とび森で村長生活(仮)

「とびだせどうぶつの森」のプレイ記録です。 令和の時代に改めてこのゲームを楽しんでいきたいと思っています。

2021年12月

HNI_0029.JPG
#210.5以来の敗者復活になります。今まで載せられなかった(と思われる)スクリーンショットを少しでもお披露目できればと思います。駄文と、それとは全く関係ない写真、いつも通りの構成でお送りします。


HNI_0040.JPG
何か新しいことを始めたいというか、自分が納得するまで何かをやり遂げたいというか、ぼんやりと「何かやれるといいなぁ」と思いながら2021年がスタートし、他の人よりも得意なことや詳しいことや秀でているものがない自分はその「何か」が思い浮かばずに2か月ほど過ぎてしまい、このままずるずると意味なく時間だけを無駄に重ねてしまうのか、今年も同じ過ちを繰り返してしまうのかとモヤモヤと考え始めた頃、ふとこの企画を思いつきました。


HNI_0034.JPG
もしかしたらどこかで書いたような気がしますが、数年前に大きな病気をしてから環境が変わりまして。できるだけ淡々と自分の役割をこなしながら過ごしたいのですが、どうしても自分の体調の波が激しいので思うように過ごすことができないこともあります。それがちょうど平成から令和になったあたりから特にひどくなったような気がします。


HNI_0010.JPG
現実世界の自分は過去には戻れないけれど、とび森の世界でなら過去にさかのぼって生き直すことができるのではないか?上手く生きられなかった自分の過去を少しでも和らげることができないだろうか。
そんなことを考えながら、約1か月かけてあれこれと準備し、2021年4月1日から「とび森で村長生活(仮)」というブログを始めました。タイトルに(仮)をつけたのは、ちゃんとやりたいけれど続けられないかもしれないという自信のなさの表れだったりします。


HNI_0052.JPG
旧コンテンツの時は、やはり体調が原因で続けることが難しい時が何度もありました。書いたり書かなかったり、コンスタントに投稿出来たり逆にかなり期間が空いてしまったり、とにかく「波」が激しかった記憶があります。それをどうにかしたかったので、記事を前もってストックしておくことや予約投稿システムを利用することで、その「波」を抑えられるよう、自分なりに努力したつもりです。


HNI_0080.JPG
今年の秋にやっとワクチン接種の機会が回ってきまして、なんだか副反応がどうこうと言われていたので、ブログ記事のストックも約1か月分頑張って作っていました。接種後の倦怠感が(おそらく他の方より長く)身体に残り、しばらくゲームもできずブログも書けない期間がありました。あの時は本当に記事のストックに助けられました。


HNI_0056.JPG
なので、あらかじめブログ用の記事をたくさん書き溜めておく重要性が分かってはいたのですが、年末年始を乗り越えるほどの記事を用意することが出来ず、本当に残念ながら年始は少し更新をお休みすることを決めました。連続記録が途絶えるのは残念だけど、ここまで頑張った自分をちょっとだけ褒めようかなぁと思います。#270までよく頑張ったなぁ。
休む期間はおそらくキリのいい日数(7日間とか10日間とか2週間とか)になるかなぁと思いますが、家族の予定などにかなり影響されるのでちょっと分からないですね。申し訳ないです。


HNI_0026.JPG
前回の敗者復活その4(#210.5)を読み返したのですが、その頃から時間が確保できないとか書いていて、問題は把握できているのにそれに対する行動ができていなく、なんだかとても恥ずかしいです。考え方の部分や体に染みついた生活習慣などは、ちょっと気をつける程度では直らないと思うので、来年もおそらく時間の作り方や使い方に苦労しながらのブログ作成になるでしょう。それはもうある程度は仕方ないと割り切って、ゲームやブログに費やす時間を作り出すこと自体を楽しもうかなぁと思っています。


HNI_0006.JPG
とび森でのさくら村は、現在2019年6月14日(村長就任45日目)なのですが、自分の分身であるハツエ村長はさくら村でしっかりと生活しています。嬉しいことも楽しいこともあり、上手くいかないことも悩むこともあり、いろいろと頑張って生きている感じがします。


HNI_0097.JPG
悩むことといえば「10番目の村民さん問題」がありますが、相当悩んだ結果、転入してもらう動物さんは自分の中で決定しております。あとは転入させるタイミングだけなのですが、むし取り大会の後か、村長就任50日経過後あたりになりそうです。なんだか「CMの後〇〇が!」みたいな感じがして自分でもすごく嫌なのですが、ゲームプレイもできていない以上ブログにいつ頃登場するのか自分でも予想がつかないのです。本当に申し訳ないのですが、もうしばらく待ってもらえると嬉しいです。


