とび森で村長生活(仮)

「とびだせどうぶつの森」のプレイ記録です。 令和の時代に改めてこのゲームを楽しんでいきたいと思っています。

2025年06月

HNI_0064
普段は記事の冒頭に「前回までのあらすじ」と称して案内的なものを書いております。これまで出会った動物さんが登場した記事番号を雑にまとめていたのですが、このタイミングで今一度しっかりとまとめたいと思います。
これまで、#501(初版)、#870(第2版)がありますが、この記事が現段階での最新版になります。ブログ記事的に2025年6月までのものが反映された情報になります。

*これに伴いタイトルを変更しております。
(旧)「#501 特別編・これまでの紹介あれこれ」
   「#870 特別編・これまでの紹介あれこれ(改訂版)」
 ↓ 
(新)「#501 特別編・これまでの紹介あれこれ(初版)
   「#870 特別編・これまでの紹介あれこれ(第2版)

また、今後似たような記事を書くかと思いますので、それまでの間はこの記事タイトルを「第3版・最新」としておきます。第4版を書いた際に「・最新」の部分を削除します。


HNI_0097
村の名前は「さくら村」、特産フルーツは「さくらんぼ」。
村長はハツエさん(#2で初登場)。
アイテム管理担当として、先輩サブキャラ・あかねさん(#374で初登場)、新人サブキャラ・しょうたさん(#725で初登場)が常駐。

村長就任日は2019年5月1日。
まずは村時間で1年間しっかりと生きることを目標に過ごしているものの、しっかりと生活し過ぎたせいで現実世界との時差がどんどん開くばかり。収録環境の変化により時差がさらに悪化。


HNI_0020
現在、さくら村に住んでいる村民さん(動物さん)は、9名。
村長就任当時からいるオリジナルメンバーは、チューこさん(#6で紹介)、ビスさん(#7で紹介)、ブンジロウさん(#8で紹介)。
その後さくら村に転入してきたのが、タックンさん(#38参照)、ジェシカさん(#52参照)、アザラクさん(#65参照)、4ごうさん(#79参照)。
少し遅れてクスケチャさん(#312参照)、かなり遅れてリッキーさん(#1074参照)が加入。

そして、さくら村オリジナルメンバーとして長い間貢献してくれたやよいさん(#9#852)は「終身名誉村民(第一号)」に、アーサーさん(#5#1098)は「終身名誉村民(第二号)」になりました。
なお、やよいさんはこちらで元気に過ごしております。
アーサーさんに関してもこれに準することをするかと思います。


HNI_0016
公共事業でカフェ(喫茶ハトの巣)を建設し、毎週木曜日にアルバイトをしている村長。これまで出会った他村からのお客様はこちらの29名(敬称略)。複数回会っている動物さんもいますが、ここでは初回時のみカウントしています。
ブログ記事のタイトルは「カフェに来た動物さん その〇〇」です。

#355(しのぶ、クワトロ)、
#363(ショーイ)、#379(イノッチ)、
#389(バンタム)、#401(チョモラン)、
#405(ルーズ)、#410(ちゅんのすけ)、
#428(ジョッキー、ロッタ)、
#438(みかっち)、#452(アリゲッティ)、
#456(ペンタ)、#459(トムソン)、
#464(スミモモ)、#467(1ごう)、
#510(キンカク)、#547(デースケ)、
#598(アグネス)、#680(のりっぺ)、
#703(さすけ)、
#715(ゴンザレス、ディビッド)、
#814(ふくこ)、#853(レベッカ)、
#977(バズレー)、#995(アントニオ)、 
#1068(ハナコ)、#1113(らっきょ) 



HNI_0092
南の島に行くと参加できるミニゲームのひとつ、「まったり・かくれんぼツアー」。登場頻度にかなり波があるものの、気がつくとこれまで34回参加していた模様(多分合ってるはず)
ここで出会った動物さんはこちらの112名(敬称略)。複数回会っている動物さんもいますが、ここでは初回時のみカウントしています。
ブログ記事のタイトルは「かくれんぼツアーでの動物さん その〇〇~その〇〇」です。

