とび森で村長生活(仮)

「とびだせどうぶつの森」のプレイ記録です。 令和の時代に改めてこのゲームを楽しんでいきたいと思っています。

2024年07月

とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1030回目です。
村長生活184日目になっています。記事番号の都合上、明日だけ投稿をお休みします。
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在10月31日(村長生活184日目)。
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・今までに登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、#937、#959、#963、#972、#976、#985、 
・動物さん紹介(キャンプ場) #888、#926、#962、#975、#981、#988、 
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912、#984、 
・動物さん紹介(カフェ) #977、#995、 
HNI_0043
すみません。当初はお蔵入りしようと思っていた部分だったのですが、カットすることが出来ませんでした。いつもの「載せなきゃ勿体ない病」です。もうここまで長編だと記事がひとつふたつ増えてもさほど変わらないかと思うので勢いで記事作成しちゃいます。

脅かすかぶりものを着用していない状態で村民さん達の家に行くと普通に会話することができるのですが、ここで「おかしをちょうだい!」的な選択肢を選んだ時の反応集になります。ご笑納ください。

*プレイ時は攻略本や攻略サイトを確認する余裕がほとんどなく、且つ、ほぼ初見プレイのような状況です。今回のハロウィンイベントに対する理解度が低い故に、かなり効率悪い動きをしております。温かい目で見守ってもらえると助かります。


HNI_0047
実はハロウィンイベントの途中まで、ここで「おかしちょうだい」的な選択肢を選ぶとミニゲームをやる羽目になると勘違いしていた。なので通常会話(?)だけにしようと思っていたのだけれど、この頃ちょうど自暴自棄になっている状態(#1018あたりを参照)。ミニゲームでも何でも来いと言わんばかりにお菓子を要求したところ、予想外の展開が。


HNI_0048
この状態だと面倒なミニゲームをやらない代わりにお菓子も貰えないということらしい。この状態なら「おかしちょうだい」と言ってもペナルティなしなのか。そう思ったらみんなのセリフを聞きたくなってしまい(いつものセリフ回収病)、聞いてまわることを決意。


HNI_0058
クスケチャさんのところに行くも最初の反応はブンジロウさんと全く同じだったので再度お菓子を請求してみる。さすがクスケチャさん、こちらが欲する完璧な反応をしてくれる。


HNI_0059
破天荒モードに入っている時なので、分かってないふりして何度も同じこと訊けちゃうわけですよ。それが伝わっているのかどうかはさておき、「どうすれば良いのか」をちゃんと教えてくれる。


HNI_0068
まぁ、知っててわざと訊いていることなんて村民さん達には伝わっていないよね。基本的にみんなこんな感じの反応になる。


HNI_0069
ブログ的に時系列が逆になってしまったけれど、この後しっかりとビックリさせたからね(#1024参照)。今となってはここで何を言われようとも平気だったりする。


HNI_0051
4ごうさんにもおねだりしてみると、すごく親切に考えてくれた。わざと訊いているだなんてとても言えない。


HNI_0052
ハチに刺された時はおくすりをくれたけれど(#518#538参照)、さすがに今回は「ウチのアメちゃんひとつあげるよ」なんて展開にはならないらしい。


HNI_0053
我が村には同じ性格の村民さんが2組いるので(コワイタイプとアネキタイプ)、こうして並べることで個性が出るのが面白い。門前払いパターンも親切に教えてくれるパターンも見れて大満足。


HNI_0060
その後もわざとお菓子を要求してみるものの、基本的には門前払いパターンが続く。


HNI_0061
一応ヒントはくれるけれど、この笑顔が逆に怖い。怒らせてはいけない方を本気で怒らせてしまう前にそそくさと退散する。


HNI_0062
そうですよねぇ?と自分でも言いたくなるけれど、ここまで来たからには最後までやり遂げる。


HNI_0063
結局当日の聞き込み情報だけだとチューこさんの苦手なものが分からなかった。策士だなぁと改めて思う。


HNI_0064
「やれやれ」のリアクションと共に、呆れてものも言えないような反応もされる。ここまで来ると半分「作業」になっているので、いちいち怒ったり落ち込んだりもせず、淡々とスクリーンショットを撮っていく。


HNI_0066
ビスさんがそう言ったから気合を入れて一番最初に驚かせたというのに、逆にこちらがやられてしまった感じがするんだよなぁ(#1023参照)。やはり我が村の最強格なのだと改めて思う。


HNI_0067
1回のセリフでコンパクトに教えてくれるアーサーさん。要点をしっかり押さえていて非常に分かりやすい。


HNI_0054
たまたま現在の村長の呼び名が「名前+ちゃん付け」なので、完全にお母さんのしつけのような感じになっている。門前払いや仮装していないことへのダメ出しではなく、お菓子を渡せない理由をしっかりと教えてくれた。お母さんが言うのなら仕方ないね。







とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1029回目です。
村長生活184日目になっています。顔の半分が痛いです、大丈夫かなぁ?
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在10月31日(村長生活184日目)。
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・今までに登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、#937、#959、#963、#972、#976、#985、 
・動物さん紹介(キャンプ場) #888、#926、#962、#975、#981、#988、 
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912、#984、 
・動物さん紹介(カフェ) #977、#995、 
HNI_0076
やることもほぼ終わり、記事作成のピークも乗り越え、あとは静かに終わりを迎えるだけではありますが、ここに載せていないスクリーンショットがまだまだたくさんあるんですよね。お蔵入りにしてしまうのはもったいないという想いがここにきて出てきてしまいまして、スクリーンショット救済回を急遽開催しようかと。

*プレイ時は攻略本や攻略サイトを確認する余裕がほとんどなく、且つ、ほぼ初見プレイのような状況です。今回のハロウィンイベントに対する理解度が低い故に、かなり効率悪い動きをしております。温かい目で見守ってもらえると助かります。


HNI_0048
ハロウィン中でも、かぶりものをつけていない状態では家にいる村民さんに話しかけることが可能。「ハッピーハロウィーン!」と、いつもとは違う出迎え方をしてくれる。ここで「何か話して」とか「話しにきたよ」といった選択肢にすることで、この時だけの雑談?をしてくれる。そんな雑談の中にもヒントが含まれている場合がある。


HNI_0049
#1014から#1016あたりで村民さん達にアメちゃんを渡して「村民さんの苦手なもの」の情報収集をしていたけれど、それとは違う形で苦手なものに関するヒントを得る。
このタックンさんの発言から「タックンさんの苦手なものはオバケではない」と分かる。このパターンでもヒントを得るということをこのタイミングで知る村長の中の人。


HNI_0095
ジェシカさんから「フランケンは怖くない」と自己申告される。これより前にアーサーさんから「(ジェシカさんが怖いのは)オバケかフランケン」と聞いていたので、これで「オバケ」と確定。複数のセリフから正解が分かるのが面白い。


HNI_0006
続いてブンジロウさん宅へ。この一言で「ガイコツではない」と察する。


HNI_0007
種族がオオカミのブンジロウさんを驚かすかぶりものが「オオカミおとこのマスク」だなんて、意表を突かれるどころじゃないですよ(#1025参照)。

こんな感じで苦手じゃないなものを自己申告してくれたのは3名だけ。粘ればもう少しヒントを集められたのかもしれないけれどそんなに聞き込みする時間もなかったので仕方ない。


HNI_0088
ちなみに前回記事で紹介できなかった、衝突事故?した時のアザラクさんのヒント。#1016でも「アーサーくんがダメなものは、オバケかムシよ・・・」と言っているし、なんだか遠回しにアーサーさんを陥れようとしている感じがしてちょっと怖い。
(いつものセリフ重複であると分かってはいるものの、相性云々の件もあるし、偶然にしては出来過ぎている気がする。)


HNI_0068
これも前回記事で紹介できなかったもの。ミニゲームで貰ったアメちゃんを返却した際に貰ったヒント。仮にジェシカさんの自己申告がなかったとしてもこれで判明した模様。


HNI_0070
これも前回記事で紹介できなかった、ブンジロウさんからのヒント。チューこさんもブンジロウさんもなぜかジェシカさん絡みのヒントを出してくる。もしかしたら#1017の惨劇を遠目で見ていて村長をアシストしたい気持ちになっているのかもしれない、と勝手に考えてしまう。まぁこの時点ではもう必要ない情報ではあるけれども、その気持ちがありがたい。

結局のところ、当日に得られる情報だけでは村民さん達の苦手なものを全員分知るのは難しいということが分かる。出されるヒントの重複がなければいいんだけどねぇ。










とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1028回目です。
村長生活184日目になっています。最後の最後に運が試される。
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在10月31日(村長生活184日目)。
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・今までに登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、#937、#959、#963、#972、#976、#985、 
・動物さん紹介(キャンプ場) #888、#926、#962、#975、#981、#988、 
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912、#984、 
・動物さん紹介(カフェ) #977、#995、 
HNI_0089
ホラーテーマのアイテムを貰う為ひたすらパンプキングさんを探す村長ですが、村民さんにうっかりぶつかってしまう事故もありまして。お守り(アメちゃん)の大事さが身に沁みます。ここはアメちゃんを渡して穏便に済ませたけれど、目的達成するまではどうしても時間のロスが気になってしまう。

*プレイ時は攻略本や攻略サイトを確認する余裕がほとんどなく、且つ、ほぼ初見プレイのような状況です。今回のハロウィンイベントに対する理解度が低い故に、かなり効率悪い動きをしております。温かい目で見守ってもらえると助かります。


