とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1013回目です。
村長生活184日目になっています。これは書き終わるまで長くなるぞ!書き手も読み手も覚悟しよう。
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在10月31日(村長生活184日目)。
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・今までに登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、#937、#959、#963、#972、#976、#985、 
・動物さん紹介(キャンプ場) #888、#926、#962、#975、#981、#988、 
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912、#984、 
・動物さん紹介(カフェ) #977、#995、 
HNI_0040
ついに始まってしまったハロウィンのお祭り。
前回記事でパンプキングさんにいろいろと説明された村長ですが、ここでささやかな反抗を。やることが分かったのか?と訊かれ、ここで選択肢が。まぁ大体分かったつもりではいるけれど、ここでは「うーん?」と答えてみる。


HNI_0041
王様を困らせるしもべ。
これに似た感じのやりとりは以前#894でもやっているのだけどね、今回もやってみたくなってしまった。これから村長は大変な目にあうだろうし、少しくらいはね。


HNI_0051
説明をもう一度聞く。同じセリフを使いまわすかと思っていたのに若干言い回しに違う部分があったのが面白い。

再度説明を受け、分かったかどうかの選択肢が再度出される。面白かったのでさらにもう一度聞くことにしたけれど、2回目以降は全く同じセリフだった。残念。


HNI_0052
「うーん?」とか「わからない」を選び続けると話が先に進まないので、3回ほど説明を受けたところで仕方なく「わかった!」を選ぶ。


HNI_0053
パンプキングさんに渡すことができるおかしは2種類。ここにきて初めて「ロリポップ」という単語が出てきた。
まめつぶのお店で日々購入していたアメちゃんとは別に、店では購入できないロリポップというものもあるらしい。


HNI_0054
ロリポップとは棒がついている飴のこと。いわゆるペロペロキャンディ。

先に説明してしまうと「家にいる村民さんを苦手なかぶりもので驚かすと、あま~いおかし(=ロリポップ)が貰える」ということなのだけど、なんでロリポップが貰えることをハッキリ説明しないのだろう?
もしかしたら細かな分岐(1回目と2回目以降)があるからなのかもしれないけれど、初見さんにはちょっと分かりにくいような気がする。


HNI_0055
そしてこれも先に説明してしまうと「ロリポップを渡したらいいモノ(=ホラーテーマのアイテム)が貰える」ということなのだけど、これもなんでハッキリと説明しないのだろう。
貰ってからのお楽しみ、ということなのだろうか?
しっかりとセリフを読んでいけば「いいモノ」と「とびきりいいモノ」は違うんだろうなぁと分かるけれどね。

個人的に、ロリポップ関連のあたりはゲーム内での説明が不十分に感じる。「何度驚かせても最初の1回しかロリポップが貰えない、なんで?」と悩むプレイヤーさんも出てきそうな気がする。


HNI_0058
言いたいことは一旦置いといて、説明をしてくれたパンプキングさんに早速アメちゃんを渡すことにする。大好物のロリポップはもうちょっと待っててもらおう。


HNI_0059
その場でむしゃむしゃと食べるパンプキングさん。そんな王様からありがたい褒美を受ける。


HNI_0062
アメちゃんを渡した時に貰えるのは、「ハロウィンにふさわしいステキな家具(ハロウィンシリーズのアイテム)」か「みんなをおどかすためのかぶりもの」のどちらか。プレイヤーが好きな方を選べる。

ここでかぶりものが選べるのは、当日までに準備できなかったプレイヤーさんへの配慮なのかもしれない(エイブルシスターズでは1日1種類しか売られてないから)。


HNI_0063
かぶりものは全種類あるのでここでは「家具がほしい!」と伝える。授けられたのはハロウィンテーブル。
前々回記事で「ハロウィンクロック」云々と書いていたけれど、カタログに載っていないアイテムが優先されるのであればここで貰えると思うので、テーブルが貰えたということはもしかしたらすでに購入していたのかもしれない。プレイ当時は確認できなかった部分なので、ここでちょっとだけホッとした気がする。


HNI_0066
ご褒美も欲しいし、わざとお仕置き(イタズラ)されないといけない。プレイを続行するのであれば、これから何十回もこんな感じのやりとりを繰り返さないといけない。ここまでプレイしてもまだちょっと悩んでいる感じ。

それと、この執筆ペースじゃブログ記事もかなりの量になりそう。「初めてのハロウィン その100」とかにならなければいいのだけれど。

*プレイ時は攻略本や攻略サイトを確認する余裕がほとんどなく、且つ、ほぼ初見プレイのような状況です。今回のハロウィンイベントに対する理解度が低い故に、かなり効率悪い動きをしております。温かい目で見守ってもらえると助かります。

とびだせ どうぶつの森 かんぺきガイドブック (ファミ通の攻略本)
週刊ファミ通編集部
エンターブレイン
2012-12-21