とび森で村長生活(仮)

「とびだせどうぶつの森」のプレイ記録です。 令和の時代に改めてこのゲームを楽しんでいきたいと思っています。

2021年04月

とびだせどうぶつの森のプレイ記録、30回目です。
村長生活2日目に突入しました。気ままにプレイ中。
序盤は色々あるとはいえ、30記事書いても2日目終わっていないとは。

前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツさくらんぼ。
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在5月2日(村長生活2日目)。
・初期村民さん紹介#5~#9 マニフェスト(プレイ方針)#10
・サブキャラを使い、次に引っ越してくる動物さんを確認済み
・まほうのランプを拾う
・ハチに刺される
・金のパチンコを手に入れる


HNI_0052.JPG
初日に暮らしのアドバイスを聞きに行き(#20#21参照)、その後もずっと役場にいたしずえさん。明日また来るよう言われたので役場に行ってみる。この日は、役場についてや、村長の仕事について教えてもらう。


HNI_0069.JPG
プレイヤーが「村民として役場に相談できること」と「村長として行うこと」があり、その内容によってどこからしずえさんに話しかけるかが決まる。
カウンター越しに話しかける時は、主にこういう場面で。
・動物さんに話しかけた時や時報で流れる村メロを変更するとき
・役場や駅に掲げてある旗のデザインを変更するとき
・村の環境についての評判を聞くとき(金のジョウロをもらう時)
・村民についての相談をするとき(変な口ぐせを変更する、手紙を処分する、マイデザインの服装を変更する)


HNI_0068.JPG
しずえさんの後ろには村長の席。ここに座ると村長の仕事ができるのだけど、今日はまだできない。村づくりの仕事をするには届け出が必要とのこと。なのでまずはその届け出の準備をすることになる。
条件としては
・村に自宅があること(村長の住む建物がテントではなく家になっていること)
・村民からの支持を集めること(「新村長の期待度アンケート」で100ポイント獲得すること)
の両方をクリアしていないといけないらしい。


HNI_0074.JPG
こんな感じで、村長生活をするにあたり必要なことを教えてくれる。


HNI_0078.JPG
期待度アンケートで100ポイントを取るには村民との交流が不可欠とのこと。昨日一日過ごした段階ですでに47ポイントまで達していた模様。村民との交流以外だと、釣りの時にごみを釣るとか雑草を抜くといった行動、村メロや旗のデザインを変更することなどでポイントが上がるらしい。余談ですが、初回プレイ時はこの2日目までに100ポイントにしたく、話しかけたりあれこれとやっていた。頑張れば時間操作なしで2日目に100ポイントになったけど、大変だった。今回は無理せずにやる。


HNI_0070.JPG
これが、初めて役場に来た時にしずえさんが「前の村長さんが 長年勤めた おじいちゃんでしたから」と言っていた、前村長。話が進むと違う場所で会うことができる。


とびだせどうぶつの森のプレイ記録、29回目です。
村長生活2日目に突入しました。気ままにプレイ中。

前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツさくらんぼ。
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在5月2日(村長生活2日目)。
・初期村民さん紹介#5~#9 マニフェスト(プレイ方針)#10
・サブキャラを使い、次に引っ越してくる動物さんを確認済み
・まほうのランプを拾う
・ハチに刺される


ゲーム内のスクリーンショット(上画面)は、3DSのLボタンとRボタンを押すことで撮れるが、初日と2日目のものだけで1000枚を超えていた。お蔵入りになってしまう写真も多いし、ここに載せたい写真を探すのも大変だったりする。

HNI_0002.JPG
昼間の写真も撮ったはずなのになぜか見つからず、ちょっと見にくいけど夜のもので。
村長就任日の夜、屋外で作業(マイデザインをひたすら地面に貼る作業、#22参照)していると、だいたい10分間隔で風船が飛んでくる。時間の下一桁が4の時(4分、14分、24分・・)に屋外にいると飛んでくる。風船にはプレゼントがついていて、ヒューっと音がしたら近くを飛んでいる合図。基本的に風船は「パチンコ」を使って撃ち落とすが、風船が崖と砂浜の境目に来た時にアミをふると風船を割ることができ、プレゼントが手に入る。


