とび森で村長生活(仮)

「とびだせどうぶつの森」のプレイ記録です。 令和の時代に改めてこのゲームを楽しんでいきたいと思っています。

タグ:カメヤマさん

とびだせどうぶつの森のプレイ記録、824回目です。
村長生活144日目になっています。本編とは全く関係ない話ですが、腰痛がひどくかなり辛いです。
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツさくらんぼ。
・先輩サブキャラ・あかね。新人サブキャラ・しょうた。
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在9月21日(村長生活144日目)。
・やよいさん引っ越し予定日→9月26日
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
・旧ブログ時代に紹介していた動物さん達についてはこちらを参照。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・動物さん紹介(カフェ) #510#547#598#680#703#715、#814 
・動物さん紹介(かくれんぼ) #527#584#599#638#649#671#675#685#688#704#745#758#766、#797 
HNI_0033
午前中から首位が入れ替わり激戦の予感がするものの、相変わらず村長(の中の人)はのんびりモード。
適度に休みを挟みつつ、何度かセーブ→再開して外に出る村民さんの入れ替えを試みる。前回記事で二度寝していた村民さん達にも参加してもらう。


HNI_0096
ジタバタしながら訴えかけてくるのがかわいいけれど、どうしてもスクリーンショットがうまく撮れない。プレイ時はちゃんと撮れたと思っていたのによく見ると汗が顔にかかってしまっていた。ごめんね。


HNI_0004
ブンジロウさんも起床。


HNI_0005
カメヤマさんへの納品作業が残っているけれど、この日はどうしても気分が乗らない。


HNI_0007
村長のグダグダっぷりに付き合わせてしまうのも悪いので、立ち話もこの位にしておこう。


HNI_0047
大会スタート直後に謎の動きをしていた4ごうさんも外に出てくる。


HNI_0048
カメヤマさん的にポイントが高いムシは確かに捕獲するのが難しい。それらは見つからないとか見逃しているからという理由ではなく、そもそも出現していないタイミングもあるのでは?って思ってしまう。


HNI_0053
ジェシカさんもやっと出てきた。こういう時のジェシカさんの無敵感が怖い。


HNI_0014
午前中から頑張っているビスさんも、スロースターター組が参加し始めたことで大会の空気が変化したのを感じている模様。


HNI_0002
同じく午前中から参加しているタックンさん。


HNI_0003
おそらく現在2位。タックンさんの巻き返しがあるか、今後も注視していかなければ。


HNI_0015
けれどポツリとこんな本音も。
ムシとり大会の雰囲気が、ムシが得意でないタックンさんを一度は首位になるほどまでに奮い立たせていたとは。
以前「基本的にボクのポリシーはキャッチ&リリースだから」と言っていたのに、そのポリシーを曲げてまで大会に参加して、得意ではないムシと向き合っている。

それなのに村長はこの時間まで何もせずプラプラしている。ものすごく恥ずかしい気持ちになってしまったから、今から気合を入れて頑張らなければ。


HNI_0010
ビスさんにも応援される。ぜひその言葉を村長ではなくタックンさんに言ってあげて欲しい。


HNI_0056
午後3時半を過ぎ、やっとやる気が出てきた村長。ここから村長の巻き返しが始まる。そして、何度もセーブ→再開を繰り返しているにもかかわらず、これまで一度も外に出ないやよいさんとアザラクさんにも参加してもらおう。


【ムシとり大会 リンク集】
・「#282 初めてのムシとり大会 その1

・「#477 2回目のムシとり大会 その1


・「#644 3回目のムシとり大会 その1





とびだせどうぶつの森のプレイ記録、823回目です。
村長生活144日目になっています。我が村はスロースターター揃い。
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツさくらんぼ。
・先輩サブキャラ・あかね。新人サブキャラ・しょうた。
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在9月21日(村長生活144日目)。
・やよいさん引っ越し予定日→9月26日
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
・旧ブログ時代に紹介していた動物さん達についてはこちらを参照。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・動物さん紹介(カフェ) #510#547#598#680#703#715、#814 
・動物さん紹介(かくれんぼ) #527#584#599#638#649#671#675#685#688#704#745#758#766、#797 
HNI_0073
前回記事で起床時間(9時半)を過ぎているのにもかかわらず二度寝?しているアザラクさんをうっかり紹介してしまいましたが、この日は似たような光景を何度も目撃することになる。