HNI_0055
現在、ホラーテーマのアイテムとロリポップの交換作業をしているところですが、ひとつ問題がありまして。
ホラーテーマに属するアイテムは全部で10種類。それらと引き換えることができるロリポップは村民さんの数だけ入手できる。現在我が村は9名体制なので、苦手なかぶりものを着用し脅かすことで9個入手していた。
現在午後11時37分、最後のロリポップを納品し「あやしげなきょうぞう」を貰う。このままではロリポップが1個足りないので残りの「まじょのくすり」が手に入らない。

なのでここからは村長の運が試される。
こちらが渡せるものはアメちゃんしかないので、これまでと同じようにパンプキングさんを見つけアメちゃんを納品する。アメちゃんを渡すと基本的には「ハロウィンシリーズ」のアイテム(か、脅かすためのかぶりもの)が貰えるのだけれど、アメちゃんを渡した際に低確率でホラーテーマのアイテムが貰える場合があるとのこと。おそらくこれは10名体制ではないプレイヤーさんへの救済措置かと思われる。この非常にありがたいシステムを利用して「まじょのくすり」を貰うことにする。


HNI_0057
どのくらいの低確率なのかはよく分からないので、残り時間とアメちゃんの残数がある限りひたすら納品作業しようと最後の頑張りを見せる村長。さすがに1回目でいきなり大当たりは引けない。


HNI_0058
当たりを引くまで時間がかかりそうだなぁと思いながら2回目の納品を行った際、いきなりセリフの変化が訪れる。長期戦を覚悟していただけにちょっと拍子抜け。


HNI_0059
無事「まじょのくすり」を入手。これでホラーテーマのアイテムをコンプリート。
正直ここまで辿り着くとは想像していなかった。絶対どこかでフェードアウトすると思っていた。
すべてを諦めるタイミングはたくさんあったけど(ジャンケンのあたりとか)、気がついたら乗り越えていた感じ。


HNI_0062
ハロウィンが終わるまで残り20分弱、アメちゃんもまだ少し残っている。事前に作成した「やることリスト」もほぼ完了。ということで残り時間はのんびりとウイニングランを楽しむことにする。


HNI_0067
チューこさんからアメちゃんを奪ったのが少し気がかりだったので(#1020参照)、わざと接触しアメちゃんを返却することにする。完全に自己満足の行動ではあるけれど、これはやっておきたかった。


HNI_0069
同様にブンジロウさんにもアメちゃんを返却(#1021参照)。これで気分よくこのお祭りを終えられる。

とびだせ どうぶつの森 デザインのある暮らし (ファミ通の攻略本)
週刊ファミ通編集部
エンターブレイン
2013-04-25







とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1027回目です。
村長生活184日目になっています。家族の体調不良がある中で、こちらも熱中症?で半日寝込む始末。この夏をちゃんと乗り越えられるか心配になる。
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在10月31日(村長生活184日目)。
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・今までに登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、#937、#959、#963、#972、#976、#985、 
・動物さん紹介(キャンプ場) #888、#926、#962、#975、#981、#988、 
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912、#984、 
・動物さん紹介(カフェ) #977、#995、 
HNI_0084
23時以降に行動しているのがかなり珍しいのでR・パーカーズが閉まっているところを見るのもなんだか新鮮。何かあった時の避難場所が1か所減ってしまったから最後まで気を抜かずに頑張ろう。特にアメちゃんの在庫管理は気をつけよう。

*プレイ時は攻略本や攻略サイトを確認する余裕がほとんどなく、且つ、ほぼ初見プレイのような状況です。今回のハロウィンイベントに対する理解度が低い故に、かなり効率悪い動きをしております。温かい目で見守ってもらえると助かります。


HNI_0025
ただ今村長はロリポップの納品作業中。
すぐにいなくなってしまうパンプキングさんを見つけてはロリポップを渡す作業を繰り返している。いっぺんに納品させて欲しいという想いは届かないので、そういう不満とか怒りのようなものは封印してとにかく今やらなくてはいけないことをひたすらやっている。


HNI_0026
4回目の納品。偶然かもしれないけれど食べ終わった後のセリフがここまですべて違う感じ。ちゃんとした評価がされているようで一安心(?)。ここまでやって「最高レベル」じゃなかったらどうすれば良いのか?と問い詰めたいところだもの。


HNI_0027
すぐにでも渡せるのになぁ、ロリポップ。まるでしもべの話など聞きたくないと言わんばかりにすぐ消えてしまう。


HNI_0038
5回目の納品時のスクリーンショットはなぜかなくて(「くるったとけい」をもらったとメモはしていた模様)、これは6回目のもの。


HNI_0039
まだ30分ほど時間はあるのに、早くも締めの挨拶をする王様。そりゃあそうでしょう、ここまでやって「大満足」じゃなかったらどうすれば良いのか?って大半のプレイヤーさんは思うはずだもの。