HNI_0004.JPG
タイミングよく崖の上でアミをふるとこんな感じでプレゼントを手に入れることができる。初回プレイ時はこのことを知らず、パチンコが手に入るまで(コンビニまめつぶになるまで)もどかしい思いをしていた。なので今回は風船の音が聞こえたら作業を中断して崖までダッシュして風船割りをする。
プレゼントの中身は「ふうせんシリーズ」の家具。全部集め終わるとふうせんシリーズ以外の家具も出てくるらしい。自宅が広くなった時に並べてみよう。


HNI_0095.JPG
風船が飛んでくる方向はランダムのようなので、末尾4分に近づくとそわそわする。そんな様子をチューこさんにがっつり見られる。

この日も外を歩いている時に風船の音がしたのであみを手に崖まで走ると、いつもと違う風船が飛んでいた。同じように網をふって風船を割り、落ちたものを砂浜に取りに行く。


HNI_0092.JPG
出てきたのは「きんのパチンコ」。風船を16個割った後に低確率で出現するとのこと。3方向に玉が出る。
まさかふつうのパチンコもぎんのパチンコも通り越して、いきなり金の道具が出てくるとは。とはいえ道具の中ではこれが真っ先に手に入るのかな。やりこみ勢ならばゲーム開始初日で手に入れてそう。


とびだせどうぶつの森のプレイ記録、28回目です。
村長生活2日目に突入しました。気ままにプレイ中。

前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツさくらんぼ。
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在5月2日(村長生活2日目)。
・初期村民さん紹介#5~#9 マニフェスト(プレイ方針)#10
・サブキャラ(仮)を使い、次に引っ越してくる動物さんを確認済み
・まほうのランプを拾う


HNI_0099.JPG
いやあぁあぁぁぁあ!


HNI_0001.JPG
出オチ感満載ではありますが、やってしまいました。
これも日課のひとつになるであろう作業、ハチの駆除。あみを持った状態で木の正面に立ち、Aボタンを押すと木をゆする。この時ハチの巣が落ちてきたらプレイヤーはその方向に驚くアクションをするので、ここですかさずAボタンを押すとあみを振ることができる。
普通ならこれでハチを捕まえることができるのだが、住民の家がすぐ隣に建っていると住民の家(柵)にあみがひっかかり、ハチに刺されてしまう。あとほんの少し木の右側に立っていれば大丈夫だったのに。


HNI_0003.JPG
近くにいたブンジロウさんに話しかけてみる。すごいことになっているけど、村長だと理解できる模様。


HNI_0004.JPG
ブンジロウさんの家があと1マス左に建っていればこんなことになっていなかったのになぁー


HNI_0013.JPG
チューこさんにオロオロされる村長。


HNI_0014.JPG
チューこさんはおくすり持ってないのか、残念。他におくすり持っている子はいないかな、と探してみる。やよいさんはなぜか見つからなかった。博物館あたりにでも行っていたのだろうか。


HNI_0018.JPG
アーサーさんは見えちゃいけないものが見えてしまった様子。


HNI_0021.JPG
残念ながらアーサーさんも持っていない。初回プレイ時はハキハキ系男子からもらえたのにな。


HNI_0062.JPG
ハチに刺されたときに使う「おくすり」は、まめつぶ商店には売っていない。「コンビニまめつぶ」にならないと自分で買うことができない。
チューこさんもアーサーさんもおくすりの話をするけれど、ここでもらえないのはお店がまだ「まめつぶ商店」だからなのだろうか。それとも、ゲームを始めたばかりで村民との友好度が高くないからなのだろうか。


HNI_0015.JPG
やっぱりビスさんからもおくすりは貰えず。


HNI_0017.JPG
ビスさんの言う通り、この状態がずっと続くわけではない。
とび森の場合、一度セーブしてゲームを終わらせて、再度始めれば元の顔に戻る。
ちなみに、ハチは1日に5匹、すべてのハチとハチの巣をリサイクルショップで売ると合計15000ベルになる。