HNI_0078
9時に起きるはずのチューこさんも二度寝中。なぜベッドで寝ないのか。


HNI_0018
10時に起きるはずのブンジロウさんも熟睡中。せめてイスに座って寝て欲しい。


HNI_0086
前回、謎の1位になっていた4ごうさん。起床時間(11時)過ぎに突撃するも、やはり寝ている。アキアカネはいつ提出したのか教えて欲しい。


HNI_0085
そしてジェシカさんも。
普段午前中はルーティンをこなすだけなので、こんな風に村民さんの家に行ったりすることはほとんどないから分からなかったけれど、これが普通なのだろうか?
ちなみにこの状態で話しかけることはせず、自然に目が覚めるまで休んでもらっている。話しかけるとどうなるのかよく分からないけれど、無理やり起こしたくない。


HNI_0014
みんなが二度寝している中、クスケチャさんがムシとり大会に参戦。


HNI_0015
その自信はどこからきているのか。
そして、この様子を見ても焦ることなく普通に過ごす村長。やっぱりまだやる気が出ない。


HNI_0045
相変わらずブラブラしているだけで時間だけが過ぎていく。その間に首位が動いている模様。


HNI_0030
タックンさんが一旦首位になったものの、すぐにクスケチャさんが逆転。午後0時30分現在、1位クスケチャさん(52ポイント)、2位タックンさん(51ポイント)という状況。
「その油断や慢心が命取りになると伝えてあげたい」って書きたかったのに、本当に1位だったとは。だからさっきあれほどまでに自信満々だったのか。


【ムシとり大会 リンク集】
・「#282 初めてのムシとり大会 その1

・「#477 2回目のムシとり大会 その1


・「#644 3回目のムシとり大会 その1





とびだせどうぶつの森のプレイ記録、822回目です。
村長生活144日目になりました。記事作成中に過去記事を見直していると、なぜか画像が表示されたりされなかったりするんですよね。更新ボタンを押したりちょっと時間をおけば表示されるようになるのだけど、時々こういう風になってしまうのはなぜだろう?
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツさくらんぼ。
・先輩サブキャラ・あかね。新人サブキャラ・しょうた。
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在9月21日(村長生活144日目)。
・やよいさん引っ越し予定日→9月26日
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
・旧ブログ時代に紹介していた動物さん達についてはこちらを参照。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・動物さん紹介(カフェ) #510#547#598#680#703#715、#814 
・動物さん紹介(かくれんぼ) #527#584#599#638#649#671#675#685#688#704#745#758#766、#797 
HNI_0035
改めまして、おはようございます。こちらの世界は2019年9月21日(土曜日)、村長生活144日目の朝を迎えております。
この日のさくら村は、2019年シーズン最後のムシとり大会。今回も大会中の村の様子をたっぷりとお伝えしていきます。ブログ的に何記事分になるかは分からないのですが、これほどまでにがっつりと記録する機会はもうないはずなのでしっかりと書いていきたいです。


HNI_0083
この日の村長の洋服は探検家スタイル。2回目のムシとり大会とほとんど同じ格好なので面白味が全くないけれど、これがカメヤマさんに一番近い感じがするのと、昨日からの髪型となんとなく合っている気がするので(#817参照)、表彰式まではこのスタイルで。


HNI_0073
カメヤマさんに話しかける前に、先にこちらを紹介。
村時間では9月ですが、予約投稿システムに問題がなければこの記事は11月12日に投稿されるはず。11月12日は我が村のアザラクさんの誕生日になります。おめでとう!
スクリーンショットが何か寝起きドッキリみたいな感じになってますが、起床時間(9時半)直後に行くとこんな風に二度寝?している時があって、自分のプレイスタイル的にかなり貴重な1枚だったりします。


HNI_0085
時刻は午前9時半を過ぎたところ。出来ればもう少し早く始めたかったところだけど村長の中の人がバタバタしていたせいでこの時間からのスタートに。アザラクさん宅への突撃訪問を済ませ、広場にいるカメヤマさんに挨拶。


HNI_0086
これまで誰も「今シーズン最後」と言及していなかったのに、カメヤマさんだけはその部分をアピールしてくれた。
ちなみにゲーム開始時のしずえさんのセリフも
「今日は朝9時から夕方6時まで、ムシとり大会ですよ! 参加の受付は広場になりますからね 成績によっては賞品ももらえるみたいですから、ぜひご参加ください!」
と、先月と全く同じものだった。


