とび森で村長生活(仮)

「とびだせどうぶつの森」のプレイ記録です。 令和の時代に改めてこのゲームを楽しんでいきたいと思っています。

タグ:とび森

HNI_0061
#730.5以来の敗者復活コーナーになります。今までの記事で載せることができなかった(と思われる)スクリーンショットを紹介していきます。31日まである月の月末(1・3・5・7・8・10・12月31日)にこんな感じで書いていますが、もう15回目なんですね。
例のごとく思いついたまま書きなぐった駄文とスクリーンショットは関係ないものになっております。つまらない文章は適当に読み流してもらって、動物さん達の姿をお楽しみください。


HNI_0100
前回の敗者復活枠でも書いていますが、意識しているつもりなのになかなか「ササっと読める記事」が書けないでいます。イベントがあった時は分割して、何かに対して考えをまとめないといけない時は説明編と考察編みたいな感じにしたいんですけどね。この村での1日分の記事が多ければ多いほど「まだこれしか進んでない」みたいな感覚になってしまうし、ブログリニューアル後2年5か月経ったというのに「進め方が難しいなぁ」と思ってしまいます。


HNI_0024
つい先日グレースさんのファッションチェックが終了し、近い将来商店街に変化が訪れることになります。そうなると季節のイベントがない限りダイジェスト枠と通信枠で収まってしまう日が増えてくるような気がします(もちろん、しゃしん取得時とかかくれんぼツアー等があった時は単独記事にしますが)。
進め方に難しさや迷いを感じるのは、きっと自分に選択肢が多いからなんでしょうね。


HNI_0026
変化といえば、商店街の発展と共にBGMもどんどん豪華になっていくのですが、自分は記憶力があまり良くない残念な人なのですでにあまり思い出せないでいます。確か3段階の変化だったはずだけど、ずっと続けていくと忘れてしまう。いい曲だったのは間違いないし、聞けば「あぁこれだよこれこれ!」ってなるんだろうけれども。


HNI_0034
それと、商店街のBGMの切り替わりのタイミングも2段階目から3段階目がいつだったのかも覚えていなくて。初期から2段階目の変化がスーパーまめつぶになった時だったけど、メモし忘れたのか気がつかなかったのか、知らない間に変わっていた感じです。そういう部分に気がつかないほどここ最近は余裕がないプレイが続いているのかもしれない。ただでさえ記憶力が良くないというのに。


HNI_0004
自分なりに丁寧にプレイ記録を綴っているつもりですが、文章ではこういう「音の記録」が出来ない。これが本当に残念。とび森のサントラはなぜか発売されていないので改めて聞くこともできないし、せめてオプションからサウンドやSEが聞けるとか、ゲーム内で過去のサウンドを楽しめる場所(とかアイテム)があればいいのになぁと思ってしまいます。


HNI_0019
記事をあらかじめ書いておいて予約投稿していくスタイルでここまでやってきていますが、この夏の酷暑の影響でなかなか思うように書けなかったりします。それにプラスして、家族の突発的な予定変更に悩まされたりもしています。
今も頭痛をごまかしつつ書いていますが、こういう部分が「人から見たら下手だけど自分なりにそこそこのものが書けた」という実感が持てない理由なのかもしれないです。時間的な余裕のなさも、文章やプレイそのものに分かりやすく出てしまっている気がします。


HNI_0037
今回の記事で「これについて語りたい」と思っていたことがいくつかあったのですが、時間的にちょっと書けなさそう。じっくり考えて書く時間が取れないんですよね。一度体調不良になるとそれを治す時間や、その間に出来なかったことをフォローする時間が必要になって、どうしてもこちらまで時間が確保できない。体調不良になる回数を少なくするには、早く涼しく過ごしやすい環境になって欲しいところ。


HNI_0038
仕様とも不具合とも言い切れないグレーゾーンな状況についてあれこれ書きたかったんですけどね。初回プレイ時とはなんかちょっと違う、と感じた部分を記録しておきたかったけれど、それはまた機会があった時に。


HNI_0040
それと、水面下で少しずつ行っていた作業もあって過去記事を見直ししている真っ最中だったりします。その作業が全部終わったらここで報告したかったのですが間に合いませんでした。設定した記事と手を付けていない記事が混在している中途半端な状態なので、ある程度作業完了したら改めてお知らせする予定。相変わらず読みにくい状態が続いていて本当に申し訳ないです。


HNI_0043
別サイトで同時に進めている「ハッピーホームデザイナー」に関しても少しコメントしようと思ったのですが(向こうでは駄文を書きなぐるだけの雑談回は作らないつもりなので)、まぁそれも機会があればと言うことで。書きたいのに書けない状況と言うのが本当に辛いです。


HNI_0045
「記事が長くなってしまうからサクサク読めるようなものを書きたい」と思っても出来ず、「じっくり考えて書きたいのに時間が取れなくて書けない」という状況。書くことに関してかなり悩まされている感じですが、こういう時こそ慌てず焦らずいつもどおりやっていきたいものです。


