とび森で村長生活(仮)

「とびだせどうぶつの森」のプレイ記録です。 令和の時代に改めてこのゲームを楽しんでいきたいと思っています。

タグ:やよい

HNI_0014
当ブログでは「記事の投稿日=村民さんの誕生日」に該当する日に、誕生日をお祝いするコメントを書くのが慣例になっています。

例えば、
「本編の前にまずはこちらを。
ブログの予約投稿システムに問題がなければこの記事は〇月×日の朝に投稿されるはず。
〇月×日は我が村の△△△△さんの誕生日です。おめでとう!」
みたいな感じで、その日の記事内容に関係なく誕生日を祝う旨を書いています。

ブンジロウさんまではなんとかお祝いできたのですが、
定期更新が2024年11月9日(#1109まで)で途切れてしまったので、
これ以降に誕生日を迎えた村民さん達を、今回ここでお祝いすることにしました。
(なお、画像は過去に一度載せたものを再掲しております。)


HNI_0031
11月12日 アザラクさん誕生日。

前回は#822でお祝い。この時はムシとり大会の様子を書いているあたり。起床時間を過ぎているにもかかわらず二度寝?している貴重な姿を撮っていた模様。
アザラクさんに関しては本当の生誕祭も開催済み。その時の様子は#1099#1100で。


HNI_0036
12月22日 タックンさん誕生日。

前回は#862でお祝い。記念すべき村長生活150日目の出来事を書いている最中だった。誕生日に世界中から視線を感じてもらいたかったなぁ。
タックンさん以降は本当の生誕祭が待っているので、その時にしっかりとお祝いしよう。


HNI_0090
1月29日 ビスさん誕生日。

前回は#879でお祝い。いつもは記事の最初に紹介するようにしていますが、この日の記事構成の関係で最後に記載していた模様。過去記事を確認する際、もしかして書き忘れてしまったのでは?と不安になってしまった。ちゃんと書いててよかった。


HNI_0011
2月5日 チューこさん誕生日。

前回は#885でお祝い。この頃は村の中をパンプキングさんが堂々と歩いていたり、公共事業のキャンプ場が完成したあたり。こういう部分でも進行の遅さが目立つ感じがする。まぁ焦らずやっていこう。


HNI_0014
2月22日 クスケチャさん誕生日。

前回は#902でお祝い。クスケチャさんがブログに初登場した日が誕生日だったということで、本来ならばブログ登場3周年を迎えた形に。我が村の村民さん達の中では比較的新入りなのに、結構長い付き合いになっている。


HNI_0053
3月1日 終身名誉村民・やよいさんの誕生日。

前回は#911でお祝い。この頃にはすでに終身名誉村民になっていた模様。こうして元気に過ごしている姿を、できればこれからも紹介していきたいところ。


HNI_0050
みんな、お誕生日おめでとう!

今後は、4ごうさん(4月14日)、リッキーさん(6月3日)と続いていきます。今回のような合同形式ではなく、できればきちんとお祝いしたいものです。

それと、誕生日から話がそれますが
2026年の元日にはちゃんと新年の挨拶も出来るといいなぁ。



とびだせどうぶつの森のプレイ記録、911回目です。
村長生活162日目最後の記事になります。
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在10月9日(村長生活162日目)。
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・今までに登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、 
・動物さん紹介(キャンプ場) #888、 
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、 
HNI_0065
村の来訪者についてのセリフはその時じゃないと聞けないのですごくありがたい。最近のアーサーさんはそういう話をすごくしてくれる気がする。


HNI_0095
この日はなぜか商店街側で村民さん達に遭遇していた気がする。朝の品ぞろえチェックの時はタックンさんが園芸コーナーに(ちなみに反対側にはアーサーさんもいた)。


HNI_0055
そして気合入れて買い物する際にジェシカさんに会う。ほんの少しの時間差で村民さん達が入れ替わる。


HNI_0018
博物館側にはビスさんが。ムシさんと対峙していた模様。


HNI_0006
夜の商店街をクスケチャさんが散歩中。もしかしたらケントさんの話し相手になっていたのかもしれない。


HNI_0009
初回プレイ時も含めてこのセリフを聞くのは今回が初めてでびっくりする村長(の中の人)。村長の家の前で会話する時のセリフなのかもしれない。テント期間が長かったからね、大きくなったよね(しみじみ)。


HNI_0062
こういう基本的な情報も時々復習できるのも個人的には高評価ポイント。
ブンジロウさんからは風水についてを聞く。


HNI_0060
そしてチューこさんからはフルーツの山の作り方を聞く。もちろん初見の情報ではないけれど、いつかどこかで特別編としてまとめたくなってしまう。


HNI_0088
こちらこそ、秘蔵の一品をありがとう(前々回記事参照)。
おいしいさくらんぼは山ほどあるからこれからも気軽に声をかけて欲しい。1日先着1名までじゃなくてもいいからね。


