とび森で村長生活(仮)

「とびだせどうぶつの森」のプレイ記録です。 令和の時代に改めてこのゲームを楽しんでいきたいと思っています。

2016年05月

【本日のお品書き】
 1.ゆで卵とえびのサラダ
 2.水菜とわかめの温泉卵のせ
 3.ハツ江のおいしい知恵 「ゆで加減とゆで時間」



2016年5月分の放送「大活躍!定番の鶏肉&卵料理」のレビュー最終回です。
今日はゆで卵&温泉卵です。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

卵のゆで時間やゆで方のコツをマスターして、おしゃれなサラダにアレンジ!温泉卵を丼で作る方法も紹介。

▽ゆで卵とえびのサラダ…卵は水からゆで、始めの2分は箸で転がしながら。
沸騰してから7分(半熟)、水にとって冷ます。粒マスタード入りのソースがまろやか。
▽水菜とわかめの温泉卵のせ…丼を熱湯で温め、冷蔵庫から出したばかりの卵を入れ熱湯を注ぐ。
アルミ箔でふたをし14~15分。卵をくずしてわかめ・水菜にからめるとおいしい。
ミニコーナーは、ゆで加減とゆで時間。


* * *


「おいしくアレンジ ゆで卵のサラダ」

「今日はゆで卵。
ゆで卵も、組み合わせ次第で素敵な一品に変身するんです。」



1.ゆで卵とえびのサラダ

材料(2人分)
卵 2コ
むきえび 80g
 塩 少々
 こしょう 少々
ツナ(缶詰/油漬け) (小)1/2缶(35g)
レタス 2~3枚(50g)

マヨネーズ 大さじ1
フレンチドレッシング(市販) 大さじ1
粒マスタード 小さじ1/2


・鍋に、卵(2コ)と、卵がかぶるくらいの水を入れて中火にかける。
最初の2分間は菜箸で卵を転がしながらゆでる。
(黄身が片寄りにくくなる。)
煮立ったら弱めの中火にして、7分ゆでたら取り出し、氷水で冷やす。

・卵同士を軽くぶつけて殻にひびを入れ、水につけながら殻をむく。
縦横半分に切り、4等分にする。

・再び鍋に湯を沸かし、むきえび(80g)を中火で20~30秒ゆでてざるに上げ、
水けを切って、塩(少々)、こしょう(少々)をふっておく。

・ツナ(小1/2缶 35g)の汁を切り、粗くほぐしておく。

・レタス(2~3枚/50g)は、手で一口大にちぎっておく。

・マヨネーズ(大さじ1)、フレンチドレッシング(市販/大さじ1)、
粒マスタード(小さじ1/2)を混ぜ、ソースを作る。

・お皿に、レタス、卵、えび、ツナをのせ、その上にソースをかけて、出来上がり。

「なんともおしゃれな、ゆで卵とえびのサラダ。
粒マスタード入りのソースがよく合います。」



* * *


2.水菜とわかめの温泉卵のせ

材料(2人分)
卵 2コ
わかめ(塩蔵) 5g
水菜 70g

しょうゆ 大さじ1
酢 大さじ1
砂糖 小さじ1
ごま油 小さじ1
しょうが(すりおろす) (小)1かけ分
ラー油 少々


・温泉卵を作る。
丼に熱湯を注いで温めておく。
一旦湯を捨て、冷蔵庫から取り出したばかりの卵(2コ)を丼に入れ、熱湯を注ぐ。
アルミ箔でしっかりふたをして、14~15分間おく。
その後、卵を氷水につけて冷やす。

・わかめ(塩蔵/5g)は、洗って水につけて2~3分戻し、一口大に切っておく。

・水菜(70g)は、5cmの長さに切る。

・小さめのボウルに、しょうゆ(大さじ1)、酢(大さじ1)、砂糖(小さじ1)、ごま油(小さじ1)、
すりおろしたしょうが(小1かけ分)、ラー油(少々)を混ぜ、たれを作っておく。

・器に、水菜、わかめを盛り、温泉卵をのせ、たれをかける。

「卵をからめて食べるととーっても美味しいです。
ぜひ作ってみてください。」



* * *

3.ハツ江のおいしい知恵 「ゆで加減とゆで時間」

・卵を好みの固さにゆでるには、きちんと時間を計ることが大切。

・卵は水からゆでる。
時間を計るのは火にかけた時ではなく、「沸騰してから」。

・約7分で「半熟」、約12分が「固ゆで」の目安。

* * *


「真さん、単身赴任頑張ってね。」
お弁当を渡して駅のホームで見送るハツ江さん達。
今度はいつ出てくるんだろう?

ゆで卵は、
2014年5月に『 完全マスター!卵の基本 (その5)  【自分好みにトロッと半熟・味つけ卵】 』でもやっていました。
こちらもどうぞ!

象印 温泉たまご器 マイコン式 エッグ DODODO  EG-HA06-WB
象印 温泉たまご器 マイコン式 エッグ DODODO  EG-HA06-WB

*2021年3月5日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.鶏肉と小松菜の炒め物
 2.鶏肉と野菜の黒酢炒め
 3.ハツ江のおいしい知恵 「炒め物にはそぎ切りがおすすめ」



2016年5月分の放送「大活躍!定番の鶏肉&卵料理」のレビュー7回目です。
今日は鶏肉の炒め物です。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

鶏むね肉やもも肉をおいしい炒め物にするためには、そぎ切りがポイント。
塩味や黒酢味で、手早くしっとり柔らかに仕上げる。

▽鶏肉と小松菜の炒め物…むね肉に包丁を寝かせるように斜めに入れる(そぎ切り)。
かたくり粉をまぶすと、しっとり仕上がる。サッと炒めて上品な塩味。
▽鶏肉と野菜の黒酢炒め…調味料をあらかじめ合わせておく。かたくり粉をまぶして炒めると、肉に味がよくからむ。
ミニコーナーは、鶏肉の切り方。厚みのあるもも肉やむね肉はそぎ切りに。断面が広くなって火の通りが早くなる。