HNI_0059
この夏の疲れがかなり身体にきています。体調不良も記憶力低下も酷暑の疲れからきているような気がします。今回の記事も、なんかいつも以上にうまく書けないなぁと思いながらそれでもとりあえずの形にしないとと思い頑張って書いていますが、自分でも「これじゃない感」があるんですよね。脳の疲れなのかも。
あともうちょっと我慢したら、少しずつでも涼しくなっていくはず。まずはこの夏に受けたダメージを修復して、心も身体も脳もきっちり疲れを取って、またがっつりと頑張れるようにしていきたいです。

いつも読んでいただき本当にありがとうございます。拙い文章ではありますが、これからもお付き合いいただけると幸いです。残暑がまだまだ厳しいですが体調に気をつけて過ごしてくださいね。




とびだせどうぶつの森のプレイ記録、749回目です。
村長生活128日目になっています。前回記事がボリュームたっぷりだったので、今回は軽く。
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツさくらんぼ。
・先輩サブキャラ・あかね。新人サブキャラ・しょうた。
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在9月5日(村長生活128日目)。
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
・旧ブログ時代に紹介していた動物さん達についてはこちらを参照。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
HNI_0002
美しい村条例が施行されたさくら村(前回記事参照)。これを機に前からやってみたかったことをついに始めることにする。


HNI_0065
ということで、ついに花の交配にチャレンジ。
初回プレイ時も含め今まで真面目にやったことはなく、同じ種類の花を適当に同じ場所に固めて植えて、知らない間にオレンジやピンクの花が咲いていたっていう程度の経験値しかない。
最終目標はブログ記事のタイトルどおり、青バラを自力で咲かせること。ものすごく時間がかかってものすごく大変だってことは知っているので、のんびりとやっていくことにする。


HNI_0039
とりあえず手元にある攻略本(3種類)を確認。「デザインのある暮らし」の記述が分かりやすそうだったので、これのとおりにやってみることにする。
まずは「白いバラ」と「白いバラ」で「紫のバラ」を咲かせる。
これとは別に「白いバラ」と「黄色いバラ」で「白いバラ」を咲かせる。
これがどうやら青バラへの第一歩になるようなので、まずはそれが咲くまできちんと水やりをする。時間がかかりそうなので別の場所に何組か別に作るべきかと思ったけれど、この日はこの1組しか用意できなかった。
こんな感じでやっていけばいいのか正直よく分かっていないけれど、ダメならやり直せばいいかな。


HNI_0037
ついでにこっちも。今まで「黒いコスモス」を見たことがないので、青バラと並行してこれもチャレンジしてみる。
「赤いコスモス」と「黄色いコスモス」から「オレンジのコスモス」を咲かせ(2本)、その「オレンジのコスモス」と「オレンジのコスモス」から「黒いコスモス」が咲くとのこと。
手順は簡単に見えるけれど、おそらく低確率じゃないかと予想。こちらもじっくりとやっていこう。

花の様子は基本的に毎日のダイジェスト枠で書く予定。いつか「青バラへの道・完結編」って記事が書けるように頑張りたい。


とびだせ どうぶつの森 デザインのある暮らし (ファミ通の攻略本)
週刊ファミ通編集部
エンターブレイン
2013-04-25


HNI_0048
今まで書いた記事で泣く泣くお蔵入りになってしまったスクリーンショットを紹介する敗者復活コーナーも今回で14回目になりました。いつもどおり、一向に上達しないフリートーク(駄文)と一緒にお届けします。例のごとく文章とスクリーンショットは関係ないものになっておりますので、駄文は適当に読み流しつつスクリーンショットをお楽しみください。


HNI_0026
気がつくとブログの記事数が700記事を超えていました。
初めて体験するイベント、ささいな出来事だけどこれはちゃんと書きたいと思ったもの、オートキャンプ場やかくれんぼツアーでの出会い、こういったものについてはブログを始めた当初から書き続けていますが、これからもそのスタイルは変えずに記録し続けていけたらいいなと思っています。


HNI_0035
理想としては、ササっと読める記事を日々書いていき、そこでは書ききれなかった裏話的なものをこの敗者復活枠で書きたいところ。ただ最近どうしてもそれを許してくれないイレギュラーな出来事や事件が多いんですよね(サブキャラ宅での事件とか、受け取り拒否とか)。それに対する「なぜ、どうして」的なことを書いていくと、どうしても文章が長くなってしまう。


HNI_0036
考えをまとめるのに時間がかかってしまうし、書くのも大変だし、それを読むのも大変だと思うし。毎日投稿する記事にしてはボリュームが多すぎるような気がします。一つの問題に対して説明編と考察編という感じで記事を分割して、日々の記事を楽に読めるようにボリュームダウンを心掛けないといけないのかもしれないです。