HNI_0087
どうしてもモチベーションが上がらない状態で当日を迎えてしまったので(#819参照)、普段よりかは目立ったことはしないと思うけれど、確かに悔いは残したくないので、今できることを精一杯やっていくことにする。
カメヤマさんのセリフが違うのはここだけ。あとはいつもと同じように大会のルールのおさらい等が聞ける。


HNI_0001
カメヤマさんへの挨拶も済ませたところで、村民さん達の様子を見に行くことにする。


HNI_0074
我が村の早起き担当、アーサーさん。


HNI_0075
その油断や慢心が命取りになるということを伝えてあげたい。


HNI_0061
前回大会2位のビスさんを発見。朝から精力的に動いている模様。


HNI_0062
村長(の中の人)と同じような状態なタックンさんも。調子出ないと分かっていても挑む姿は見習いたいところ。


HNI_0063
始まったばかりだし、これから徐々に調子が上がるといいなぁ。お互い頑張ろう。


HNI_0006
朝9時台に外にいたのはアーサーさん、ビスさん、タックンさんの3名。村長はブラブラとしているだけでまだ何もしていないけれど、とりあえず9時50分現在の1位を確認する。


HNI_0008
そしてやっぱり珍現象が起こる。
起きていないはずの4ごうさんがこの時点でトップになっている。


HNI_0013
もう何度もこの話のくだりをやっているけれど、やっぱりこれだけは言いたい。せめてこの時間帯に外で頑張っている村民さんを1位にしてあげて欲しい。

【ムシとり大会 リンク集】
・「#282 初めてのムシとり大会 その1

・「#477 2回目のムシとり大会 その1


・「#644 3回目のムシとり大会 その1



とびだせどうぶつの森のプレイ記録、819回目です。
村長生活143日目になっています。予定外の記事を急遽作成し、ここに差し込むことになりました。記事番号やら日付やら、間違えそうで怖いです。
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツさくらんぼ。
・先輩サブキャラ・あかね。新人サブキャラ・しょうた。
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在9月20日(村長生活143日目)。
・やよいさん引っ越し予定日→9月26日
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
・旧ブログ時代に紹介していた動物さん達についてはこちらを参照。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・動物さん紹介(カフェ) #510#547#598#680#703#715、#814 
・動物さん紹介(かくれんぼ) #527#584#599#638#649#671#675#685#688#704#745#758#766、#797 
HNI_0041
駅前の掲示板に明日のムシとり大会のお知らせが。6月から9月までの第3土曜日の恒例イベントも、今シーズン最後。けれど文面は先月までと同じなので、もう少しそのあたりをアピールしてもいいんじゃないかなって思ってしまった。


HNI_0048
掲示板の文面がどうこう言ってますが、実は村長(の中の人)のやる気や熱量も、今までと比べてかなり落ち着いている感じ。ムシ取り大会の限定アイテムが欲しいけれどコンプリート出来ないことが確定しているので、なかなかモチベーションが上がらない。

いつもなら「#278 ムシとり大会への意気込み」(6月)とか、「#474 気がつくと前日」(7月)とか、「#641 3回目のムシとり大会に向けて」(8月)といった記事をしっかりと書いてきたけれど、実のところ今回はなくてもいいかなぁと思っていた。結局「9月だけ事前準備編がないのはどうだろう?」と考え直し、こうして記事を書いている次第。後になって書かなくて後悔するよりかは良いのかもしれない。


HNI_0081
モチベーションが上がらないながらも、それでも過去3大会分のムシとり大会で得たデータにもう少し追加したいという想いがあったので、今週に入ってから該当するものを少しずつ確保していた。
なので今回の目標のひとつは、自己満足で書き始めたムシとり大会データ集をある程度完成させること。

サブキャラさんの力を借りてトロフィーも金銀銅すべて手に入れたので、今回は特に順位は気にしない。
そのかわり、今回は村民さん達との会話を重視。できるだけ多く話しかけてスクリーンショットを撮っていくことにする。


HNI_0004
月曜日から村民さん達もムシとり大会について言及するように。過去に載せたかどうかがもう把握できていないので、今週聞けたものをすべて載せることにする。過去記事と重複するものがあったらすみません。


HNI_0005
タックンさんはそういう拘りが強そうな感じがする。


HNI_0006
とび森プレイヤーさんの中にもタックンさんと同じ考えを持っている人は割といるはず。ポリシーを貫くことだって良いと思う。無理に従う必要なんてないんですよ。自分のスタイルで楽しめればそれで良い。