* * *


「切り方がポイント! 鶏肉の炒め煮」

「和風の塩炒めと、中国風の黒酢炒め。
今日は、鶏肉の美味しい炒め物です。」



1.鶏肉と小松菜の炒め物

材料(2人分)
鶏むね肉 (小)1枚(150g)
 塩 少々 ←肉下味用
 こしょう 少々 ←肉下味用
 かたくり粉 適量
小松菜 1/2ワ(150g)
サラダ油 大さじ1
酒 大さじ1
塩 小さじ1/3
こしょう 少々


・鶏むね肉(小1枚/150g)は、皮を下にして半分に切り、
斜めに包丁をねかせるようにして、1cm幅のそぎ切りにする。
(断面が広くなるので火が通りやすく、食感が柔らかくなる。)

・切った肉の両面に、塩(少々)、こしょう(少々)をふり、
かたくり粉(適量)を茶こしを使ってふりかけ、全体にまぶす。
(口当たりがしっとり、味も絡みやすくなる。)

・小松菜(1/2ワ 150g)は、4~5cmの長さに切り、茎と葉の部分に分ける。

・フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れて中火にかけ、鶏肉を焼いていく。
皮を下にして並べ入れ、肉の縁が白くなってきたら裏返し、酒(大さじ1)をふる。

・水けがなくなってきたら、小松菜の茎の部分を入れ、強めの中火でサッと炒める。

・葉の部分も加え、炒め合わせたら、塩(小さじ1/3)、こしょう(少々)をふって味を調える。

「胸肉がしっとり柔らかく、上品な美味しさです。」


* * *


2.鶏肉と野菜の黒酢炒め

材料(2人分)
鶏もも肉 (小)1枚(200g)
 塩 少々 ←肉下味用
 こしょう 少々 ←肉下味用
 かたくり粉 適量
スナップえんどう 8本(60g)
パプリカ(赤) 1/2コ(80g)
生しいたけ 2~3枚(70g)

合わせ調味料
 黒酢 大さじ2
 しょうゆ 大さじ1と1/2
 砂糖 大さじ1

サラダ油 大さじ1


・スナップえんどう(8本/60g)は、筋とヘタを取り除く。

・パプリカ(赤1/2コ 80g)は、ヘタと種を取って一口大に切る。

・生しいたけ(2~3枚/70g)は、軸を取って半分に切る。

・鶏もも肉(小1枚/200g)は、皮を下にして半分に切り、
斜めに包丁をねかせるようにして、1.5~2cm幅のそぎ切りにする。

・切った肉の両面に、塩(少々)、こしょう(少々)、かたくり粉(適量)をふってまぶしておく。

・小さめのボウルに、黒酢(大さじ2)、しょうゆ(大さじ1と1/2)、砂糖(大さじ1)を混ぜ合わせておく。

・フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れて中火にかけ、鶏肉を皮目を下にして焼く。
肉の縁が白くなったら裏返し、スナップえんどうを加えてサッと炒める。

・しいたけ、パプリカを加え、中火で1~2分炒めて火を通す。

・合わせ調味料を回し入れ、強めの中火でサッと炒めて出来上がり。


「鶏肉で、酢豚のような美味しさを味わえる一品です。お試しください。」


* * *

3.ハツ江のおいしい知恵 「炒め物にはそぎ切りがおすすめ」

・鶏むね肉や鶏もも肉を炒め物にするときは、薄く切るとよい。

・鶏むね肉も鶏もも肉も厚みがあるので、2つに切って、包丁を斜めに寝かせるように切る。
これを「そぎ切り」といって、断面が広くなって火が通りやすくなる。

* * *


真さんの為に雅子さんが料理教室を開いてくれました。
けど手際がよくってみんなびっくり!

純系名古屋コーチンモモ肉 1kg 新鮮朝引き
純系名古屋コーチンモモ肉 1kg 新鮮朝引き

*2021年3月5日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.親子丼
 2.そぼろ丼
 3.ハツ江のおいしい知恵 「親子丼の卵のとじ方」



2016年5月分の放送「大活躍!定番の鶏肉&卵料理」のレビュー6回目です。
今日は鶏肉と卵の丼物です。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

ビギナーが作ると卵が固まりがちになる親子丼、トロリと半熟に仕上げるコツを紹介。
卵と鶏ひき肉、2色の色鮮やかなそぼろ丼レシピも。

▽親子丼…卵をトロリと仕上げるコツは、卵をときすぎず、卵白のかたまりが残る程度にすることと、
菜箸を使って卵白から先に流し入れること、余熱を考えて早めに仕上げること。
▽そぼろ丼…甘辛味の鶏と、卵の2色そぼろで色鮮やかに仕上げる。そぼろは菜箸の使い方がポイント。
ミニコーナーは親子丼の卵のとじ方。固まりにくい卵白を先に入れると、全体にゆるく半熟にしやすい。


* * *


「トロリと半熟に 親子丼」

「今日は、卵の丼もの。
半熟が美味しい親子丼に、卵の黄色が鮮やかなそぼろ丼です。」



1.親子丼

材料(2人分)
卵 4コ
鶏むね肉 (大)1/2枚(150g)
たまねぎ 1/2コ(100g)
ごはん 丼2杯分
細ねぎ 適量 ←小口切りにし、最後に散らす

(1人分ずつ作るので、調味料は1人分表記)
 だし 75ml
 砂糖 大さじ1/2
 酒 大さじ1/2
 みりん 大さじ1/2
 しょうゆ 大さじ1


・鶏むね肉(大1/2枚 150g)は、皮を下にして、包丁で肉の表面全体を軽くたたく。
(これで、肉が柔らかくなる。)

・斜め2cm幅に切り、それをさらに2cm幅に切る。

・たまねぎ(1/2コ 100g)は、縦5mm幅に切る。

・フライパン(1人分ずつ作るので、直径18~20cmのフライパンがおすすめ)に、
だし(75ml)、砂糖(大さじ1/2)、酒(大さじ1/2)、
みりん(大さじ1/2)、しょうゆ(大さじ1)を入れて中火にかけ、