HNI_0037
長く続けていけばいくほど、どうしても以前の記事に載せたセリフと重複したり、同じ場面のものを載せざるを得ないことになる回数が増えてくるかと思います。村民さんのセリフの重複は仕方ないとはいえ、その時その時の自分のコメントが「同じ構図のスクリーンショットなのに前と言ってることが違う」みたいなことが今後出てくるかもしれないです(もう既にあるかもしれない)。


HNI_0038
スクリーンショットにつけるコメントは、条件反射的に出てくるものもあれば、じっくりと考えて書いているものもあって、どちらもプレイ当時の気分・記事を書く時の気分にかなり左右されています。長く続けていくほどにそういった若干の矛盾のようなものを感じるかもしれませんが、どちらもその時の本音だったりします。前回と今回とで自分の経験値が違うので、同じ状況に対して感じ方に変化があるのはある意味当然なのかもしれないです。


HNI_0080
一番いいのは「あの時はこう思っていたけれど今回はこう感じた」という気持ちの変化も一緒に書けるのがいいのでしょうが、もうさすがに記憶力が追いついていかない状況。出来る範囲でフォローするつもりでいますが、もしも矛盾に感じるようなことがあった時は、村長の中の人の経験値が増えたことによる感じ方の変化だと思ってもらえたらと思います。


HNI_0081
長く続けることの難しさについて、「矛盾が生じるかも?」という書き手側視点の悩みと同時に、読み手側視点での悩みも感じています。
例えば、初めてこのブログを見にきてくれた方がいたとして、最新記事に#730って通し番号がついていたのを見て「今から730記事も読めるわけない」と早々に離脱してしまわないか?と思ってしまうのです。せっかくのご縁なので、まずは興味のあるところだけでも読んでもらいたいところなんですけどね。


HNI_0084
村の記録なので最初から読んだ方が流れとか歴史は分かるかと思うのですが、何かの拍子で偶然このブログを見つけてくれた方に対しても出来るだけ状況が分かるようにしておきたい。記憶力や記録力との闘いになりますが、過去記事のリンク等はこれからもちゃんとしないといけないなぁと改めて思う次第です。


HNI_0057
さて、こちらの世界では少し前に8月が終わったところです。なんだか紛らわしくてすみません。
村時間で月が切り替わってから最初の敗者復活枠で、1か月ごとの簡単なまとめを書いています。今回もさくら村の8月の出来事を簡単に紹介したいと思います。「この日、村で何があったのか?」をブログ記事の通し番号と一緒に書いておきますね(敬称略)。


HNI_0007
【2019年8月の さくら村】
8月1日 #544から#549 眠らない村条例、利息がつかない、ケイトからマネキン
8月2日 #550から#554 会話参加に間に合わない
8月3日 #555から#565 深夜に活動、サソリに勝利
8月4日 #566から#573 初めての花火大会
8月5日 #574から#578 手紙で親密度アップ作戦開始
8月6日 #579から#580 体調最悪で取れ高なし
8月7日 #581から#586 アーサー生誕祭、公共事業コンプリート(ふつう)
8月8日 #587から#592 村長生活100日目、初めての草むしり
8月9日 #593から#596 だらしないとけい、カッパなズボン


HNI_0024
8月10日 #597から#602 かくれんぼツアー失敗、突撃訪問一巡、
                 化石ミニチュアコンプリート、モダンな橋完成
8月11日 #603から#612 花火大会(2回目)、会話イベント大渋滞
     (#609から#610 特別編)
8月12日 #613から#620 初めてのファッションチェック、クルリンパ
8月13日 #621から#625 ウワサ話制度に振り回される
8月14日 #626から#630 最近どう?第3話
8月15日 #631から#635 お盆、ダンボールイス
8月16日 #636から#643 きぬよからマネキン
8月17日 #644から#652 ムシとり大会(3回目)、めいよそんみんのバッジ、
                 入道雲、公共事業コンプリート(コワイ)
8月18日 #653から#658 花火大会(3回目)、きんのオノ
     (#659から#663 ムシとり大会用データ)
8月19日 #664から#669 ファッションチェック(2回目)


HNI_0053
8月20日 #670から#673 クスケチャからしゃしん
8月21日 #674から#678 チューこからしゃしん
8月22日 #679から#682 公共事業コンプリート(ハキハキ)
8月23日 #683から#687 カブ・鉱石を売る
8月24日 #688から#690 カフェとかくれんぼツアーの2冠
8月25日 #691から#700 今年最後の花火大会
8月26日 #701から#706 ぺりお月曜限定会話
8月27日 #707から#709 ファッションチェック(3回目)、家具を売る
8月28日 #710から#713 ウワサ話と家具受け取り拒否で凹む、カッパのおさら
8月29日 #714から#717 公共事業コンプリート(キザ)


HNI_0080
8月30日 #718から#721 サブキャラ宅で大事件(2回目)
8月31日 #722から#724 ジョニー救助し忘れる
(2019年9月に続く)