#163(メープル、イザベラ、ピーチク、ギンカク)、
#342(たもつ、アイリス、アイーダ、オーロラ)、
#364(アンデス、ハムスケ、フラッペ、チョキ)、
#404(ハカセ、リッキー、キャラメル、キャビア)、
#422(タキュ、スミ、レイラ)、
#429(クッチャネ、ミラコ、マリリン、バニラ)、
#527(サラ、シベリア、ラムネ、ハイド)、
#584(オズモンド、コージィ、フララ、ちょろきち)、
#599(ベン、うずまき、グラさん)、
#638(マコト、マグロ、チャウヤン、ふみたろう)、
#649(ミント、のりまき、エイプリル)、
#671(ティファニー、ボン、バーバラ)、
#675(ムー、ダルマン、チャック、ユメコ)、
#685(アンソニー、リリィ、バズレー)、
#688(オパール、ジョッキー、ディビッド、クリス)、
#704(チョコ、ポンチョ、カルピ、リック)、
#745(セルバンテス、アルベルト)、
#758(エテキチ、マスカラス、サバンナ、ためこ)、
#766(ちゅんのすけ、ナイル、グミ)、
#797(さっち、ユキ、ベアード、チャンプ)、
#837(タツオ、ミミィ、レイチェル)、
#854(タケル、ジーニョ)、
#866(リチャード、ツンドラ、モサキチ、ケンタ)、
#875(オカッピ、ヤマト、ビリー)、
#881(トラこ、ウズメ、ルーズ)、
#937(ビアンカ、ブリトニー、ふくこ)、
#959(シドニー、ブロッコリー、シルブプレ)、
#963(シルエット、みかっち、ちえり)、
#972(チョモラン、グルミン)、
#976(マリー、マイク)、
#985(ダンベル、ドレミ、キャンベラ、キング)、

#1060(ネルソン、2ごう)、
#1071(ナッキー、ボブ、コユキ)、
#1101(エレフィン、パティ、リリアン)


HNI_0062
こちらはかなり不定期ではありますが、amiibo+カードを使って動物さんを呼び出しています。これまでオートキャンプ場に来てもらった動物さんはこちらの41名(敬称略)。複数回会っている動物さんもいますが、ここでは初回時のみカウントしています。
ブログ記事のタイトルは「〇〇日目のキャンパーは」です。

#252(プースケ)、#256(レイコ)、
#261(アクリル)、#266(ハリマオ)、
#270(ストロー)、#281(ダリー)、
#293(マミィ)、#297(ネーヤ)、
#302(ジャコテン)、#346(アーシンド)、
#353(エーミー)、#359(のりお)、
#367(パタヤ)、#376(マロン)、
#385(サンデー)、#493(イッテツ)、
#496(エクレア)、#504(かんゆ)、
#509(スクワット)、#517(ラムール)、
#524(タンボ)、#530(ヘルツ)、
#533(こまち)、#537(ピッコロ)、
#593(けん)、#597(ひでよし)、
#603(ダイク)、#621(ヴァネッサ)、
#631(メイ)、#674(もんぺ)、
#683(カマボコ)、#718(モーリス)、
#781(ボイド)、#791(マーガレット)、
#832(ビネガー)、#836(カックン)、
#840(ジュリア)、#908(マッスル)、
#912(ベーグル)、#984(アチョット)、
#994(ティーチャー)、


HNI_0058
公共事業でのキャンプ場を#888で建設しました(上記のオートキャンプ場とは別物)。
これまで泊まりに来てくれた動物さんはこちらの9名(敬称略)。すでに複数回宿泊している動物さんもいますが、ここでは初回時のみカウントしています。
また、ここでの出会いがきっかけでリッキーさんをさくら村に迎え入れました。
ブログ記事のタイトルは「〇〇日目のキャンパーは」です。

#888(ブリトニー)、#926(スミモモ)、
#962(さっち)、#975(ブーケ)、
#981(コユキ)、#988(ミランダ)、
#1075(リッキー)、#1078(やさお)、
#1105(チーフ)、


HNI_0062
さくら村での出来事に関しては、#210.5(2019年5月分)、#410.5(6月分)、#630.5(7月分)、#730.5(8月分)、#880.5(9月分)、#1100.5(10月分)に簡易的にまとめています(各記事の後半部分をご覧ください)。

プレイ方針(マニフェスト)は#502に、曜日別ルーティンは#503にまとめてあります。見直しが必要になった際は追記・訂正していきます。

毎日更新を目標にしていましたが投稿環境の変化に対応できないため、現在は月6回程度の更新頻度になっております。基本的に毎月3日、9日、13日、19日、23日、29日の午前6時に予約投稿しております。元の投稿ペースに戻せるよう善処します。
また、どうしても定期的な投稿ができない場合は「こういう理由で少し休みます」と宣言します。逆にそういうアナウンスがない状態で投稿がなくなった場合は、パソコンの故障とか急な不幸とか、緊急事態だと思ってください。