・煮立ったら、鶏むね肉の半量(大1/4枚分 75g)を入れる。

・たまねぎの半量(1/4コ分 50g)を加え、弱めの中火で2~3分煮る。

・丼にご飯を盛っておく。

・卵(2コ/1人分)を溶き(卵白のかたまりが残るくらいで良い)、
菜箸を使って卵白を先に入れ、少したってから卵黄を流し入れる。
卵に火を通しすぎると固くなるので、余熱を考えて早めにご飯にのせる。
(卵のとじ方は、以下『3.ハツ江のおいしい知恵 「親子丼の卵のとじ方」』を参照。)

「ねぎを散らして、見た目も鮮やか。
柔らかく仕上げた親子丼、喜ばれること間違いなしです。」



* * *


2.そぼろ丼

材料(2人分)
鶏ひき肉 120g
しょうが(すりおろす) (小)1かけ分
しょうゆ 大さじ1
みりん 小さじ2
砂糖 小さじ2

卵 2コ
砂糖 大さじ1と1/3
塩 小さじ1/5

ご飯 丼2杯分
紅しょうが 少々


・フライパンに、鶏ひき肉(120g)、すりおろしたしょうが(小1かけ分)、
しょうゆ(大さじ1)、みりん(小さじ2)、砂糖(小さじ2)を入れて中火にかける。

・菜箸3~4本を使い、絶えず混ぜながら加熱して味をなじませる。
汁けがなくなったら火を止めて、取り出しておく。

・ボウルに卵(2コ)を割り、菜箸の先を3cmほどあけて持って一文字に動かし、
卵白のかたまりがなくなるまでよくほぐす。

・砂糖(大さじ1と1/3)、塩(小さじ1/5)を加え、さらに混ぜる。

・フライパンを中火にかけ、卵液を流し入れる(油はひかない)。
絶えずかき混ぜながら、ポロポロになるまで炒る。

・丼にご飯を盛り、鶏そぼろと卵そぼろをのせ、紅しょうが(少々)をのせる。

「ほんのり甘い卵そぼろと、鶏そぼろの相性バッチリ。
目にも鮮やかな丼ですね。」



* * *

3.ハツ江のおいしい知恵 「親子丼の卵のとじ方」

親子丼をとろーり半熟にする、卵のとじ方のポイントは、

・溶き卵は、卵白のかたまりが残るくらいで良い。

・菜箸を使って卵白を先に入れ、少したってから卵黄を流し入れる。
固まりにくい卵白を先に入れると、全体にゆるく半熟にしやすくなる。
また、卵黄の黄色もきれいに出る。

・火を通しすぎると固くなるので、余熱を考えて早めに仕上げる。

* * *


「真さんが単身赴任で覚えた料理を作ってくれるって?」
今日はハツ江さん家で真さんが料理を作ります。
真さんが作る親子丼は絶品だったようで、
「うちの親子丼の定番は、真さんのに決定!」とハツ江さん。とし子達は拍手。
照れる真さんですが
「親子丼を作るのは真さんの役目ね、その時は東京まで帰ってきてね」と、
まさかの無茶振りをするハツ江さん!


親子丼は、
2014年5月に『 完全マスター!卵の基本 (その8)  【余熱でふんわり卵とじ】  』でもやっていました。
鶏そぼろ丼は、
2013年5月に『 肉おかずの基本をマスター! (その4)  【ひき肉 はじめの一歩】  』、
肉そぼろ丼は、
2015年4月に『 フライパンで“和”のおかず (その8)  【ほぐしてしっとり 肉そぼろ】  』でもやっていました。
こちらもどうぞ!

ナガオ 燕三条 菜箸 30cm ブラック 日本製 PM-110
ナガオ 燕三条 菜箸 30cm ブラック 日本製 PM-110

*2021年3月5日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.鶏のから揚げ
 2.チキンカツ
 3.「鶏のから揚げ」の献立



2016年5月分の放送「大活躍!定番の鶏肉&卵料理」のレビュー5回目です。
今日は鶏肉の揚げ物です。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

人気のから揚げを、小麦粉とかたくり粉のダブル使いをマスターして衣をサックリ仕上げる。
チキンカツはサクサクの衣で肉汁をとじこめる。

▽鶏のから揚げ…もも肉を使う。サックリとした衣は、かたくり粉と小麦粉をダブルで使うのがポイント。
ポリ袋の中でまぶす簡単ワザも紹介。
献立は、オクラのおかかあえ、野菜のスープ。
▽チキンカツ…むね肉で作って味わいはあっさり、衣をサクサクに仕上げてジューシーに。
肉の厚いところは下ごしらえで切り目を入れておく。
パン粉のつけ方は手がべたべたにならない方法を紹介する。


* * *


「衣がサックリ! から揚げ」

「今日は、大人気のから揚げとチキンカツ。
衣をサックリと揚げます。」



1.鶏のから揚げ

材料(2人分)
鶏もも肉 (大)1枚(300g)
下味
 みりん 大さじ1
 しょうゆ 大さじ1
 塩 小さじ1/3
 こしょう 少々

小麦粉 大さじ2
かたくり粉 大さじ2
サラダ油 適量 ←フライパンの深さの半分

レモン 2切れ ←くし形に切る・付け合せ
ラディッシュ 4コ ←付け合せ


・鶏もも肉(大1枚/300g)は、余分な脂肪を取り、筋の多いところに2~3か所切り目を入れる。
横半分に切ってから、4等分に切る。

・ボウルに、切った鶏肉、みりん(大さじ1)、しょうゆ(大さじ1)、塩(小さじ1/3)、
こしょう(少々)を入れ、汁けがなくなるまでもみ込む。

・ビニール袋に、小麦粉(大さじ2)、かたくり粉(大さじ2)を入れて混ぜ、
鶏肉を入れ、空気を入れて膨らませて口を閉じ上下に振る。
(全体に粉をつけることができる。)