HNI_0036
ブログ的には2022年12月14日投稿分から2023年7月14日投稿分まで。お休み期間込みで7か月ほどかかった形になります。
上記のまとめを作成するために、数日かけてこれらの記事を読み返しました。改めて見返してみて感じたのは、イベントが多く楽しめた半面、村民さん達との関係性は停滞していてそれが辛いということ。同じ会話ばかり、ウワサ話ばかり指摘してくる、洋服着替えない等、上手くいかないことが多かったりしています。


HNI_0037
ただ、そんな停滞感を直接的には解消できなくても、それ以外の部分を楽しむことで辛さを感じにくくできると思っていて。プレイ環境に少し制限があるものの、停滞感を打破する環境に少しずつ持っていけたらなぁと思っています。きっとこれからも何か不都合なことが出てきたりして、それを自分なりに真剣に考える(そして的外れなことを言っちゃう)機会がたくさんありそうですが、そういうのも全部ひっくるめて全力で楽しみたいと思います。


HNI_0039
先日さくら村での生活が5か月目に突入しました。
サブキャラ・しょうたさんが加入し、今までとまた少し違う環境で楽しめそうです。プレイする人はひとりしかいないので頑張って一人三役(もうひとつのブログの方も含めると一人四役?)をこなしていきたいですね。

最後になりますが、いつも読んでいただき本当にありがとうございます。
ずっと前から読んでいただいている方にも、最近このブログの存在を知った方にも、このさくら村での生活を身近なものに感じられるようなものを書いていけたらと思っております。これからも末永くよろしくお願いいたします。
毎日すごく暑いので体調に気をつけて過ごしてくださいね。



HNI_0057
とびだせどうぶつの森のプレイ記録、663回目です。
7月・8月のムシとり大会時のデータを記録に残しておきたいと思います。今回はハチ編。


HNI_0059
ハチ (出現時期→一年中 出現時間→一日中)
レア度→
 #番号  サイズmm 大きさ 色ツヤ →   ポイント
 #01 24.3mm 小さめ 標準的 → 55ポイント
 #02 28.2mm 標準的 いい  → 77ポイント
 #03 28.7mm 標準的 標準的 → 71ポイント
 #04 29.3mm 標準的 オシイ → 66ポイント
 #05 29.3mm 標準的 オシイ → 67ポイント
 #06 29.5mm 標準的 オシイ → 63ポイント
 #07 29.7mm 標準的 標準的 → 74ポイント
 #08 30.0mm 標準的 いい  → 85ポイント
 #09 30.1mm 標準的 オシイ → 67ポイント
 #10 30.4mm 標準的 オシイ → 63ポイント
 #11 30.5mm 標準的 いい  → 91ポイント
 #12 30.6mm 標準的 オシイ → 65ポイント
 #13 30.6mm 標準的 オシイ → 68ポイント
 #14 31.1mm 標準的 オシイ → 61ポイント
 #15 31.1mm 標準的 いい  → 90ポイント
 #16 31.4mm 標準的 標準的 → 80ポイント
 #17 31.4mm 標準的 標準的 → 77ポイント
 #18 31.4mm 標準的 いい  → 93ポイント
 #19 31.6mm 標準的 オシイ → 74ポイント
 #20 31.9mm 標準的 標準的 → 85ポイント
 #21 33.0mm 大きい オシイ → 66ポイント
 #22 33.1mm 大きい 標準的 → 91ポイント
 #23 33.3mm 大きい 標準的 → 89ポイント
 #24 33.7mm 大きい 標準的 → 83ポイント
 #25 34.8mm 大きい 標準的 → 94ポイント

ハチのサンプル数がやたらと多いのは1日に5匹確定で出現するから。色ツヤ判定がオシイだとしても上位を狙えそう。できれば標準と大きいの境目が分かるといいなぁ。


HNI_0068
今回でデータ編はひとまず終了。#288から#290と、今回の#659から#663までのもので1位から3位を狙うための最低限の参考資料になったかなぁと思います(赤点ギリギリですが)。データと呼ぶにはサンプル数があまりにも少ないし、大きさ3種類と色ツヤ3種類のそれぞれの組み合わせが欲しかった。自分なりに事前準備はしてきたつもりだけど、まだまだですね。
次回のムシとり大会時でのデータはこれらの記事に追記する形になるかと思います。

・「#663 ハチ編」←いまここ


HNI_0034
とびだせどうぶつの森のプレイ記録、662回目です。
7月・8月のムシとり大会時のデータを記録に残しておきたいと思います。今回はナナフシ・イナゴ編。