HNI_0014.JPG
「もう少しセリフ回しをどうにかしてほしい」とか、過去に何度も書いているしおそらくこれからも書いていくと思いますが(おそらく動物さんのセリフを考えた一部の製作者さんと自分の感性が合わないのでしょう)、そういう部分を差し引いても、やはり「とび森」は面白いですね。昔やっていた「おい森」の面白おかしい会話も、ふと思い出すことがあります。「あつ森」は将来のためにとってあるので(とび森を遊び倒したらやる予定)できるだけ情報を入れないようにしていますが、どんな感じなのかな。


HNI_0020.JPG
できればどうぶつの森の世界では、必要以上のストレスを感じることなく過ごしたいんですよね。だから、時々セリフの部分で感じてしまうストレスがしんどい時がある。このセリフを考えた製作者さんはこれと同じことを誰かに言われて何とも思わないのかな?とか思ってしまうのです。明確な悪役がいないこのゲームの特性上、特定の動物さんにヘイトが向かうようなことはしてほしくないんですよね。今更そういうことを言っても、とび森はもうアップデートもないでしょうし、自分が良い方向に持っていく、都合よく解釈していくしか解決策はないのでしょう。


HNI_0006.JPG
けれど、すべての要素で「ゆるく」して欲しいとは思っていないです。例えばシーラカンスを釣るには、雨の日とか昼間の時間帯以外という条件があって、その条件下で釣りをしても大きさが似ているスズキあたりが釣れる確率が高いように感じます。サカナごとに設定されている若干の難易度は、理解できるストレスの範囲内かなぁと思っています(オオイワナとかエンドリケリーは苦労しましたが)。


HNI_0069.JPG
正直に言うと、店の品ぞろえやフォーチュンクッキーの景品などの出現率に少し疑問を感じることがありますが、そこはあまり深く考えずに「ブログに書くネタが増えた」くらいの気持ちでいきたいです。来年も「プレイする楽しさ」や「難しいお題をクリアした達成感」を伝えていけたらいいなぁと思います。


HNI_0073.JPG
おかげさまで4月から毎日朝6時投稿、270記事(+敗者復活分)を書くことができました。気がつくととび森の記事が旧コンテンツ時代の記事数を超えていました。「何かやれるといいなぁ」という自己満足なブログに付き合ってくれる方にも恵まれ、やって良かったなぁと心から思います。自分の駄文を読んでもらうということは、その読んでいただいた方の貴重な時間を使ってしまうということ。もっともっと自分は感謝しなければいけないですね。本当にありがとうございます。


HNI_0019.JPG
2021年最後の記事も、しっかりと書くことができました。今年一年、本当にありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください。

とびだせどうぶつの森のプレイ記録、270回目です。
村長生活45日目になっています。

前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツさくらんぼ。
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在6月14日(村長生活45日目)。
・第一期村民さん紹介
 #5#6#7#8#9#38#52#65#79
・動物さん紹介 #163、#252、#256、#261、#266
・マニフェスト #10
・髪型変えてイメージチェンジ
・年内までは通常営業、年始は少しお休みをいただいてから再開する予定です


HNI_0058.JPG
この日もamiibo+のカードを使って、とある動物さんをオートキャンプ場に遊びに来てもらった。例によって、好きな色はイエロー。


HNI_0061.JPG
この日来てもらったのは、ストローさん。初めまして、さくら村へようこそ!
名前・ストロー
性別・男
種族・カエル
性格・キザタイプ
誕生日・7月9日
口ぐせ・とかー
キャンピングカー内のBGM・だいすき


HNI_0066.JPG
動物さんをオートキャンプ場に呼ぶときは、いつも天気を気にしてしまう。天気が悪い時に呼んでしまった動物さんには申し訳ない気持ちになってしまうのだけど、ストローさんはカエルなので万が一雨が降っていても安心。まぁそういう時に限っていい天気だったりするのですが。自分の中でキャンプ場に呼び出す順番を決めているので、仕方がない。


HNI_0067.JPG
「不思議な力が働いている感じ」と、ゆうたろうさんの謎の力を素直に受け止めているのがなんだかストローさんのキャラに合っている。


HNI_0060.JPG
後ろ姿とキャンピングカーの内装はこちら。amiiboカードに載っていないおまけの一品は「じはんき」。出先で何かあってもしばらく耐えられる感じが良い(自販機の中身の補充もストローさん自身でやっているのかな?)。ふるさとチケットで交換できるアイテムが、自宅や博物館2階をお店風にしたいプレイヤーさんにぴったりだと思う。


とびだせどうぶつの森のプレイ記録、269回目です。
村長生活45日目になりました。前回記事の最後にも書きましたが、年末年始の忙しさでどうしてもゲームをプレイすることができないので、年明けに更新を少しお休みしようかと思います。連続記録が途切れるのは本当に残念ではありますが、せっかくなのでここでしっかり体制を立て直したいと思います。切りのいいところで年越ししたかったのですが、45日目の途中でお正月休みに入ってしまいますね。すみません。