・フライパンの深さの半分まで、サラダ油を入れる。
中火にかけ、170℃に熱する。
(菜箸の先から細かい泡が出る位が目安。)

・鶏肉を一切れずつ静かに入れ、5~6分揚げる。
途中、表面が固まってきたら返し、これを2~3回繰り返す。
きつね色になり、カリッとしたら取り出す。

・皿に盛り、付け合せのレモン(2切れ/くし形に切る)、ラディッシュ(4コ)を添える。

「しょうゆ味がきいた鶏のから揚げ。
いくつでも食べたくなりますよ。」


* * *


2.チキンカツ

材料(2人分)
鶏むね肉 (小)2枚(400g)
塩 小さじ1/3 ←下味用
こしょう 少々 ←下味用

小麦粉 適量
溶き卵 1/2個分
水 小さじ1
生パン粉 20~25g

キャベツ (大)1枚(70g) ←せん切りにする(付け合せ)
とんかつソース 適量
練りがらし 適量


・鶏むね肉(小2枚/400g)は、皮をはがし、皮のついていた面を下にして置く。
厚い部分に、深さ5mmの切り目を1cm間隔で入れていく。
(これで、火が通りやすくなる。)

・両面に、塩(小さじ1/3)、こしょう(少々)をふる。

・バッドにペーパータオルを敷き、生パン粉(20~25g)を入れて広げる。

・ボウルに、溶き卵(1/2個分)、水(小さじ1)を混ぜておく(水で少し薄める)。

・バッドや皿などに、小麦粉(適量)、卵、パン粉の3種類をそれぞれ用意する。

・まず、鶏肉を小麦粉にまぶし、軽くはたいて薄くつける。
卵液にくぐらせ、パン粉の上にのせる。
ペーパータオルを持って肉の外にはみ出たパン粉を肉の上にのせるようにゆすってつける。
(こうすることで手がパン粉で汚れない。)

・フライパンの深さの半分まで、サラダ油を入れ、中火にかけ、170℃に熱する。
(菜箸の先から細かい泡が出る位が目安。)

・鶏肉を一切れずつ入れる。
3分ほど揚げたら裏返して2分揚げる。更に返して、最後に1分揚げる。

・食べやすい大きさに切って、皿に盛り、
せん切りにしたキャベツ(大1枚/70g)、とんかつソース(適量)、練りがらし(適量)を添える。

「衣サクサクでジューシーなチキンカツ。お試しください。」


* * *


3.「鶏のから揚げ」の献立

「鶏のから揚げには、こんな料理を組み合わせてはいかがでしょう?」

・ゆでたオクラに、しょうゆ、削り節を混ぜた「オクラのおかかあえ」。

・にんじん、キャベツ、たまねぎの「具だくさん(野菜の)スープ」。

野菜たっぷりになって、栄養のバランスもバッチリ。

* * *


「真さん休みが取れて赴任先から帰ってこられるって?」
とし子の家に来たハツ江さんにそう報告すると、とし子は大量のお肉を取り出します。
ピンポーンとチャイムが鳴り、真さんが帰宅。
お肉を放り出しラブラブな感じでお出迎えするとし子を見て
「あーら恥ずかしい、私いるのよここに・・・」とハツ江さん。

超大盛りのから揚げをドーンと出すとし子。
まるで大食い選手権のよう(苦笑)。

鶏のから揚げは、
2012年7月に『 みんな大好き 肉おかずの新常識! (その1) 【鶏のカリカリ塩から揚げ】 』でもやっていました。
こちらもどうぞ!

国産鶏肉 岩手県産 銘柄鶏 菜彩鶏 モモ肉 2kg 抗生物質不使用 冷蔵品 業務用 アレルギー対策品
国産鶏肉 岩手県産 銘柄鶏 菜彩鶏 モモ肉 2kg 抗生物質不使用 冷蔵品 業務用 アレルギー対策品

*2021年3月5日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.かきたま汁
 2.レタスとトマトの卵スープ
 3.ハツ江のおいしい知恵 「水溶きかたくり粉で卵フワフワ」



2016年5月分の放送「大活躍!定番の鶏肉&卵料理」のレビュー4回目です。
今日は卵の汁物です。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

だしと卵がやさしい味わいのかきたま汁、ビギナーは卵が堅くなったり固まったりと失敗しがち。
上手にふんわり仕上げるコツを紹介。

▽かきたま汁…卵とみつばだけのシンプルな材料でも、昆布と削り節できちんとだしをとればおいしさ十分。
味を調えただしに水溶きかたくり粉を少しずつ加えてとろみをつけて、卵を細く流しいれるとふんわりと仕上がる。
▽レタスとトマトの卵スープ…洋風のスープにシャキシャキ感を残した野菜とふんわり卵がマッチ。
サラダ感覚のヘルシースープ。
ミニコーナーは、水溶きかたくり粉の使い方。