HNI_0003
これも月曜日の会話。クスケチャさんからも話を聞く。


HNI_0004
日々のハチ捕獲でも思うけれど、確かに「この木からはよく出てくるなぁ」と思う場所がある。そんな気がするだけで実際はよく分かっていないけれど、クスケチャさんはそんな「ユーザー側からは見えない何か」に立ち向かおうとしているのか。


HNI_0050
火曜日。まずはチューこさんから話を聞く。


HNI_0051
現実世界でムシとりなんてしないから道具については考えたこともないけれど、こういう準備も実際には必要なんだろうなぁと考えさせられる。


HNI_0031
これも火曜日の会話。今度はジェシカさんから。


HNI_0032
同じ「あみ」へのアプローチの仕方でも、チューこさんとジェシカさんで正反対なことをしているのが面白い。


HNI_0027
水曜日は特に言及されることはなく、これは木曜日のアザラクさんのセリフ。


HNI_0030
以前「#486 2回目のムシとり大会 反省会」で長々と自分の意見を書いたのでここで蒸し返すのもどうかと思うけれど、すみません。

「優勝とか目指してるんだったら、今からつかまえておいた方が」と、以前聞いた「勝つためにはそういうズルさも必要なのかもしれないわね」がね、やはり納得できない。つかまえておいた方がと促しておいて、後からズルいと言うのはどうだろう?と思ってしまうわけです。気にしないプレイヤーさんが多数かもしれないけれど、このあたりのセリフはやはり自分に合わないし、そんなことを動物さんに言ってほしくない。
まぁ、きっちり事前準備したからこちらも文句は言えないんだけども。「各々のスタイルで楽しむ」という考えは変わらないので、今回も(これからも)自分流で楽しみますよ。


HNI_0037
これも木曜日の会話。最後はブンジロウさんから。


HNI_0038
「勝負の前の準備ってヤツにこだわる」のは、村長も一緒。


HNI_0039
ムシがいそうな木の位置が(上記の)クスケチャさんがチェックしている場所と同じだったらどうするんだろう?と余計な心配をしてしまった。

ちなみにこの日(金曜日)は誰からも言及無し。前日なのにね、ちょっと寂しい。


HNI_0077
こんな風に村民さんから意気込みを聞くことができたけれど「今シーズン最後」といったセリフは特になかった。花火大会の時はあったはずなんだけどなぁ。
みんないつもどおり自然体で臨むってことなのかな。



HNI_0057
とびだせどうぶつの森のプレイ記録、663回目です。
7月・8月のムシとり大会時のデータを記録に残しておきたいと思います。今回はハチ編。


HNI_0059
ハチ (出現時期→一年中 出現時間→一日中)
レア度→
 #番号  サイズmm 大きさ 色ツヤ →   ポイント
 #01 24.3mm 小さめ 標準的 → 55ポイント
 #02 28.2mm 標準的 いい  → 77ポイント
 #03 28.7mm 標準的 標準的 → 71ポイント
 #04 29.3mm 標準的 オシイ → 66ポイント
 #05 29.3mm 標準的 オシイ → 67ポイント
 #06 29.5mm 標準的 オシイ → 63ポイント
 #07 29.7mm 標準的 標準的 → 74ポイント
 #08 30.0mm 標準的 いい  → 85ポイント
 #09 30.1mm 標準的 オシイ → 67ポイント
 #10 30.4mm 標準的 オシイ → 63ポイント
 #11 30.5mm 標準的 いい  → 91ポイント
 #12 30.6mm 標準的 オシイ → 65ポイント
 #13 30.6mm 標準的 オシイ → 68ポイント
 #14 31.1mm 標準的 オシイ → 61ポイント
 #15 31.1mm 標準的 いい  → 90ポイント
 #16 31.4mm 標準的 標準的 → 80ポイント
 #17 31.4mm 標準的 標準的 → 77ポイント
 #18 31.4mm 標準的 いい  → 93ポイント
 #19 31.6mm 標準的 オシイ → 74ポイント
 #20 31.9mm 標準的 標準的 → 85ポイント
 #21 33.0mm 大きい オシイ → 66ポイント
 #22 33.1mm 大きい 標準的 → 91ポイント
 #23 33.3mm 大きい 標準的 → 89ポイント
 #24 33.7mm 大きい 標準的 → 83ポイント
 #25 34.8mm 大きい 標準的 → 94ポイント