HNI_0036
ナナフシ (出現時期→7月~11月 出現時間→4時~19時)
レア度→
 #番号  サイズmm 大きさ 色ツヤ →   ポイント
 #01 78.9mm 小さめ いい  → 58ポイント
 #02 79.0mm 小さめ オシイ → 42ポイント
 #03 79.5mm 小さめ オシイ → 42ポイント
 #04 84.6mm 標準的 標準的 → 55ポイント
 #05 85.7mm 標準的 いい  → 66ポイント
 #06 86.7mm 標準的 標準的 → 62ポイント
 #07 87.5mm 標準的 オシイ → 46ポイント
 #08 87.6mm 標準的 オシイ → 51ポイント
 #09 90.9mm 大きい オシイ → 52ポイント
 #10 92.1mm 大きい オシイ → 53ポイント

今回のサンプル数だと大きさの境目が分かりにくいのが残念。セミ類の出現率に負けてしまいサンプル数が増やせなかったのと、運悪く色ツヤがオシイ判定が多かった。データとして載せるにはとても残念なものになってしまった。


HNI_0014
イナゴ (出現時期→8月~11月 出現時間→8時~19時)
レア度→
 #番号  サイズmm 大きさ 色ツヤ →   ポイント
 #01 16.8mm 小さめ 標準的 → 68ポイント
 #02 18.3mm 小さめ オシイ → 64ポイント
 #03 19.8mm 小さめ オシイ → 64ポイント
 #04 20.2mm 小さめ オシイ → 63ポイント
 #05 22.2mm 標準的 標準的 → 84ポイント
 #06 22.7mm 標準的 オシイ → 71ポイント
 #07 24.3mm 標準的 いい  → 93ポイント
 #08 24.6mm 標準的 標準的 → 88ポイント
 #09 25.1mm 標準的 標準的 → 95ポイント
 #10 25.3mm 標準的 標準的 → 95ポイント
 #11 25.7mm 標準的 いい  →102ポイント
 #12 29.7mm 大きい オシイ → 86ポイント

レア度がBランクだからか、小さめで色ツヤがオシイものでもそこそこのポイント数。標準サイズでも100点超えるものもある。出せば確実に高得点だけど、捕まえるのがすごく大変。出現率が低く感じたし、ジャンプ力もあるから見つけても仕留められずに逃げられてしまうことも。

・「#662 ナナフシ・イナゴ編」←いまここ
・「#663 ハチ編


HNI_0098
とびだせどうぶつの森のプレイ記録、661回目です。
7月・8月のムシとり大会時のデータを記録に残しておきたいと思います。今回はカブトムシとミヤマクワガタ編。


HNI_0038
カブトムシ (出現時期→7月~8月 出現時間→17時~翌8時)
レア度→D
 #番号  サイズmm 大きさ 色ツヤ →   ポイント
 #01 69.0mm 小さめ 標準的 → 62ポイント
 #02 70.6mm 標準的 オシイ → 58ポイント
 #03 71.2mm 標準的 オシイ → 57ポイント
 #04 71.9mm 標準的 いい  → 81ポイント
 #05 72.0mm 標準的 標準的 → 76ポイント
 #06 72.1mm 標準的 オシイ → 57ポイント
 #07 72.1mm 標準的 オシイ → 61ポイント
 #08 74.3mm 標準的 オシイ → 67ポイント
 #09 74.8mm 標準的 標準的 → 72ポイント
 #10 74.9mm 標準的 標準的 → 84ポイント
 #11 75.1mm 大きい オシイ → 71ポイント
 #12 75.3mm 大きい オシイ → 66ポイント
 #13 76.1mm 大きい いい  → 91ポイント
 #14 76.6mm 大きい 標準的 → 83ポイント
 #15 78.1mm 大きい いい  → 93ポイント

出現率が割と高めなので、事前準備も比較的楽だった。小さめの大きさのサンプルが少ないけれど、標準の大きさ以上なら表彰圏内は狙えそう。


HNI_0040
ミヤマクワガタ (出現時期→7月~8月 出現時間→一日中)
レア度→D
 #番号  サイズmm 大きさ 色ツヤ →   ポイント
 #01 54.0mm 小さめ 標準的 → 55ポイント
 #02 56.8mm 標準的 標準的 → 66ポイント
 #03 57.7mm 標準的 標準的 → 65ポイント
 #04 58.0mm 標準的 標準的 → 57ポイント
 #05 58.9mm 標準的 標準的 → 59ポイント
 #06 59.6mm 標準的 いい  → 73ポイント
 #07 61.2mm 標準的 標準的 → 65ポイント
 #08 62.1mm 標準的 オシイ → 58ポイント
 #09 64.9mm 大きい オシイ → 56ポイント
 #10 65.5mm 大きい オシイ → 59ポイント

ミヤマクワガタも出現率が割と高めなので事前準備が比較的楽だし、一日中出現するので当日調達もしやすい。このサンプルだと「大きくて色ツヤがオシイ」という組み合わせしかないのが残念。大きくていい色ツヤだとどのくらいのポイントになるんだろう。