前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツさくらんぼ。
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在6月14日(村長生活45日目)。
・第一期村民さん紹介
 #5#6#7#8#9#38#52#65#79
・動物さん紹介 #163、#252、#256、#261、#266
・マニフェスト #10
・年内までは通常営業、年始は少しお休みをいただいてから再開する予定です


HNI_0073.JPG
改めましておはようございます。45日目の朝になりました。基本的に一日の最初の記事はキャンパーさんの紹介にしているのですが、この日は「ビューティーサロン スピーディ」からスタートです。


HNI_0076.JPG
スピーディのオープン初日(#238参照)に髪型を変えてから、村時間で1週間が経つ。女の子の髪型は16種類(+寝ぐせ)があるらしいので、1週間を目途に髪型を変えていこうかなぁと思っている。それでもかなり時間がかかる。


HNI_0081.JPG
村時間では1週間しか経っていないけれど、ブログ的には約1か月ぶりの来店。イベントが無かったら村時間が早く進むはずなので、今回の髪型でどのくらいの記事を書くのかは今のところ想像がつかない。


HNI_0001.JPG
今回はこれ。髪型の違いを楽しみたいので、髪の色は最初の状態(明るめの茶色)をキープ。攻略本でいう上から2番目の髪型にする。「カジュアル」で「ゆる~いの!」で「ふわっとしたゆるさ」な感じらしい。


HNI_0004.JPG
後ろ姿はこんな感じ。前回の髪型も今回の髪型も自分にとっては初めてのものなので、なんだか新鮮な気持ちになる。


HNI_0018.JPG
髪型を整えた後広場に行くとハッケミィさんのテントを見つける。早速この日の運勢を占ってもらう。


HNI_0023.JPG
この日の村長のラッキーアイテムは「チェックのボトムス」とのこと。手持ちのボトムスでチェック柄なのはこれしかなかったはず。ということで、以前お世話になった「みどりのハーフパンツ」の出番がやってきた(#151参照)。


HNI_0029.JPG
現実世界の自分は服装に無頓着だったりするので、せめてゲームの中の自分の分身(村長)はオシャレにしてあげたいと思いつつ、結局お気に入りの「ハッピーホームTシャツ」ばかり着てしまう。南の島のお土産で持ち帰ってきた「むぎわらぼうし」もかぶってしまう。ぼうしをかぶるなら「きゅうりパック」は必要ないのに、みどりのハーフパンツと色が合っているのでつけたまま。せっかく髪型を変えたり、(占いで)身につけるものを変えるきっかけがあったというのに、なんだか普段とあまり変わっていない感じかも?と思ったりしますが、この日はこの姿で過ごします。

とびだせどうぶつの森のプレイ記録、268回目です。
村長生活44日目最後の記事になります。村長(の中の人)、ついに決断をした模様。

前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツさくらんぼ。
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在6月13日(村長生活44日目)。
・第一期村民さん紹介
 #5#6#7#8#9#38#52#65#79
・動物さん紹介 #163、#252、#256、#261、#266
・マニフェスト #10
・金運が悪くアイテム運が良い1日
・ハッピーホームアカデミー7万点超える
・毎日更新が難しくなったらその旨をちゃんとお知らせします


HNI_0009.JPG
朝一番のフリマコーナーチェック。先にブンジロウさんが来ていて「買われちまう」と心配している。


HNI_0011.JPG
けれど、この日出品されていたのは今ブンジロウさんが着ている服と同じもの。予備が欲しかったのかな。


HNI_0025.JPG
洋服を見に来ていたジェシカさん。いつからか、アーサーさんの着ている服がジェシカさん(と4ごうさん)に伝染していて、その状態がずっと続いている。何か洋服をプレゼントしたら着替えてくれるかなぁ?と思いつつ、着ないで部屋に飾られる(そしてリサイクルショップに出品される)のが嫌なので結局何もしていない。


HNI_0065.JPG
前回#267にアザラクさんが「次はうちに遊びに来るといいわ」と言ってくれたので、お言葉通りアザラクさんの家に行く。お届け物を頼まれたので引き受ける。お土産(りんご)を貰ったお礼がしたかったのでちょうど良い。


HNI_0071.JPG
チューこさんが欲しがっていたのは「ドーナツまるいす」だったのだけど、もう少しいいものを頼めばいいのにと思う反面、現在チューこさんの部屋にイス関連のものがなかったはずなので良かったのかも?とも思う。


HNI_0039.JPG
なんだか最近ビスさんからムシやサカナの依頼が多い。ドラド→ノコギリザメ(断る)→モルフォチョウ→チョウチョ(今ここ)、と4日連続だったりする。チョウチョは前日にモルフォチョウをあげたので、この日は断る。


HNI_0085.JPG
この日はタックンさんにおいしいさくらんぼを渡す。唯一安心して受けられる依頼だけれど、村長がいない時は村に生っているさくらんぼを勝手に取って食べていいからね、と言いたい。