HNI_0093
年始の体調不良がまだなんとなく残っているのはなんでだろう?
こちらの世界での過ごし方に影響が出てしまうので、早く調子を戻したいものです。


HNI_0005
最後にひとつお知らせ。
こちらの世界は現在10月ですが、ブログの予約投稿システムに問題がなければこの記事は2024年3月1日に投稿されるはず。3月1日は我が村の終身名誉村民・やよいさんの誕生日になります。おめでとう!
ちなみに去年は#611でお祝いコメントをしています。今年はここでの扱いをどうしようか正直悩んだのですが、良いスクリーンショットが撮れたので報告も兼ねてこちらで紹介。ニュータウンでの生活を満喫しているみたいです!
(もしよろしければ「#869 特別編・やよいさん、その後」もどうぞ)

HNI_0099
今回は特別編として、さくら村の終身名誉村民・やよいさんの「その後」をお送りします。パラレルワールドというか本編とは全く異なる話で、完全に自己満足なものになっております。


HNI_0098
「とびだせどうぶつの森」のプレイ記録としてこのブログを日々更新しておりますが、実はもうひとつブログを持っておりまして。とび森以外のゲームに関してあれこれ書いております。
先日、そのブログの方でやよいさんに関する記事を書きました。
 (タイトルだけではさすがに分かりにくいですね)
そこでは書き切れなかった部分を中心に、こちらでも情報共有できればと思っております。


HNI_0099
現在、別ブログの方で執筆しているのは、「どうぶつの森 ハッピーホームデザイナー」のプレイ記録。どうぶつの森の世界観で、動物さん達に自由に家づくりができるゲームです。
「たぬきハウジング」に入社したプレイヤー(画面中央のキャラクター)が孤軍奮闘している姿を書いているのですが、ここでは「ハツエ村長の中の人目線」で振り返ろうかと。


HNI_0046
さくら村を出たやよいさん。引っ越し先は「ハッピーホームデザイナー」の世界、発展途上のニュータウンに家を建てることにした模様。


HNI_0048
さくら村を出て数日間はホテル暮らしだったのかもしれない。たぬきハウジングの担当者はハツエ村長と知り合い(?)なので、やよいさんが快適に過ごせるようお願いしておく。


HNI_0072
緑豊かな土地を選ぶ。雨の心配がない場所なので、庭部分も部屋のような感じで作り込むことが出来る。
ちなみに上記の「古墳で暮らす」というのは、ハッピーホームデザイナー内においての「住みたい部屋のイメージ」とのこと。でも今回はそんな希望をほぼ無視して(?)、普通の家を作っていく。


HNI_0022
まずはやよいさんの初期状態の部屋を参考にアイテムを配置。残念ながら完全再現はできなかったので、これをベースにアレンジしていく。


HNI_0024
ミニキッチンを設置。やよいさんはよく料理に関する話をしていたので、どうしても料理する場所を作ってあげたかった(シンクはまだ所持していないので冷蔵庫とコンロだけ)。でもこれで「プロテインたっぷりのマッスルビスケットを作って欲しい」などとリクエストされても、納得いくまで思う存分試作できるはず。


HNI_0025
以前ハツエ村長がプレゼントした「リゾートなベッド」も設置。新生活でも引き続き使ってもらおう。


HNI_0026
まわりの家具(アジアシリーズ)に合わせ、収納も「アジアなクロゼット」にする。引っ越し直前まで着ていた「あおのアロハ」等が収納してあるはず。
それと、「やよいのしゃしん」はどうしても置きたかったのでここに。


HNI_0042
エアコンも完備。それと、ハッピーホームデザイナーには「天井家具」があるので照明も設置。部屋の狭さやアイテム不足はあるものの、ある程度の快適空間は作れたはず。


HNI_0032
外はこんな感じ。
スペースの関係上室内にテーブルとイスが置けなかったので、青空の下で食事するスタイル。でもこれはこれで良い気がする。


HNI_0030
そして、読書が好きなやよいさんの為に読書スペースも。愛読書の「ホメちぎりのテクニック」も「片付けられない女のハニワ超整頓術」も、ここで好きなだけ読むことが出来る。読書のおともに「おいしいさくらんぼ」も準備。


HNI_0029
本棚の奥に洗濯スペース。これで、つりざおに洗濯物を干してサカナのにおいがつく心配もない。


HNI_0038
家の外観もさくら村でのやよいさんの家に似せて作る(エクステリアの関係上完全再現にはならない)。「しののめなふく」に合わせて家の周りにむらさきのスミレとピンクのバラを植える。このあたりも村長の中の人のこだわりが伺える。
(ちなみに「いにしえのちょうこく」は今回のストーリー上必ず設置しなければいけないものなので、来客を出迎えるような感じで設置。)


HNI_0064
今までずっと一緒に過ごしてきた「さくら村でのやよいさん」を今回の家づくりに活かせたかなぁと、個人的には大満足。
ここで毎日楽しく過ごして欲しい。そして、いつかさくら村にも遊びに来て欲しい。


HNI_0076
長々とパラレルワールドの話をしてしまい、申し訳ないです。完全に自己満足ではありますが、やよいさんのその後の姿をしっかりと描けて良かった。
(ちなみにこれは「ハツエ村長に報告しにやって来た、たぬきハウジングの担当者」っぽく撮ったものですが、もちろんそんなこと出来る訳がなく、それっぽく撮ったものになります。)