村長就任して50日経った際は#319で村の歴史を振り返り、100日経った際は#609で村の歴史を振り返りました。
150日目はちょうど9名体制になった時(#859参照)。「新章突入」という言葉がピッタリなタイミングでした。
そして200日目。長期休養から復帰し「仕切り直し」という言葉がしっくりくるなぁと感じます。
村長就任200日記念記事という訳ではないのですが、丁度いいタイミングでこれまでをまとめられたと思います。
相変わらずのんびりとしたプレイ記録になりますが、これからもお付き合いいただけると幸いです。




とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1128回目です。
村長生活200日目最後の記事になります。しばらくの間、投稿頻度を抑えてのんびりと更新していきます(月6回くらい?)。収録や投稿が元通りになるまでは常に帰還の儀が伴いそうです。なのでこれからはあまり騒がず淡々と書いていきたい。 
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在11月16日(村長生活200日目)。
・新しい村民さん紹介→#1074
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、#937、#959、#963、#972、#976、#985、#1060、#1071、#1101、 
・動物さん紹介(キャンプ場) #888、#926、#962、#975、#981、#988、#1078、#1105、 
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912、#984、#994、 
・動物さん紹介(カフェ) #977、#995、#1068、#1113、 
・これ以前に登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。
HNI_0051
帰還したのがあまりに嬉しかったせいなのか、この日撮ったスクリーンショットが700枚以上になっていた。ブログに載せるのはごくわずかで撮ったスクショのほとんどが思い出作り用。それでもしっかりと記録を残すことができた。


HNI_0100
この日のジェシカさん、1日2回も肌を傷つけられてしまった模様。時々村民さんにノミがついている時があるけれど、一度取ってあげてもこんな感じで連続でついている時がある。好かれているのかな?


HNI_0088
こちらの世界では元気に過ごすことができる。風邪もひかないし怪我もしないし、おやつを食べても(食べなくても?)太ったり痩せたりしない。そんな健康な村長が羨ましく見える。
ちなみにビスさんのおやつ(フィナンシェ)は切らしていた模様。残念。


HNI_0021
アザラクさん宅の家具のほとんどは村長がプレゼントしたものになっている。ベッドもね。
そして誕生日に贈ったレザーベストはやはり飾られていた。1マス家具を欲していた段階で負けは見えていた(このあたりについては#1099を参照)。着替えて欲しかったのに。


HNI_0100
村民さんから見る相性情報。ある意味「公式見解」なので非常に参考になっている。
タックンさん目線だと、リッキーさんとアザラクさんの仲は「まんざらでもない」らしい。まぁリッキーさんをスカウトする際の条件のひとつが「今いる村民さんとの仲が悪くないこと」だったから、当然の結果と言える。


HNI_0012
そんなリッキーさんのウワサ話を聞く。
信じがたいけれど、世の中にはとある世界大会で大活躍した「でんきりすポケモン」がいるって聞いたことがあるし、見た目だけでは判断できないこともあるよなぁ。


HNI_0069
(↑同じリスだけど見比べると全然違う)
そんな噂の真相を確かめる村長。
自分がクマと戦って勝った姿を想像して照れてしまったリッキーさん・・・ではなくて、つり大会の表彰台に上った姿を想像中。


HNI_0004
なんだか村長がウワサ話を広めているように見える。そして「(こんな風にウワサ話が)口伝えされていくうちにどんどん尾ひれが付いて話がデカくなっちまう」と、クスケチャさんが怖がっている。
最初からこういう構成にしようと思っていた訳じゃないのに、なんか話が繋がってしまった。編集次第で話が変わって見えてしまうのは本当に恐ろしい。気をつけよう。


HNI_0094
本当ね、いろいろとあってあっという間にこんな時間ですよ。
各方面に色々と気を遣いながら進めていかないといけないので、大変だけど頑張りますよ。


HNI_0039
長い長い一日が終わり、明日からまたいつものさくら村になります(多分)。
ちょうど区切りがいいので、201日目になる前にちょっとしたまとめ記事を1本作ります。#870の改訂版のようなものです。




とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1127回目です。
村長生活200日目になっています。しばらくの間、投稿頻度を抑えてのんびりと更新していきます(月6回くらい?)。帰還の儀と村のイベントが重なってしまったのがいけない。 
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在11月16日(村長生活200日目)。
・新しい村民さん紹介→#1074
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、#937、#959、#963、#972、#976、#985、#1060、#1071、#1101、 
・動物さん紹介(キャンプ場) #888、#926、#962、#975、#981、#988、#1078、#1105、 
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912、#984、#994、 
・動物さん紹介(カフェ) #977、#995、#1068、#1113、 
・これ以前に登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。
HNI_0015
オートキャンプ場にやっとローランさんがやってきた。壁紙とじゅうたんの行商が忙しいからなのか、11月に入ってからなぜかキャンプ場に来ない日が続いていた。やっとお休みが取れたようで一安心。


HNI_0011
この日は数か月ぶりの収録なので、丁寧に挨拶回りをする。パニーさんお久しぶりです。
全部は載せられないけれど村のあらゆるところに顔を出し復活をアピールする村長。


HNI_0026
で、勢い余ってえきいんさんにも声をかけてしまう。
マニフェストに書いたとおり、村時間で1年経つまでは完全ソロプレイで過ごす予定だったので、これまでえきいんさんに声をかけることはしなかった。ローカル通信を解禁した際の楽しみに取っておいたんだけどなぁ。まぁ話しかけてしまったのは仕方ない。


HNI_0064
ゆうたろうさんも#1062以来久々の登場。
普段はなぜかamiiboカードやフィギュアを準備する余裕がない。けれどこの日はちゃんと準備して収録に臨んでいた。


HNI_0065
今回は、うおまささんのamiiboカードを使用。本物が広場にいる場合でもカードは使用できる模様。ゆうたろうさんがそれっぽいセリフを言ってくれるものの「ズビ、ズビビ」は言わなかった。


HNI_0071
なにかちょうだい、とお願いする。ブロマイドかそれ以外で選べ、今回はアイテムにする。ブロマイドは1枚しか貰えないからね、今後の楽しみに取っておきます。
ということで、この日貰ったのは「わだいこ」。


HNI_0025
お昼過ぎの喫茶ハトの巣にパロンチーノさんがいた。おじちゃんお久しぶりです。


HNI_0037
村で様々なことをするとパロンチーノさんからバッジが貰える(#44参照)。こういうことをしたプレイヤーにバッジを用意しているという話が聞けるのだけど、ここのセリフが何パターンかある模様。休憩中のおじちゃんに何度も話し掛けてしまった。ごめんなさい。


HNI_0095
グレースさんのバーゲン2日目。この日は「トラのスカジャン」を購入。これはサブキャラ・しょうたさんに着てもらう。
トランプタンスも購入したのでこれも飾ってもらおう。


HNI_0030
土曜日は、とたけけさんのアコースティックライブ。
「元気だったかい?」という言葉がとても温かく感じる。
つり大会の格好のままライブ会場に行ってしまった。できれば少しだけでもオシャレな服にしたかった。余裕のなさが表れている。


HNI_0039
この日歌ってくれたのは「けけサルサ」。
次の土曜日までこれが村長宅のBGMになります。




とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1126回目です。
村長生活200日目になっています。しばらくの間、投稿頻度を抑えてのんびりと更新していきます(月6回くらい?)。帰還の儀なのにこのボリューム。 
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在11月16日(村長生活200日目)。
・新しい村民さん紹介→#1074
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、#937、#959、#963、#972、#976、#985、#1071、#1101、 
・動物さん紹介(キャンプ場) #888、#926、#962、#975、#981、#988、#1078、#1105、 
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912、#984、 
・動物さん紹介(カフェ) #977、#995、#1068、 
・これ以前に登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。
HNI_0011
さくら村3回目のつり大会が終わったものの、表彰式が中止になってしまった。村長の出席欠席は関係なく開催しても良いと思うんだけどなぁ(まだ言ってる)

つり大会の結果は駅前の掲示板で分かるので(フクロウさんが止まっているのがそのサイン)、今から入賞者を紹介することにします。
本来ならば「3位→2位→優勝」の順に紹介すべきなのだけど、スクリーンショットの関係上「優勝→2位→3位」の順に紹介します。ご了承ください。


HNI_0093
今回のつり大会(コイ限定)、優勝はチューこさんです!
おめでとうございます!