HNI_0056.JPG
そんなタックンさんに公共事業の提案をしてもらう。今回は「灯台」。タックンさんの夢の中で灯台が設置され、それを見たやよいさんが嬉しそうにしていたらしい。
以前一度公共事業をまとめてから(#257参照)、#258で交番、この日に灯台が提案されたことで、「性格に関係なくすべての村民さんから提案される公共事業」がコンプリート(交番、レンガの橋、モダンな橋、石碑、ひしがたの標識、さんかくの標識、風力発電、灯台)。


HNI_0032.JPG
4ごうさんから家具のリクエストが。「種類とかこの際なんでもいいからさ!」と言うので、試しにハニワを持っていく。喜んでいるセリフには見えないけれど受け取ってくれた。やっぱり先日の一件(#263参照)はよく分からないなぁ。


HNI_0057.JPG
「最近調子はどうですか?」と訊かれた後心理テストっぽいものに答える。今ちょっと体調が悪いのだけど、栗ようかん食べたら治るのだろうか?


HNI_0022.JPG
商店街をパトロールしているアーサーさん。毎日プレイすることができないけれど、なんだか安心して任せられる。


HNI_0002.JPG
今回の記事分でゲームのストックがなくなってしまいました。翌日分をプレイしたいのですが数日前から謎の頭痛が続いておりまして、ちょっと厳しいかもしれないですね。楽しくゲームしてその様子をここに書きたいのに、難しい状況です。なんとか31日分までは書いて、新年は少しお休みをもらうことになるかと思います。せっかく毎日続けていたのになぁ。残念です。悔しいです。


とびだせどうぶつの森のプレイ記録、267回目です。
村長生活44日目になっています。単独記事にしてもいいものもあったけれど、こっちにまとめてしまいました。

前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツさくらんぼ。
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在6月13日(村長生活44日目)。
・第一期村民さん紹介
 #5#6#7#8#9#38#52#65#79
・動物さん紹介 #163、#252、#256、#261、#266
・マニフェスト #10
・毎日更新が難しくなったらその旨をちゃんとお知らせします


HNI_0016.JPG
オートキャンプ場には、ラコスケさん(今月2回目)。最近は素潜りしないのでここで会って話しておきたい。


HNI_0047.JPG
前日久々にホンマさんに家の評価を聞いた際、あとちょっとで7万点ということを知る。なので家具を少し入れ替えたところ7万点を超え、記念品の「アカデミーのきんのたて」が送られてきた。高得点のアイテムを詰め込めばもう少し高い点数が出せそう。


HNI_0003.JPG
不定期で行っている差し入れ。差し入れのお礼にこの日は「ヤレヤレ」なネタを教えてもらう。差し入れする日とかホンマさんに評価を聞きに行く日など、曜日を決めてもいいのかも。

2022年11月25日 追記
曜日別ルーティンが固まりつつあります。こちらにまとめましたので合わせて読んでもらえると嬉しいです。気ままに思いついた時にやるのもいいけれど、あらかじめやることを決めておくと動きやすいなぁと感じています(これは現実世界での生活でも同じかもしれない)。
(↑追記ここまで)


HNI_0007.JPG
単独記事にしようかすごく悩んだのがこれ。村民さん達が村長の自宅に来るのは#234のビスさん以来2回目。今回はアザラクさんが来てくれた。前回から1週間経っているけれど、だいたいその位の間隔で誰かがやってくるのかな。


HNI_0011.JPG
良いアングルでスクリーンショットを撮りたいと奮闘する村長。そんな中、村の特産フルーツではないリンゴをお土産にもらった。こういうのってなんだか嬉しい。この時もう少し会話部分が撮れていれば単独記事にできたのに、ビスさんが来た時よりも滞在時間が短かった。おとなタイプらしく気を遣ってくれたのかな(別にぼんやりタイプが気を遣わないという訳ではなくて)。


HNI_0004.JPG
この日は木をゆすってもあまりお金が落ちてこないなぁと思っていたら、どうやら金運が悪い日だったらしい。ベルが出る岩をスコップで叩いて確信する。上手く8回叩けても、普段よりベルの総額が少ない。


HNI_0028.JPG
この日はつねきちさんが来ていた。ちょっと分かりにくいけれど、今回はこの2点が本物だった模様。一人一点しか購入できないので、一時的にサブキャラを作成しようか悩んだものの、今回は「あらぶるめいが」だけ購入。


HNI_0036.JPG
今まで何度かつねきちさんが来ていたけれど本物はひとつだけだった。金運が悪いので全部ハズレとかでもおかしくないのかも?と思っていたけれど、こっちはアイテム運なのかな。金運が悪いけどアイテム運は良いという不思議な一日。


とびだせどうぶつの森のプレイ記録、266回目です。
村長生活44日目になりました。街の雰囲気がクリスマスからお正月に一気に変化するこの感じが、毎年の楽しみだったりします。2021年もあと1週間、体調に気をつけて頑張っていきたいですね。結果的に今回紹介するキャンパーさんは、今日紹介するのにぴったりの動物さんになりました。

