とび森で村長生活(仮)

「とびだせどうぶつの森」のプレイ記録です。 令和の時代に改めてこのゲームを楽しんでいきたいと思っています。

タグ:うおまさ

とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1127回目です。
村長生活200日目になっています。しばらくの間、投稿頻度を抑えてのんびりと更新していきます(月6回くらい?)。帰還の儀と村のイベントが重なってしまったのがいけない。 
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在11月16日(村長生活200日目)。
・新しい村民さん紹介→#1074
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、#937、#959、#963、#972、#976、#985、#1060、#1071、#1101、 
・動物さん紹介(キャンプ場) #888、#926、#962、#975、#981、#988、#1078、#1105、 
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912、#984、#994、 
・動物さん紹介(カフェ) #977、#995、#1068、#1113、 
・これ以前に登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。
HNI_0015
オートキャンプ場にやっとローランさんがやってきた。壁紙とじゅうたんの行商が忙しいからなのか、11月に入ってからなぜかキャンプ場に来ない日が続いていた。やっとお休みが取れたようで一安心。


HNI_0011
この日は数か月ぶりの収録なので、丁寧に挨拶回りをする。パニーさんお久しぶりです。
全部は載せられないけれど村のあらゆるところに顔を出し復活をアピールする村長。


HNI_0026
で、勢い余ってえきいんさんにも声をかけてしまう。
マニフェストに書いたとおり、村時間で1年経つまでは完全ソロプレイで過ごす予定だったので、これまでえきいんさんに声をかけることはしなかった。ローカル通信を解禁した際の楽しみに取っておいたんだけどなぁ。まぁ話しかけてしまったのは仕方ない。


HNI_0064
ゆうたろうさんも#1062以来久々の登場。
普段はなぜかamiiboカードやフィギュアを準備する余裕がない。けれどこの日はちゃんと準備して収録に臨んでいた。


HNI_0065
今回は、うおまささんのamiiboカードを使用。本物が広場にいる場合でもカードは使用できる模様。ゆうたろうさんがそれっぽいセリフを言ってくれるものの「ズビ、ズビビ」は言わなかった。


HNI_0071
なにかちょうだい、とお願いする。ブロマイドかそれ以外で選べ、今回はアイテムにする。ブロマイドは1枚しか貰えないからね、今後の楽しみに取っておきます。
ということで、この日貰ったのは「わだいこ」。


HNI_0025
お昼過ぎの喫茶ハトの巣にパロンチーノさんがいた。おじちゃんお久しぶりです。


HNI_0037
村で様々なことをするとパロンチーノさんからバッジが貰える(#44参照)。こういうことをしたプレイヤーにバッジを用意しているという話が聞けるのだけど、ここのセリフが何パターンかある模様。休憩中のおじちゃんに何度も話し掛けてしまった。ごめんなさい。


HNI_0095
グレースさんのバーゲン2日目。この日は「トラのスカジャン」を購入。これはサブキャラ・しょうたさんに着てもらう。
トランプタンスも購入したのでこれも飾ってもらおう。


HNI_0030
土曜日は、とたけけさんのアコースティックライブ。
「元気だったかい?」という言葉がとても温かく感じる。
つり大会の格好のままライブ会場に行ってしまった。できれば少しだけでもオシャレな服にしたかった。余裕のなさが表れている。


HNI_0039
この日歌ってくれたのは「けけサルサ」。
次の土曜日までこれが村長宅のBGMになります。




とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1126回目です。
村長生活200日目になっています。しばらくの間、投稿頻度を抑えてのんびりと更新していきます(月6回くらい?)。帰還の儀なのにこのボリューム。 
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在11月16日(村長生活200日目)。
・新しい村民さん紹介→#1074
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、#937、#959、#963、#972、#976、#985、#1071、#1101、 
・動物さん紹介(キャンプ場) #888、#926、#962、#975、#981、#988、#1078、#1105、 
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912、#984、 
・動物さん紹介(カフェ) #977、#995、#1068、 
・これ以前に登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。
HNI_0011
さくら村3回目のつり大会が終わったものの、表彰式が中止になってしまった。村長の出席欠席は関係なく開催しても良いと思うんだけどなぁ(まだ言ってる)

つり大会の結果は駅前の掲示板で分かるので(フクロウさんが止まっているのがそのサイン)、今から入賞者を紹介することにします。
本来ならば「3位→2位→優勝」の順に紹介すべきなのだけど、スクリーンショットの関係上「優勝→2位→3位」の順に紹介します。ご了承ください。


HNI_0093
今回のつり大会(コイ限定)、優勝はチューこさんです!
おめでとうございます!


HNI_0006
この日最初に話しかけた時のセリフがこれ。
これは午前中の様子だけど、この感じだとすでにうおまささんのところに持っていった後で、且つ暫定1位だと自覚しているように見える。


HNI_0007
こうして見返してみると、この時点から追い抜かれる恐怖と戦っていたのが分かる。そんな恐怖に打ち勝ち自己ベストを更新していったのだろう。
結果を知ってからの後付けと言われればそれまでだけど、自分にはそう見えて仕方ない。


HNI_0040
午後5時過ぎに初めて順位を確認した際、チューこさんが1位だということを知る。その後も何回か確認したけれど変動なし。プレイヤーに「73.9センチ以上のコイを持ってくれば優勝できる」という基準点が提示されたものの、この日の村長はそれを超えることができなかった。
実は前回もハンターモードだったチューこさん(#919参照)。その才能が遺憾なく発揮された。すばらしい。


HNI_0067
つり大会が終わった後のチューこさんの様子。やり切った感が伝わってくる。
入賞できたかどうかは、この時うおまささんと村長だけが知っている。
多分だけど、この日村長が普通に参加して真剣に勝負に挑んだとしても、チューこさんの記録は抜けなかった気がする。

改めまして、優勝おめでとう!
健闘をたたえたところで、次は第2位の村民さんのところへ。


HNI_0003
今回のつり大会(コイ限定)、第2位はクスケチャさんです!
おめでとうございます!


