが契約満了の様子。今までありがとうございました!
代わりに河野雅子さんがこれからハツ江さんと仲良くなりそうです。これからよろしくお願いします!

2016年度の放送時間ですが
本放送は、
月曜~木曜の午後9時25分から9時30分(Eテレ)、
再放送は、
火曜~木曜・翌月曜の午前11時25分~11時30分(Eテレ)と、
火曜~木曜・翌月曜の午前10時40分~10時45分(総合テレビ)です。

それから、春野菜関連のレシピは
2013年4月に『 新生活は野菜でスタート! 』、
2014年4月に『 シンプル調理で春を味わう 』でもやっていました。
ちなみに去年(2015年)の4月は『 フライパンで“和”のおかず 』でした。
こちらもどうぞ!

あぁ、おなかがすいた!ヽ(`Д´)ノ
NHKきょうの料理ビギナーズ 2016年4月号 [雑誌] (NHKテキスト)
NHKきょうの料理ビギナーズ 2016年4月号 [雑誌] (NHKテキスト)

*2021年3月6日 テーマの変更を行いました。

↑このページのトップヘ