ハチのサンプル数がやたらと多いのは1日に5匹確定で出現するから。色ツヤ判定がオシイだとしても上位を狙えそう。できれば標準と大きいの境目が分かるといいなぁ。


HNI_0068
今回でデータ編はひとまず終了。#288から#290と、今回の#659から#663までのもので1位から3位を狙うための最低限の参考資料になったかなぁと思います(赤点ギリギリですが)。データと呼ぶにはサンプル数があまりにも少ないし、大きさ3種類と色ツヤ3種類のそれぞれの組み合わせが欲しかった。自分なりに事前準備はしてきたつもりだけど、まだまだですね。
次回のムシとり大会時でのデータはこれらの記事に追記する形になるかと思います。

・「#663 ハチ編」←いまここ


HNI_0034
とびだせどうぶつの森のプレイ記録、662回目です。
7月・8月のムシとり大会時のデータを記録に残しておきたいと思います。今回はナナフシ・イナゴ編。


HNI_0036
ナナフシ (出現時期→7月~11月 出現時間→4時~19時)
レア度→
 #番号  サイズmm 大きさ 色ツヤ →   ポイント
 #01 78.9mm 小さめ いい  → 58ポイント
 #02 79.0mm 小さめ オシイ → 42ポイント
 #03 79.5mm 小さめ オシイ → 42ポイント
 #04 84.6mm 標準的 標準的 → 55ポイント
 #05 85.7mm 標準的 いい  → 66ポイント
 #06 86.7mm 標準的 標準的 → 62ポイント
 #07 87.5mm 標準的 オシイ → 46ポイント
 #08 87.6mm 標準的 オシイ → 51ポイント
 #09 90.9mm 大きい オシイ → 52ポイント
 #10 92.1mm 大きい オシイ → 53ポイント

今回のサンプル数だと大きさの境目が分かりにくいのが残念。セミ類の出現率に負けてしまいサンプル数が増やせなかったのと、運悪く色ツヤがオシイ判定が多かった。データとして載せるにはとても残念なものになってしまった。


HNI_0014
イナゴ (出現時期→8月~11月 出現時間→8時~19時)
レア度→
 #番号  サイズmm 大きさ 色ツヤ →   ポイント
 #01 16.8mm 小さめ 標準的 → 68ポイント
 #02 18.3mm 小さめ オシイ → 64ポイント
 #03 19.8mm 小さめ オシイ → 64ポイント
 #04 20.2mm 小さめ オシイ → 63ポイント
 #05 22.2mm 標準的 標準的 → 84ポイント
 #06 22.7mm 標準的 オシイ → 71ポイント
 #07 24.3mm 標準的 いい  → 93ポイント
 #08 24.6mm 標準的 標準的 → 88ポイント
 #09 25.1mm 標準的 標準的 → 95ポイント
 #10 25.3mm 標準的 標準的 → 95ポイント
 #11 25.7mm 標準的 いい  →102ポイント
 #12 29.7mm 大きい オシイ → 86ポイント

レア度がBランクだからか、小さめで色ツヤがオシイものでもそこそこのポイント数。標準サイズでも100点超えるものもある。出せば確実に高得点だけど、捕まえるのがすごく大変。出現率が低く感じたし、ジャンプ力もあるから見つけても仕留められずに逃げられてしまうことも。

・「#662 ナナフシ・イナゴ編」←いまここ
・「#663 ハチ編


HNI_0098
とびだせどうぶつの森のプレイ記録、661回目です。
7月・8月のムシとり大会時のデータを記録に残しておきたいと思います。今回はカブトムシとミヤマクワガタ編。


HNI_0038
カブトムシ (出現時期→7月~8月 出現時間→17時~翌8時)
レア度→D
 #番号  サイズmm 大きさ 色ツヤ →   ポイント
 #01 69.0mm 小さめ 標準的 → 62ポイント
 #02 70.6mm 標準的 オシイ → 58ポイント
 #03 71.2mm 標準的 オシイ → 57ポイント
 #04 71.9mm 標準的 いい  → 81ポイント
 #05 72.0mm 標準的 標準的 → 76ポイント
 #06 72.1mm 標準的 オシイ → 57ポイント
 #07 72.1mm 標準的 オシイ → 61ポイント
 #08 74.3mm 標準的 オシイ → 67ポイント
 #09 74.8mm 標準的 標準的 → 72ポイント
 #10 74.9mm 標準的 標準的 → 84ポイント
 #11 75.1mm 大きい オシイ → 71ポイント
 #12 75.3mm 大きい オシイ → 66ポイント
 #13 76.1mm 大きい いい  → 91ポイント
 #14 76.6mm 大きい 標準的 → 83ポイント
 #15 78.1mm 大きい いい  → 93ポイント