HNI_0093
午前中から釣りに興じていたクスケチャさん。イライラせず落ち着いて挑んだ結果、2大会連続入賞という素晴らしい結果に。


HNI_0097
この日のクスケチャさんは、午前中に釣りをして、昼の時間帯は家で休み、夕方から再び勝負に挑むという過ごし方をしていた。時間や体力の配分が戦略的。


HNI_0079
(↑なぜか話しかけなかったらしく夕方の時間帯に会話している画像がない)
時間ギリギリまで勝負に挑み続けたクスケチャさん。

表彰式に参加していないので2位と3位の記録は分からない。
けれど村長が最後に出した65.7センチが圏外だったので、2位と3位の記録は73.7センチから65.8センチの間だということが分かる。
なんとなくだけど、記録は70センチ越えしてそうな気がする。

改めまして、準優勝おめでとう!
健闘をたたえたところで、次は第3位の村民さんのところへ。


HNI_0082
今回のつり大会(コイ限定)、第3位はリッキーさんです!
おめでとうございます!


HNI_0062
リッキーさんは#1123でも書いたとおり、夕方までなかなか姿を現さなかった。
「大きいのつるぞぉ」宣言が出たのが午後4時半を過ぎたあたり。
気持ちのエンジンがかかるのが遅かったのかもしれない。まぁ村長は最後までエンジンがかからなかったのでこの時点で勝負あったと言える。


HNI_0068
夕方までずっと家にいたのに、それ以降はずっと外にいた。
初めてのつり大会で頑張る姿も表彰式を待ち望む姿も見てきたから、やはりプレイヤーの出席・欠席は関係なく表彰式を開催したことにしても良いと思うんですよね。その気持ちは変わらないのだけど、ほんの少し申し訳ない気持ちになってしまう。


HNI_0083
表彰式が中止になったことを残念がるセリフを言うのは、外にいる村民さんのみ。
チューこさんやクスケチャさんは午後9時以降ずっと家にいたので通常会話だったけれど、リッキーさんは唯一外にいた入賞者だったので、悔しさがダイレクトに伝わってくる。

そんなリッキーさんに「表彰式ごっこ」を提案される。
今回の記事も似たようなことをしているけれど、ここは提案に乗っかることにする。


HNI_0084
リッキーさんの声とセリフなのに、なぜかうおまささんの声が聞こえてくる。


HNI_0085
完全なモノマネじゃないところがすごくかわいい。
これはビスさんバージョンも見てみたい。


HNI_0086
本家うおまささんのセリフだと
「第3位は・・・
〇〇センチのコイを釣った
リッキーさんで~す!(←ここは大文字)
3位の おたくには
どうのさかなトロフィー
差し上げま~す」という感じかな。

1位じゃなくて3位だし、トロフィーよりもおやつが欲しいのかもしれないけども。


HNI_0087
どうのさかなトロフィーが送られてくるはずだから、そんながっかりした顔しないでね。

夕方からの参戦で入賞してしまう瞬発力やポテンシャルの高さには目を見張るものがありました。
第3位おめでとう!
健闘をたたえたところで、改めて結果発表を。


HNI_0012
第三回さくら村つり大会 結果発表
 優勝!  チューこさん  73.8センチ
 準優勝 クスケチャさん  ??.?センチ
 第3位  リッキーさん  ??.?センチ

コイ限定大会を制したのは、チューこさん!
前回大会優勝のクスケチャさん、今回も貫禄のランクイン!
初参加のリッキーさん、村の強者達を抑え初の表彰台に!おやつ十年分ゲット!(?)
みんなおめでとう!


HNI_0021
村長もお疲れさまでした。マスターさんの暖かくて美味しいコーヒーで疲れを癒してください。

普段ならばここで反省会と称してあれこれ語ったりしてますが、ここ最近の記事がすべて反省会のようなものなので、今回はサラッと業務連絡だけ。

まずは「基準点」の話。
うおまささんからつり大会の限定アイテムを貰うには「そのサカナに設定されている基準サイズ以上のもので1位になること」が条件であることはこれまでの記事でも何回か触れているけれど、その境目を個人的な趣味で解明したかったわけです。もちろんすべてのサカナでは無理なので数種類ほど、自分が満足できればそれでいい。
今回はそんなこと全く出来なかったので次回大会ではぜひ!と言いたいところだけど、やる気はあっても環境が整わない可能性もあるわけで、予防線を張るわけじゃないものの「善処します」としか今は言えない状況。
もし可能ならば、アジとかブラックバスのようなよく釣れるサカナでチャレンジ出来ればいいのだけど。

次に「トロフィー」の話。
2位の「ぎんのさかなトロフィー」は貰っているので、あとは優勝と3位になればトロフィーはコンプリート出来る。
サブキャラさんの参戦も視野に入れつつ、狙って取るのが難しい3位を早めにクリアしたい。基準点の解明と並行するのなら「1位村長、3位サブキャラ」パターンを狙うしかないと思われる。まぁそんなに急がなくても欲張らなくてもいいです。

最後に、これは出来るだけ早めにやりたい。
今回の入賞者には後で村長からプレゼントを郵送するように。
もしも村長の中の人が絵を描くのがすごく上手い人だったなら、「表彰台の真ん中にチューこさんがいて、両サイドにクスケチャさんとリッキーさんがいて、トロフィーを手に笑顔でいる姿」を描いてここに載せていたと思う。けれど自分にはそんな技術がない。
絵を贈れないならば、トロフィー代わりの何かをプレゼントすることで今回のセルフ表彰式を締めくくりたい。何か適当に贈るのではなく、部屋に飾って欲しいものや似合いそうなものを見つけ次第プレゼントしよう。







とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1125回目です。
村長生活200日目になっています。しばらくの間、投稿頻度を抑えてのんびりと更新していきます(月6回くらい?)。帰還の儀真っただ中なのに、やはり正解が分からないことを延々と考えてしまう。ある意味、還ってきてる? 
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在11月16日(村長生活200日目)。
・新しい村民さん紹介→#1074
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、#937、#959、#963、#972、#976、#985、#1071、#1101、 
・動物さん紹介(キャンプ場) #888、#926、#962、#975、#981、#988、#1078、#1105、 
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912、#984、 
・動物さん紹介(カフェ) #977、#995、#1068、 
・これ以前に登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。
HNI_0007
完全に疲れてしまった村長(の中の人)。
つり大会が終わった後も別の作業をしたりして疲労がさらに蓄積。それらを終わらせてからちょっと休憩している間に(村時間で)午後9時を過ぎていた。