* * *


「シンプルなおいしさ かきたま汁」

「今日は、卵で作る美味しい汁物。
ふわっふわのかきたま汁に、ちょっとおしゃれなレタスとトマトの卵スープ。」



1.かきたま汁

材料(2人分)
卵 1コ
みつば 3~4本

だし
 水 カップ2と1/2
 昆布(5cm四方) 1枚
 削り節 10g

水溶きかたくり粉
 かたくり粉 小さじ2
 水 大さじ1と1/3

塩 小さじ1/3
しょうゆ 小さじ1/4


・鍋に、昆布(5cm四方/1枚)、水(カップ2と1/2)を入れ、30分ほど置く。

・中火にかけ、煮立つ直前に昆布を取り出し、削り節(10g)を加える。

・再び煮立ったら火を止め、ペーパータオルなどで濾して、出汁と削り節を分ける。

・みつば(3~4本)は、茎の部分を2cmの長さに切り、葉と茎に分ける。

・かたくり粉(小さじ2)を、水(大さじ1と1/3)で溶いておく。

・卵(1コ)は、菜箸の先を3cm位あけ、一文字に動かして溶く。
卵白の小さいかたまりが残るくらいで良い。

・鍋に、だし、塩(小さじ1/3)、しょうゆ(小さじ1/4)を入れて中火にかけ、
煮立ったらみつばの茎を加え、30秒ほど煮る。

・あらかじめ作っておいた水溶きかたくり粉をだしに加える(入れる直前にもう一度混ぜておく)。
大きく混ぜ、だしにとろみをつける。

・溶いた卵を菜箸に伝わせて、卵液を少しずつ回し入れる。
大きく1~2回混ぜ、卵が薄い膜状に広がってふわふわに仕上がったら火を止める。

・器に盛って、みつばの葉を添えて、出来上がり。

「卵が、だしのうまみを包んで
シンプルですけど、おいしさは抜群。」



* * *


2.レタスとトマトの卵スープ

材料(2人分)
卵 1コ
レタス 1枚(20g)
トマト (小)1コ(100g)
たまねぎ 1/4コ(50g)

水 カップ2
固形チキンスープの素(洋風) 1/2コ
塩 少々
こしょう 少々
黒こしょう(粗びき) 適量


・レタス(1枚/20g)は、手で一口大にちぎる。

・トマト(小1コ/100g)は、ヘタを取って縦6等分に切る。

・たまねぎ(1/4コ 50g)は、1cm幅のくし型に切る。

・卵(1コ)は、軽く溶きほぐしておく。卵白は小さいかたまりが残るくらいでOK。

・鍋に、水(カップ2)、固形チキンスープの素(洋風 1/2コ)を加えて中火にかけ、
煮立ったらたまねぎを加える。

・たまねぎが透き通ってきたら、トマト、レタスを加え、
塩(少々)、こしょう(少々)で味を調える。

・再び煮立ったところで、溶き卵を回し入れ、卵が浮き上がってきたら火を止める。

・器に盛って、黒こしょう(粗びき/適量)をふって、出来上がり。

「野菜のシャキシャキ感を残して、とってもさわやか。
朝食にもおすすめです。」



* * *

3.ハツ江のおいしい知恵 「水溶きかたくり粉で卵フワフワ」

・かきたま汁の卵をふわっふわにする秘訣は、とろみ。

・「 かたくり粉 : 水 = 1 : 2 」の割合で溶き、
汁に入れて混ぜると、とろみがついてくる。

・溶いた卵を菜箸に伝わせて、卵液を少しずつ回し入れ、大きく1~2回混ぜると
卵が薄い膜状に広がって、ふわふわに仕上がったら火を止める。

* * *


真さんの所に行ったとし子から電話。
「真さんがかきたま汁を作ってる」とのこと。
「あなた、何してるの? ちゃんと手伝っているんでしょうね?」とハツ江さんも呆れています。
(ほんとひどい。でもそんなとし子のことも真さんは好きなんだよなぁ。
自分にはよく分からないです。)


卵 和歌山県産たまご【うめたまご 30玉】(破損保証3玉含む) 卵かけご飯 鶏卵【 常温・冷蔵(夏場)】
卵 和歌山県産たまご【うめたまご 30玉】(破損保証3玉含む) 卵かけご飯 鶏卵【 常温・冷蔵(夏場)】

*2021年3月5日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.いり鶏
 2.鶏肉と大豆のトマト煮
 3.ハツ江のおいしい知恵 「鶏肉は筋を切って柔らかく煮る」



2016年5月分の放送「大活躍!定番の鶏肉&卵料理」のレビュー3回目です。
今日は鶏肉の煮物です。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

フライパンで炒め、そのまま煮て作る簡単いり鶏。甘辛味がしっかりしみ込む。
水煮缶の大豆とトマトで煮る洋風で手軽な煮物も紹介。

▽いり鶏…鶏もも肉は余分な脂肪を除き筋の多いところに切り目を入れてから、一口大に。
この下ごしらえが、柔らかく煮るコツ。干ししいたけの戻し汁を使ってだしの味も十分。
オーブン用紙を落しぶたにして、味をよくしみこませる。
▽鶏肉と大豆のトマト煮…トマトと大豆は水煮缶を使い、チキンスープの素、ワインなどで煮込む。
ミニコーナーは、鶏もも肉の筋切りを、ていねいに解説。


* * *


「柔らかく煮て いり鶏」

「今日は、鶏肉の煮物。
定番のいり鶏に、洋風の鶏肉と大豆のトマト煮です。」



1.いり鶏

材料(2人分)
鶏もも肉 1/2枚(120g)
干ししいたけ 3枚
れんこん 70g
ごぼう 70g
にんじん 1/2本(70g)
絹さや 4~5枚
こんにゃく 1/3枚(70~80g)

サラダ油 大さじ1
しいたけの戻し汁と水 合わせてカップ1と1/4

砂糖 小さじ2
みりん 大さじ2
酒 小さじ2
しょうゆ 大さじ2


・干ししいたけ(3枚)は、水につけ、6時間以上おいて戻しておく。
(戻し汁は後で使うので捨てない。)
軸を切って、半分の大きさにする。

・れんこん(70g)は、皮をむいて一口大の乱切りにし、洗って水けを切っておく。

・ごぼう(70g)は、小さめの一口大にし、洗って水けを切っておく。

・にんじん(1/2本 70g)は、一口大の乱切りにする。

・絹さや(4~5枚)は、ヘタと筋を取っておく。

・こんにゃく(1/3枚 70~80g)は、スプーンを使って一口大にちぎる。

・鍋に湯を沸かし、中火で30秒ほど、絹さやをゆでる。その後、冷水にとる。

・続けてこんにゃくも中火で2分ほどゆで、ざるに上げて水けを切る。

・鶏もも肉(1/2枚 120g)は、一口大に切っておく。
フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れて中火にかけ、皮を下にして焼く。
焼き色がついたら返し、れんこん、ごぼう、にんじん、しいたけ、こんにゃくを加える。