現実的な話をしてしまうと、
さくら村で一緒に過ごしたやよいさん=今回家づくりをしたやよいさん、ではない訳です。プレイヤーが非公式で引っ越し後の姿を捏造している訳です。そういう作り物に対して嫌悪感を抱く方もいるかもしれません。想像とちょっと違うなぁと思われる方もいるかもしれません。もしも「これはちょっと違う」と思われた方がいたならば、本当に申し訳ないです。
これからも村民さんの引っ越しがあった場合、今回と同じように「引っ越し先の家づくり」をするかと思います。ブログ記事も今回と同じようなタイトルになるかと思うので、とび森の記事だけ読みたい方は飛ばしてもらって構いません。

特別編ではありますがかなり長くなってしまいました。ここまでお付き合いいただきありがとうございました。別ブログの方も細々とやっておりますので、今後ともよろしくお願いします。



とびだせどうぶつの森のプレイ記録、859回目です。
村長生活150日目になりました。もしもこれがアニメならば、今回から主題歌が変わるタイミング?
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツさくらんぼ。
・先輩サブキャラ・あかね。新人サブキャラ・しょうた。
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在9月27日(村長生活150日目)。
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
・旧ブログ時代に紹介していた動物さん達についてはこちらを参照。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #504#509#517#524#530#533#537#593#597#603#621#631#674#683#718#781、#791、#832、#836、#840 
・動物さん紹介(カフェ) #510#547#598#680#703#715、#814、#853 
・動物さん紹介(かくれんぼ) #527#584#599#638#649#671#675#685#688#704#745#758#766、#797、#837、#854 
HNI_0048
改めまして、おはようございます。こちらの世界は2019年9月27日(金曜日)、村長生活150日目を迎えております。気の抜けない日々がずーっと続いていたので、この日はリハビリデー。最低限のことだけやり、普段よりプレイ時間も短めに。そういう日があっても良いよね?

省エネモードとはいえまずはこれを。曜日別ルーティンに基づき金曜の朝一番に髪型を変える。次の金曜日まではこの髪型で過ごします。


HNI_0100
この日の朝、やよいさんから手紙が届いていた。
もりのびんせんに綴られていた最後のメッセージ。
やさしい ハツエさんへ
 いよいよ ひっこしのひです。
 ふあんな きもちでいっぱいです。
 あなたとの おもいでをむねに
 あたらしいせかいへ いっぽ
 ふみだしたいと おもいます。
 コレは おれいです。
  がんばります! やよいより
「ふあんなきもちでいっぱい」なんて聞いてしまったら、こちらまで不安になってしまう。さっそく心配性な村長の性格が出てしまうけれど、見守ることしかできない。


HNI_0016
手紙にはもちろん(?)、「やよいのしゃしん」が同封されていた。これでやよいさんからのしゃしんは3枚に。

以前ハッピーホームアカデミーのホンマさんが「お2人の友情が続く限りは ハッピー家具として高く評価することになりました!」と話していたけれど、現役村民ではないので部屋の評価点が高くなる「ハッピー家具」としての扱いはされなくなったと思われる。
それでも、これからも部屋に飾り続けますよ。終身名誉村民だからね。


HNI_0005
#800 初めての転出届受理」でもお話ししたとおり、やよいさんの家が建っていたあたりにキャンプ場を作りたかった。時間を置いてしまったら跡地として延々と残してしまいそうなので(それでは引っ越しの意味がない)、さっそく建設にとりかかることにする。


HNI_0022
久々に村長席に座り、公共事業についてしずえさんに相談する。一部の公共事業は撤去できないものもあり、キャンプ場もそのひとつ。撤去できない理由を考えるも自分を納得させる案が思い浮かばなかった。


HNI_0028
そんな余計なことを考えつつ、しずえさんとの散歩を楽しむ。雨が降っていてもしずえさんが傘をささないのは「#352 悪天候の一日」で知っていたので、公共事業の建設場所を決める時は晴れている時にしようと決めていた。この日の天気が晴れでよかった。


HNI_0036
何度も位置を微調整。後ろの線路側や右側のオートキャンプ場に近い場所に建設することにする。村の北東部?の一番端っこ。


HNI_0041
公共事業はずっと手が付けられなかったけれど、まずはこのキャンプ場エリアを充実させていきたい。例のごとく「みんなで協力して建設した」感じを出したいので、すぐには完成させずに寄付を募る期間を設けるけれど、ちょっとずつ頑張ってやっていこう。



とびだせどうぶつの森のプレイ記録、858回目です。
村長生活149日目最後の記事になります。
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツさくらんぼ。
・先輩サブキャラ・あかね。新人サブキャラ・しょうた。
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在9月26日(村長生活149日目)。
・やよいさん転出日になりました
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
・旧ブログ時代に紹介していた動物さん達についてはこちらを参照。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #504#509#517#524#530#533#537#593#597#603#621#631#674#683#718#781、#791、#832、#836、#840 
・動物さん紹介(カフェ) #510#547#598#680#703#715、#814、#853 
・動物さん紹介(かくれんぼ) #527#584#599#638#649#671#675#685#688#704#745#758#766、#797、#837、#854 
HNI_0002
朝から気がついていた「おとしもの」、夕方になって持ち主探しを始める。


HNI_0007
いつものような話をしてくれないと分かっているのに、どうしても声をかけてしまう。


HNI_0008
落とし物(手袋)を所持した状態で話しかけてもこんな感じ。残念だけど仕方ない。引っ越し先で「手袋がない!」とならないだけ良しとしなければ。


HNI_0012
引き続き持ち主探し。相変わらず勘が働かないので何名かに声をかけなければいけないのはもう慣れたものの、プレイ時間に余裕がない時は困るなぁ。


HNI_0021
やっと正解のタックンさんに辿りつく。お礼の品はお察しのとおり。これに関してはいろいろと言いたいことはあるけれど今回は割愛。後日プレイ方針を再考する予定です。


HNI_0020
うらないテレフォンで運勢を確認していたのに、このセリフを聞くまですっかり忘れていた。そういえば「運命の出会いの予感!」とか言われていたような気がする。これは運命の出会いなのかな?


