とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1122回目です。
村長生活200日目になりました。しばらくの間、投稿頻度を抑えてのんびりと更新していきます(月6回くらい?)。帰還の儀の本番。 
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在11月16日(村長生活200日目)。
・新しい村民さん紹介→#1074
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、#937、#959、#963、#972、#976、#985、#1071、#1101、 
・動物さん紹介(キャンプ場) #888、#926、#962、#975、#981、#988、#1078、#1105、 
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912、#984、 
・動物さん紹介(カフェ) #977、#995、#1068、 
・これ以前に登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。
HNI_0061
改めまして、おはようございます。そして、お久しぶりです。
こちらの世界は2019年11月16日(土曜日)、村長生活200日目を迎えております。

最後の収録から数か月後。
秋休み→冬休み→正月休み→春休みを経て、ついに村長(の中の人)がさくら村に帰ってきました。

(↑狙ってやったわけじゃないのに、ブログの記事番号と復帰直後のスクリーンショットの時間が同じ「1122」の並びになっているのに驚いてしまった。こんな細かな演出が自分に出来るわけがないのでもちろん偶然なのだけど、偶然にしては出来過ぎている。)

絶対に最初の日時設定を間違えないようにすることと、仮にオープニング画面で異変があったとしても動揺しないよう心掛け、なんとか戻ってくることができました。

開始直後にこの格好ということは、前日の収録終わり直前に着替えていたということ。現実世界でもこの世界でも色々とあったというのに、それでも立ち上がろうとしていたのがこういうところからも伝わってくる気がする。復帰にかなり時間がかかってしまったけれど、まずは時間設定をミスすることなく無事に帰還できた。第一の難関をクリアできた。


HNI_0022
(↑前日にこんなお知らせがあった)
過去最長の空白期間があるにもかかわらず、この日は「つり大会」。

最初の難関を超えたのにもう次の難関がやってくる。
ゆっくりと「帰還の儀」(#1048#1091あたりを参照)を行う訳にもいかないとはいえ、やはり感覚を戻す時間は必要。ブログ的にもリハビリ工程を連発するものではないと思っているし、この一日をどう動くか、この日の分をどう記録していくか、収録時から記事作成のことを考えながら立ち回ることを強いられる。


HNI_0019
つり大会のシーズンは10月から翌5月までの年8回開催。これまで村長就任したばかりの5月と、10月の前回大会に参加していて、今回は村長にとって3回目のつり大会になる。
(記事の最後にリンク集をつけておきます。過去大会の様子はこちらからどうぞ。)

無事にこの世界に帰ってくることがこの日の最大の目的。なので、釣りに乗り気ではないというか、今日はそれどころじゃないよ!というのが本音だったりする。
やはり早いところ感覚を取り戻さなければ。そのためにはまずいつもの作業をこなしつつ村民さん達の無事を確認したい。


HNI_0087
ということで、まずは午前11時台に外にいた村民さん達に話しかける。
まずは村長の自宅周辺にいたブンジロウさんから。つり大会ということで会話の内容も釣りモード。


HNI_0088
久々にゲームを起動した際、普通にブンジロウさんが村の中を歩いていた。
変な場所に建設予定地があるとか見知らぬ動物さんが歩いている等、仮にオープニング画面でそんな感じの異変があったとしても動揺しないよう強く意識づけしていたけれど(それと、絶対に最初の日時設定を間違えないことも)、ブンジロウさんの姿を見てものすごくホッとしてしまった。
真っ先に顔を見せてくれて、真っ先に話しかけやすい位置にいる。話しかけてもいたって普通の会話をするにとどめる。
なんだか村長の中の人をブンジロウさんが気にかけてくれているように見えてならない。以前#1085あたりでも思ったけれど、副村長のように見えて仕方ない。
ブンジロウさん自身は「オレはそんな面倒な立場になりたかねぇよ」って言いそうだけどね。とにかく、ありがとう。


HNI_0093
魚がかかるのを待つクスケチャさん。位置取りの関係で背中で語るような感じになってしまった。表情は見えないものの釣りを興じる様子は伝わってくる。


HNI_0094
こちらの収録が出来ない間に初回プレイ時の村のキャンプ場にクスケチャさんが来てくれたことがある、というのは前回記事でも書いたとおり。


HNI_0007
(↑その時の様子。手前の人がかぼちゃ姿なのは気にしない。それと、ブンジロウさんやビスさんも来てくれたことがあったのに画像が見つからない。見つけ次第どこかに追加するかも)

傍から見たらこのクスケチャさんと他所の村のキャンプ場に偶然来たクスケチャさんは「別個体」だって分かるし、「村長の中の人の様子を見に来てくれた」なんて完全に自分の妄想でしかないのだけど、それでも自分はそう思いたい。そしてお礼が言いたい。
来てくれてありがとう。


HNI_0008
チューこさんも元気そうでよかった。
それと変なマイデザイン服に勝手に着替えてなくて良かった。チューこさんだけでなく、ブンジロウさんや4ごうさんあたりもそのままでホッとした。
似合っている服を着ている村民さんに限って勝手に着替えてしまい、逆に着替えて欲しい村民さんがずっとそのまま着続けるっていうのはどうにかならないのかな。


HNI_0100
つり大会初代王者の4ごうさんが相変わらず張り切っている。そうそう、この感じ。立ちはだかる感じが懐かしい。


HNI_0001
この「ポイントを探すのも大切」とか「我慢比べだよ」という話は、もしかしたら初めて聞くかもしれない。自分の言う「初めて見た(聞いた)」はあてにならないけども。


HNI_0015
あちらこちら動き回っている間に午後になる。ジェシカさんに話しかけたタイミングが正午のチャイムが鳴った直後くらい。このセリフはよく見かける気がする。上記のポイント云々の話は早い時間帯でのアネキタイプのセリフなのだろうか?
アネキタイプの起床時間は午前11時だし、過去のつり大会では起床後も在宅していることが多かったイメージ。だから見ていないセリフはまだまだありそう。

同じ性格の村民さんがたまたまこの時間に外を歩いていたけれど、それぞれ別の反応をしてくれてすごく助かった。


HNI_0046
ちなみに今月はコイ限定大会。
参加するかどうか、この時点でも悩んでいる村長だったりします。

【つり大会リンク】
 # 132 初めてのつり大会 その1 
 # 133 初めてのつり大会 その2
 # 134 初めてのつり大会 その3
 # 135 初めてのつり大会 その4
 # 136 初めてのつり大会 表彰式



 #1122 3回目のつり大会 その1 ←いまここ 


*リンク集を作成する際、一部ブログ記事のタイトルに「釣り大会」と表記しているものがあったので、「つり大会」に直しておきました。
主催者のうおまささんが「つり大会」と言っているからね、やはりこれは正式名称を使わなければ。
それでもたまに「〇回目の釣り大会」ってうっかり書いてしまいそう。見つけ次第修正していこう。