・しいたけの戻し汁に水を足したもの(合わせてカップ1と1/4)を加え、
強めの中火で煮て、煮立ったらあくを取り、
オーブン用の紙(真ん中に穴を切ったもの)をのせ、弱めの中火で3~4分煮る。
(これで、少ない煮汁でも全体によくまわる。)

・砂糖(小さじ2)、みりん(大さじ2)、酒(小さじ2)、しょうゆ(大さじ2)を加えて混ぜ、
再びオーブン用の紙をのせ、弱火で13~15分煮る。

・ごぼうに竹串がスーッと通ったら、最後に煮汁を煮詰め、絹さやを散らす。

「味がしっかりしみ込んで、美味しいですよ。」


* * *


2.鶏肉と大豆のトマト煮

材料(2人分)
鶏もも肉 (大)1/2枚(150g)
たまねぎ 1/4コ(50g) ←1cm角に切る
にんにく (小)1かけ ←粗いみじん切りにする
トマトの水煮(缶詰・ホールタイプ) (小)1/2缶(120g) ←粗くつぶす
大豆の水煮(缶詰) (小)1缶(120g)
水 カップ1
固形チキンスープの素(洋風) 1/3コ
白ワイン 大さじ2
トマトケチャップ 大さじ1
ローリエ 1枚
塩 少々
こしょう 少々
サラダ油 大さじ1/2


・鶏もも肉(大1/2枚 150g)は、余分な脂肪を取り、筋の多いところには2~3か所切り目を入れる。
その後、小さめの一口大に切る。

・フライパンにサラダ油(大さじ1/2)を入れて中火にかけ、鶏肉を焼く。

・1cm角に切っておいたたまねぎ(1/4コ 50g)、粗いみじん切りにしたにんにく(小1かけ)を加え、
玉ねぎが透き通るまで炒める。

・大豆の水煮(缶詰・小1缶 120g)、粗くつぶしたトマトの水煮(缶詰・小1/2缶 120g)、
水(カップ1)、固形チキンスープの素(洋風 1/3コ)、白ワイン(大さじ2)、
トマトケチャップ(大さじ1)、ローリエ(1枚)を加え、
煮立ったら弱めの中火にし、ふたをして15~20分煮る。

・塩(少々)、こしょう(少々)で味を調えて、出来上がり。

「手軽に作れて本格煮込みの味。
トマトと大豆が鶏肉によーく合います。」



* * *

3.ハツ江のおいしい知恵 「鶏肉は筋を切って柔らかく煮る」

・鶏肉を煮る時は、もも肉がおすすめ。
適度に脂肪が含まれるので、煮ても固くなりにくく、うまみもよく出る。

・筋の多い部分には、包丁で切り目を2~3本入れる。

・筋を切ったもも肉は、加熱しても大きさの変化が少ない。
(筋を切らないと、肉がギュッと縮んでしまう。)

* * *


縁側でハツ江さん、あかね、翔太がいる所に、雅子さんがいり鶏のおすそ分けに。
(料理監修の)雅子さん、もうすっかりハツ江さん達になじんでます。

いり鶏は、
2015年6月に『 おいしさアップ!和の味つけ (その1)  【甘みを生かして いり鶏】  』でもやっていました。
こちらもどうぞ!

肉のあおやま メガ盛り![業務用] 北海道産 鶏モモ肉 1kg (焼肉 肉 焼き肉 バーベキュー BBQ バーベキューセット)
肉のあおやま メガ盛り![業務用] 北海道産 鶏モモ肉 1kg (焼肉 肉 焼き肉 バーベキュー BBQ バーベキューセット)

*2021年3月5日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.プレーンオムレツ
 2.洋風オープンオムレツ
 3.ハツ江のおいしい知恵 「プレーンオムレツ しっとりフワフワのポイント」



2016年5月分の放送「大活躍!定番の鶏肉&卵料理」のレビュー2回目です。
今日はオムレツです。

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

朝食などに活躍するプレーンオムレツを、しっとりフワフワに仕上げるコツや、具だくさんのオープンオムレツを紹介。

▽プレーンオムレツ…卵をときすぎない(コシが出てふっくら)、卵液に牛乳を加える(しっとりふわふわ)、
バターをいれるのは最後の仕上げのとき(焦げにくい)、など失敗しないコツを紹介。
▽洋風オープンオムレツ…ウインナーソーセージ、ピーマン、トマトなどを加え、具だくさんで満足のいく一皿。
ひっくり返さないので簡単!
ミニコーナーは、卵に牛乳を加えるときの、卵と牛乳の割合。


* * *


「しっとりフワフワ オムレツ」

「今日は、しっとりフワフワのオムレツや、
美味しいオープンオムレツの作り方をご紹介しましょう。」



1.プレーンオムレツ

材料(1人分)
卵 2コ
牛乳 大さじ2
塩 1つまみ
こしょう 少々

サラダ油 大さじ1/2
バター 5g

トマト(くし型に切る) 1/2コ ←付け合せ
クレソン 適量 ←付け合せ


・卵(2コ)をボウルに割り入れ、菜箸の先を3cm位あけて持ち、一文字に動かして溶きほぐす。
(菜箸を持っていない方の手でボウルをまわしながら溶きほぐす。)

・塩(1つまみ)、こしょう(少々)をふり、牛乳(大さじ2)を加えて混ぜる。

・小さめのフライパン(直径18~20cmのものがおすすめ)で、1人分ずつ焼いていく。
フライパンにサラダ油(大さじ1/2)を入れて火にかけ、卵液を菜箸で少し落として温度をみる。
卵が固まるくらい温まったら、残りの卵液を流し入れる。

・菜箸で大きくかき混ぜて、半熟になったら、手前から少しずつ返しながらフライパンの向こう側に寄せる。

・フライパンの空いたところにバター(5g)を入れて溶かし、卵の下にも流し入れる。
(最初からバターを使うと焦げやすくなる。
後から加えることで、焦げ付かせないでバターの風味をプラスできる。)

