とびだせどうぶつの森のプレイ記録、917回目です。
村長生活165日目になりました。けれど記事のほとんどが前日の話。
前回までのあらすじ。・今までに登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた・初日を「2019年5月1日」に設定。現在10月12日(村長生活165日目)。・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。・マニフェスト、ルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、・動物さん紹介(キャンプ場) #888、・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912

改めまして、おはようございます。こちらの世界は2019年10月12日(土曜日)、村長生活165日目の朝を迎えております。
この日はつり大会。村時間的には約5か月ぶり(ブログ的には#132以来)になります。事前準備の部分も合わせて、いつものようにしっかりと記録していきたいと思います。

これは前日の村長の様子。
久々のつり大会で前回(5月開催)のことなどすっかり忘れている状態。なのでまずは過去記事を読み返してどんな感じだったかを思い出す作業から始める。
(過去記事のリンクを最後にまとめておきますので、もしよければ合わせてお読みください。)
どうやら前回は
・ブラックバス限定大会だったということ
・当日に釣ったものだけで勝負したこと
・5月に貰えるつり大会限定アイテムは入手済み
という感じだった模様。
今回はどういう風に挑もうか、これから作戦を立てなければならない。とりあえず博物館2階の企画展示室を一部屋空けておいたので、事前準備出来たものはここに保管することに。

つり大会には、サカナの指定がある限定大会と何でもよいフリー大会がある。今回はフリー大会のはず。なのでサメのような大きいのを持っていけば簡単に1位になれると思われる。
でも今回は、細かく記録をきざんでいって「つり大会限定アイテム」をすべて入手することを第一目標に、狙いにくい2位か3位になることを第二目標にする。前回はノープランで挑んでしまったから、これだけでも進歩したと言える(多分)。
とはいえ、どのくらいのサイズを出せば2位か3位になれるのかが予想できない。
南の島で釣ったサカナを一応保険でキープしつつ、2位か3位狙い用のサカナもこれから準備しなければ。

事前準備にかける時間も少なくちょっと焦っているものの、村民さん達からつり大会についての話も聞き出したい気持ちもある。
そんな中、村長の気持ちを察してくれたアザラクさんが話をしてくれた。

前回のつり大会で何度セーブとロードを繰り返してもなかなか外に出てこなかったアザラクさん。こういうイベントはあまり好きではないのかなぁ。

前日までにつり大会に関して話が聞けたのがこの会話だけ。もう少しあればもっとしっかりと事前準備編として記事1本書けたのに、ちょっと残念。

取り急ぎ前日の夜に準備したのは、ブラックバスとコイ。川釣りをしたところなぜかこの2種類ばかりが釣れたのでサイズをメモしながら保管することに。これじゃあフリー大会ではなくて限定大会だなぁと思うけれど、釣れてしまったものは仕方ない。これで2位か3位が狙えるといいなぁ。

ちなみにこの日の村長はこの格好。
9月のムシとり大会に着用した探検隊スタイル一式が砂浜に置きっぱなしになっていたのでなんとなく着てしまったけれど、釣りをするのだから「つりジャケット」を着るべきではないのか?と、今更ながら思う村長の中の人だったりします。
【つり大会リンク】
#132 初めてのつり大会 その1
#133 初めてのつり大会 その2
#134 初めてのつり大会 その3
#135 初めてのつり大会 その4
#136 初めてのつり大会 表彰式
#917 2回目のつり大会 その1 ←いまここ