HNI_0006
この日最初に話しかけた時のセリフがこれ。
これは午前中の様子だけど、この感じだとすでにうおまささんのところに持っていった後で、且つ暫定1位だと自覚しているように見える。


HNI_0007
こうして見返してみると、この時点から追い抜かれる恐怖と戦っていたのが分かる。そんな恐怖に打ち勝ち自己ベストを更新していったのだろう。
結果を知ってからの後付けと言われればそれまでだけど、自分にはそう見えて仕方ない。


HNI_0040
午後5時過ぎに初めて順位を確認した際、チューこさんが1位だということを知る。その後も何回か確認したけれど変動なし。プレイヤーに「73.9センチ以上のコイを持ってくれば優勝できる」という基準点が提示されたものの、この日の村長はそれを超えることができなかった。
実は前回もハンターモードだったチューこさん(#919参照)。その才能が遺憾なく発揮された。すばらしい。


HNI_0067
つり大会が終わった後のチューこさんの様子。やり切った感が伝わってくる。
入賞できたかどうかは、この時うおまささんと村長だけが知っている。
多分だけど、この日村長が普通に参加して真剣に勝負に挑んだとしても、チューこさんの記録は抜けなかった気がする。

改めまして、優勝おめでとう!
健闘をたたえたところで、次は第2位の村民さんのところへ。


HNI_0003
今回のつり大会(コイ限定)、第2位はクスケチャさんです!
おめでとうございます!


HNI_0093
午前中から釣りに興じていたクスケチャさん。イライラせず落ち着いて挑んだ結果、2大会連続入賞という素晴らしい結果に。


HNI_0097
この日のクスケチャさんは、午前中に釣りをして、昼の時間帯は家で休み、夕方から再び勝負に挑むという過ごし方をしていた。時間や体力の配分が戦略的。


HNI_0079
(↑なぜか話しかけなかったらしく夕方の時間帯に会話している画像がない)
時間ギリギリまで勝負に挑み続けたクスケチャさん。

表彰式に参加していないので2位と3位の記録は分からない。
けれど村長が最後に出した65.7センチが圏外だったので、2位と3位の記録は73.7センチから65.8センチの間だということが分かる。
なんとなくだけど、記録は70センチ越えしてそうな気がする。

改めまして、準優勝おめでとう!
健闘をたたえたところで、次は第3位の村民さんのところへ。


HNI_0082
今回のつり大会(コイ限定)、第3位はリッキーさんです!
おめでとうございます!


HNI_0062
リッキーさんは#1123でも書いたとおり、夕方までなかなか姿を現さなかった。
「大きいのつるぞぉ」宣言が出たのが午後4時半を過ぎたあたり。
気持ちのエンジンがかかるのが遅かったのかもしれない。まぁ村長は最後までエンジンがかからなかったのでこの時点で勝負あったと言える。


HNI_0068
夕方までずっと家にいたのに、それ以降はずっと外にいた。
初めてのつり大会で頑張る姿も表彰式を待ち望む姿も見てきたから、やはりプレイヤーの出席・欠席は関係なく表彰式を開催したことにしても良いと思うんですよね。その気持ちは変わらないのだけど、ほんの少し申し訳ない気持ちになってしまう。


HNI_0083
表彰式が中止になったことを残念がるセリフを言うのは、外にいる村民さんのみ。
チューこさんやクスケチャさんは午後9時以降ずっと家にいたので通常会話だったけれど、リッキーさんは唯一外にいた入賞者だったので、悔しさがダイレクトに伝わってくる。

そんなリッキーさんに「表彰式ごっこ」を提案される。
今回の記事も似たようなことをしているけれど、ここは提案に乗っかることにする。


HNI_0084
リッキーさんの声とセリフなのに、なぜかうおまささんの声が聞こえてくる。


HNI_0085
完全なモノマネじゃないところがすごくかわいい。
これはビスさんバージョンも見てみたい。


HNI_0086
本家うおまささんのセリフだと
「第3位は・・・
〇〇センチのコイを釣った
リッキーさんで~す!(←ここは大文字)
3位の おたくには
どうのさかなトロフィー
差し上げま~す」という感じかな。

1位じゃなくて3位だし、トロフィーよりもおやつが欲しいのかもしれないけども。


HNI_0087
どうのさかなトロフィーが送られてくるはずだから、そんながっかりした顔しないでね。

夕方からの参戦で入賞してしまう瞬発力やポテンシャルの高さには目を見張るものがありました。
第3位おめでとう!
健闘をたたえたところで、改めて結果発表を。


HNI_0012
第三回さくら村つり大会 結果発表
 優勝!  チューこさん  73.8センチ
 準優勝 クスケチャさん  ??.?センチ
 第3位  リッキーさん  ??.?センチ

コイ限定大会を制したのは、チューこさん!
前回大会優勝のクスケチャさん、今回も貫禄のランクイン!
初参加のリッキーさん、村の強者達を抑え初の表彰台に!おやつ十年分ゲット!(?)
みんなおめでとう!