・向こう側に菜箸を差し込み、フライパンの手前側に一気に卵をかえす。

・向こう側に卵をずらしながら皿に移し、ペーパータオルで形を整える。
くし形に切ったトマト(1/2コ)、クレソン(適量)を添えて、出来上がり。

「このフワフワは、ビギナーでも失敗知らず。お試しください。」


* * *


2.洋風オープンオムレツ

材料(2人分)
卵 2コ
塩 小さじ1/5
こしょう 少々

ウインナーソーセージ 2本(40g)
たまねぎ 1/4コ(50g)
ピーマン 1コ(50g)
トマト (小)1コ(100g)

サラダ油 大さじ1
塩 少々
こしょう 少々


・ウインナーソーセージ(2本/40g)は、1cm幅に切る。

・たまねぎ(1/4コ 50g)は、1.5cm角に切る。

・ピーマン(1コ/50g)は、ヘタと種を除き、1.5cm四方に切る。

・トマト(小1コ/100g)は、縦4~6等分に切り、長さを半分にする。

・卵(2コ)は溶きほぐして、塩(小さじ1/5)、こしょう(少々)をふって混ぜておく。

・小さめのフライパンにサラダ油(大さじ1)を入れて中火にかけ、たまねぎを炒める。
透きとおってきたら、ピーマン、ウインナーソーセージを加え、炒め合わせる。

・塩(少々)、こしょう(少々)をふって、卵液を流し入れる。
菜箸で大きく2~3回混ぜ、トマトを加え、ふたをする。
中火で20~30秒ほど、好みの固さまで火を通す。

・卵を軽くゆすってから、滑らせるようにして皿に盛り付ける。

「野菜とウインナーソーセージが入って大満足のオープンオムレツです。」


* * *

3.ハツ江のおいしい知恵 「プレーンオムレツ しっとりフワフワのポイント」

プレーンオムレツをしっとりフワフワに作るには、

・「卵を溶きすぎない」ことで、コシが出てふっくら焼きあがる。

・「牛乳を加える」ことで、やわらかく仕上がる。
分量は、「卵1個に対し、牛乳は大さじ1」が目安。

* * *


(シナリオは前回の続きのようです。)
朝早くとし子は真さんの所に出発。
「後のことは心配しなくていいからねぇ」とハツ江さんがお見送りしていますが、
一緒にいるあかねと翔太はまだ眠たそう。

その後3人は朝食にオムレツを。
庭にテーブルを置いて、おしゃれなパリの朝ですって(苦笑)。

オムレツは、
2014年5月に『 完全マスター!卵の基本 (その2)  【二つ折り おかずオムレツ】  』でもやっていました。
こちらもどうぞ!

SKY LIGHT フライパン 20cm IH ガス対応 ステンレスハンドル ブラック 軽量 焦げ付きにくい オーブン、食器洗機もできる
SKY LIGHT フライパン 20cm IH ガス対応 ステンレスハンドル ブラック 軽量 焦げ付きにくい オーブン、食器洗機もできる

*2021年3月5日 テーマの変更を行いました。

【本日のお品書き】
 1.鶏の照り焼き
 2.チキンソテー
 3.「鶏の照り焼き」の献立



2016年5月分の放送「大活躍!定番の鶏肉&卵料理」のレビューが始まりました。
今日は鶏もも肉の定番料理(焼く)です。
今月も河野雅子さんが監修ですよ!

電子番組表にはこんな感じの説明がありました。

鶏もも肉を焼く定番、照り焼きとチキンソテーのポイントを紹介。
下処理や、こんがりカリッと焼くコツをおさえてこれで失敗なし!

▽照り焼き…もも肉を常温に戻しておく、余分な脂肪を取り、筋の多いところに切り目を入れるなど基本の下ごしらえをしっかりする。
献立は、はんぺんと小松菜の煮物、あさりのみそ汁。
▽チキンソテー…もも肉は皮を下にして、フライパンより小さいふたで押さえつけながら焼く。
焼き色がついたら裏返して、アルミはくをかぶせて蒸気を逃しながら中まで火を通すと、皮がカリッと焼きあがる。
【料理監修】河野雅子(料理研究家)


* * *


「甘辛だれが絶品 照り焼き」

「今日は、うま味がいっぱいの鶏肉をフライパンで焼いて、絶品に仕上げます。」


1.鶏の照り焼き

材料(2人分)
鶏もも肉 (小)2枚(400g)

甘辛だれ
 みりん 大さじ1と1/2
 しょうゆ 大さじ1と1/2
 砂糖 小さじ2
 酒 小さじ2

サラダ油 大さじ1/2
レタス 適量 ←付け合せ


・鶏もも肉(小2枚/400g)は、30分くらい前に冷蔵庫から取り出して、常温に戻しておく。

・鶏もも肉のはみ出た皮や余分な脂肪を取る(すっきりした味わいになる)。

・筋が多い場所や厚い部分には切り目を入れる(肉が縮みにくく、火も通りやすい)。

・甘辛だれの準備をする。
小さめのボウルに、みりん(大さじ1と1/2)、しょうゆ(大さじ1と1/2)、
砂糖(小さじ2)、酒(小さじ2)を入れ、混ぜ合わせておく。

・フライパンにサラダ油(大さじ1/2)を入れて中火にかけ、皮を下にして並べ入れる。
中火で3分ほど焼き、皮に焼き色がついたら返し、ふたをして、弱めの中火で4~5分焼く。

・ペーパータオルで溶け出た脂を拭き、混ぜておいた甘辛だれを回し入れる。

・中火で煮詰めながら、時々肉を返して照りが出るまでからめる。

・鶏肉を食べやすい大きさに切って皿に盛り、たれをかける。
レタス(適量)を添えて、出来上がり。

「子供も大人も大好きな一品。ご飯がすすむこと間違いなしですよ。」


* * *


2.チキンソテー

材料(2人分)
鶏もも肉 (小)2枚(400g)
塩 小さじ1/2~小さじ3/4
こしょう 少々
サラダ油 大さじ1/2
ベビーリーフ 適量 ←付け合せ
レモン 2切れ ←付け合せ