HNI_0009
午後9時過ぎに広場のうおまささんの所へ行く。
どうやら表彰式は中止になってしまったらしい。


HNI_0010
表彰式に参加しない場合でも入賞者にはトロフィーが郵送されるシステムはムシとり大会と同じかと思われる。
入賞したかどうかは駅前の掲示板で分かるので、心当たりのあるプレイヤーさんはポストの中を整理しておこう。


HNI_0007
ところで、なんで「中止」なのだろう?
別に中止にしなくても参加を希望する村民さん達だけで開催すればいいのに、って思ってしまう。
「表彰式終わっちゃったんですよ」じゃなくて、式そのものが中止になる理由が分からない。
そしてその理由を考え始めてしまう。疲れているのに。


HNI_0008
これは2回目のムシとり大会での話だけど(#485参照)、村長が表彰式に参加した後にサブキャラさんにチェンジした際、表彰式が終わった旨を伝えられる一幕があった(トロフィーの郵送の件も)。午後9時までに行ったにも関わらずサブキャラさんは式に参加できなかった。

自分の分かる範囲で情報をまとめると、
・つり大会(ムシとり大会)の表彰式は、大会終了後の午後6時から午後9時まで
・プレイヤーが複数いる場合(村長やサブキャラ)、その中の誰か一人しか表彰式に参加できない
・プレイヤーが誰一人表彰式に出席しなかった場合、表彰式は「中止」と言われる。この時うおまささん(カメヤマさん)はテントの外にいる
・プレイヤーの誰かが表彰式に出席した場合、2人目以降のプレイヤーが午後9時までに広場に行っても「開催後」扱いになる。プレイヤーごとに開催されるわけではない。この時うおまささん(カメヤマさん)はテントの中にいる
・入賞したプレイヤーが表彰式に参加した時は、その場でトロフィーを貰える
(アイテム欄がすべて埋まっている時の扱いは未確認。郵送されるのかな?荷物を片付けてから来てくださいとか言われるのかな?)
・入賞したプレイヤーが表彰式に参加しなかった時は、後日トロフィーが郵送される
・外にいる村民さんのみ、会話の一言目が表彰式仕様に変化
・こちらから話しかけた際の村民さんの会話は、表彰式参加前のものと参加後のもの、中止になったもの、と話しかける時間帯や表彰式開催の有無で一言目が変わる。それ以降は通常会話でアプローチ会話も発生する
といった感じ。なんだか細かな分岐がある模様。

何と言うか、プレイヤーの参加・不参加に関係なく午後9時以降なら「表彰式終わったよ」でいいのでは?と思ってしまう。中止にする理由が分からない。
プログラム的にそういう細かな分岐にしなければいけなかったのかもしれないけれど、やはりなんかちょっと納得がいかないし、「村長がいないから出来ませんでした」って遠回しに言われているような気がしてちょっとなぁ。
プログラム関連が全く分からない自分なので、この場面で見えていないものがきっとたくさんあるのだろう。それでも納得いかない。


HNI_0045
そういう疑問があるからなのか、こう言われてしまうと「プレイヤーのせいで表彰式がなくなった」と責められているような気がしてしまう。

けれどそんなこと言われてないからね。「午後9時を過ぎると見れなくなっちゃう」とは言われているけども、「参加希望者が全員参加できなくなる」とは言われてない。
自分は参加できないけれど楽しみたい方だけどうぞ、ってこちらとしては言いたい訳です。


HNI_0056
アネキタイプの2名が全く同じセリフだったので前半部分と後半部分で1枚ずつ載せてみる。

まずは前半部分。
やはり中止になったことを前面に押し出すスタイル。


HNI_0062
そして後半部分。
こんなに残念がる村民さん達がいるのだから勝手にやっててもいいのになぁ。

素人のくせにうるさいなぁと思われるかもしれない。
プログラム的にそういう分岐にしなければいけなかったのかもしれない。
けれどそれならば村民さん達に「残念」とか「ガッカリ」とか言わせるのはなく「ステキな表彰式だったよ!」「優勝した〇〇さんのスピーチが最高だった!」「まさか△△△さんがあんなことするなんて!」みたいな含みを持たせる言い方にして、次はプレイヤーにも時間内に来てもらおう的な表現にすればいいのに、って思ってしまう。
なんか、「北風と太陽」の話を思い出してしまった。


HNI_0059
表彰式に参加しない且つ午後9時以降にプレイヤー側から話しかけた時の第一声がみんなこんな感じ。
村民さん側から話しかけてくる場合(当ブログではよく「ピコン!」と表現しているアプローチ会話)はそうじゃないけども。
全員分セリフを回収する余裕はなかったものの、きっとみんな同じような感じなのだろう。


HNI_0060
表彰式に参加したとしても順位が分かるのは上位3名まで。圏外は4位でも最下位でも不参加でも一緒。
せめてプレイヤーが何位なのかくらいは知りたいところではあるけれど仕方ない。


HNI_0011
村民さんの誰が何位だったのかこの掲示板に。
次回はセルフ表彰式の様子をお届けします。





とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1124回目です。
村長生活200日目になっています。しばらくの間、投稿頻度を抑えてのんびりと更新していきます(月6回くらい?)。帰還の儀真っただ中と言うものの、これからは常に帰還の儀をしているような感じになりそう。
*今月は、6月3日、9日、13日、19日、23日、29日に投稿していく予定です。 
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在11月16日(村長生活200日目)。
・新しい村民さん紹介→#1074
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、#937、#959、#963、#972、#976、#985、#1071、#1101、 
・動物さん紹介(キャンプ場) #888、#926、#962、#975、#981、#988、#1078、#1105、 
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912、#984、 
・動物さん紹介(カフェ) #977、#995、#1068、 
・これ以前に登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。
HNI_0095
つり大会終了まであと1時間を切る。
この日初めて釣り竿を手にした村長。ここでやっと今回の方針が決まる。
「今回は真剣勝負しない」こと。そして「今回は表彰式に参加しない」こと。