HNI_0021
村長もお疲れさまでした。マスターさんの暖かくて美味しいコーヒーで疲れを癒してください。

普段ならばここで反省会と称してあれこれ語ったりしてますが、ここ最近の記事がすべて反省会のようなものなので、今回はサラッと業務連絡だけ。

まずは「基準点」の話。
うおまささんからつり大会の限定アイテムを貰うには「そのサカナに設定されている基準サイズ以上のもので1位になること」が条件であることはこれまでの記事でも何回か触れているけれど、その境目を個人的な趣味で解明したかったわけです。もちろんすべてのサカナでは無理なので数種類ほど、自分が満足できればそれでいい。
今回はそんなこと全く出来なかったので次回大会ではぜひ!と言いたいところだけど、やる気はあっても環境が整わない可能性もあるわけで、予防線を張るわけじゃないものの「善処します」としか今は言えない状況。
もし可能ならば、アジとかブラックバスのようなよく釣れるサカナでチャレンジ出来ればいいのだけど。

次に「トロフィー」の話。
2位の「ぎんのさかなトロフィー」は貰っているので、あとは優勝と3位になればトロフィーはコンプリート出来る。
サブキャラさんの参戦も視野に入れつつ、狙って取るのが難しい3位を早めにクリアしたい。基準点の解明と並行するのなら「1位村長、3位サブキャラ」パターンを狙うしかないと思われる。まぁそんなに急がなくても欲張らなくてもいいです。

最後に、これは出来るだけ早めにやりたい。
今回の入賞者には後で村長からプレゼントを郵送するように。
もしも村長の中の人が絵を描くのがすごく上手い人だったなら、「表彰台の真ん中にチューこさんがいて、両サイドにクスケチャさんとリッキーさんがいて、トロフィーを手に笑顔でいる姿」を描いてここに載せていたと思う。けれど自分にはそんな技術がない。
絵を贈れないならば、トロフィー代わりの何かをプレゼントすることで今回のセルフ表彰式を締めくくりたい。何か適当に贈るのではなく、部屋に飾って欲しいものや似合いそうなものを見つけ次第プレゼントしよう。







とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1125回目です。
村長生活200日目になっています。しばらくの間、投稿頻度を抑えてのんびりと更新していきます(月6回くらい?)。帰還の儀真っただ中なのに、やはり正解が分からないことを延々と考えてしまう。ある意味、還ってきてる? 
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在11月16日(村長生活200日目)。
・新しい村民さん紹介→#1074
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、#937、#959、#963、#972、#976、#985、#1071、#1101、 
・動物さん紹介(キャンプ場) #888、#926、#962、#975、#981、#988、#1078、#1105、 
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912、#984、 
・動物さん紹介(カフェ) #977、#995、#1068、 
・これ以前に登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。
HNI_0007
完全に疲れてしまった村長(の中の人)。
つり大会が終わった後も別の作業をしたりして疲労がさらに蓄積。それらを終わらせてからちょっと休憩している間に(村時間で)午後9時を過ぎていた。


HNI_0009
午後9時過ぎに広場のうおまささんの所へ行く。
どうやら表彰式は中止になってしまったらしい。


HNI_0010
表彰式に参加しない場合でも入賞者にはトロフィーが郵送されるシステムはムシとり大会と同じかと思われる。
入賞したかどうかは駅前の掲示板で分かるので、心当たりのあるプレイヤーさんはポストの中を整理しておこう。


HNI_0007
ところで、なんで「中止」なのだろう?
別に中止にしなくても参加を希望する村民さん達だけで開催すればいいのに、って思ってしまう。
「表彰式終わっちゃったんですよ」じゃなくて、式そのものが中止になる理由が分からない。
そしてその理由を考え始めてしまう。疲れているのに。


HNI_0008
これは2回目のムシとり大会での話だけど(#485参照)、村長が表彰式に参加した後にサブキャラさんにチェンジした際、表彰式が終わった旨を伝えられる一幕があった(トロフィーの郵送の件も)。午後9時までに行ったにも関わらずサブキャラさんは式に参加できなかった。