HNI_0050
この日の村長はかなり大事な一日でイベントも盛りだくさんだったけれど、村民さんはいつもどおり過ごしている。アイツが誰なのかはさておき、4ごうさんからの家具のリクエストに応えることにする。なお、お礼の品はお察しのとおり。


HNI_0075
クスケチャさんのコーヒーのリクエストにもきちんと応える。(攻略本読み間違え等の)うっかりミスさえしない限り、ドンピシャなものを提供できるはず。


HNI_0042
大きなイベントは来月のつり大会までなさそうな気がする。それまでずっとイベント云々と言われ続けるのか。イベントがなくても村長としてはかなり忙しいんだけどなぁ。


HNI_0050
思い切って自分へのごほうび買っちゃったよ!(前回記事参照)と、アザラクさんに報告したい気分。村長にとっての一番のご褒美は村民さんからのしゃしんだけど、自力でどうにかなるご褒美も大事。


HNI_0085
やよいさんの置き土産。あまりにも長く引きずるのも良くないけれど、まぁちょっとの間はね。


HNI_0059
どうやら村民さんが引っ越す当日の日限定のセリフっぽい。


HNI_0060
#852で軽く書いたけれど、段ボール状態の村民さんを他のとび森プレイヤーさんが迎えに来ることが出来るらしい。その場合はここのセリフも変化しそう。「〇〇村に行くんだってね!」とか言うのかな?


HNI_0061
そういう「お迎えシステム」の説明なんだと分かるけれど、どうしてもセリフに違和感を覚えてしまう(例のごとく、ジェシカさん自身は悪くないです。システムとセリフがかみ合わないという話です)。

アイツらしいのか、アイツらしくないのかの二択であれば「やよいさんらしくない」と思う。引っ越し先をしっかりとリサーチしていそうだし、住む場所を決めずに飛び出すなんて無鉄砲なことはしなさそう。自分が勝手にそう思い込んでいるだけかもしれないけれど。


HNI_0001
最後にもう一回だけお話しを。


HNI_0099
大丈夫、絶対に会えます。だって終身名誉村民だもの。
ちょっと時間がかかるかもしれないけれど、それまで待っててね。


HNI_0007
本当に長い長い一日でした。
もしもこの日が静かな一日だったら、もしかしたらこんなきちんと送り出せなかったのかもしれない。会話イベントもかくれんぼもカフェの来店も、村長の中の人の気を紛らわせるために空気を読んでくれたのかも。

明日からは久々の9名体制。とはいえ、寂しさを感じているのは自分だけで、村民さん達はいつもどおり普通に過ごすでしょう。
やるべきことも山積みだし、明日からも頑張ってやっていかないとね。



とびだせどうぶつの森のプレイ記録、852回目です。
村長生活149日目になりました。この日はかなり色々なことがありまして。普段であれば「書く内容がたくさんあって嬉しい」と思えるのですが、この日だけは「なぜ今日なんだ」という想いもあったりします。
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツさくらんぼ。
・先輩サブキャラ・あかね。新人サブキャラ・しょうた。
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在9月26日(村長生活149日目)。
・やよいさん転出日になりました
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
・旧ブログ時代に紹介していた動物さん達についてはこちらを参照。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #504#509#517#524#530#533#537#593#597#603#621#631#674#683#718#781、#791、#832、#836、#840 
・動物さん紹介(カフェ) #510#547#598#680#703#715、#814 
・動物さん紹介(かくれんぼ) #527#584#599#638#649#671#675#685#688#704#745#758#766、#797、#837 
HNI_0098
改めまして、おはようございます。こちらの世界は2019年9月26日(木曜日)、村長生活149日目の朝を迎えました。

冒頭でお話ししたとおり、この日はいろいろと盛りだくさん。なので記事構成にかなり悩みまして(あと今回の記事のタイトルも)。けれどやはり「後悔がないようにしっかりと記録しておきたい出来事」についてから書いていきたいと思います。葛藤しながら書いているのでいつも以上に若干読みにくさがあるかもしれませんがご了承ください。


HNI_0100
この日のゲーム開始時に、しずえさんから
「村民の やよいさん、
 明日ここを出ていかれるということで
 引越しの準備をされているそうです
 ちょっぴり寂しくなっちゃいますね
 村長もよかったら、
 お別れのごあいさつを してあげてくださいね」
と伝えられた。