HNI_0096
やはりこの時間になってもつり大会の結果よりちゃんと戻って来れたという安堵感が勝っていて、どうしても頭や心が勝負モードにならない。ならばもう無理に真剣勝負しなくても良いと判断。
とはいえ、朝から頑張っているうおまささんをスルーするわけにもいかないし、現時点での首位を確認したいので、とりあえず1匹は持っていくことにする。


HNI_0098
アイテム欄にサカナを所持した状態で話しかけるとうおまささんは仕事モードに、サカナが1匹もない状態だと雑談する流れになる。
サカナを所持した状態で話しかけた時は、サカナを渡す渡さないに関係なく現在の1位が誰で記録が何センチなのかを知ることができる。
小さめのコイが釣れたので渡してみる。


HNI_0002
この時渡した50.5センチのコイは表彰台圏外であることが判明。1位の記録もここで初めて知る。

つり大会もムシとり大会も2位や3位を狙うのがかなり難しい。前回大会2位の村長、もしこの時点で3位だったならばその順位をキープする立ち回りを考えなければいけなかった。
この時間からでも3位を狙いに行けるとはいえ今回はそこまで積極的ではない。むしろ圏外でホッとする。


HNI_0089
村民さん達と会話しつつ合間にのんびりと釣りをする。「釣りたくなったら釣る」くらいのお気楽モード。そこそこの大きさのコイが釣れたらうおまささんに渡せばいいかなぁ位の気持ちで過ごす。
リッキーさんの言う反則行為はせずにゆるーく勝負?する。これまでの自分からしたら全然闘っていない(あと、この世界におサカナやさんはない)


HNI_0010
初めてのつり大会の時にも似たようなことがあったけれど、今回も「ライバル」が登場していた。
コイを釣りたくても、川のサカナでLサイズのコイと同じ魚影のブラックバスやニジマス、ニシキゴイが釣れてしまう。
お昼の時間帯のライバル枠はブラックバスしかいなかったのに、夕方になってからは主にニジマスのせいでコイの出現率が減少し、お目当てのコイが釣りにくくなった気がする。
今回は真面目に勝負していないので気にしていないものの、来月以降は気に掛けないといけない。


HNI_0045
時刻は午後6時になり、村長のゆるーい勝負?も終了。結局その後は適当に釣ったコイを2~3匹ほどうおまささんに渡す程度で時間が来てしまった。


HNI_0066
つり大会が終わった午後6時から午後9時までの間、村民さん達の第一声が表彰式モードになる。
今回は全員分セリフを回収する余裕なんてないので偶然会えた村民さんだけセリフを撮っておく。

久々の収録で相当疲れてしまった。それでもこれから行かなければいけない場所がまだ残っていて、なのにこの時点でもう余裕がない(本音を言うともう休みたい)
なので今回は表彰式に参加しない。村長が表彰台圏外だからという訳ではないよ。


HNI_0065
こんな風に表彰式を楽しみに待っている村民さん達を見ていると本当に申し訳ない気持ちになる。前もどこかで書いたと思うけど、午後9時を過ぎてしまった表彰式に参加しないバージョンもいつか見てみたいと考えていた。今日がその日だということで許してもらおう。


HNI_0074
その代わり、入賞者の皆さんは当ブログ内でちゃんとお祝いします。次々回の記事で予定しております。お楽しみに!


HNI_0011
最後に大事なお知らせを。
ブログの予約投稿システムに問題がなければこの記事は6月3日の朝に投稿されるはず。6月3日は我が村のリッキーさんの誕生日です。おめでとう!
転入してきたばかりなので(#1074参照)、こういう形でお祝いするのは今回が初めてになりますね。
時間軸が分かりにくいかもしれませんがこのブログの恒例行事なのでご了承ください。これからも「村民さんの誕生日=投稿日」の時はこんな感じでお祝いしていきます!





とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1123回目です。
村長生活200日目になっています。しばらくの間、投稿頻度を抑えてのんびりと更新していきます(月6回くらい?)。帰還の儀真っただ中。
*来月は、6月3日、9日、13日、19日、23日、29日に投稿していく予定です。 
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在11月16日(村長生活200日目)。
・新しい村民さん紹介→#1074
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、#937、#959、#963、#972、#976、#985、#1071、#1101、 
・動物さん紹介(キャンプ場) #888、#926、#962、#975、#981、#988、#1078、#1105、 
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912、#984、 
・動物さん紹介(カフェ) #977、#995、#1068、 
・これ以前に登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。
HNI_0048
現在さくら村はつり大会開催中。
11月の第三土曜日はサカナの種類が限定され、ブラックバス、フナ、コイのどれかになる。どうやら今回は「コイ限定大会」になった模様。

これまで説明しているとおり、この日の村長は数か月ぶりにプレイしている状況。久々の収録であれこれ気をつけなければいけない中で、これまでと同じように釣りを愉しむことはできないかもしれない。前回記事の続きになるけれど、まずは村民さんの無事を確認しなければ。セーブ→再開を繰り返し、家にいる村民さんに出てきてもらう。


HNI_0007
久々の収録なせいかかなり疲れてしまい、こまめに休みながらの活動になっている。
この時は午後3時半くらい。まずはビスさんに会うことができた。相変わらずファンシーな洋服が似合っているなぁ。すごくかわいい。


HNI_0008
食べ物の楽しみはヒトも動物も同じ。ポケモンみたいに一緒にお食事するようなイベントがあるといいのにね。


HNI_0019
ビスさんと言えば、前回のつり大会の表彰式が終わった後のセリフがものすごく印象に残っている。
これは#925で紹介した一場面だけど、ビスさん自身は圏外だったのにもかかわらず表彰式に参加してくれて、さらに入賞者にこんな言葉をかけてくれる。記憶力が残念な村長の中の人が覚えているくらい、派手さはないもののとにかくインパクトが強かった。
ムシとり大会でも伝説を残しているし、いろんな意味で「最強」なんだよなぁ。


HNI_0015
釣りにあまり興味がなさそうなタックンさんも外に出てきた。村長が作った簡単マイデザイン服(黒ジャージ)を相変わらず着てくれていて嬉しい。結構似合っていると思うけど、どうだろう?