前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツさくらんぼ。
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在6月13日(村長生活44日目)。
・第一期村民さん紹介
 #5#6#7#8#9#38#52#65#79
・動物さん紹介 #163、#252、#256、#261
・マニフェスト #10
・毎日更新が難しくなったらその旨をちゃんとお知らせします


HNI_0093.JPG
改めまして、おはようございます。こちらの世界は本日6月13日木曜日(村長就任44日目)になっております。先に言ってしまうと、前日と比べるとこの日は穏やかな一日だったように思えます。それはそれでブログ記事のストック数が増やせないという問題があったりするのですが、書きたい時に書きたいことをしっかり書くというスタンスなので、端折りすぎもせず引き延ばし過ぎもせず、今まで通りの感じで書いていきたいですね。


HNI_0070.JPG
こんなどんよりとした曇り空ではありますが、この日もオートキャンプ場に動物さんを招待済み。amiibo+のカードを使って呼び出すのが日課になりつつある。ちなみに好きな色は緑とのこと。


HNI_0073.JPG
この日来てもらったのは、ハリマオさん。初めまして、さくら村へようこそ!
名前・ハリマオ
性別・男
種族・トラ
性格・ハキハキタイプ
誕生日・8月19日
口ぐせ・だトラ
キャンピングカー内のBGM・けけサルサ


HNI_0075.JPG
来年(寅年)の主役、ハリマオさん。ソフトボールはひとりではできないので、せめてキャッチボールの相手に我が村のアーサーさんを連れてきてあげたい。パニエルさん(キャンプ場の管理人)が相手だとパワーに差がありそうだし(あと翌日の筋肉痛とか心配)。ちなみに攻略本を確認すると特技は「送りバント」と書いてある。セリフと特技が合ってて良い。


HNI_0081.JPG
キャンピングカーのBGMは分かる範囲で書く予定ですが、今回は「聞いたことあるけどタイトル何だっけ?」と、調べるのにかなり時間がかかってしまった。ハリマオさんのキャンピングカーに滞在しつつ、ミュージックをコンプリートしている初回プレイ時の3DSを出してきて聴きながら曲名を確認するという、恥ずかしながらこんな原始的なやりかたで調べている。攻略サイトあたりを見たら答えがすぐ分かるのだろうけど(時間も短縮できるんだろうけど)、こういう作業も楽しいので仕方ない。

2022年11月25日 追記
この記事を書いた当時の自分は知らなかったのですが、キャンピングカーのBGMは運転席と助手席の間の部分(カーオーディオ)を調べることで簡単に確認できます(「〇〇(曲名)が流れている」と表示される)。
このことを知らなかったのでしばらくの間は曲名当てクイズみたいな感じになっていました。いやぁ、お恥ずかしい。
(↑追記ここまで)


HNI_0080.JPG
ハリマオさんの後ろ姿とキャンピングカーの内装はこんな感じ。カードに載っていないおまけの一品は「テニスラケット」。
パニエルさんの横にあるお土産コーナーに並ぶアイテムが多い印象だけど、お土産コーナーはふるさとチケット5枚必要、即交換できるけど1つ交換すると売り切れになるのに対し、キャンピングカーを呼び出して注文する時はふるさとチケット3枚必要、後日郵送になるけれど1日最大3個まで交換できる。


HNI_0085.JPG
この日は偶然お土産コーナーに、ハリマオさんのキャンピングカーから注文できる「いちりんしゃ」があった。もし欲しい場合は、ふるさとチケットの所持数や、複数ほしいかどうか、郵送される時間が待てるかどうか、あたりを考えて交換する感じになるかなぁ。

とびだせどうぶつの森のプレイ記録、265回目です。
村長生活43日目最後の記事になります。

前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツさくらんぼ。
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在6月12日(村長生活43日目)。
・第一期村民さん紹介
 #5#6#7#8#9#38#52#65#79
・動物さん紹介 #163、#252、#256、#261
・マニフェスト #10
・混乱の最中、村民さんから「しゃしん」をもらう
・毎日更新が難しくなったらその旨をちゃんとお知らせします


HNI_0014.JPG
残念ながらこの日はフリマコーナーに出品されているものがなかった。毎日ワクワクしながら覗きに行くのは村長も一緒だったりする。


HNI_0043.JPG
毎日ワクワクしながらスーパーの品ぞろえを見に行くのも楽しみの一つ。こういう気遣いはいらないのは分かっているけれど、目移りしているビスさんのために今回は商品を買わないであげる。ゆっくりと買い物を楽しんで欲しい。


HNI_0063.JPG
少し時間をおいてフォーチュンクッキーを購入しに再度スーパーに行くと、アザラクさんがいた。そんなことこれっぽっちも思っていないから、そんなセリフ言ってほしくないなぁ。コンビニまめつぶの時もそうだったけれど、(スーパーにいるから)安っぽい女とか、(コンビニにいるから)都合のいい女とか、自虐的な発言をするのが気になってしまう。おとなタイプの動物さんは「おいでよどうぶつの森」では「タカビー女」とかいうカテゴリーだったし、コンビニやスーパーを下に見るような発言はその名残があるのかもしれない。きっとまめつぶのお店が最終形態になるまでこういうセリフを聞くことになるんだろうなぁ。