とびだせどうぶつの森のプレイ記録、27回目です。
村長生活2日目に突入しました。気ままにプレイ中。

前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツさくらんぼ。
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在5月2日(村長生活2日目)。
・初期村民さん紹介#5~#9 マニフェスト(プレイ方針)#10
・サブキャラ(仮)を使い、次に引っ越してくる動物さんを確認済み
・まほうのランプを拾う


HNI_0053.JPG
前回まほうのランプを手に入れ、家具とふるさとチケットをもらうことを日課にしましたが、ここに来るのも当面の間日課になると思う。
まずはパニーさんにご挨拶。


HNI_0055.JPG
パニーさんの過去はよくわからないけれど、ここでのんびりと過ごしてほしい。
自分が見ていないだけなのかもしれないけど、会話のバリエーションは少なめに思う。だいぶ後の話になるけど、とあるお店が出来たら忘れずにパニーさんに話しかけよう。


HNI_0047.JPG
この日キャンプに来ていたのは、あやしいネコさん。4月1日のエイプリルフールのイベント以外だと、ここで会うことができる。メイク(?)もバッチリ。リメイクされたリゾートシリーズの家具の一部がふるさとチケットで手に入るのがうれしい。


とびだせどうぶつの森のプレイ記録、26回目です。
村長生活2日目に突入しました。

前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツさくらんぼ。
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在5月2日(村長生活2日目)。
・初期村民さん紹介#5~#9 マニフェスト(プレイ方針)#10
・サブキャラ(仮)を使い、次に引っ越してくる動物さんを確認済み


HNI_0016.JPG
明日来る動物さんの引越予定地を確認し、前日に回収し損ねた「おとしあなのタネ」を探している時のこと。
「あ、あの・・・スミマセン こちらに 来ていただけますか?」と声がするのであたりをウロウロしていると、地面からランプが現れる。


HNI_0020.JPG
ちょっと見えにくいけれど、視線の先には魔法のランプ。誰が見ているか分からない広い場所がニガテらしく、ランプの中から挨拶している。落ち着ける場所(=村長の家)に連れて行ってほしいとランプの精が言うので、魔法のランプを家に持っていく。家じゃなくてテントだけど。


HNI_0025.JPG
テントに魔法のランプを設置し、Aボタンを押すと本体が出てくるらしい。
余談ですが、この後実際にメッセージ通りやってみたところ、3DSゲーム機本体の「無線通信/NFCがOFFになっているためご利用いただけません」「HOMEメニュー設定にて無線通信/NFCをONにしてから再度ご利用ください」というメッセージが出るハプニングが発生。そういえば最初に電源を入れた時よくわからないものは全部OFFにしていた気がしたので、一旦ゲームをセーブして終わらせ、本体設定を確認する。


HNI_0057.JPG
そんなハプニングがありつつも、無事にランプの精・ゆうたろうさんとご対面。
このままだとランプに戻ってしまうらしく、ゆうたろうさんと話すには、彼が乗り移る住民のamiiboが必要。ゲーム機の下画面にamiiboをタッチするとその動物さんの姿になって現れるので、今回はしずえさん(冬服バージョン)のamiiboカードを使ってみる。最初だし、ここはやっぱりしずえさんで。


HNI_0076.JPG
ゆうたろうさんが消える心配もなくなったので、説明を受ける。
1日1回、こういう風にamiiboから動物を呼び出すことができる。しずえさんやたぬきちさんといったキャラクターのamiiboカードだと家具かブロマイドがもらえ、住民になる動物さんのカードだと、家具をもらうか村に住んでもらうことができる。キャンピングカーが描かれているamiibo+カードなら、その動物さんがオートキャンプ場に遊びに来てくれる。
それと、ランプの精協会からのサービスとして、ふるさとチケットが5枚もらえる。

当面の間は、そんなに枚数はないですが持っているカードから呼び出して家具をもらうことを日課にしたいと思います。
ちなみに今日もらったのは「ちょうみりょういれ」。


とびだせどうぶつの森のプレイ記録、25回目です。
ここから村長生活2日目になります。

前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツさくらんぼ。
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在5月2日(村長生活2日目)。
・初期村民さん紹介#5~#9 マニフェスト(プレイ方針)#10