自分の分かる範囲で情報をまとめると、
・つり大会(ムシとり大会)の表彰式は、大会終了後の午後6時から午後9時まで
・プレイヤーが複数いる場合(村長やサブキャラ)、その中の誰か一人しか表彰式に参加できない
・プレイヤーが誰一人表彰式に出席しなかった場合、表彰式は「中止」と言われる。この時うおまささん(カメヤマさん)はテントの外にいる
・プレイヤーの誰かが表彰式に出席した場合、2人目以降のプレイヤーが午後9時までに広場に行っても「開催後」扱いになる。プレイヤーごとに開催されるわけではない。この時うおまささん(カメヤマさん)はテントの中にいる
・入賞したプレイヤーが表彰式に参加した時は、その場でトロフィーを貰える
(アイテム欄がすべて埋まっている時の扱いは未確認。郵送されるのかな?荷物を片付けてから来てくださいとか言われるのかな?)
・入賞したプレイヤーが表彰式に参加しなかった時は、後日トロフィーが郵送される
・外にいる村民さんのみ、会話の一言目が表彰式仕様に変化
・こちらから話しかけた際の村民さんの会話は、表彰式参加前のものと参加後のもの、中止になったもの、と話しかける時間帯や表彰式開催の有無で一言目が変わる。それ以降は通常会話でアプローチ会話も発生する
といった感じ。なんだか細かな分岐がある模様。

何と言うか、プレイヤーの参加・不参加に関係なく午後9時以降なら「表彰式終わったよ」でいいのでは?と思ってしまう。中止にする理由が分からない。
プログラム的にそういう細かな分岐にしなければいけなかったのかもしれないけれど、やはりなんかちょっと納得がいかないし、「村長がいないから出来ませんでした」って遠回しに言われているような気がしてちょっとなぁ。
プログラム関連が全く分からない自分なので、この場面で見えていないものがきっとたくさんあるのだろう。それでも納得いかない。


HNI_0045
そういう疑問があるからなのか、こう言われてしまうと「プレイヤーのせいで表彰式がなくなった」と責められているような気がしてしまう。

けれどそんなこと言われてないからね。「午後9時を過ぎると見れなくなっちゃう」とは言われているけども、「参加希望者が全員参加できなくなる」とは言われてない。
自分は参加できないけれど楽しみたい方だけどうぞ、ってこちらとしては言いたい訳です。


HNI_0056
アネキタイプの2名が全く同じセリフだったので前半部分と後半部分で1枚ずつ載せてみる。

まずは前半部分。
やはり中止になったことを前面に押し出すスタイル。


HNI_0062
そして後半部分。
こんなに残念がる村民さん達がいるのだから勝手にやっててもいいのになぁ。

素人のくせにうるさいなぁと思われるかもしれない。
プログラム的にそういう分岐にしなければいけなかったのかもしれない。
けれどそれならば村民さん達に「残念」とか「ガッカリ」とか言わせるのはなく「ステキな表彰式だったよ!」「優勝した〇〇さんのスピーチが最高だった!」「まさか△△△さんがあんなことするなんて!」みたいな含みを持たせる言い方にして、次はプレイヤーにも時間内に来てもらおう的な表現にすればいいのに、って思ってしまう。
なんか、「北風と太陽」の話を思い出してしまった。


HNI_0059
表彰式に参加しない且つ午後9時以降にプレイヤー側から話しかけた時の第一声がみんなこんな感じ。
村民さん側から話しかけてくる場合(当ブログではよく「ピコン!」と表現しているアプローチ会話)はそうじゃないけども。
全員分セリフを回収する余裕はなかったものの、きっとみんな同じような感じなのだろう。


HNI_0060
表彰式に参加したとしても順位が分かるのは上位3名まで。圏外は4位でも最下位でも不参加でも一緒。
せめてプレイヤーが何位なのかくらいは知りたいところではあるけれど仕方ない。