HNI_0016
ライバルの動向が気になるみたいだけど、こちらは大物どころか1匹も釣っていない。今回に関してはマークしなくてもいいですよ、と言いたい。

ところで、あつまれどうぶつの森でのキザタイプってどんな感じなのだろう?
完全にプレイするタイミングを逸してしまったからなぁ。相変わらずセリフがこんな感じなのだろうか。
(別ブログの宣伝っぽくて申し訳ないけれど)ハッピーホームデザイナーの方のセリフがかなりアレなのでね、ちょっと気になってしまった。


HNI_0021
アザラクさんも元気そうで何より。
村長(プレイヤー)に対しては「明日はつり大会ね」的なことを言ってくることが多いものの(最近だと#1115とか)、こういうイベントの時はあまり積極的には参加していない感じ。何度もセーブして一旦終了→再開を繰り返して家の外に出てきてもらうイメージ。
けれど今回はすんなりと会うことができた。ありがたい。


HNI_0061
逆に、何度もセーブ→再開を繰り返してもなかなか外に出てこなかったのがリッキーさんだった。上のアザラクさんのスクリーンショットと比べると空の色が違うのが分かる。
我がさくら村に転入して最初のつり大会(というか、初めての大きなイベント)だからね、出来れば少し多めにスクリーンショットを撮りたいところ。


HNI_0062
この日はここまで釣りに関しては何もやっていない。だから逆に「その顔は ちょうしいいんだねぇ」と思われているのかもしれない。真面目にやっていたらサイズだの順位だの気にしている時間帯でこんな穏やかな感じじゃないもの。そういう意味では調子が良い。

自分のことはさておき、つり大会初代王者のあの方や、前回王者のあの方、以前村長の3位を掻っ攫ったあの方など、我が村には釣りの猛者がたくさんいることをリッキーさんに教えてあげたい。


HNI_0054
引っ越したという内容の手紙も来ていなかったし、3DS本体の下画面の地図で村民さん達の家の位置に変化がないことも分かるし、ちゃんとつり大会が開催されている。ゲームを開始した段階で大丈夫であることは分かってはいたとはいえ、やはり村民さん全員の無事を自分の目で確認するまでは心配だった。つり大会と帰還の儀の様子を兼ねる形で紹介できたので、この段階でもう満足している自分がいる。
大会終了まであと1時間半ほど。残りの時間はどうしよう?





とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1122回目です。
村長生活200日目になりました。しばらくの間、投稿頻度を抑えてのんびりと更新していきます(月6回くらい?)。帰還の儀の本番。 
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在11月16日(村長生活200日目)。
・新しい村民さん紹介→#1074
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、#937、#959、#963、#972、#976、#985、#1071、#1101、 
・動物さん紹介(キャンプ場) #888、#926、#962、#975、#981、#988、#1078、#1105、 
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912、#984、 
・動物さん紹介(カフェ) #977、#995、#1068、 
・これ以前に登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。
HNI_0061
改めまして、おはようございます。そして、お久しぶりです。
こちらの世界は2019年11月16日(土曜日)、村長生活200日目を迎えております。

最後の収録から数か月後。
秋休み→冬休み→正月休み→春休みを経て、ついに村長(の中の人)がさくら村に帰ってきました。

(↑狙ってやったわけじゃないのに、ブログの記事番号と復帰直後のスクリーンショットの時間が同じ「1122」の並びになっているのに驚いてしまった。こんな細かな演出が自分に出来るわけがないのでもちろん偶然なのだけど、偶然にしては出来過ぎている。)

絶対に最初の日時設定を間違えないようにすることと、仮にオープニング画面で異変があったとしても動揺しないよう心掛け、なんとか戻ってくることができました。

開始直後にこの格好ということは、前日の収録終わり直前に着替えていたということ。現実世界でもこの世界でも色々とあったというのに、それでも立ち上がろうとしていたのがこういうところからも伝わってくる気がする。復帰にかなり時間がかかってしまったけれど、まずは時間設定をミスすることなく無事に帰還できた。第一の難関をクリアできた。


HNI_0022
(↑前日にこんなお知らせがあった)
過去最長の空白期間があるにもかかわらず、この日は「つり大会」。

最初の難関を超えたのにもう次の難関がやってくる。
ゆっくりと「帰還の儀」(#1048#1091あたりを参照)を行う訳にもいかないとはいえ、やはり感覚を戻す時間は必要。ブログ的にもリハビリ工程を連発するものではないと思っているし、この一日をどう動くか、この日の分をどう記録していくか、収録時から記事作成のことを考えながら立ち回ることを強いられる。


HNI_0019
つり大会のシーズンは10月から翌5月までの年8回開催。これまで村長就任したばかりの5月と、10月の前回大会に参加していて、今回は村長にとって3回目のつり大会になる。
(記事の最後にリンク集をつけておきます。過去大会の様子はこちらからどうぞ。)

無事にこの世界に帰ってくることがこの日の最大の目的。なので、釣りに乗り気ではないというか、今日はそれどころじゃないよ!というのが本音だったりする。
やはり早いところ感覚を取り戻さなければ。そのためにはまずいつもの作業をこなしつつ村民さん達の無事を確認したい。


HNI_0087
ということで、まずは午前11時台に外にいた村民さん達に話しかける。
まずは村長の自宅周辺にいたブンジロウさんから。つり大会ということで会話の内容も釣りモード。


