とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1125回目です。
村長生活200日目になっています。しばらくの間、投稿頻度を抑えてのんびりと更新していきます(月6回くらい?)。帰還の儀真っただ中なのに、やはり正解が分からないことを延々と考えてしまう。ある意味、還ってきてる?
前回までのあらすじ。・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた・初日を「2019年5月1日」に設定。現在11月16日(村長生活200日目)。・新しい村民さん紹介→#1074・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。・マニフェスト、ルーティンワークは時々本文内に登場するかも。・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、#937、#959、#963、#972、#976、#985、#1071、#1101、・これ以前に登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。・動物さん紹介(キャンプ場) #888、#926、#962、#975、#981、#988、#1078、#1105、・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912、#984、
・動物さん紹介(カフェ) #977、#995、#1068、

完全に疲れてしまった村長(の中の人)。
つり大会が終わった後も別の作業をしたりして疲労がさらに蓄積。それらを終わらせてからちょっと休憩している間に(村時間で)午後9時を過ぎていた。

午後9時過ぎに広場のうおまささんの所へ行く。

表彰式に参加しない場合でも入賞者にはトロフィーが郵送されるシステムはムシとり大会と同じかと思われる。

ところで、なんで「中止」なのだろう?
別に中止にしなくても参加を希望する村民さん達だけで開催すればいいのに、って思ってしまう。
「表彰式終わっちゃったんですよ」じゃなくて、式そのものが中止になる理由が分からない。
そしてその理由を考え始めてしまう。疲れているのに。

これは2回目のムシとり大会での話だけど(#485参照)、村長が表彰式に参加した後にサブキャラさんにチェンジした際、表彰式が終わった旨を伝えられる一幕があった(トロフィーの郵送の件も)。午後9時までに行ったにも関わらずサブキャラさんは式に参加できなかった。
自分の分かる範囲で情報をまとめると、
・つり大会(ムシとり大会)の表彰式は、大会終了後の午後6時から午後9時まで
・プレイヤーが複数いる場合(村長やサブキャラ)、その中の誰か一人しか表彰式に参加できない
・プレイヤーが誰一人表彰式に出席しなかった場合、表彰式は「中止」と言われる。この時うおまささん(カメヤマさん)はテントの外にいる
・プレイヤーの誰かが表彰式に出席した場合、2人目以降のプレイヤーが午後9時までに広場に行っても「開催後」扱いになる。プレイヤーごとに開催されるわけではない。この時うおまささん(カメヤマさん)はテントの中にいる
・入賞したプレイヤーが表彰式に参加した時は、その場でトロフィーを貰える
(アイテム欄がすべて埋まっている時の扱いは未確認。郵送されるのかな?荷物を片付けてから来てくださいとか言われるのかな?)
・入賞したプレイヤーが表彰式に参加しなかった時は、後日トロフィーが郵送される
・外にいる村民さんのみ、会話の一言目が表彰式仕様に変化
・こちらから話しかけた際の村民さんの会話は、表彰式参加前のものと参加後のもの、中止になったもの、と話しかける時間帯や表彰式開催の有無で一言目が変わる。それ以降は通常会話でアプローチ会話も発生する
といった感じ。なんだか細かな分岐がある模様。
何と言うか、プレイヤーの参加・不参加に関係なく午後9時以降なら「表彰式終わったよ」でいいのでは?と思ってしまう。中止にする理由が分からない。
プログラム的にそういう細かな分岐にしなければいけなかったのかもしれないけれど、やはりなんかちょっと納得がいかないし、「村長がいないから出来ませんでした」って遠回しに言われているような気がしてちょっとなぁ。
プログラム関連が全く分からない自分なので、この場面で見えていないものがきっとたくさんあるのだろう。それでも納得いかない。

そういう疑問があるからなのか、こう言われてしまうと「プレイヤーのせいで表彰式がなくなった」と責められているような気がしてしまう。
けれどそんなこと言われてないからね。「午後9時を過ぎると見れなくなっちゃう」とは言われているけども、「参加希望者が全員参加できなくなる」とは言われてない。
自分は参加できないけれど楽しみたい方だけどうぞ、ってこちらとしては言いたい訳です。

アネキタイプの2名が全く同じセリフだったので前半部分と後半部分で1枚ずつ載せてみる。
まずは前半部分。
やはり中止になったことを前面に押し出すスタイル。

そして後半部分。
素人のくせにうるさいなぁと思われるかもしれない。
プログラム的にそういう分岐にしなければいけなかったのかもしれない。
けれどそれならば村民さん達に「残念」とか「ガッカリ」とか言わせるのはなく「ステキな表彰式だったよ!」「優勝した〇〇さんのスピーチが最高だった!」「まさか△△△さんがあんなことするなんて!」みたいな含みを持たせる言い方にして、次はプレイヤーにも時間内に来てもらおう的な表現にすればいいのに、って思ってしまう。
なんか、「北風と太陽」の話を思い出してしまった。

表彰式に参加しない且つ午後9時以降にプレイヤー側から話しかけた時の第一声がみんなこんな感じ。
全員分セリフを回収する余裕はなかったものの、きっとみんな同じような感じなのだろう。

表彰式に参加したとしても順位が分かるのは上位3名まで。圏外は4位でも最下位でも不参加でも一緒。

村民さんの誰が何位だったのかこの掲示板に。
次回はセルフ表彰式の様子をお届けします。