#800 初めての転出届受理」から10日経ち、ついにこの日が来てしまった。この状態になるともう引き止めることはできなくなる。最後に感謝の気持ちを伝えに行く。


HNI_0005
ドアをノックしてからそっと部屋に入ると、荷造りを終えた状態のやよいさんが出迎えてくれた。


HNI_0006
やよいさんとの最後の会話。


HNI_0007
親切にしたのかどうかは自分でも分からないけれど、#800での引っ越しを後押しする選択に対して感謝している様子が伺える。


HNI_0008
忘れるわけがない。
ハツエ村長も、村長の中の人も、そしてきっとこのブログの読者様も、やよいさんのことは決して忘れない。

住む場所は変わっても、やよいさんは我がさくら村の「終身名誉村民」なんです。
本当に、ありがとう。


HNI_0017
少しだけ雑談も出来るようなので、いつものように会話を楽しむことにする。
昨日の夜はCLUB444で音楽を楽しんでいたやよいさん(前回記事参照)。それからの作業になってしまったのだろうか。だとしても短時間でここまで荷物をまとめたのは単純にすごい。


HNI_0018
やよいさんの部屋には本棚らしきものはなかったけれど、きっと生活感が出ないよう見えない場所にしまっていたのだろう。


HNI_0015
これは#303でチューこさんにオススメしていた本(面白いタイトルだったからこれは覚えていた)。引っ越し先に持っていくほど大事な一冊だった模様。


HNI_0021
なんとなく本のタイトルに時代を感じてしまうけれど、きっと新刊からベストセラーまで様々な本を読んでいたんだろう。なんだかやよいさんらしいなぁって感じがする。


HNI_0022
引っ越し前日まで、洋服とか「とてもよいコーヒーまめ」とか「おいしいさくらんぼ」等を手紙につけてプレゼントしてしまったからか、読みたい本がすぐに見つけられないほどの荷物になってしまった。だとしたら本当に申し訳ない。


HNI_0029
最初だけは「エースさん」なんて言ってくれたけれど、それ以降はずっとこんな感じ。例えば、かくれんぼツアーでの動物さんとの会話だったり、ハトの巣にコーヒーを買いに来た他村からのお客様との会話のような、汎用セリフを聞かされる感じ。上手く言えないけれど、昨日までのやよいさんとは違う何かを、なぜか感じてしまう。


HNI_0030
この日のやよいさんのような段ボール状態の村民さんに対して、他の村のプレイヤーさんが「スカウト」することも出来るらしい。今回が初めての引っ越しなのでよく分かっていないので、このあたりはもう少し情報収集が必要。
例えば自分でもう1台とび森と3DSを用意して、この日にローカル通信でさくら村へ行き、やよいさんと話して新しい村の方に行ってもらう、なんてこともできるはずだけど、どうだろう?


HNI_0003
いつも以上に支離滅裂な文章ですみません。
感謝の気持ちをこれでもかと書き綴りたいのに、それ以外にもいろいろと書きたいことがあるはずなのに、なぜか言葉が出てこないんです。

元々、これで最後の記事になるつもりは最初からなくて、日を改めてやよいさんについて熱く語る記事(特別編)を作る予定でした。なので今日は感謝の気持ちだけでも。
今日まで村長とさくら村を支えてくれて、ありがとう。




とびだせどうぶつの森のプレイ記録、851回目です。
村長生活148日目最後の記事になります。
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツさくらんぼ。
・先輩サブキャラ・あかね。新人サブキャラ・しょうた。
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在9月25日(村長生活148日目)。
・やよいさん引っ越し予定日→9月26日
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
・旧ブログ時代に紹介していた動物さん達についてはこちらを参照。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #504#509#517#524#530#533#537#593#597#603#621#631#674#683#718#781、#791、#832、#836、#840 
・動物さん紹介(カフェ) #510#547#598#680#703#715、#814 
・動物さん紹介(かくれんぼ) #527#584#599#638#649#671#675#685#688#704#745#758#766、#797、#837 
HNI_0043
やよいさんが同じ服を買ってしまったらしい。


HNI_0044
ということで、やよいさんの困りごとを解決してあげることにする。


HNI_0066
今回貰った「いちごマーブルなふく」、実は村長がこの村にやってきた際に着ていたもの。今も収納のどこかに入っているはずなので、やよいさんから譲り受けたことで今度は村長が「たくさんあっても困る」状態になってしまった。けれど村民さんの悩みを解決できたのだから良しとしよう。


HNI_0047
昔からコーヒーは飲んでいるけれど(インスタント専門)、最近はちょっと量が飲めなくなってきた感じ。好きなんだけどなぁ。


HNI_0018
そして、以前は寝る前のコーヒーも平気だったのに最近は飲むと眠れなくなってしまった。これからは飲む時間や量に気をつけつつ、愉しんでいきたいものです。


HNI_0014
やよいさんが付けてくれたあだ名が広がっていく。まだ呼ばれ慣れないけれど、エースの自覚を持たなくては。


HNI_0017
村長に隠れているけれどこの時4ごうさんは右手にスコップを持っている。こういうセリフが性格ごとに違うのが面白い。


HNI_0051
村長の誕生日に手紙を書いてくれただけでなく、こんな風にいきなり洋服をくれたり、フリマコーナーにダンボール家具を出品してくれたりと、さっきからクスケチャさんの熱量がすごいことになっている。なんだかすごくありがたい。