HNI_0088
久々にゲームを起動した際、普通にブンジロウさんが村の中を歩いていた。
変な場所に建設予定地があるとか見知らぬ動物さんが歩いている等、仮にオープニング画面でそんな感じの異変があったとしても動揺しないよう強く意識づけしていたけれど(それと、絶対に最初の日時設定を間違えないことも)、ブンジロウさんの姿を見てものすごくホッとしてしまった。
真っ先に顔を見せてくれて、真っ先に話しかけやすい位置にいる。話しかけてもいたって普通の会話をするにとどめる。
なんだか村長の中の人をブンジロウさんが気にかけてくれているように見えてならない。以前#1085あたりでも思ったけれど、副村長のように見えて仕方ない。
ブンジロウさん自身は「オレはそんな面倒な立場になりたかねぇよ」って言いそうだけどね。とにかく、ありがとう。


HNI_0093
魚がかかるのを待つクスケチャさん。位置取りの関係で背中で語るような感じになってしまった。表情は見えないものの釣りを興じる様子は伝わってくる。


HNI_0094
こちらの収録が出来ない間に初回プレイ時の村のキャンプ場にクスケチャさんが来てくれたことがある、というのは前回記事でも書いたとおり。


HNI_0007
(↑その時の様子。手前の人がかぼちゃ姿なのは気にしない。それと、ブンジロウさんやビスさんも来てくれたことがあったのに画像が見つからない。見つけ次第どこかに追加するかも)

傍から見たらこのクスケチャさんと他所の村のキャンプ場に偶然来たクスケチャさんは「別個体」だって分かるし、「村長の中の人の様子を見に来てくれた」なんて完全に自分の妄想でしかないのだけど、それでも自分はそう思いたい。そしてお礼が言いたい。
来てくれてありがとう。


HNI_0008
チューこさんも元気そうでよかった。
それと変なマイデザイン服に勝手に着替えてなくて良かった。チューこさんだけでなく、ブンジロウさんや4ごうさんあたりもそのままでホッとした。
似合っている服を着ている村民さんに限って勝手に着替えてしまい、逆に着替えて欲しい村民さんがずっとそのまま着続けるっていうのはどうにかならないのかな。


HNI_0100
つり大会初代王者の4ごうさんが相変わらず張り切っている。そうそう、この感じ。立ちはだかる感じが懐かしい。


HNI_0001
この「ポイントを探すのも大切」とか「我慢比べだよ」という話は、もしかしたら初めて聞くかもしれない。自分の言う「初めて見た(聞いた)」はあてにならないけども。


HNI_0015
あちらこちら動き回っている間に午後になる。ジェシカさんに話しかけたタイミングが正午のチャイムが鳴った直後くらい。このセリフはよく見かける気がする。上記のポイント云々の話は早い時間帯でのアネキタイプのセリフなのだろうか?
アネキタイプの起床時間は午前11時だし、過去のつり大会では起床後も在宅していることが多かったイメージ。だから見ていないセリフはまだまだありそう。

同じ性格の村民さんがたまたまこの時間に外を歩いていたけれど、それぞれ別の反応をしてくれてすごく助かった。


HNI_0046
ちなみに今月はコイ限定大会。
参加するかどうか、この時点でも悩んでいる村長だったりします。

【つり大会リンク】
 # 132 初めてのつり大会 その1 
 # 133 初めてのつり大会 その2
 # 134 初めてのつり大会 その3
 # 135 初めてのつり大会 その4
 # 136 初めてのつり大会 表彰式



 #1122 3回目のつり大会 その1 ←いまここ 


*リンク集を作成する際、一部ブログ記事のタイトルに「釣り大会」と表記しているものがあったので、「つり大会」に直しておきました。
主催者のうおまささんが「つり大会」と言っているからね、やはりこれは正式名称を使わなければ。
それでもたまに「〇回目の釣り大会」ってうっかり書いてしまいそう。見つけ次第修正していこう。




とびだせどうぶつの森のプレイ記録、923回目です。
村長生活165日目になっています。
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在10月12日(村長生活165日目)。
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・今までに登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、 
・動物さん紹介(キャンプ場) #888、 
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912 
HNI_0061
午後8時42分、村長復活。表彰式に間に合って良かった。ただ、いつもは表彰式用に着替えるところけれど今回はそんな余裕はなかった。


HNI_0062
午後9時を過ぎてしまったバージョンもいつかやる予定。しばらくは(トロフィーをコンプリートするまで?)出来るだけ表彰式に参加する方向で。


HNI_0033
村民さんとの会話もできる範囲で。表彰式前のものはさすがに全員分撮れなかった。


HNI_0038
うおまささんも村民さん達も随分と待たせてしまったので、さっそく会場(テントの中)へ行くことにする。

注目の大会結果はこちら↓



HNI_0079
第二回さくら村つり大会 結果発表
 優勝! クスケチャさん 79.0センチ(スズキ)
 準優勝 ハツエ村長   77.0センチ(コイ)
 第3位 タックンさん  48.0センチ(ブラックバス)

クスケチャさん転入後、初めてのつり大会で初優勝!
前回のつり大会で4位だった村長、しっかりとランクイン。
最後まで諦めずに戦ったタックンさん、見事3位の座を勝ち取る。
過去大会の優勝者に見守られながらの表彰式となった。みんなおめでとう!そしてありがとう!


HNI_0080
うおまささんのセリフもおそらく2位と3位専用のものかと思われる。次は頑張ろう!と思わせる感じがすごく良いよね。

いつの間にか大会後に反省会(感想会?)をするシステムになったなぁと思いつつ、今回もいつもの会場へ。


HNI_0088
ここ最近ずっと同じような事ばかり書いているような気がしますが、村長の中の人の体調が良くない状態が続いているんですよね。今回のつり大会の収録日もそんな感じで、出来る範囲で頑張って楽しめたかなぁと思っています。
釣り大会をここまで真剣にプレイするのも久々で、まるで初見プレイであるかのように楽しむことが出来たのはすごく良かったかもしれないです。

順位についても、今回は2位か3位になれたらいいなぁと思っていたので、狙い通り2位になり「ぎんのサカナトロフィー」が貰えて大満足。


HNI_0090
少し補足すると、夕方にサブキャラさんが1位の記録を偵察した時点で村長が首位陥落していることは知っていて、その後の立ち回りをどうするかちょっと悩んでいました。77.0センチのコイを出してほぼ確実に2位を狙うか、圏外になるかもしれないけれど昼間に出した64.6センチのブラックバスで勝負するか、の二択で。
結果的に3位の記録が48.0センチだったので、出しても出さなくても2位は確定していた模様。なので考えることにあまり意味がなかったのですが、こういう風に悩むのも実は楽しかったりします。