HNI_0047.JPG
本日の主役であるやよいさんの所に、ブンジロウさんから頼まれたものを持っていく。借りっぱなしのものを代わりに返しに行ったけど、何もなく普通に受け取ってくれた。


HNI_0057.JPG
きちんと届けた旨を依頼主のブンジロウさんに報告する。やよいさんは怒っている感じではなかったし「きちっとした方」も嫌味で言ったようには見えなかった。最近は村民さん同士の仲を気にしすぎな感じがある村長ですが、ブンジロウさんとやよいさんの仲は大丈夫だと信じたい。


HNI_0071.JPG
スポーティーな服を着たタックンさんがこんなことを言ってるけれど、ラグビーにもハットトリックってあるの?と疑問に思い調べてみると「一試合の中で同一選手が3回以上のトライを記録すること」らしい。サッカーだけじゃないんだと、ここでもまたひとつ勉強する村長。そしてこういうことを詳しく知ってるのがいかにもキザタイプのタックンさんらしい。


HNI_0006.JPG
村民さんの入れ替えがあった時にこの商店街で引っ越した動物さんと会えるということらしいけど、今はまだ転入転出がない状況なので、その姿を見られるのは当分先の話になりそう。それだとジェシカさんは何を見ているのか?という話になってしまうので、どうやら村長がいない間に遊びに来ている動物さんがたくさんいてこの商店街が賑わっている、ということにしておこう。


HNI_0026.JPG
チューこさんの部屋で大惨事が起こった模様。こういうのっていくら拭いても残っている感じがして気になるんだよなぁ。自分も気をつけないと。


HNI_0060.JPG
4ごうさん(というかアネキタイプ)のこのセリフが好き。自分に甘くなりすぎず、かといって悲観的にもなりすぎず、冷静に客観的に自分や自分のまわりのものを見れている感じがすごく良い。


HNI_0081.JPG
そんな4ごうさんに公共事業を提案してもらう。この日は「まるたのベンチ」。アネキタイプの村民さんからの提案待ちは、あと6種類(赤字は提案済)。
しらきのベンチ、まるたのベンチ、レジャーシート、間欠泉、ふじだな、かかし、待合所、風車


HNI_0064.JPG
書いている記事が消えてしまったり、なぜこうなったのか自分なりに考えをまとめてみたり、自分の混乱具合を素直に書き残すのに時間がかかったりと、この日の記録はかなり大変でした。翌日分はすでにプレイ済みなので、急いで書いて記事のストックを増やしたい。けれどもしかしたら年末年始あたりにお休みをいただくかもしれないです。家族が在宅しているとゲームプレイもブログ作成もできないので、家族の予定次第でこのあたりの状況が変わってきそうです。


とびだせどうぶつの森のプレイ記録、264回目です。
村長生活43日目になっています。

前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツさくらんぼ。
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在6月12日(村長生活43日目)。
・第一期村民さん紹介
 #5#6#7#8#9#38#52#65#79
・動物さん紹介 #163、#252、#256、#261
・マニフェスト #10
・混乱の最中、村民さんから「しゃしん」をもらう
・毎日更新が難しくなったらその旨をちゃんとお知らせします


HNI_0009.JPG
この日オートキャンプ場に来ていたのは、ジングルさん。


HNI_0010.JPG
この村は現在6月12日ですが、ブログの予約投稿システムに問題がなければこの記事は12月24日に投稿されるはず。世界中のジングルさんと、とび森プレイヤーさん(あつ森プレイヤーさんもかな?)が村民さんを笑顔にするために頑張る日ですね。この村にクリスマスがやってくるのはいつになるか見当もつかないのですが、その時は全力でサンタさん業務を頑張ろう。


HNI_0004.JPG
この日の暮らしサポートのお題に「ハナカマキリ採集サポート」があったので、村に咲く花周辺をうろうろしていたものの見つからない。なので日中に南の島に行ってチャレンジする。ハナカマキリは白い花の上にいるので、念のため村から白い花を持っていく。手荷物は南の島に持ち込めないので、頭に白い花を装備。


HNI_0008.JPG
南の島にすでに咲いている白い花と今回持ち込んで植えた白い花の間を、数分ほどうろうろしているうちに捕獲することができた。前もハンミョウか何かで苦労したけれど、こんな感じで場所を変えるとあっさり捕まえられる気がする。昼間は売値が高いムシやサカナが少ないのでこの日は夜も南の島に行く。こんなことをしているから村民さん達に「元気なツーリスト」とウワサされるのだろう。