HNI_0040
ただこれで満足してもらっては困る。まだ貰っていないアイテムもあるし、全部引き換えるまではこちらに付き合ってもらう。

このあたりで食べ終わった後の全セリフを見てしまった感じ(「最高レベル カボ!」や「今年のハロウィンは 大満足!」あたりの繰り返し)。ちょっと残念がる村長の中の人。


HNI_0041
残りは4種類。もうセリフの違い等を気にする必要がなくなったのでとにかく早くパンプキングさんを見つけ出したい。ここでは「ぶきみなはかいし」を貰い、残りは「きょうふのかんおけ」「あやしげなきょうぞう」「まじょのくすり」の3種類に。


HNI_0052
一回一回のやりとりが長い、なのに残り時間は少ない、セリフの変化も気にしなくてよい、と条件が揃っているので、このあたりは本当に「作業」と化している。

そして、「最後にやらなくてはいけないこと」をやる時がやってくる。









とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1026回目です。
村長生活184日目になっています。長い長いお休みからなんとか復帰しました。これまでと同じように投稿していきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在10月31日(村長生活184日目)。
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・今までに登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、#937、#959、#963、#972、#976、#985、 
・動物さん紹介(キャンプ場) #888、#926、#962、#975、#981、#988、 
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912、#984、 
・動物さん紹介(カフェ) #977、#995、 
HNI_0078
あと少し。あとちょっと。そうしたら解放される。プレイ時間の少なさで焦っている収録時と、書いても書いても終わらない記事作成、その両方から解放される時は近い。
本当ならばすべて書き終わったら夏休みをもらうつもりでいたのになぁ。

*プレイ時は攻略本や攻略サイトを確認する余裕がほとんどなく、且つ、ほぼ初見プレイのような状況です。今回のハロウィンイベントに対する理解度が低い故に、かなり効率悪い動きをしております。温かい目で見守ってもらえると助かります。


HNI_0079
正直言うと、しもべと呼ばれることに非常に腹が立つのですが、ここまできたら貰うものは貰わないと気が済まないわけで。怒りをぐっと抑えつつ「納品作業」に入る。


HNI_0080
村民さんからロリポップを預かる作業とパンプキングさんへの納品作業は、ほぼ同時進行で行っていた。パンプキングさんを見かけたら渡さないと間に合わないかもしれなかったからね。


HNI_0081
棒付きのキャンディ・ロリポップを渡すとものすごく喜んでくれる。大事に取っておくのではなく、その場ですぐ食べてしまう。


HNI_0082
ロリポップを食べ終わったパンプキングさんから「ホラーテーマ」のアイテムが貰える。最初に貰ったのは「がいこつ」。かぶりものの方ではなくて家具の方。これもおそらくカタログに載っていないものを優先して貰えるはず。


HNI_0001
こんな感じでひたすら納品作業していく。受け取った時のセリフも何種類かある模様。


HNI_0004
「大事に取っておけばいいのに、せっかちな王様だなぁ」と思いながら食べ終わるのを待つ村長。


HNI_0006
そして食べ終わった後のセリフも何種類かあるっぽい。これは2回目の納品時のもの。
さすがにすべてのセリフを撮ったわけではないから(そしてもう覚えていないから)、セリフが完全ランダムなのか、納品1個目はこのセリフ、2個目はあのセリフ、みたいに段階を踏んだものになるのか、そのあたりは分からない。でもせっかくなので軽く確認してみる。


HNI_0012
3回目の納品時。ちなみにここでは「のろいのはかいし」を貰った模様。
そりゃあ王様は楽しいでしょう。誰かが楽しい思いをしているのであれば、別の誰かが大変な思いをしているということを忘れてはならないんですよ。


HNI_0013
感動している王様の姿を、村長はいつも以上に無表情で見つめている(ように見える)。他のイベントでもそうだけど毎回セリフ送りが多いんだよなぁ位にしかこの時は思っていない。


HNI_0016
食べ終わった後のセリフは、ここまでは段階を踏んだように見えるけれど、どうだろう。今だからそんな風に感じることができるけれど、プレイ時は時間との闘いだったからね。そんな細かい部分を楽しむ余裕なんてなかった。このブログのおかげで(というかスクリーンショットを撮っておいたおかげで)、こういう気づきを得ることができる。それが楽しい。









HNI_0080
いつも「とび森で村長生活(仮)」を読んでいただき、ありがとうございます。
急なことで大変申し訳ないのですが、家族の体調不良に伴い、毎日朝6時の投稿が難しくなってしまいました。
少し安静にして過ごしていれば大丈夫だろうとは思うのですが、この状況がいつまで続くかが分からなく、その間は収録や記事作成が全くできない状況です。

なので、家族の体調が良くなるまで少しお休みをいただきたいと思います。
過去記事が1000本以上ありますので、これまでのさくら村を振り返りつつ、のんびりお待ちいただけたらと思います。
急なお知らせで本当にすみません。取り急ぎご連絡まで。
(復帰時期が決まったらまたお知らせします。)


*2024年7月21日 追記
お騒がせしてすみません。今のところ7月26日から復帰する予定で急いで準備しております。
通院の付き添い等でバタバタしていましたが家族の方はなんとか大丈夫そうです。逆に自分の方が若干おかしくなっている気がしますが(顔とか変なところが痛いんですよね)、こっちはちょっと様子見で。本当に暑い日が続いていますが、お互いなんとか乗りきっていきましょう!


とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1025回目です。
村長生活184日目になっています。暑いせいかパソコンの動きが不安定な感じがする。また今年もこんなことを言う季節がやってきたんだなぁ。
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在10月31日(村長生活184日目)。
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・今までに登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、#937、#959、#963、#972、#976、#985、 
・動物さん紹介(キャンプ場) #888、#926、#962、#975、#981、#988、 
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912、#984、 
・動物さん紹介(カフェ) #977、#995、 
HNI_0017
ほとんどの村民さんに怖がられ、一部の村民さんには反撃?されながらも、ロリポップ回収作業もあと3件というところまでやってきた。回収しておしまい、ではなく更にもう一仕事しなければいけないというのに、時間がかなり押しています。間に合うの?

*プレイ時は攻略本や攻略サイトを確認する余裕がほとんどなく、且つ、ほぼ初見プレイのような状況です。今回のハロウィンイベントに対する理解度が低い故に、かなり効率悪い動きをしております。温かい目で見守ってもらえると助かります。


HNI_0018
前回記事でのクスケチャさんと同じ性格(コワイタイプ)なので、同一セリフのところは省略しようと思っていたのに、それをやってしまうとブンジロウさんの分が1枚しかなくなってしまう。さすがにそれは嫌だったので普通に載せることにする。セリフの重複はお許しください。


HNI_0019
今更ながらの説明で申し訳ないのだけれど、種族と性格の組み合わせで怖がるかぶりものが決まっている模様。
ブンジロウさんは種族がオオカミ・性格がコワイタイプなので、「オオカミおとこのマスク」を着用。


HNI_0020
種族がオオカミなのにオオカミが怖いだなんて。制作スタッフさんがわざとそう設定したのかも?
(コワイタイプ以外のオオカミの皆さんは、他のかぶりものが設定されているのに。)


HNI_0021
前回のクスケチャさんと違うのはここだけ。ロリポップを貰った後に再度話しかけた時のセリフが最低2つはあるということかな。


HNI_0028
最後はムシのかぶりものが苦手な2名の家へ。月の位置でも分かるとおり、時間が押し迫っている。


HNI_0029
随分と待たせてしまって申し訳ない。いや、4ごうさんからしたら「招かれざる客」なんだろうけども。


HNI_0030
前回記事でのジェシカさんと同じ性格(アネキタイプ)なので同一セリフのところは省略しようと思っていたのに、ほとんど違うパターンが引けてしまった。
ということで、驚かす部分は結局全部載せてしまった。だから記事数がどんどん増えていく。


HNI_0031
これまで、話しかけてロリポップを貰うまでの一連の流れとその後に1回だけ追加で話しかけた時の反応を見てきた。我が村に複数いるコワイタイプとアネキタイプの反応を見るといくつかパターンが用意されているっぽいことが分かる。それが体感できただけで今回は満足。


HNI_0032
言葉は威圧的なのに困っている表情。なんとか気を奮い立てて苦手なものに立ち向かっている姿は見習わなければいけない。
そんなことを思いつつ、最後のお宅へ。


HNI_0033
順不同で村民さんの家を回っていて、タックンさん宅が最後の訪問になってしまった。遅くなってしまったお詫びに全力で驚かす村長、そして全力で驚いてくれるタックンさん。


HNI_0034
そして全力で怖がってくれる。すべて分かっているけれどその流れに敢えて乗っかっているという感じが伝わってくるのは気のせいだろうか。


HNI_0035
こっちもこうしなきゃいけない状況なのですみません、と思いつつ、現在この村で入手できる最後のロリポップを受け取る。
デパートには売ってないのにみんなどこで手に入れたんだろう?と、今更ながらそんな疑問が出てきてしまう。


HNI_0036
これまで、本当にいろいろな場面で「話が違うじゃないか?!」と言いたくなった。それらを乗り越えよくやったと思う。

村民さん達がオドオドする姿を見るのもこれでおしまい。もう怖がらなくていいからね。みんなから預かったロリポップを手に、最後の大仕事へ。










とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1024回目です。
村長生活184日目になっています。家族の体調不良に伴い予定変更するかもしれません。ハロウィン関連を書き終える前に予告なく急に休んでしまったらすみません。
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在10月31日(村長生活184日目)。
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・今までに登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、#937、#959、#963、#972、#976、#985、 
・動物さん紹介(キャンプ場) #888、#926、#962、#975、#981、#988、 
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912、#984、 
・動物さん紹介(カフェ) #977、#995、 
HNI_0073
ハロウィン終了まで残り1時間を切り、猛スピードでロリポップ回収をしている村長。書いても書いても終わらないブログ記事の方もあともう少しで終わりが見えてくるはず。頑張ろう。