HNI_0015
そしてブンジロウさんからもプレゼントを貰う。チューこさんが遊びに来ている時にそのセリフはすごく恥ずかしい。


HNI_0019
チューこさんにも声をかける。ブンジロウさんの部屋は初期状態と比べると随分変わってしまったけれど、それでもまだなんとかイメージを損なわない程度に抑えている感じ。なんとかこのままでいて欲しい。


HNI_0051
こういうアンケートをされるたびに真剣に考えてしまうけれど、バスケットボールが上手そうなのは村長(の中の人)的にはジェシカさんだと思っている。忖度ではないよ。


HNI_0034
まめきちさんやつぶきちさんは買って欲しいと思っているだろうけれど、こちらは商品を見るだけでも楽しく過ごせるからね、仕方ないよね。


HNI_0003
この日のやよいさん(おかわり)。
南の島から帰ってきて、持ち帰ったムシやサカナを売り終わったところ。1時間以上プレイした時にこんな感じで休憩を促してくれる。確かにこの日はイベント盛りだくさんで疲れた。


HNI_0004
船着き場とやよいさんの家は、村のほぼ対角線上。なので砂浜にやよいさんがいるのに驚いてしまい、休憩を促すセリフになると分かっていたのについつい話しかけてしまった。
助言に従いこの後少し休憩を取ることにする。


HNI_0078
休憩してから、この日最後の巡回へ。
CLUB444に顔を出すと、今度は砂浜から移動したやよいさんが踊っていた。


HNI_0079
音楽だけでなく、村での生活を楽しんでいる様子が伝わってくる。


HNI_0088
「色々教える」ということはどうぶつの森のシステム上どうすることもできない。基本的にプレイヤー側は「受け身」なので、例えば「(プレイヤーは)〇〇が好きなのですが、やよいさんはどうですか?」といった能動的な会話は出来ない。
この日もやよいさんに手紙を書いたけれど、あまり伝わっていない感じの反応がちょっと寂しい。これに関してはどうすることも出来ないので、プレイヤー側の受け取り方とか妄想力?でうまく乗り切るしかない。今までもそうしてきたつもりだけど、これからもちゃんとやっていかねば。


HNI_0093
村長の生誕祭から始まった長い一日が終わります。
そして、明日も大事な一日になります。



とびだせどうぶつの森のプレイ記録、849回目です。
村長生活148日目になっています。
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツさくらんぼ。
・先輩サブキャラ・あかね。新人サブキャラ・しょうた。
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在9月25日(村長生活148日目)。
・やよいさん引っ越し予定日→9月26日
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
・旧ブログ時代に紹介していた動物さん達についてはこちらを参照。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #504#509#517#524#530#533#537#593#597#603#621#631#674#683#718#781、#791、#832、#836、#840 
・動物さん紹介(カフェ) #510#547#598#680#703#715、#814 
・動物さん紹介(かくれんぼ) #527#584#599#638#649#671#675#685#688#704#745#758#766、#797、#837 
HNI_0070
村長生誕祭関連の記事も今回がラスト。
誕生会を開催してくれたり、歌や手紙でお祝いしてくれたり、この村長は幸せ者ですよ。

#846でアザラクさんから渡された(おそらく村民さんみんなからの)プレゼントは、この「バースデーテーブル」。誕生日会でも飾られていたものだけど、残念ながらみんなでケーキを食べるイベント等はない。
このバースデーアイテムは全部で6種類。村民さんとの親密度が高い状態で自分の誕生日を6回迎えればコンプリート出来るはず。サブキャラさんの力を借りればコンプリートまでの道はかなり短縮されるけれど、そこまではしなくていいかな。


HNI_0058
この日は誕生日に関するコメントをしてくれるので、さっそくみんなに話しかけることにする。まずはご近所に住むビスさんから。ありがとぉ、わぁ~い。


HNI_0059
さくらんぼでよければ好きなだけ食べさせてあげられるのになぁ。飲食できるアイテムが少ないのが本当に残念。


HNI_0060
村長の誕生日に食べるケーキだってきっと美味しいはず。村民さんと一緒に食べることが出来ればいいのになぁ。


HNI_0052
近くにいたブンジロウさんにも声をかける。前回記事でのクスケチャさんとは違うセリフ。きっとこれも性格別に何パターンか用意されているはず。


HNI_0053
家もご近所だし、初期メンバーだし、ものすごく頼りになる。これからも村の精神的支柱でいてほしいなぁと思う。こちらこそ、今後ともよろしく!


HNI_0062
初期メンバー組のお祝いコメントが続く。次はアーサーさん。ありがとー!