#22で書いたとおり、今日から6人目以降の動物さんが順番に引っ越してくる。
初期住人以外の性格の動物さんが来るはずなので、残りはオトナ系女子と、とび森から追加されたキザ系男子とアネキ系女子。この3種類のうちの誰かがやってくる。
マイデザインで引っ越してくる住人の場所を確保したはずだけど(#22参照)、こういう作業が初めてだったので、念を入れて確認作業をする。
「引っ越しテロ」とか「住人厳選」といったキーワードで検索すればでてくるけど、ここでの作業を一応ここでも簡単に紹介しておく。

2022年11月3日 追記
今回はゲーム開始直後の6番目以降の初期住民(村民)についての話ですが、とび森の厳選作業はどうやら複雑な仕組みがあるようです(何度も転入転出があると絶対にやってこないタイプ(性格)の動物さんがいる等)。
このあたりは新参者の自分のメモよりも、先駆者の皆様が残している記録の方が詳しいかと思います。「とび森 初期住民 厳選」とか、「とび森 厳選 やり方」とか、あれこれキーワードを検索すると本当にたくさんの情報が出てきます。これらを参考に、自己責任で行ってくださいね。
(追記ここまで)


とび森の一日の始まりは午前6時からなので、午前6時を過ぎて村長でゲームを始めると、その日の状況が固定される。なので、一日の始まりは絶対に村長で始めてはいけない。今回は「昨日自分が準備した土地にちゃんと予定地が建つか」を確認したいので、その状況を確認するだけのプレイヤー(言葉は悪いけど、簡単に言うと「使い捨てキャラ」)を新規作成する。


HNI_0012.JPG
今朝の主役、サブキャラ君。
ゲームを始める時に「つづきから」ではなく「住人とうろく」を選ぶと、みしらぬネコさんとのやりとりが始まり質問に答えることでキャラクターの見た目が決まるけど、結局すぐに消去するので、何を選んでもかまわない。名前も、ここで分かりやすくするために「サブキャラ君」にしているけれど、すぐに消去するので適当でいい。

えきいんさんに役場に行くようにと言われるけど、素直に行かずにここで村の様子をきっちり確認する。
もしここで自分の希望通りになっていなかったら、ここでリセットし、改めて住人登録から始めて、納得がいくまで厳選作業をする。

1回目の確認作業で自分の希望通り、複数準備した土地のひとつに収まるように新住人の引越予定地が建っていたので、この状況を確定するところまで話を進める。
役場に行ってしずえさんと会話、たぬきハウジングに行ってたぬきちさんと会話(営業時間外でもこの時はちゃんとやってくれる)、サブキャラの自宅の場所を決めテント設営、再度役場に行き誕生日を入力、しずえさんからソパカをもらう・・・と、ここでセーブが入る。
このセーブでこの日の状況が確定される。「セーブして終了」し、サブキャラのプレイを終わらせる。

サブキャラ君はこれでお役御免なので、一旦ゲームを終わらせ、再度ゲームを始めサブキャラ君を選択、「他のこと」から「お家をとりこわす」を選択し、サブキャラ君を消去。
その後村長でゲームを始めると、確認したのと同じ状況で始められる。

2022年11月3日 追記
「サブキャラ君を消去→その後村長でゲームを始める」と書いていますが、順番が逆になっても大丈夫だったと思います。記憶が曖昧ですが、サブキャラ君の消去の前に村長でプレイし、サブキャラ君のテントを見て「忘れてた」と気づいた時があった気がします。遅くてもその日のうちに消去すれば大丈夫かと思います。
(追記ここまで)


HNI_0016.JPG
自分の場合は「昨日準備した土地にちゃんと予定地が建つか」の確認だったので、1回目であっさりとクリアできた。もし昨日のマイデザインを貼る作業でうっかり変なところに3マス×3マス以上の場所が残っていたら、もしかしたらそこに予定地があったかもしれない。その場合はリセットして厳選作業するところだった。

もし「〇〇ちゃんか△△ちゃんに引っ越してきてほしい」と、動物さんの厳選があったのなら、かなりの試行回数が必要になるはず。今回の自分のような人は少ない気がする。たいていの人は住民厳選が目的なのだろうから。