*プレイ時は攻略本や攻略サイトを確認する余裕がほとんどなく、且つ、ほぼ初見プレイのような状況です。今回のハロウィンイベントに対する理解度が低い故に、かなり効率悪い動きをしております。温かい目で見守ってもらえると助かります。


HNI_0074
次の突入先はジェシカさん宅。ある意味今回のMVPと言える。さすがにここまでくると混乱状態から回復しているし、怒りも悲しみも全くない。倍返ししてやろうとも思ってない。けれどあのことは忘れてはいない(#1017参照)。


HNI_0075
逆にジェシカさんは村長への行為をすっかり忘れている模様。それとも、村長だと気がついていないのだろうか?


HNI_0076
ジェシカさんからもロリポップを受け取る。
お菓子を受け取る・受け取らない関係なく、こちらからはイタズラする術がない。この姿で話すことがイタズラだと思う方もいるかもしれないけれど、ロリポップを受け取る方法がこれしかないのだから仕方ない。


HNI_0077
普段ならば会話パターンを全回収するくらいに話しかけるけれど、こんな姿を見せられるとそれも出来なくなってしまう。時間もないし次の家に行くことにする。


HNI_0083
オバケのかぶりものを着けたまま移動。次はクスケチャさん宅へ。


HNI_0084
我が村で「オバケ」が苦手なのは、クスケチャさんとジェシカさん、前回記事のアーサーさんの3名で最多。
出番が終わったかぶりものはうっかり間違えないようアイテム欄から外しておかなければ。


HNI_0085
ここまで来ると村長(の中の人)も疲れ切ってしまっているので、「コワイタイプのクスケチャさんが怖がっているなぁ、正に怖いタイプだなぁ」とか訳の分からないことをぼやっと考えるようになってしまっている。疲労って恐ろしい。


HNI_0087
仲良くお話ししたいのにそれすら許されない。まだ4件ほど突撃訪問が残っているので撤収。会話はまた後で。


HNI_0007
「セーブして一旦終了→再開」をすることで、外をぶらぶらする村民さんと自宅にいる村民さんが入れ替わる。在宅中の村民さん全員に話しかけないとロリポップが貰えないので、お目当ての村民さんが自宅に戻るまでセーブ→再開を繰り返す。この作業も地味に時間がかかる。


HNI_0008
さっきまで外にいたアザラクさんが家に戻ったのを見計らって突撃する。アザラクさんの苦手なものはガイコツ。


HNI_0009
ちなみに我が村でガイコツが苦手なのはアザラクさんだけ。「ガイコツのかぶりもの」の出番があってよかった。
こうなると唯一出番がない「ミイラのかぶりもの」の出番をどこかで作ってあげたいと思ってしまう。


HNI_0010
ロリポップを貰った後に話しかけた際、怖がる素振りを見せてくる村民さんと立ち向かってくる村民さんがいる。大抵は困ったような顔で話すけれど、アザラクさんだけは冷静に反撃しているように見える。
今までとは違うパターンが見れたなぁとか、なんかアザラクさんらしいなぁとか、なぜだか嬉しい気持ちになってしまった。










とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1023回目です。
村長生活184日目になっています。心が痛む。
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在10月31日(村長生活184日目)。
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・今までに登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、#937、#959、#963、#972、#976、#985、 
・動物さん紹介(キャンプ場) #888、#926、#962、#975、#981、#988、 
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912、#984、 
・動物さん紹介(カフェ) #977、#995、 
HNI_0054
ハロウィンのお祭り終了まで、あと1時間。ここまできたら最後までやり切ります。理不尽な思いをしつつここまで耐えてきたので、最後に貰えるものは全部貰ってやります。
あとは時間との勝負。村長の中の人の疲労が心配ですが頑張りますよ!

*プレイ時は攻略本や攻略サイトを確認する余裕がほとんどなく、且つ、ほぼ初見プレイのような状況です。今回のハロウィンイベントに対する理解度が低い故に、かなり効率悪い動きをしております。温かい目で見守ってもらえると助かります。


HNI_0053
ラスト1時間でやることは、
・村民さんからロリポップを受け取る
(決して「村民さんの家に押し入り、脅してロリポップを強奪する」ではない、たぶん。)
・パンプキングさんを探し、ロリポップとホラーテーマのアイテムを交換する
・アメちゃんが余っているので時間の許す限りアイテムと交換する
といったところ。
ロリポップ集めとアイテム交換は同時進行で行う。ここまできたからには、とにかくイベントを完走したい。我が村に平和が戻るのは1時間後。