・「#661 カブトムシ・ミヤマクワガタ編」←いまここ
・「#662 ナナフシ・イナゴ編
・「#663 ハチ編


HNI_0092
とびだせどうぶつの森のプレイ記録、660回目です。
7月と8月のムシとり大会時のデータを記録に残しておきたいと思います。今回はカマキリとハナカマキリ編。


HNI_0023
カマキリ (出現時期→4月~11月 出現時間→8時~17時)
レア度→D
 #番号  サイズmm 大きさ 色ツヤ →   ポイント
 #01 76.2mm 小さめ オシイ → 34ポイント
 #02 80.1mm 標準的 いい  → 64ポイント
 #03 80.1mm 標準的 いい  → 67ポイント
 #04 80.8mm 標準的 いい  → 65ポイント
 #05 80.8mm 標準的 いい  → 61ポイント
 #06 81.0mm 標準的 いい  → 65ポイント
 #07 81.4mm 標準的 いい  → 63ポイント
 #08 81.4mm 標準的 オシイ → 45ポイント
 #09 81.7mm 標準的 オシイ → 39ポイント
 #10 81.7mm 標準的 オシイ → 43ポイント
 #11 82.0mm 標準的 オシイ → 39ポイント
 #12 83.6mm 標準的 オシイ → 49ポイント
 #13 85.2mm 標準的 標準的 → 63ポイント
 #14 85.7mm 標準的 いい  → 75ポイント
 #15 89.0mm 大きい いい  → 81ポイント

偶然にも#2と#3、#4と#5、#9と#10と同じサイズ・大きさ・色ツヤのものがあったけれどそれぞれポイント数が違うのは乱数によるものなのかな。3位すら狙えないポイント数から限定アイテムが貰えるポイント数までふり幅が大きい。


HNI_0066
ハナカマキリ (出現時期→4月~11月 出現時間→8時~17時)
レア度→
 #番号  サイズmm 大きさ 色ツヤ →   ポイント
 #01 39.8mm 小さめ オシイ → 53ポイント
 #02 40.8mm 小さめ いい  → 75ポイント
 #03 41.9mm 小さめ いい  → 79ポイント
 #04 43.9mm 標準的 標準的 → 75ポイント
 #05 44.6mm 標準的 いい  → 85ポイント
 #06 45.2mm 標準的 標準的 → 73ポイント
 #07 45.5mm 標準的 標準的 → 82ポイント
 #08 45.6mm 標準的 いい  → 86ポイント
 #09 45.7mm 標準的 オシイ → 64ポイント
 #10 52.3mm 大きい 標準的 → 86ポイント

やや低めに感じる出現率や白い花の上にいるから発見しづらいという難易度なだけあって、ムシとり大会の限定アイテムが貰える80ポイント以上になることが多い印象。このサンプルだと大きさの境目が分かりにくいのが残念。

・「#660 カマキリ・ハナカマキリ編」←いまここ
・「#661 カブトムシ・ミヤマクワガタ編
・「#662 ナナフシ・イナゴ編
・「#663 ハチ編


HNI_0060
とびだせどうぶつの森のプレイ記録、659回目です。
今回はおまけ編。8月のムシとり大会でのデータと、ブログの引っ越し等があってすっかり忘れていた7月のムシとり大会時のデータを、今日から5回に分けて記録に残していきたいと思います。
今回はギンヤンマとカラスアゲハ編。#288(ショウリョウバッタ・ミツバチ編)、#289(アゲハチョウ・ヤドカリ編)、#290(ホタル編)と合わせてお読みください。完全に自己満足のまとめ記事なので面白味は全くないものですが、お付き合いいただけたら幸いです。


HNI_0008
ギンヤンマ (出現時期→6月~8月 出現時間→8時~17時)
レア度→
 #番号  サイズmm 大きさ 色ツヤ →   ポイント
 #01 72.3mm 小さめ オシイ → 25ポイント
 #02 73.2mm 小さめ 標準的 → 35ポイント
 #03 74.3mm 小さめ オシイ → 30ポイント
 #04 75.1mm 標準的 オシイ → 30ポイント
 #05 75.7mm 標準的 標準的 → 34ポイント
 #06 76.2mm 標準的 いい  → 48ポイント
 #07 76.5mm 標準的 標準的 → 42ポイント
 #08 76.6mm 標準的 標準的 → 41ポイント
 #09 78.0mm 標準的 いい  → 51ポイント
 #10 79.1mm 大きい オシイ → 33ポイント

基本的に点数は低め。カメヤマさんから「いい色ツヤ」判定が貰えたら表彰圏内に入れそうな感じではあるけれど、ギンヤンマで狙うのは逆に難しそう。


HNI_0033
カラスアゲハ (出現時期→3月~9月 出現時間→4時~19時)
レア度→
 #番号   サイズmm 大きさ 色ツヤ →   ポイント
 #01 126.4mm 小さめ オシイ → 44ポイント
 #02 128.7mm 小さめ 標準的 → 54ポイント
 #03 130.9mm 標準的 標準的 → 63ポイント
 #04 131.1mm 標準的 標準的 → 66ポイント
 #05 133.2mm 標準的 標準的 → 67ポイント
 #06 134.6mm 標準的 標準的 → 66ポイント
 #07 137.0mm 大きい オシイ → 57ポイント
 #08 137.0mm 大きい 標準的 → 75ポイント