HNI_0011
村民さんの誰が何位だったのかこの掲示板に。
次回はセルフ表彰式の様子をお届けします。





とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1124回目です。
村長生活200日目になっています。しばらくの間、投稿頻度を抑えてのんびりと更新していきます(月6回くらい?)。帰還の儀真っただ中と言うものの、これからは常に帰還の儀をしているような感じになりそう。
*今月は、6月3日、9日、13日、19日、23日、29日に投稿していく予定です。 
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在11月16日(村長生活200日目)。
・新しい村民さん紹介→#1074
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、#937、#959、#963、#972、#976、#985、#1071、#1101、 
・動物さん紹介(キャンプ場) #888、#926、#962、#975、#981、#988、#1078、#1105、 
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912、#984、 
・動物さん紹介(カフェ) #977、#995、#1068、 
・これ以前に登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。
HNI_0095
つり大会終了まであと1時間を切る。
この日初めて釣り竿を手にした村長。ここでやっと今回の方針が決まる。
「今回は真剣勝負しない」こと。そして「今回は表彰式に参加しない」こと。


HNI_0096
やはりこの時間になってもつり大会の結果よりちゃんと戻って来れたという安堵感が勝っていて、どうしても頭や心が勝負モードにならない。ならばもう無理に真剣勝負しなくても良いと判断。
とはいえ、朝から頑張っているうおまささんをスルーするわけにもいかないし、現時点での首位を確認したいので、とりあえず1匹は持っていくことにする。


HNI_0098
アイテム欄にサカナを所持した状態で話しかけるとうおまささんは仕事モードに、サカナが1匹もない状態だと雑談する流れになる。
サカナを所持した状態で話しかけた時は、サカナを渡す渡さないに関係なく現在の1位が誰で記録が何センチなのかを知ることができる。
小さめのコイが釣れたので渡してみる。


HNI_0002
この時渡した50.5センチのコイは表彰台圏外であることが判明。1位の記録もここで初めて知る。

つり大会もムシとり大会も2位や3位を狙うのがかなり難しい。前回大会2位の村長、もしこの時点で3位だったならばその順位をキープする立ち回りを考えなければいけなかった。
この時間からでも3位を狙いに行けるとはいえ今回はそこまで積極的ではない。むしろ圏外でホッとする。


HNI_0089
村民さん達と会話しつつ合間にのんびりと釣りをする。「釣りたくなったら釣る」くらいのお気楽モード。そこそこの大きさのコイが釣れたらうおまささんに渡せばいいかなぁ位の気持ちで過ごす。
リッキーさんの言う反則行為はせずにゆるーく勝負?する。これまでの自分からしたら全然闘っていない(あと、この世界におサカナやさんはない)


HNI_0010
初めてのつり大会の時にも似たようなことがあったけれど、今回も「ライバル」が登場していた。
コイを釣りたくても、川のサカナでLサイズのコイと同じ魚影のブラックバスやニジマス、ニシキゴイが釣れてしまう。
お昼の時間帯のライバル枠はブラックバスしかいなかったのに、夕方になってからは主にニジマスのせいでコイの出現率が減少し、お目当てのコイが釣りにくくなった気がする。
今回は真面目に勝負していないので気にしていないものの、来月以降は気に掛けないといけない。


HNI_0045
時刻は午後6時になり、村長のゆるーい勝負?も終了。結局その後は適当に釣ったコイを2~3匹ほどうおまささんに渡す程度で時間が来てしまった。


HNI_0066
つり大会が終わった午後6時から午後9時までの間、村民さん達の第一声が表彰式モードになる。
今回は全員分セリフを回収する余裕なんてないので偶然会えた村民さんだけセリフを撮っておく。

久々の収録で相当疲れてしまった。それでもこれから行かなければいけない場所がまだ残っていて、なのにこの時点でもう余裕がない(本音を言うともう休みたい)
なので今回は表彰式に参加しない。村長が表彰台圏外だからという訳ではないよ。


HNI_0065
こんな風に表彰式を楽しみに待っている村民さん達を見ていると本当に申し訳ない気持ちになる。前もどこかで書いたと思うけど、午後9時を過ぎてしまった表彰式に参加しないバージョンもいつか見てみたいと考えていた。今日がその日だということで許してもらおう。


HNI_0074
その代わり、入賞者の皆さんは当ブログ内でちゃんとお祝いします。次々回の記事で予定しております。お楽しみに!


HNI_0011
最後に大事なお知らせを。
ブログの予約投稿システムに問題がなければこの記事は6月3日の朝に投稿されるはず。6月3日は我が村のリッキーさんの誕生日です。おめでとう!
転入してきたばかりなので(#1074参照)、こういう形でお祝いするのは今回が初めてになりますね。
時間軸が分かりにくいかもしれませんがこのブログの恒例行事なのでご了承ください。これからも「村民さんの誕生日=投稿日」の時はこんな感じでお祝いしていきます!





↑このページのトップヘ