マニフェスト通り「できるだけ多くの動物さんとの写真(スクリーンショット)を撮りたい」ので、今は正直誰が来てもかまわない。けど、ゲームが進むにつれて「この動物さんは会ったことがあるからパスしよう」とか「この動物さんは初めて会ったから入村してもらおう」という感じの厳選作業があるのかもしれない。その時になったら考えます。

引っ越してくる動物さんは看板で確認済み。
ヒントは・・・amiiboカード第1弾に入っている子です。

とびだせどうぶつの森のプレイ記録、24回目です。
初日の出来事に関する記事も、これでやっとおしまい。

前回までのあらすじ。
・「さくら村」に引っ越してきた「ハツエ」さん、村長になる。
・初日を「2019年5月1日」に設定。
・村の特産フルーツはさくらんぼ。
・自宅の場所を決め、村長としての初仕事(シンボルツリーの植樹)を行う。
・初期村民さんの紹介は#5~#9の記事を見てね。
・マニフェスト(プレイ方針)は#10に書いてあります。
#11#18まで村の様子を視察。
・初日に絵画購入
・暮らしのアドバイス受講終了(#20#21参照)
・引っ越しテロ?に備える


長かった村長就任初日も、この記事でラスト。
あえて後回しにしているものもあるけれど、さすがに長すぎるので一旦区切ろうかと。

HNI_0019.JPG
チューこさんにあだ名をつけられる村長。基本的に言われたものを受け入れる方針で。断ると自分であだ名を指定できるのかな?


HNI_0061.JPG
追記。後になって見返したらチューこさんのスクリーンショットが以前のと重複していたので、こちらを追加。アイテム欄にあるフルーツを重ねて「フルーツのやま」を作ることができると教えてもらった。同じフルーツを最大9個まで重ねることができ、アイテム欄が圧迫しない。


HNI_0002.JPG
口ぐせを気にするブンジロウさん。「だぜよ」は好きなのでしばらくはこのままで。4文字以内の口ぐせをつけてあげることもできる。


HNI_0032.JPG
ちょっとわかりにくいかもしれないけれど、怒って地団駄を踏んでいるやよいさん。自分の知らないところで会話イベントがあったみたいだけど何で怒っているのかはわからなかった。
写真すらないけれど、アーサーさんの服がビスさんに伝染していたので、ここも会話イベントがあったと思われる。


HNI_0046.JPG
そんなビスさんが寝る瞬間を待ち伏せ。ドアの前で通せんぼしていたらどうなるんだろうか。


HNI_0047.JPG
一瞬で眠りにつくビスさん。この村では就寝時間が一番早い。
現在村にいるメンバーだと、ビス(23時就寝)→アーサー・やよい(0時)→チューこ(1時)→ブンジロウ(4時)の順に眠りにつく(敬称略)。


HNI_0056.JPG
0時に就寝するアーサーさんですが、23時過ぎに行くとこんな感じで寝ていることも。おやすみなさい。

それにしても。
初日ならではの雰囲気をたっぷりと楽しめたので、大満足な一日でしたね。
夜の川釣りもマイデザインを貼る合間にやったので、ベルも貯めましたよ。
2日目もあわただしく過ごすことになるのかな。とにかく楽しんでいきましょう。


とびだせどうぶつの森のプレイ記録、23回目です。
初日の出来事に関する記事も、やっと終わりが見えてきました。

前回までのあらすじ。
・「さくら村」に引っ越してきた「ハツエ」さん、村長になる。
・初日を「2019年5月1日」に設定。
・村の特産フルーツはさくらんぼ。
・自宅の場所を決め、村長としての初仕事(シンボルツリーの植樹)を行う。
・初期村民さんの紹介は#5~#9の記事を見てね。
・マニフェスト(プレイ方針)は#10に書いてあります。
#11#18まで村の様子を視察。
・初日に絵画購入
・暮らしのアドバイス受講終了(#20#21参照)
・引っ越しテロ?に備える


