
今まで書いた記事で泣く泣くお蔵入りになってしまったスクリーンショットを紹介する敗者復活コーナーも今回で14回目になりました。いつもどおり、一向に上達しないフリートーク(駄文)と一緒にお届けします。例のごとく文章とスクリーンショットは関係ないものになっておりますので、駄文は適当に読み流しつつスクリーンショットをお楽しみください。

気がつくとブログの記事数が700記事を超えていました。
初めて体験するイベント、ささいな出来事だけどこれはちゃんと書きたいと思ったもの、オートキャンプ場やかくれんぼツアーでの出会い、こういったものについてはブログを始めた当初から書き続けていますが、これからもそのスタイルは変えずに記録し続けていけたらいいなと思っています。

理想としては、ササっと読める記事を日々書いていき、そこでは書ききれなかった裏話的なものをこの敗者復活枠で書きたいところ。ただ最近どうしてもそれを許してくれないイレギュラーな出来事や事件が多いんですよね(サブキャラ宅での事件とか、受け取り拒否とか)。それに対する「なぜ、どうして」的なことを書いていくと、どうしても文章が長くなってしまう。

考えをまとめるのに時間がかかってしまうし、書くのも大変だし、それを読むのも大変だと思うし。毎日投稿する記事にしてはボリュームが多すぎるような気がします。一つの問題に対して説明編と考察編という感じで記事を分割して、日々の記事を楽に読めるようにボリュームダウンを心掛けないといけないのかもしれないです。

長く続けていけばいくほど、どうしても以前の記事に載せたセリフと重複したり、同じ場面のものを載せざるを得ないことになる回数が増えてくるかと思います。村民さんのセリフの重複は仕方ないとはいえ、その時その時の自分のコメントが「同じ構図のスクリーンショットなのに前と言ってることが違う」みたいなことが今後出てくるかもしれないです(もう既にあるかもしれない)。

スクリーンショットにつけるコメントは、条件反射的に出てくるものもあれば、じっくりと考えて書いているものもあって、どちらもプレイ当時の気分・記事を書く時の気分にかなり左右されています。長く続けていくほどにそういった若干の矛盾のようなものを感じるかもしれませんが、どちらもその時の本音だったりします。前回と今回とで自分の経験値が違うので、同じ状況に対して感じ方に変化があるのはある意味当然なのかもしれないです。

一番いいのは「あの時はこう思っていたけれど今回はこう感じた」という気持ちの変化も一緒に書けるのがいいのでしょうが、もうさすがに記憶力が追いついていかない状況。出来る範囲でフォローするつもりでいますが、もしも矛盾に感じるようなことがあった時は、村長の中の人の経験値が増えたことによる感じ方の変化だと思ってもらえたらと思います。

長く続けることの難しさについて、「矛盾が生じるかも?」という書き手側視点の悩みと同時に、読み手側視点での悩みも感じています。
例えば、初めてこのブログを見にきてくれた方がいたとして、最新記事に#730って通し番号がついていたのを見て「今から730記事も読めるわけない」と早々に離脱してしまわないか?と思ってしまうのです。せっかくのご縁なので、まずは興味のあるところだけでも読んでもらいたいところなんですけどね。

村の記録なので最初から読んだ方が流れとか歴史は分かるかと思うのですが、何かの拍子で偶然このブログを見つけてくれた方に対しても出来るだけ状況が分かるようにしておきたい。記憶力や記録力との闘いになりますが、過去記事のリンク等はこれからもちゃんとしないといけないなぁと改めて思う次第です。

さて、こちらの世界では少し前に8月が終わったところです。なんだか紛らわしくてすみません。
村時間で月が切り替わってから最初の敗者復活枠で、1か月ごとの簡単なまとめを書いています。今回もさくら村の8月の出来事を簡単に紹介したいと思います。「この日、村で何があったのか?」をブログ記事の通し番号と一緒に書いておきますね(敬称略)。

【2019年8月の さくら村】
8月1日 #544から#549 眠らない村条例、利息がつかない、ケイトからマネキン
8月2日 #550から#554 会話参加に間に合わない
8月3日 #555から#565 深夜に活動、サソリに勝利
8月4日 #566から#573 初めての花火大会
8月5日 #574から#578 手紙で親密度アップ作戦開始
8月6日 #579から#580 体調最悪で取れ高なし
8月7日 #581から#586 アーサー生誕祭、公共事業コンプリート(ふつう)
8月8日 #587から#592 村長生活100日目、初めての草むしり
8月9日 #593から#596 だらしないとけい、カッパなズボン
8月2日 #550から#554 会話参加に間に合わない
8月3日 #555から#565 深夜に活動、サソリに勝利
8月4日 #566から#573 初めての花火大会
8月5日 #574から#578 手紙で親密度アップ作戦開始
8月6日 #579から#580 体調最悪で取れ高なし
8月7日 #581から#586 アーサー生誕祭、公共事業コンプリート(ふつう)
8月8日 #587から#592 村長生活100日目、初めての草むしり
8月9日 #593から#596 だらしないとけい、カッパなズボン