HNI_0063
年の初めとか年度の初めとかもそうだけど、こういう特別なタイミングは新しいことを始めやすい気がする。理想は「思い立った時が始める時」だけど、言うのは簡単でも実際はなかなか難しい。


HNI_0064
村長(の中の人)はすぐに体調崩すし、最近も頭痛や風邪や腰痛に悩まされたりしている。割と本気で身体を鍛えるトレーニングをしなければいけないかも。メニューを考えてくれないかな?って思ったけれど「鉄のランドセルをせおって校庭100周!」とか無茶なことを言いそうなので(#244参照)、やっぱり自分でなんとかしよう。


HNI_0088
お祝いの言葉を博物館の中でも聞けることを知る。村の方でしか聞けないと思っていたのでこの時かなり驚いてしまった。


HNI_0089
気持ちだけで十分なんですよ、と伝えたい。ありがとう!!
誕生日会でのジェシカさんとは違うセリフが聞けたから、それだけで大満足。


HNI_0004
曖昧に認識していたり疑問形で尋ねてくる村民さんが多い中、やよいさんは「ハッピーバースデー」とはっきり言ってくれた。


HNI_0005
そのセリフをそのままお返ししたい。やよいさんこそ「すてきな一年」になってほしい。一年だけではなくこの先ずっとそうなってほしい。


HNI_0006
結局お勧めの本を教えてくれることはないけれど(教えてくれたとしても現実世界では売られていないタイトルばかり言ってくるけれど)、その気持ちだけでも嬉しい。ありがとう。


HNI_0086
生誕祭だけで5記事分も書いてしまいました。もしも商店街のみなさんやマスターさんやおまわりさんあたりから特別な一言が聞けたらこれよりもっと記事数が増えていたかもしれないので、逆に良かったのかもしれないです。普段と違う部分を記録していくと、どうしてもこうなってしまいますね。

自分でも書いていてくすぐったい気持ちになるのもここでおしまい。明日からはいつものような感じに戻るかと思います。
いつも読んでいただきありがとうございます。これからも村長を温かく見守っていただけると嬉しいです。

とびだせどうぶつの森のプレイ記録、844回目です。
村長生活147日目最後の記事になります。
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツさくらんぼ。
・先輩サブキャラ・あかね。新人サブキャラ・しょうた。
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在9月24日(村長生活147日目)。
・やよいさん引っ越し予定日→9月26日
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
・旧ブログ時代に紹介していた動物さん達についてはこちらを参照。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #504#509#517#524#530#533#537#593#597#603#621#631#674#683#718#781、#791、#832、#836、#840 
・動物さん紹介(カフェ) #510#547#598#680#703#715、#814 
・動物さん紹介(かくれんぼ) #527#584#599#638#649#671#675#685#688#704#745#758#766、#797、#837 
HNI_0081
以前からなぜか違和感を覚える言い回しだなぁと思っている「ムシに興味津々って顔」。調べてもどうやら誤用ってわけではないようなので自分の感覚がおかしいだけかもしれないけれど、なぜか毎回このセリフを目にするたびに変なセリフだなぁと思ってしまう。
違和感の原因はとりあえず「ムシに興味があるから来ているのではなく、ムシに興味がある村民さんを見に来ているから」ということにしておこう。


HNI_0031
やよいさんが命名してくれた呼び名が広まっていく(#839参照)。呼び名イベントは他の村民さんが呼んでいるのを自分も使っていいか?と訊かれるものと、新しい呼び名を考えたと提案してくるものと2種類ある。そんな頻繁に変えるものではないよなぁと正直思うけれど、この会話を回避する手段がない。


HNI_0038
アーサーさんからセミのリクエストを受けるも、もちろん断る。こちらの世界(9月)と現実世界(12月)の寒暖差が激しい。


HNI_0071
博物館でうっかり大声で挨拶してしまうクスケチャさん。なぜかこの言葉をコワイタイプの村民さんの挨拶文に使ってしまう。クスケチャさん(やブンジロウさん)から言われると安全に気をつけて過ごそう!って思ってしまうのが不思議。


HNI_0063
ブンジロウさんにおいしいさくらんぼを持っていく。さくらんぼ以外の特産フルーツ(リンゴとか)は貰っても植えていないからか、他のフルーツを指定されることがない。こういう依頼時に楽できるのでなかなか他のフルーツを植えられない。


HNI_0026
こちらの世界は9月下旬だというのに、9月から獲れるようになる海の幸が未だにクリアできていない。博物館寄贈用にどうしても確保したいというのにどうしても出来ない。こうして後から見返してもプレイ時に余裕が無いのが伝わってくるなぁ。


HNI_0030
「アザラクさんからいいこと教わった」と話す4ごうさん。「きどにたちかけし」って言葉を聞くけれど実践するのはなかなか難しい。こちらは全く悪気がないのに相手を機嫌悪くさせることもありそうだもの。天気だったらさすがに大丈夫かな。


HNI_0039
そんなアザラクさんは頻繁にこういうことを言ってくるけれど、これも話題に困った時の対処法なのかもしれない。もう少し色々な話をしたいんだけどなぁ。


HNI_0045
村長(の中の人)も大人なので、午後8時台でこんなこと言われるのはどうかなぁ?と思ってしまう。村長を翻弄するような感じに付き合ってあげているものの、主導権は渡さない。


HNI_0034
偶然選ばれたセリフなんだろうけれどタイミング的にちょっと聞きたくなかった。若干ショックを受ける村長(の中の人)。


HNI_0035
アネキタイプ(というかジェシカさん)に用意された数あるセリフの中の一つなんだろうけれど、それがたまたまこのタイミングで選ばれてしまったというのも分かるけれど、それでも「そんなこと言わないでよ」と思ってしまう。この前の誕生日会に来てくれたじゃないか(「#813 (こちらの世界では)ジェシカさん生誕祭 後編」参照)。