HNI_0013.JPG
村のあちこちに仮のマイデザインを貼っていた時のこと。住民同士が会話している場面に遭遇。急いで駆けつける村長。
こんな風に、動物さん達が向かい合っている時に話しかけると、その会話を聞くことができる。
「!」とか「?」などといったマークを出すのでわかりやすい。


HNI_0014.JPG
やよいさんのような普通系(わたし系)の女子はよく料理をする設定らしいけど、それでも上手くできなかった様子。


HNI_0018.JPG
苦戦中のやよいさん。「他にリクエストがあったら、また作らせてもらえませんか?」の問いかけに、やっぱりプロテイン入りのものをリクエストするアーサーさん。


HNI_0020.JPG
「それはまだ挑戦したことない組み合わせです・・・」と、やる気を出すやよいさんの姿がこちら。


HNI_0021.JPG
楽しみにしているアーサーさんですが、後日談的な会話イベントはあるのだろうか?
こういう会話イベント、今まであまり見る機会がなくて、このやりとりも初めて見たものだった。
この時は多分アーサーさんに向かって話しかけたのだけど、やよいさんに向かって話しかけたら違う会話だったりするのかな。


2022年11月3日 追記
ブログ記事のタイトルを一部修正しました(「住民同士の会話」→「村民さん達の会話」)。
今までのままでも間違ってはないとは思うのですが、ブログを書いているうちに自分の中で「村民さん」呼びが定着してしまったため、ブログの引っ越しを機に修正しました。こういう感じの記事が今後もたくさん登場するので、同じように直していきます。

とびだせどうぶつの森のプレイ記録、22回目です。
初日の出来事に関する記事も、やっと終わりが見えてきました。今回は文章多め。

前回までのあらすじ。
・「さくら村」に引っ越してきた「ハツエ」さん、村長になる。
・初日を「2019年5月1日」に設定。
・村の特産フルーツはさくらんぼ。
・自宅の場所を決め、村長としての初仕事(シンボルツリーの植樹)を行う。
・初期村民さんの紹介は#5~#9の記事を見てね。
・マニフェスト(プレイ方針)は#10に書いてあります。
#11#18まで村の様子を視察。
・初日に絵画購入
・暮らしのアドバイス受講終了(#20#21参照)


初日はやることが多い。なので、この日はほぼ一日ゲームしてもいいように数日前から色々と調整しておいたのだけど、ここからやらなきゃいけないことがある。気にしない人はやらなくてもいいことなんだけど。

現在、村の住民は5名。翌日から今いない性格の動物さんが順番に引っ越してくる。
3マス×3マスの土地があればそこがすべて引越予定地候補になる。

2012年に発売された当時は、運が悪いとおいしいフルーツの木や珍しい色の花を咲かせていたスペースがその犠牲になっていた。動物さんが家を建てる場所は、植えてある木や花を考慮しないし、他にも空きスペースがあるにもかかわらずなぜか別の建物のすぐそばに建って出入りしにくくなるといったこともある。レンガ模様などを描いたマイデザインで道を作っていても、道の真ん中に家が建ってしまうこともある。

「引っ越しテロ」という単語がどうぶつの森プレイヤーに定着してしまうほどの悲劇。
検索すると当時のプレイヤー達がいかに大変だったかがわかる。

動物さんがどこに住むかプレイヤーがコントロールできないので、こちらの事情を考えずに引っ越してくる動物さんが、この仕様のためにマイナスイメージがついてしまうこともある。自分の好みに合う住民だけど場所の関係で引っ越さざるを得ない場合もあるし、好みに合わない住民だと必要以上に嫌われてしまう場合もある。決してその動物のせいではない。そういう仕様なのだ。

2016年の大型アップデートで、基本的にマイデザインが貼られている場所には引っ越してこない仕様になった。
何もしていないと木や花が潰れてしまうのは変わらないけれど、家を建ててほしくない場所にマイデザインを貼り、3マス×3マス以上の大きさの土地を作らないようにすれば、ある程度コントロールできるようになった。

今はまだ初日なので、潰れてほしくないおいしいフルーツの木もないし、青バラなどの珍しい花もないけれど、村のあのあたりを住宅地にしたいかなぁ?とぼんやりと考えている場所があるので、せっかくなのでそのあたりに住んでもらおうと、村のあちこちにマイデザインを貼る作業を始める。