サンプル数としてあと2つ欲しかったけれど、どうしても準備することができなかった。大きさと色ツヤの組み合わせ次第で1位から3位まで狙えそう。大きさの「標準的」と「大きい」の境目が知りたいところ。


・「#659 ギンヤンマ・カラスアゲハ編」←いまここ




HNI_0029
少し遅くなってしまいましたが、ライブドアブログさんに引っ越し後、初のとび森関連の記事になります。
本当は「とびだせどうぶつの森のプレイ記録、501回目です。村長生活85日目になりました。」といつもの書き出しで、いつもどおりの感じで書きたかったのですが、今日から何回か「特別編」になりそうです。


今までのブログ記事で毎回「前回までのあらすじ」と称したものを冒頭に書いていました。例えば#500ではこんな感じで。
 ↓ 
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。サブキャラ・あかね。特産フルーツさくらんぼ。
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在7月23日(村長生活84日目)。
・第一期村民さん紹介
 #5、#6、#7、#8、#9、#38、#52、#65、#79、#312
・動物さん紹介(カフェ) #355、#363、#379、#389、#401、#405、#410、#428、#438、#452、#456、#459、#464、#467
・動物さん紹介(かくれんぼ) #163、#342、#364、#404、#422、#429
・動物さん紹介(キャンプ場) #252、#256、#261、#266、#270、#281、#293、#297、#302、#346、#353、#359、#367、#376、#385、#493、#496
・簡易版・村の歴史 #319
・マニフェスト #10
 ↑ 
正式にはあらすじというよりも、とび森をプレイしていて会うことができた動物さんの紹介のようなものと、村に関する案内的なものですね。

記事内リンクをきちんとしたかったのですがそれができないままずっと過ぎてしまいまして、今回いい機会なので一旦きちんとまとめようかと思います。この「前回までのあらすじ」欄が日に日に長くなっていくのがずっと気になっていたので、これからはこの記事を起点に読んでもらえたらと思います。
(過去記事でつけていた記事内リンクは旧ブログの方に飛ぶようなので、これもひとつひとつ手直ししないといけないですね。時間がかかるかもしれませんが頑張って修正していきます。)


HNI_0018
プレイヤー(村長)は、ハツエさんです。#2で初登場。
村の名前は「さくら村」、特産フルーツは「さくらんぼ」。

現在さくら村に住んでいる村民さん(動物さん)は、10名。
村長就任当時からいるオリジナルメンバーはこちら。ここで名前を出すべきなのか悩みましたが記事番号だけで。

そして、その後引っ越してきた村民さんがこちら。10番目の村民さんだけ記事番号が離れているのは、まぁいろいろありまして。

村民さんがそろった後、アイテム管理担当(サブキャラ)としてあかねさんに来てもらう。#374で初登場。


HNI_0066
公共事業でカフェ(喫茶ハトの巣)を建て、接客のアルバイトをすることになった村長。#500までの間に出会った他村からのお客様がこちらの16名。ちなみにアルバイト時は変装しています。


4f58627b.jpg
南の島に行くとプレイできるリゾートツアー(ミニゲーム)。「かくれんぼツアー」があるか毎回確認しているものの、登場頻度は低く感じる。#500までの間に6回ほど参加し、ここで出会った動物さんはこちらの23名。
#163(その1~その4)、#342(その5~その8)、
#364(その9~その12)、#404(その13~その16)、
#422(その17~その19)、#429(その20~その23)


HNI_0013
ランプの精ゆうたろうさんの力を借り、amiibo+カードを使って動物さんをオートキャンプ場に遊びに来てもらう。#500までの間に遊びに来てもらった動物さんはこちらの17名。

HNI_0077
村に来た直後、シンボルツリーを植える前のスクリーンショット。今となってはすごく貴重で新鮮な感じ。
やたら時間をかけてのんびりと過ごしていますが、これまでの村の歴史は#319や、#210.5(記事後半部分)や、#410.5(記事後半部分)あたりにまとめています。


c89ca9d0.jpg
プレイ方針的なものはブログを始めたばかりの頃(#10)に書いていますが、見直しが必要な部分が出てきているので、別記事で書いていきたいと思います。


それにしても、過去記事を確認しながらリンクをつける作業がこんなに大変だとは思いませんでした(きちんとできているか心配だったりします)。旧ブログの方に飛んでしまうのも直さないといけないし、新規記事も書かないといけないし、新しい編集画面はまだ見慣れないので緊張するし、色々と大変ですが頑張ります。