・鶏もも肉(小2枚/400g)は、上記『1.鶏の照り焼き』と同様に、
冷蔵庫から取り出して常温に戻しておき、皮や脂肪を取り除き、筋や厚い部分に切り目を入れる。

・塩(小さじ1/2~小さじ3/4)、こしょう(少々)を肉の両面にふり、すり込んでおく。

・フライパンにサラダ油(大さじ1/2)を入れて中火にかけ、皮を下にして並べ入れる。
一回り小さいふたで鶏肉を上から押し付け、そのまま中火で1分焼く。
(これで皮にムラなく焼き色がつく。)

・そのままふたをおいて(手をはなす)、中火で2分ほど焼く。
皮に焼き色がついたら返し、アルミ箔をかぶせて、中火で3~4分焼く。
(アルミ箔をかぶせることで、熱がこもってよく火が通り、蒸気が程よく逃げてカリッと焼ける。)

・皿に盛って、ベビーリーフ(適量)、レモン(1切れずつ)を添える。

「外はこんがり、中はしっとりジューシー!」


* * *


3.「鶏の照り焼き」の献立

「鶏の照り焼きには、こんな料理を合わせてはいかがでしょう?」

・「鶏の照り焼き」は濃いめの味付けなので、
副菜には、あっさりと「はんぺんと小松菜の煮物」を。
そして、「あさりのみそ汁」を添えると、バリエーション豊かな献立に。

* * *


とし子の家に来たハツ江さん。
けれどなんだか浮かない表情のとし子。
「(単身赴任中の真さんが)休み取れないから赴任先から帰ってこれない」とのこと。

「美味しいもの作ってあげるから元気出しなさい」とハツ江さんは言いますが、
珍しくその言葉ですら反応なし。
作った照り焼きを試食にも来ません。

真さんに料理が作れなかったと落ち込んでいた様子。
「それなら、パパの所に行って作ってくればいい」と翔太の提案にハッとするとし子。
急に元気になって食べだすとし子。
(でもなんだかいつもの食べる感じと違うように見えたのは気のせい?)

先月はこんなだったのに(そしていつものごとく反論する自分(苦笑)。)、こういう部分もあるのかと思った次第です。
普段あれだけ自分に甘いし、まわりからも甘やかされて調子のっているのだから、このくらいでいいのでは?
どうせ、またすぐにいつものようになりますよ。


鶏の照り焼きは、
2012年7月に『 みんな大好き 肉おかずの新常識! (その7) 【鶏の照り焼き】 』でもやっていました。
こちらもどうぞ!

NHK「きょうの料理ビギナーズ」ブック ハツ江おばあちゃんの定番おかず (生活実用シリーズ NHK「きょうの料理ビギナーズ」ブック) - 高木 ハツ江, 河野 雅子
NHK「きょうの料理ビギナーズ」ブック ハツ江おばあちゃんの定番おかず (生活実用シリーズ NHK「きょうの料理ビギナーズ」ブック) - 高木 ハツ江, 河野 雅子

*2021年3月5日 テーマの変更を行いました。

きょうの料理ビギナーズ
2016年5月は、 『大活躍!定番の鶏肉&卵料理』 です。



今月のテーマは「鶏肉&卵」。
1週目(#1~#4)、2週目(#5~#8)共に、
鶏肉と卵がいつも以上に美味しく食べられるレシピが満載ですよ!


 * * *

#1 甘辛だれが絶品 照り焼き (初回放送・2016年5月2日)
    ・鶏の照り焼き ・チキンソテー ・「鶏の照り焼きの献立」

#2 しっとりフワフワ オムレツ (初回放送・2016年5月3日)
    ・プレーンオムレツ ・洋風オープンオムレツ ・「プレーンオムレツ しっとりフワフワのポイント」

#3 柔らかく煮て いり鶏 (初回放送・2016年5月4日)
    ・いり鶏 ・鶏肉と大豆のトマト煮 ・「鶏肉は筋を切って柔らかく煮る」

#4 シンプルなおいしさ かきたま汁 (初回放送・2016年5月5日)
    ・かきたま汁 ・レタスとトマトの卵スープ ・「水溶きかたくり粉で卵フワフワ」


#5 衣がサックリ! から揚げ (初回放送・2016年5月9日)
    ・鶏のから揚げ ・チキンカツ ・「鶏のから揚げの献立」

#6 トロリと半熟に 親子丼 (初回放送・2016年5月10日)
    ・親子丼 ・そぼろ丼 ・「親子丼の卵のとじ方」

#7 切り方がポイント! 鶏肉の炒め煮 (初回放送・2016年5月11日)
    ・鶏肉と小松菜の炒め物 ・鶏肉と野菜の黒酢炒め ・「炒め物にはそぎ切りがおすすめ」

#8 おいしくアレンジ ゆで卵のサラダ (初回放送・2016年5月12日)
    ・ゆで卵とえびのサラダ ・水菜とわかめの温泉卵のせ ・「ゆで加減とゆで時間」


* * *


今月もよろしくお願いします。
(しばらく体調を崩してしまいました!ギリギリのアップになってしまいました。)
お肉料理の特集は過去にもありましたが、鶏肉だけを扱うのは初めて見ます。楽しみです!
鶏肉レシピと卵レシピが交互にあるのもいいですね。

卵関連のレシピは、
2年前の2014年5月に『 完全マスター!卵の基本 』でもやっていました。
(実はこれ未レビューだったので、慌ててアップしたところです。記事作成日はねつ造(苦笑)しました。)

ちなみに、去年(2015年)の5月は『 身近な野菜をグレードアップ 』、
2013年の5月は『 肉おかずの基本をマスター! 』でした。
こちらもどうぞ!

あぁ、おなかがすいた!ヽ(`Д´)ノ

NHKきょうの料理ビギナーズ 2016年5月号 [雑誌] (NHKテキスト)
NHKきょうの料理ビギナーズ 2016年5月号 [雑誌] (NHKテキスト)

*2021年3月5日 テーマの変更を行いました。

↑このページのトップヘ