サカナの種類を問わないフリー大会だったにも関わらず、今回なぜか村長だけブラックバスとコイ限定大会のような感じになってしまいました。村民さん3名以上にスズキあたりを出されたらおしまいだなぁと最初から分かってはいたけれど、まぁ今回は2位になれたしこれでいいかな。


HNI_0016
つり大会限定アイテムも前回と今回でコンプリート出来たし、次回以降は優勝か3位を目指す方向で。
それと個人的な趣味で、基準点の調査を出来る範囲でしていきたい。
基準点については、手元の攻略本には明確な記述はなく、何かあった時に確認する攻略サイトだと一部のサカナに対して判明している模様。
ただ、それにはものすごく大きな問題があって、下手したらムシとり大会よりも大変かもしれない。


HNI_0093
これまでの記事で何回か触れているけれど、「そのサカナに設定されている基準サイズ以上のもので1位になること」が、つり大会の限定アイテムを貰う条件。
偶然にも(?)今回ブラックバスとコイの限定大会のような感じになってしまったから、そのおおよその基準点の範囲が分かったものの、これを明確にするのはかなり難しいというか、かなりの運が必要ではないかと思っている。

例えば、ブラックバスだと50センチあたりが基準点だろうということが今回なんとなく分かったけれど、基準点をしっかりと確認するには49.8センチ、49.9センチ、50.0センチ、50.1センチ、50.2センチという風に、1ミリ単位で大きさが違うブラックバスをあらかじめ用意しておいて、それをうおまささんに出していく方法が必要かと思われる。まずその準備がすごく大変。


HNI_0095
さらに、プレイヤーがサカナを提出した時に、その時の1位の記録が村民さんによって基準点を超えてしまっていたら、その時点で今大会中の確認作業が出来なくなる。
例えば、朝9時台にブラックバスの50.0センチを提出したとしても、その時の1位がそれよりも大きかったらこの時点で確認できなくなってしまう。フリー大会であればそれより大きいサカナの確認作業に切り替えることができるけれど、種類が限定されている大会だとその時点でプレイ目標がなくなってしまう。その時の虚無感が怖い。もういいやってなりそうで。

モチベーションの保ち方に課題があるというか、どういう状況でもそれなりに楽しめるようなプレイをするにはどうすればいいか?という問題が、大会終了直後から出てきています。
どうしようかなぁ。


HNI_0038
次回(11月)はサカナの種類が限定され、ブラックバス、フナ、コイのどれかになるとのこと。この3種類を事前に準備しておくにしても選ばれなかった残りの2種類は12月以降に持ち越しになってしまう。それらの保管場所の問題もあるし、考えなければいけないことが山積みです。
しっかり作戦を立てられるようになるまで今はちょっとだけ休んで、また来月以降頑張っていきたいです。






とびだせどうぶつの森のプレイ記録、922回目です。
村長生活165日目になっています。村長、力尽きる。
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在10月12日(村長生活165日目)。
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・今までに登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、 
・動物さん紹介(キャンプ場) #888、 
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912 
HNI_0020
午前中に会えなかった村民さん達の会話を撮るために最後の力を振り絞る村長(の中の人)。
前回大会の陰の主役だと思っているジェシカさんに夕方やっと会うことが出来た(#136参照)。今回は負けたくないなぁ。


HNI_0038
何度かセーブ→再開を繰り返しアザラクさんにも出てきてもらう。戦っているようには見えないんだけどなぁ、油断させる作戦なのだろうか。


HNI_0054
残り時間60分を切ったところで、村民さん達のセリフに変化が見られる。村長の活動時間中は全然外に出てこなかったクスケチャさんが余裕の発言をしている。


HNI_0071
こちらも昼間見かけることがなかったブンジロウさん。優勝しなかったら恥ずかしいセリフなのになぁとなぜか心配してしまう。


HNI_0056
なんかどこかで聞いた事があるようなセリフだけど、良い名言を借用したくなる気持ちはすごく分かる。
でも実は、村長の気持ち的にもう「試合終了」していたりする。


HNI_0074
この時村長の中の人が気になっていたのは、前々回記事で触れた「基準点」のこと。
つり大会の限定アイテムが貰える条件は「そのサカナに設定されている基準サイズ以上のもので1位になること」だけど、その境目がものすごく気になってしまったわけです。
なんとか自力で答えを出したいと思うものの、今大会期間中は既にその基準サイズ以上のサカナを出しているので確認することができない。


HNI_0086
とりあえず、自分の順位を確定させる最後の1匹をうおまささんに持っていく。
事前に用意したサカナが少し無駄になってしまったけれど、それを気にするほどもう余裕がない。


HNI_0094
村長の中の人の体力は限界を超えていて、午後6時まで参加することが出来なかった。本当はしずえさんの「おつかれさまでした」のアナウンスを聞きたかったけれど仕方ない。せめて表彰式には間に合うように、ここでしっかり休むことにする。




とびだせどうぶつの森のプレイ記録、921回目です。
村長生活165日目になっています。こうして趣味を楽しみながら過ごせることに感謝しながら、これからも懸命に生きていきたいです。
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在10月12日(村長生活165日目)。
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・今までに登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、 
・動物さん紹介(キャンプ場) #888、 
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912 
HNI_0046
こちらの世界は10月の第2土曜日ということで、つり大会開催中。
今回の大会参加資格保有者は、村民さん9名と、村長、サブキャラ2名の計12名。初めてのつり大会の開催時はサブキャラさんがまだいなくて、村民さんも前回からやよいさんとクスケチャさんが入れ替わって参加している状況。
村長は納品作業をほぼ終わらせたので、ここからはサブキャラさんのターン。


HNI_0050
午後4時ごろになってようやく、サブキャラ・あかねさん参戦。
と言っても表彰台を独占するために来てもらったわけではなく、セリフの違い等を見てみたかったため。村長の時と違う部分を紹介していきます。