これがまぁ、とっても時間がかかる作業になりまして。
途中休憩をしつつ、数時間かけて区画整理していきました。作業で疲れて、区画整理後の写真が全くないのが残念。
家が建ってもいいところに、3マス×3マスの土地を何か所か作り、残りはそれ以上のスペースにならないよう適当にマイデザインを貼ってある(はず)。


HNI_0084.JPG
こんな風に、村のあちこちにランダムにマイデザインが貼ってある写真がしばらく続くかと思いますが、引っ越しテロに対する応急処置ですので、お許しください。
地面に貼ってある緑のマイデザインは最初から登録されているもの。ドット絵を描くのが得意な人は自作のマイデザインを貼っているけれど、今は時間がないのでこれで。

気にしない人はこんな大変で地味な作業はしなくてもいい。初プレイ時は気にせずやっていたので、駅前すぐの場所や、川釣りにとても邪魔なところや、一軒だけ離れたところに家が建つ等、もうちょっとどうにかならないかなぁと思っていたので試しにちょっとやってみた。
amiibo+版を購入するとアップデート後のものが遊べるので、マイデザインで引っ越しテロを回避しましょう。


とびだせどうぶつの森のプレイ記録、21回目です。
初日の出来事に関する記事がまだ終わりません。

前回までのあらすじ。
・「さくら村」に引っ越してきた「ハツエ」さん、村長になる。
・初日を「2019年5月1日」に設定。
・村の特産フルーツはさくらんぼ。
・自宅の場所を決め、村長としての初仕事(シンボルツリーの植樹)を行う。
・初期村民さんの紹介は#5~#9の記事を見てね。
・マニフェスト(プレイ方針)は#10に書いてあります。
#11#18まで村の様子を視察。
・初日に絵画購入


HNI_0089.JPG
村での暮らしを満喫できるよう、しずえさんからアドバイスを聞いています。


HNI_0006.JPG
自然豊かな村なので、いろんなムシやサカナが見られる。釣りやムシ取りを趣味にしている方が多いとのこと。
ここから、個人的に一番重要な話だと思う。


HNI_0069.JPG
この日まめつぶ商店に売っていた道具は、スコップと釣りざお。あみがない。


HNI_0008.JPG
こう尋ねられるので、持っていない道具の方を選択する。今回はムシ取り。
「もし あみがなかなか買えなかったりするようなら、その時はまたご相談ください」と言われるので、すぐに相談する。


HNI_0015.JPG
すると役場で買い置きしているあみを500ベルで買うことができ、翌日まで待たなくても確実に道具が手に入る。
翌日のまめつぶ商店で買わなかった方の道具が並ぶとは限らないので、ここまで長いチュートリアルが続くけど、話を聞いた方がいいと個人的に思う。


HNI_0012.JPG
自分が釣ったサカナやつかまえたムシは、ゲーム下画面の「図鑑」に自動的に載る。
ここであみを手に入れることができるかわりに、3種類ムシをつかまえて役場に見せにこなければいけない。
ちなみに、3種類ムシを捕まえる前にしずえさんに「捕まえられない」と話しかけると、ムシ取りのコツを教えてくれる。


HNI_0037.JPG
虫を3匹つかまえて図鑑を見せると、アドバイスは終了。
しずえさんからささやかなプレゼントとして、ジョウロをもらう。
花に水をあげることで珍しい色の花を咲かせることができ、枯れた花に水をやると翌日には元気になる。

このゲームを初めてやる人も、このチュートリアルで基本的な動作がわかる。
こうして改めてみると、丁寧にできているなぁと思う。
しずえさんのアドバイスはちょっと長いけれど、特産以外のフルーツと買えなかった方の道具(選択肢に気をつける)とジョウロがもらえるので、やって損はない。
シリーズ初めての人も、あつ森やポケ森はやったけどとび森はやったことがないという人も、おい森で卒業しちゃった人も、今からでも十分楽しめるので、村長さんになりましょう。


↑このページのトップヘ