HNI_0055
在宅している村民さんの家に行くする準備を整える。行く順番は特に決めていない。ひたすら電気がついている家に突撃するスタイルで。


HNI_0057
普段午後11時に就寝してしまう、ぼんやりタイプのビスさん。イベント時は就寝時間が過ぎても起きている模様(起きている姿を実際に確認するまではちょっと不安だった)。まぁ、こんな時間まで別の事をしていた村長がいけないのだけども。


HNI_0058
ビスさんが苦手なのはオオカミ。ということで、「オオカミおとこのマスク」を着けて在宅中のビスさんに話しかける。


HNI_0059
一応マスクは着けているとはいえ村長要素はかなり残っているはずなのに、村長をオオカミおとことして認識してくれているっぽい。我が村のブンジロウさんは平気なのにこっちはダメなのか。


HNI_0061
村民さんが怖がる仮装をして家の中で話しかけると「ロリポップ」というパンプキングさん大好物のお菓子が貰える。ただし、それは最初の1回のみ。


HNI_0063
きっと自分が食べるように大事に取っておいたものだったんだろうなぁ。ものすごく悪いことをしている気分になる。


HNI_0064
「反転攻勢だ!」と意気込んでいたのに、最初の突撃で戦意喪失しそう。村長の自宅近くに住んでいて、この時間に家にいたというだけで最初に来てしまったけれど、こういう姿を見るだけでもう辛い。

けれど最後までやり切ると決めてしまった以上、止まるわけにはいかない。仮にここで終わらせてしまったら逆にビスさんだけが無駄に脅かされて可哀そうってことになる。
なので、心を鬼にして先に進む。


HNI_0067
次に向かったのはアーサーさん宅。
ハキハキタイプの村民さんは(条例の影響がなければ)午前0時に就寝。でも時々午後11時台にウトウトしていることがある(なぜかベッドは使わず立ったまま寝ている)。
もしもそんな状態だったらどうしようかと思っていたけれど、ビスさん同様イベント時は大丈夫っぽい。さすがにそこまでは気にしなくても良いのかな?


HNI_0068
アーサーさんが苦手なものはオバケ。事前に攻略本で苦手なかぶりものを調べておいたけれど、なぜかアーサーさんの苦手なものだけは村民さん達が次々に教えてくれた。自分の保身の為にみんなで結託してアーサーさんの情報を売った、なんてことじゃなきゃいいのだけれど。ちょっと心配になってきた。


HNI_0071
アーサーさんからロリポップを受け取る。
あと1時間弱でこの恐怖から解放されるからお互い頑張ろう。そんなエールを送りたい気分でいっぱいなのに、オバケの姿をしているせいで聞き入れてもらえない。無念。


HNI_0072
ちなみに、一度脅かしてロリポップを受け取った後に再度話しかけても「帰れ」とか「出ていけ」的なことを言われるだけなので、受け取ったら外に出るように。
(再度家に入ることでアメちゃんを貰うことは可能とのこと。)


HNI_0090
次の家に突入する前に脅かす準備をする村長。疲労困憊でもこの準備だけは間違えずにやらなければ。


HNI_0094
チューこさんが苦手なものはフランケンなので、「フランケンのマスク」を着用して話しかける。ちなみに我が村でフランケンが苦手なのはチューこさんだけ。


HNI_0095
チューこさんからもロリポップを貰う。我が村の最強格を誇るチューこさんがここまで怖がる姿も珍しい。そんなに怖いかなぁ?


HNI_0096
話しかけても会話をしてくれる雰囲気にならない。目の前で正体を現したらどうなるんだろう?と今更ながら思いついてしまったけれど、今となっては確認できない。普通に話してくれるのかな?







とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1022回目です。
村長生活184日目になっています。またしても想定外のことが。
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在10月31日(村長生活184日目)。
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・今までに登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、#937、#959、#963、#972、#976、#985、 
・動物さん紹介(キャンプ場) #888、#926、#962、#975、#981、#988、 
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912、#984、 
・動物さん紹介(カフェ) #977、#995、 
HNI_0072
村民さんにアメちゃんを配ったり、半ば強制的にゲームをさせられたり、心も服装もボロボロになりながらここまで頑張った村長。そんな村長にちょっとだけ休んでもらって、しばらくの間はサブキャラさんに動いてもらうことに。
(なお、当然ですが「中の人」は同じなので、ここまで(前回記事分まで)の疲労が蓄積された状態でのプレイになります。)
サブキャラさん関連はひとつの記事にまとめてしまいたいので、村長ファンの皆様は次回記事までお待ちいただけたらと思います(いるの?)。

*プレイ時は攻略本や攻略サイトを確認する余裕がほとんどなく、且つ、ほぼ初見プレイのような状況です。今回のハロウィンイベントに対する理解度が低い故に、かなり効率悪い動きをしております。温かい目で見守ってもらえると助かります。


HNI_0077
サブキャラ・しょうたさんでやりたいことは
・パンプキングさんとの会話の流れを確認
・(ハロウィン開始前に未入手だと思っていた)ハロウィンクロックの入手
・村民さんの反応を見る
あたり。