HNI_0051
サブキャラ・あかねさん的はうおまささんと初対面。なので最初の一言目が#918とは違うものになっている。過去に参加したことがあるのか初参加なのか、どうやらそのあたりは把握しているっぽい。


HNI_0052
「初めてだよね?」という上記の一言が追加された後、ルールを詳しく説明してくれる。村長の時は「もっと詳しく聞いとく?」と訊かれ、必要なプレイヤーさんに対してだけルール説明をしてくれたけれど、あかねさんは今回が初めてなのでそういう選択肢はなかった。


HNI_0053
説明の部分は初参加と2回目以降の参加者で特に違いはない模様。#918で聞いた説明と同じセリフを聞く。


HNI_0062
我が村のサブキャラさん達はアイテム管理が主な仕事なのでつりざおを所持していない。つりざおが無い状態で話しかけるとこんな会話が見られる。


HNI_0063
ムシとり大会の時もカメヤマさんからあみを購入したけれど(#483参照)、今回もうおまささんから購入することにする。値段は500ベル、特別仕様ではない普通のつりざおだった。


HNI_0064
ここでしか聞けないと思われる、うおまささんの名言。


HNI_0069
500ベル渡してつりざおを受け取る。村長の時と違う部分が見られて大満足。
ちなみにこの後何度も話しかけるものの、村長の時と同じ雑談(2種類)しか聞けなかった。村長の納品作業からかなり時間が経っているし、この時間での1位の記録を確認したかったのに。


HNI_0086
アイテム欄にサカナがいないと駄目なのかな?と思い、適当に釣った小さいサカナを所持した状態で話しかけてみることにする。


HNI_0088
渡すか渡さないかを訊かれ、渡さない方を選ぶとこんな感じでものすごくがっかりされる。サカナを渡した場合は(表彰台圏外であっても)教えてくれるので、話しかけても渡さないパターンを試してみたかった。


HNI_0089
するとここで、1位が誰なのか、何センチなのかを教えてくれる。カメヤマさんの時はアイテム欄にムシがいなくても教えてくれたけれど、うおまささんはアイテム欄にサカナがいないと教えてもらえないっぽい。

確認したかった事も見ることができたので、サブキャラさんの出番はこれでおしまい(もうひとりのサブキャラ・しょうたさんは今回お休み)。
後は村長にお任せしたいところだけど、実はこの時点で村長の中の人が限界だったりする。


*2025.4追記 
記事タイトルを修正しました。
「2回目の釣り大会 その5」→「2回目のつり大会 その5」
うおまささんが「つり大会」と言っているのでひらがな表記にしました。



とびだせどうぶつの森のプレイ記録、920回目です。
村長生活165日目になっています。基準点との戦いが勃発。
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在10月12日(村長生活165日目)。
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・今までに登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、 
・動物さん紹介(キャンプ場) #888、 
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912 
HNI_0035
事前に準備しておいたサカナが無駄になる前に、どんどん納品作業をしていく村長。メモと照らし合わせながら、保管場所である博物館2階へ何度も往復し、小さいものから順番に出していく。


HNI_0041
まずは44.7センチのブラックバスを出し、1位を奪取。


HNI_0047
1位の記録を塗り替えることで記念品が貰える。この時貰ったのは「きばこ」。その後も細かく記録を更新していき、まめつぶのお店で購入できるアイテムをその都度貰っていく(アジアなベンチとかビオラ等)。


HNI_0098
「サカナを渡す→1位になる→うおまささんの食事タイム→記念品を貰う」という流れを何度も見た後、このタイミングである変化が訪れる。


HNI_0002
50.3センチのブラックバスを提出した際、ここまで聞くことがなかった一言が追加される。
どうやらサカナにはそれぞれ「標準以上」と評される基準点があり、その基準点を超えて1位になるとこう言われるっぽい。


HNI_0007
そして、1位の記録を塗り替えることで貰える記念品も、まめつぶのお店で購入できるアイテムではなく、つり大会限定アイテムに変化する。

前回大会での#133では「記録更新していくとこんな感じでつり大会限定のアイテムが貰える」としか書いていなかったけれど、この時は1位になったタイミングが既に「標準以上」だったから分からなかったと思われる。
つり大会の限定アイテムが貰える条件は「そのサカナに設定されている基準サイズ以上のもので1位になること」だと思うけれど、もしかしたら種類限定大会とフリー大会で取り扱いが違うのかもしれないので、次回以降も引き続き確認していきたい。


HNI_0018
こんな感じで事前に準備していたブラックバス13匹とコイ10匹ですが、うおまささんは「とにかく一番大きいサカナを釣ってきた人が優勝」という大きさ至上主義なので、こちらも大きさの小さい順で提出していく。なので「51.6センチのブラックバスを出す→53.0センチのコイを出す→53.7センチのブラックバスを出す→・・・」と、かなり気を使っての作業になってしまう。


HNI_0031
大会で優勝するならばとにかく大きいサカナを出せば良いけれど、つり大会限定アイテムが欲しいのであれば基準点を超えたもので1位にならなければいけない。これがちょっと紛らわしい。
ブラックバスの基準点はおそらく50センチ付近(これに関しては後日情報をまとめる予定)。では、コイはどうだろう?


HNI_0039
53.0センチのコイを出した時は、1位にはなれたものの貰ったのはまめつぶのお店で売っているアイテム。その後も何匹か出したものの同じ状況が続く。


HNI_0025
村民さんが近寄れない位ずっとうおまささんに張りついているので、立て続けに1位を更新し続ける。そんな中、61.7センチのコイを出したところでセリフが変化。貰えるアイテムも店売りアイテムからつり大会限定アイテムに。
コイの基準点はおそらく60センチ付近と思われる。


HNI_0045
その後も無心でブラックバスとコイを出し続け、午後0時35分現在、64.6センチのブラックバスで首位をキープする村長。そして無事につり大会限定アイテムをコンプリート。
さすがに疲れたのでしばらく休憩しよう。






↑このページのトップヘ