HNI_0021.JPG
村にローランさんが来ていたので今回も「おへやのないそうチェンジするおしごと」をしてもらう。今回は「ちゃしつなかべ」と「こうようのゆか」をもらう。「こうようのゆか」はローランさん専用のアイテム。


HNI_0008.JPG
フォーチュンクッキーのおみくじは2つともハズレ。残念賞として「リンゴのとけい」と「ロボベッド」をもらう。最近は当たりが出てもダブリの場合が多く、がっかり率が高い。


HNI_0030.JPG
最後に久々にホンマさんと話す。「これら5つの家具は、豊かな生活を送るうえで欠かせない家具」とのことなので、こういうポイントはちゃんと押さえておきたい。ホンマさんからはシリーズ家具のことも教えてもらう。風水やら何やらいろいろと気にしながらアイテムを置かないといけないのが大変で、今は気を遣う余裕がないけれど、いつかちゃんとやりたいなぁ。


とびだせどうぶつの森のプレイ記録、263回目です。
村長生活43日目になっています。記事が知らない間に消えていたということがあったので(前回#262参照)、今日の記事はこまめに保存しつつ丁寧に書こうと思います。

前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツさくらんぼ。
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在6月12日(村長生活43日目)。
・第一期村民さん紹介
 #5#6#7#8#9#38#52#65#79
・動物さん紹介 #163、#252、#256、#261
・マニフェスト #10
・毎日更新が難しくなったらその旨をちゃんとお知らせします


HNI_0085.JPG
やよいさんから相談を受ける村長。


HNI_0086.JPG
おすすめの家具を持っていくという、いつものお願いイベントがこの日もあった。


HNI_0087.JPG
ここまでで一旦会話が終了。ここまでの会話だと「何か部屋に飾る家具を持っていく」という認識であっているはず。


HNI_0091.JPG
なので、やよいさんの部屋にとても似合うはずのハニワを持っていくことにする。すでにダブっているはにわがあったので、「ナミベルはにわ」を持っていくことにする。


HNI_0004.JPG
しかし、まさかの受け取り拒否が起こる。なんでなんで?と、混乱してしまう村長。


HNI_0007.JPG
初回プレイ時にも一度「受け取り拒否」があった。しかもやよいさんと同じふつうタイプの動物さん(#163で紹介した子ではなく、別の動物さん)に言われている。ただ、その時は受け取り拒否の理由が分かった。すでに部屋に置かれているアイテムの色違い(わざわざカイゾーさんにリメイクしてもらったもの)を渡そうとしていたからだった。同じアイテムの色違いを並べて置いてもらいたかったけれど、リメイクされていても部屋に飾っているアイテムと同じものだと認識され受け取ってもらえないと、その時初めて学んだ。
なので、受け取り拒否のあと急いで過去のスクリーンショットを確認する。これは前日(6月11日)のもの。それから念のため村長就任初日の部屋も確認。ナミベルはにわはなかった。もちろん、過去に村長が同じものをプレゼントしたということはない。ハニワがダブったと認識したのはつい先日だったし、非売品のものをあげる時はダブったものしか選んでいないから。
すでに「ハニワ」が部屋に置かれている村民さんには、ハニワがプレゼントできないのだろうか。種類が違うハニワでも同じアイテムと認識されるのだろうか。


HNI_0053.JPG
ちなみにこれは前日アザラクさんから家具のリクエストがあった時のもの。こういう風に大きさを指定してくる場合がある。他にも「テーブルの上に載せられるもの」とか「今飾っている〇〇の代わりになるもの(〇〇と同じ大きさのもの)」といった条件指定があるときもある。今回はそういった条件指定はなかったはずなのになぁ。


HNI_0051.JPG
攻略本も確認する。やよいさんの好きなものは「トラディショナル」や「ベージュ」とのこと。逆に「ゴージャス」なものは好みではない模様。小さいと言われて受け取り拒否されてしまったけれど、もしもトラディショナルな感じの1マス家具だったら、受け取ってもらえたのだろうか。


HNI_0017.JPG
(ハニワより)もっと大きいものだと2マスか4マスの大きさの家具なんだろうけど、よく分からない。なのでフォーチュンクッキーの景品でダブったピグミンを持っていく。今度は受け取ってくれた。


HNI_0018.JPG
けれど、なんで後出しジャンケン的なことを言ったのだろう。何が原因なのか分からないと、またこういうことが起こってしまう。たまたま自分はふつうタイプの動物さんに言われたけれど、おそらくすべての動物さんに言われる可能性があるんじゃないかなぁ。
中くらいの大きさの家具が欲しいとか、小さくない家具が欲しいとか、何か条件があるのなら遠慮せずにちゃんと言って欲しい。あと考えられるとしたら、親密度が低いと受け取ってもらえないとか、部屋に置ける(村民さんが所持できる)1マス家具の上限数があるとかだろうか。システム的なことはよく分からないけれど、そういう部分を気にしながらプレイしないといけないのは、ちょっと嫌だなぁ。