とびだせどうぶつの森のプレイ記録、500回目です。
村長生活84日目最後の記事になります。今日でウェブリブログさんでの更新を終了、その後引っ越し作業をする予定です。10月は移行期間ということでしばらくお休みをいただくかと思います。

前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。サブキャラ・あかね。特産フルーツさくらんぼ。
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在7月23日(村長生活84日目)。
・第一期村民さん紹介
 #5#6#7#8#9#38#52#65#79#312
・動物さん紹介(カフェ) #355、#363、#379、#389、#401、#405、#410、#428、#438、#452、#456、#459、#464、#467
・動物さん紹介(かくれんぼ) #163、#342、#364、#404、#422、#429
・動物さん紹介(キャンプ場) #252、#256、#261、#266、#270、#281、#293、#297、#302、#346、#353、#359、#367、#376、#385、#493、#496
・簡易版・村の歴史 #319
・マニフェスト #10


HNI_0059.JPG
商店街をパトロール中の村長。ついさっき博物館にいたタックンさんとエイブルシスターズで再会?する。たまに村民さんが高速移動するのを見かけるけれど、何回見てもちょっとびっくりしてしまう。


HNI_0067.JPG
この日はやよいさんも博物館やRパーカーズなど、施設の中でよく見かけた。外回り?する日だったのかもしれない。


HNI_0007.JPG
チューこさんの為においしいさくらんぼを持っていく。あれこれ考えずにお気楽に受けられる依頼がもっとあるといいのになぁ。


HNI_0019.JPG
セミが欲しいというアザラクさんのリクエストは断ってしまった。以前(初回プレイ時)、ある村民さんから同じお願い事をされてセミを渡したのだけど、部屋に行くたびに鳴き声がうるさかった(季節関係なく鳴いていた)のが嫌だった。ムシやサカナの依頼は、これからも断ることが多くなるんだろうなぁ。


HNI_0013.JPG
川沿いなのに「海の男って気分」と話をするアーサーさん。海側に住んでいるブンジロウさんやビスさんは時々浜辺を歩いているのを見かけるけれど、それ以外の村民さんは見かけない気がする。


HNI_0085.JPG
そんなアーサーさんから久々に公共事業の提案が。今回は「キャンプファイア」。
ハキハキタイプの村民さんからの提案待ちは、あと3種類(赤字は提案済)。
プラスチックのベンチ、百葉箱キャンプファイアたいまつ信号機、スタジアムのライト、大型モニター、ソーラーパネル
公共事業の提案をする村民さんが偏っているような気がする。ちなみにアーサーさんからは#413以来の提案だったりする。久々な感じ。


HNI_0004.JPG
ビスさんから広場につねきちさんが来ていることを教えてもらう。一緒に買い物に行けたらいいんだけどなぁ。


HNI_0048.JPG
村長の知らない間に4ごうさんの口ぐせがやよいさんの「はにゃ」になっていた。「キャラじゃないような気がしてる」と自覚しているようなので、新しいものを提案。といっても、4ごうさんの名前や見た目的に「うりゃー」とか「とりゃー」とか「そりゃー」という感じのものになってしまう。


HNI_0070.JPG
カフェでコーヒーを愉しむクスケチャさん。せっかくの寛ぎタイムを邪魔してはいけないので、村長はパトロールに戻ることにする。


HNI_0074.JPG
ジェシカさんから「マシュマロのイス」をもらう。ジェシカさんの部屋は物が少なすぎるので、自分で持っていてもいいのになぁと思いつつ、断る選択肢がないので貰っておく。


HNI_0009.JPG
決してシゲキを求めているわけではないけれど、これから村長(の中の人)がやらなければいけない「新しいチャレンジ」に対し、ブンジロウさんから激励されたような気がした。頑張ろう。


HNI_0037.JPG
いつものように、この村での1日が終わり、ハツエ村長や村のみんなは次の日からも同じような感じで過ごしていくことでしょう。
ブログ的には今回で節目の500記事をなんとか書き切ることができました。実は#490以降の記事は投稿前日に慌てて書く感じになっていて、いつも以上にクオリティが低いものを出さざるを得ない状況になっていました。お見苦しい部分もあり本当に申し訳ない気持ちで一杯です。

村長の中の人としては、これからやったことがないことにチャレンジすることになります。大した知識もない、辛うじて文章を書くことしかできない自分が、「ブログの引っ越し」ということをしなければいけないわけです。難しく考えすぎている気もしますが、自分のまわりにこういうことに詳しい人はいないので、すべて一人でやらないといけないというのが不安だったりします。でも何もしないとブログ自体が自然消滅してしまうので、頑張ります。

今日の夜、できれば最後にもうひとつ簡単な記事をあげられればと思っております。本来ならじっくり時間をかけて書きたいところなのですが時間が取れなさそうなので、簡単なもので申し訳ないのですが、もう少しだけお付き合いいただけたらと思います。



↑このページのトップヘ