8月10日 #597から#602 かくれんぼツアー失敗、突撃訪問一巡、
化石ミニチュアコンプリート、モダンな橋完成
8月11日 #603から#612 花火大会(2回目)、会話イベント大渋滞
(#609から#610 特別編)
8月12日 #613から#620 初めてのファッションチェック、クルリンパ
8月13日 #621から#625 ウワサ話制度に振り回される
8月14日 #626から#630 最近どう?第3話
8月13日 #621から#625 ウワサ話制度に振り回される
8月14日 #626から#630 最近どう?第3話
8月15日 #631から#635 お盆、ダンボールイス
8月16日 #636から#643 きぬよからマネキン
8月17日 #644から#652 ムシとり大会(3回目)、めいよそんみんのバッジ、
8月16日 #636から#643 きぬよからマネキン
8月17日 #644から#652 ムシとり大会(3回目)、めいよそんみんのバッジ、
入道雲、公共事業コンプリート(コワイ)
8月18日 #653から#658 花火大会(3回目)、きんのオノ
(#659から#663 ムシとり大会用データ)
8月19日 #664から#669 ファッションチェック(2回目)

8月20日 #670から#673 クスケチャからしゃしん
8月21日 #674から#678 チューこからしゃしん
8月22日 #679から#682 公共事業コンプリート(ハキハキ)
8月23日 #683から#687 カブ・鉱石を売る
8月22日 #679から#682 公共事業コンプリート(ハキハキ)
8月23日 #683から#687 カブ・鉱石を売る
8月24日 #688から#690 カフェとかくれんぼツアーの2冠
8月25日 #691から#700 今年最後の花火大会
8月26日 #701から#706 ぺりお月曜限定会話
8月27日 #707から#709 ファッションチェック(3回目)、家具を売る
8月28日 #710から#713 ウワサ話と家具受け取り拒否で凹む、カッパのおさら
8月29日 #714から#717 公共事業コンプリート(キザ)
8月25日 #691から#700 今年最後の花火大会
8月26日 #701から#706 ぺりお月曜限定会話
8月27日 #707から#709 ファッションチェック(3回目)、家具を売る
8月28日 #710から#713 ウワサ話と家具受け取り拒否で凹む、カッパのおさら
8月29日 #714から#717 公共事業コンプリート(キザ)

8月30日 #718から#721 サブキャラ宅で大事件(2回目)
8月31日 #722から#724 ジョニー救助し忘れる
(2019年9月に続く)
(2019年9月に続く)

ブログ的には2022年12月14日投稿分から2023年7月14日投稿分まで。お休み期間込みで7か月ほどかかった形になります。
上記のまとめを作成するために、数日かけてこれらの記事を読み返しました。改めて見返してみて感じたのは、イベントが多く楽しめた半面、村民さん達との関係性は停滞していてそれが辛いということ。同じ会話ばかり、ウワサ話ばかり指摘してくる、洋服着替えない等、上手くいかないことが多かったりしています。

ただ、そんな停滞感を直接的には解消できなくても、それ以外の部分を楽しむことで辛さを感じにくくできると思っていて。プレイ環境に少し制限があるものの、停滞感を打破する環境に少しずつ持っていけたらなぁと思っています。きっとこれからも何か不都合なことが出てきたりして、それを自分なりに真剣に考える(そして的外れなことを言っちゃう)機会がたくさんありそうですが、そういうのも全部ひっくるめて全力で楽しみたいと思います。

先日さくら村での生活が5か月目に突入しました。
サブキャラ・しょうたさんが加入し、今までとまた少し違う環境で楽しめそうです。プレイする人はひとりしかいないので頑張って一人三役(もうひとつのブログの方も含めると一人四役?)をこなしていきたいですね。
最後になりますが、いつも読んでいただき本当にありがとうございます。
ずっと前から読んでいただいている方にも、最近このブログの存在を知った方にも、このさくら村での生活を身近なものに感じられるようなものを書いていけたらと思っております。これからも末永くよろしくお願いいたします。
毎日すごく暑いので体調に気をつけて過ごしてくださいね。