HNI_0020.JPG
そんな感じであれこれと考えさせられた今回の「受け取り拒否騒動」ですが、最後の最後にこんな展開が待っていた。さすがにこれは想定外で、またしても混乱してしまった村長。嬉しいけれど混乱してるという訳が分からない状況に。
本当は大きめの家具が欲しかったけど村長に頼んだ時には言い出せず、後になってやっと言えた感じだったのだろうか。それとも、しゃしんを貰えるほどの仲なのでちょっぴりワガママなお願いしてみた感じなのだろうか。今のところ原因は分からないけれど、今回はこういうことにしておこう。
それから、(上記のアザラクさんの時のように)はっきりと条件が提示されない限り、こういうことも起こるということも頭に入れておこう。今回の一件もいい勉強になったなぁ。


とびだせどうぶつの森のプレイ記録、262回目です。
村長生活43日目になっています。決して狙ったわけではなく、書こうと思っていた内容がちょうどこの日になったんですよね。

前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツさくらんぼ。
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在6月12日(村長生活43日目)。
・第一期村民さん紹介
 #5#6#7#8#9#38#52#65#79
・動物さん紹介 #163、#252、#256、#261
・マニフェスト #10
・毎日更新が難しくなったらその旨をちゃんとお知らせします


HNI_0100.JPG
村時間では6月12日ですが、ブログの予約投稿システムに問題がなければ、この記事は現実時間の12月22日の朝に投稿されるはず。12月22日はタックンさんの誕生日になります。おめでとう!


HNI_0060.JPG
こんな感じで今までも、ジェシカさん、ブンジロウさん、アザラクさんと、現実世界でのそれぞれの誕生日に一言「おめでとう」と書いていましたが(ブンジロウさんの時は色々とやらかしてしまったけど)、今回もささやかながらお祝い出来てよかったなぁと思う。普段ならここで別の話題になるのだけど、この日のゲームプレイをした際「これは書いておきたい」と思ったことがあったので、引き続きタックンさんの話を。


HNI_0012.JPG
この日、4ごうさんからこんな話を聞く。「性格もまったく違うのに どうしてあんなにいつも一緒にいるんだろ?」とのこと。確かに、攻略本でブンジロウさんとタックンさんを確認すると、コワイタイプとキザタイプの組み合わせには×マークが、さそり座とやぎ座の組み合わせには△マークがついている。特別相性がいいという訳ではなさそうなのに、ブンジロウさんにとってタックンさんはいい存在なんだと思う。


HNI_0021.JPG
そして、実は6月8日にも4ごうさんはこんなことを話していた。この時はボツにしてしまった話なのだけど、立て続けに同じ話を聞いたのでここで紹介。セリフも名前の部分以外は一緒で「ま、お互いに感謝しあうことだね!」というセリフで締めている。同じようにビスさんとタックンさんを攻略本で確認すると、ぼんやりタイプとキザタイプの組み合わせには△マークが、みずがめ座とやぎ座の組み合わせには×マークがついている。こちらも特別相性がいいという訳ではなさそう。ビスさんにとってもタックンさんはいい存在なんだろう。


HNI_0069.JPG
今までのことを色々と思い返してみても、タックンさんは色々な方面に気を配っているイメージが強い。とある村民さん達の仲を心配する姿も、我が村の女性陣に気を遣う姿も、村長はずっと見てきているわけで。星座とか種族などの要素が原因でそうさせているのかもしれないけれど、現在のこの村の個性的な村民さんの間に立つ調整役がタックンさんなのだと思う。
村長として平等に村民さんを見ているつもりだし、特定の誰かにひいきしているとかは決してないけれど、バランサーを務めてくれていると思わせる存在であるタックンさんには感謝の気持ちと申し訳ない気持ちでいっぱい。
今後起こるであろう村民さんの入れ替えによって、この村の村民さん達のバランスがどうなるのかは分からないけれど、できればタックンさんにはあまり周囲に気を遣わずに楽しく過ごして欲しいと思う。


HNI_0100.JPG
余談ですが、実はこの記事をこれとは違う形で一度書き上げていたのに、なぜか消えていたんですよね。もちろん、保存して終了する癖はつけているし、その時だけ保存し忘れたとは考えにくいのですが、証明できないのがもどかしい。12月15日にブログのメンテナンスがあったらしいのですがそれのせいかどうかも分からない(他者のせいにはしたくないけれどメンテがあったのは事実)。自分で言うのもなんですが、結構頑張って書いた文章だったので、同じように書き直せなかったのが、本当に悔しいです。

2022年11月24日 追記
「12月15日にブログのメンテナンスが~」などと書いていますが、これは旧ブログ時代の昔話になります。こちらのライブドアブログさんに引っ越してからは「なぜか分からないけど文章が消えてた」的なことは今のところないですね。いつもと違うことが起こるとオロオロしてしまうのでトラブルが起こらなければいいなぁ。


↑このページのトップヘ