簡単にここまでの状況を説明しておくと、
・しょうたさんとパンプキングさんとはこの日初対面(遠くから見ていたけれど話しかけてはいない)
・10月8日と21日にパンプキングさんから手紙を貰っている
・村民さんとはこれまで誰とも会話していない
そんな孤高の村民・しょうたさんに対し、パンプキングさんや村民さん達はどんな対応をするのだろうか。


HNI_0078
この時サブキャラ・しょうたさんは初めてパンプキングさんと会話をする。10月1日から7日までは、遠くから見ていたけれど会話はしていない。
なのに「はじめまして!」的な挨拶もない(これがはじめまして的な挨拶なのかもしれないけど)。面識がある村長と全く同じセリフで展開していく。


HNI_0080
しょうたさん宛てにも手紙は送られてきた。ハロウィン7日前に来た手紙(#973参照)はこんな感じ。
わがしもべ しょうたへ
 ハロウィンの おまつりは
 10がつ31にち18じ から!
 かぶりもの と アメちゃんは
 よういできたカボ?
 ハロウィンでつかう かぶりものは
 1031ベルで うってるカボよ!
  よろしくカボ! パンプキングより
直接話したわけでもないのになぜ名前を知っているのだろう?とか、ついつい疑問に思ってしまう。

村長のように直接交渉したわけでもなく、なぜか勝手に手紙を送り付け、勝手にしもべ呼ばわりをし、働かせる。随分と横暴じゃないか。けれどかぶりものは1つプレゼントしてくれるし何をやるかを教えてくれる几帳面な一面も見せてくる。どっちなんだ。


HNI_0093
説明のくだりは村長の時と全く同じだった。
分からない的なことを言うと延々と説明してくるのは分かっている(無限ループ)。なので説明後すぐに「分かった」旨を伝える。アメちゃんも早速催促してくるので、村長が準備しておいたアメちゃんを素直に渡すことにする。


HNI_0096
10月に季節限定販売されていた「ハロウィンシリーズ」(全11種)は、村長が購入後しょうたさんに保管してもらっていたのだけれど、なぜか「ハロウィンクロック」だけ行方不明。
良い機会なのでしょうたさんからアメちゃんを渡し、カタログ未掲載のアイテムが優先されるのかを確認したかった。

その結果「ハロウィンクロック」を無事入手。この1回だけで断言してはいけないのかもしれないけれど、カタログに載っていないアイテムを優先してくれるのかもしれないということが分かったので良しとする。


HNI_0098
残念ながらしょうたさんがパンプキングさんにアメちゃんを渡すのはこの1回だけ。パンプキングさん関連の用事は済んだので、次の確認作業へ移る。


HNI_0073
サブキャラ・しょうたさんは転入以降、村民さんとは誰とも話していない。アイテム整理担当としてこれまで黙々と仕事をしてきた。
村民さんからしたら、なんか家が建っているけれど誰が住んでいるのか分からない、つり大会やムシとり大会の表彰台にもいないから名前すら分からない、という感じだと思う。

そんな孤高の村民・しょうたさんへのアクションを見てみたかった。そしてあっさりと解決する。


HNI_0074
背丈から察するに多分ジェシカさんかアザラクさんかなぁと思うけれど、プレイヤー(しょうたさん)を確認→「ピコン!」とする→追いかけてくる、という動きを見せる。
面識がなくてもそういう動きをするのか。この感じだときっと「初めまして」的なことを言うこともなく、ハロウィン時の会話になるだけっぽいなぁ。


HNI_0075
アメちゃんを渡す気はないのでダッシュで逃げる。
村民さん関連の用事は済んだし、これ以上サブキャラさんで確認することもなくなったと思った瞬間、予想外の光景を目にする。


HNI_0076
追いかけてくる村民さんを振り切った先に、バッジのおじちゃん・パロンチーノさんがいた。

ハロウィンのお祭りに挑む際にやることリストを作っていたけれど(#1011参照)、これは思いつかなかった。
10月1日から7日にかけての来訪者云々であれだけ悩んでしまったからか(詳しくは#896あたりを参照)、パンプキングさんとパロンチーノさんは共存しないと思い込んでしまった。
思い返してみると、過去にはつり大会開催中にパロンチーノさんがいた時もあったし(#135参照)、イベントの開催時間中にやってきてもおかしくない。

やっぱりパンプキングさんの下見期間だけが特殊だったんだなぁ。いろいろとおかしかったもの。


HNI_0099
サブキャラさんを通じての確認作業も終わり、予想外の収穫もあり、大満足。
(ちなみに、もう一人のサブキャラ・あかねさんは出番なし)

ここまでかなり濃密な時間を過ごしているせいか記録するのも大変な作業になっています。ここまでかなりひどい目に合っている村長ですが、ついに反転攻勢へ。












↑このページのトップヘ