HNI_0036
ジェシカさんとの相性によってこのあたりのセリフが変化すると思うけれど、なぜわざわざやよいさんの名前を出してしまったのか。せめて他の村民さんの名前だったらなぁと思ってしまう。ジェシカさん的には特別仲が良い村民さんも特別仲が悪い村民さんもいなくて(しいて言うなら一番仲が良いのが4ごうさん)、それ以外の村民さんはこれと似たような評価なはず。ジェシカさん自体は悪くないのに、またしてもプログラムの被害者が出てしまった。


HNI_0088
この日のやよいさん(おかわり)。


HNI_0089
かなり久々の花占い。以前どこかで1日2回やってくれた記憶があるけれど、それ以降は全然聞かなくなってしまった気がする。


HNI_0093
選択肢は固定で4つ。けれどかなりの頻度で「マーガレット」を選ぶ。


HNI_0094
友情を大切にするからこそ、さっきのようなセリフにショックを受けたりする。


HNI_0095
みんな分かってくれているのかなぁ?と疑問に思う時もあるけれど、全員まんべんなく全力で付き合う姿勢は変えないつもり。だから楽しく過ごさせて欲しいと願う。


HNI_0004
夕方カフェで寛ぐやよいさんを発見。一緒にコーヒーを愉しむことにする。


HNI_0005
明日は個人的に大事なイベントがあるので、終わらせる前に身なりを整えなければ。明日も楽しく過ごせたらいいな。


HNI_0100
ちなみに先程言っていた「きどにたちかけし」は
「き」気象
「ど」道楽
「に」ニュース
「た」旅
「ち」知人
「か」家庭
「け」健康
「し」仕事
から取ったもの。アザラクさんの言うとおり、世間話してて話題に困った時はやはり気象(=天気)だなぁ。逆に、相手に天気の話ばかりされるから相手を困らせている、と変に考えすぎないようにしないといけないですね。

最後にちょっと余計な話をしてしまいましたが、自分用メモということでお許しください。
明日は年に一度のちょっとしたイベントがありまして、どのくらいの記事数になるかは分からないのですが、いつものようにしっかりと記録していきたいと思います。

とびだせどうぶつの森のプレイ記録、842回目です。
村長生活147日目になっています。
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツさくらんぼ。
・先輩サブキャラ・あかね。新人サブキャラ・しょうた。
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在9月24日(村長生活147日目)。
・やよいさん引っ越し予定日→9月26日
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
・旧ブログ時代に紹介していた動物さん達についてはこちらを参照。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #504#509#517#524#530#533#537#593#597#603#621#631#674#683#718#781、#791、#832、#836、#840 
・動物さん紹介(カフェ) #510#547#598#680#703#715、#814 
・動物さん紹介(かくれんぼ) #527#584#599#638#649#671#675#685#688#704#745#758#766、#797、#837 
HNI_0004
うらないテレフォンで運勢を確認する。ぼんやりとした言い回しなので時々何が良いのか分かりにくいことがあるけれど、この日はきっと健康運が良い日なんだろうと分かる。


HNI_0004
朝から何度も何度も百葉箱で天気を確認。雨は降らない模様。
この日ついに条件が整った。以前からやってみたかったことを、この日の夜やることにする。


HNI_0052
村時間で8月の日曜日、ブログ的には#566から#698にかけて(投稿日的には今年1月から6月にかけて)不定期に掲載していた花火大会。その際に入手した残念賞をずっと温存していて(村長vsいなりくじの死闘は過去記事を読んでもらえると嬉しいです)、いつかどこかでちゃんとやろうと思っていた。あれだけ苦労した思い出の花火(?)だもの。

9月までは夕方から深夜にかけて蚊が出現するので、健康運が良い日(=蚊に刺されない)且つ雨が降っていない時をずっと狙っていた。なかなか条件が揃わずにここまでズルズル過ごしてしまったけれど、ついにこの日「花火大会」ができる。


HNI_0088
いなりくじの残念賞で貰った「せんこうはなび」と「ふきだしはなび」は合計47個。まずはサブキャラさんに預かってもらっていた花火を広場に用意してもらう。サブキャラさんの収納圧迫問題も少し解消。


HNI_0049
そして午後9時過ぎ、「もうひとつの花火大会」がスタート。


HNI_0051
広場に置かれている残念賞の花火を一つずつ楽しむ。これは「ふきだしはなび」。


HNI_0053
そしてこちらが「せんこうはなび」。ひとつひとつはあっという間に終わってしまうけれど、これだけの量があるとかなりの時間楽しむことができる。

なんだかかなり昔のことのように思えるけれど、あんなことがあったなぁこんなこともあったなぁと、あれこれと思い出が蘇ってくる。


HNI_0061
思い出に浸る中、やよいさんが花火大会を見物しに来る。何名か村民さんが外を歩いていたけれど、こうして様子を見に来たのはやよいさんだけ。なんか、いろいろとありがとう。


HNI_0076
最後を飾るのは「おきはなび」。これはいなりくじの残念賞ではなく、しずえさんから貰ったもの(8月の間はまめつぶのお店でも売られるけれど購入はしなかった)。燃えカスが残ってしまうのでごみ箱で処分しなければ。

こうして「もうひとつの花火大会」は静かに終了。ずっとやりたかったことが出来て、サブキャラさんの収納も余裕が出来て、最後にやよいさんと花火を楽しめて、本当に良かった。



↑このページのトップヘ