出現率が割と高めなので、事前準備も比較的楽だった。小さめの大きさのサンプルが少ないけれど、標準の大きさ以上なら表彰圏内は狙えそう。


HNI_0040
ミヤマクワガタ (出現時期→7月~8月 出現時間→一日中)
レア度→D
 #番号  サイズmm 大きさ 色ツヤ →   ポイント
 #01 54.0mm 小さめ 標準的 → 55ポイント
 #02 56.8mm 標準的 標準的 → 66ポイント
 #03 57.7mm 標準的 標準的 → 65ポイント
 #04 58.0mm 標準的 標準的 → 57ポイント
 #05 58.9mm 標準的 標準的 → 59ポイント
 #06 59.6mm 標準的 いい  → 73ポイント
 #07 61.2mm 標準的 標準的 → 65ポイント
 #08 62.1mm 標準的 オシイ → 58ポイント
 #09 64.9mm 大きい オシイ → 56ポイント
 #10 65.5mm 大きい オシイ → 59ポイント

ミヤマクワガタも出現率が割と高めなので事前準備が比較的楽だし、一日中出現するので当日調達もしやすい。このサンプルだと「大きくて色ツヤがオシイ」という組み合わせしかないのが残念。大きくていい色ツヤだとどのくらいのポイントになるんだろう。

・「#661 カブトムシ・ミヤマクワガタ編」←いまここ
・「#662 ナナフシ・イナゴ編
・「#663 ハチ編


HNI_0092
とびだせどうぶつの森のプレイ記録、660回目です。
7月と8月のムシとり大会時のデータを記録に残しておきたいと思います。今回はカマキリとハナカマキリ編。


HNI_0023
カマキリ (出現時期→4月~11月 出現時間→8時~17時)
レア度→D
 #番号  サイズmm 大きさ 色ツヤ →   ポイント
 #01 76.2mm 小さめ オシイ → 34ポイント
 #02 80.1mm 標準的 いい  → 64ポイント
 #03 80.1mm 標準的 いい  → 67ポイント
 #04 80.8mm 標準的 いい  → 65ポイント
 #05 80.8mm 標準的 いい  → 61ポイント
 #06 81.0mm 標準的 いい  → 65ポイント
 #07 81.4mm 標準的 いい  → 63ポイント
 #08 81.4mm 標準的 オシイ → 45ポイント
 #09 81.7mm 標準的 オシイ → 39ポイント
 #10 81.7mm 標準的 オシイ → 43ポイント
 #11 82.0mm 標準的 オシイ → 39ポイント
 #12 83.6mm 標準的 オシイ → 49ポイント
 #13 85.2mm 標準的 標準的 → 63ポイント
 #14 85.7mm 標準的 いい  → 75ポイント
 #15 89.0mm 大きい いい  → 81ポイント

偶然にも#2と#3、#4と#5、#9と#10と同じサイズ・大きさ・色ツヤのものがあったけれどそれぞれポイント数が違うのは乱数によるものなのかな。3位すら狙えないポイント数から限定アイテムが貰えるポイント数までふり幅が大きい。


HNI_0066
ハナカマキリ (出現時期→4月~11月 出現時間→8時~17時)
レア度→
 #番号  サイズmm 大きさ 色ツヤ →   ポイント
 #01 39.8mm 小さめ オシイ → 53ポイント
 #02 40.8mm 小さめ いい  → 75ポイント
 #03 41.9mm 小さめ いい  → 79ポイント
 #04 43.9mm 標準的 標準的 → 75ポイント
 #05 44.6mm 標準的 いい  → 85ポイント
 #06 45.2mm 標準的 標準的 → 73ポイント
 #07 45.5mm 標準的 標準的 → 82ポイント
 #08 45.6mm 標準的 いい  → 86ポイント
 #09 45.7mm 標準的 オシイ → 64ポイント
 #10 52.3mm 大きい 標準的 → 86ポイント

やや低めに感じる出現率や白い花の上にいるから発見しづらいという難易度なだけあって、ムシとり大会の限定アイテムが貰える80ポイント以上になることが多い印象。このサンプルだと大きさの境目が分かりにくいのが残念。

・「#660 カマキリ・ハナカマキリ編」←いまここ
・「#661 カブトムシ・ミヤマクワガタ編
・「#662 ナナフシ・イナゴ編
・「#663 ハチ編


HNI_0060
とびだせどうぶつの森のプレイ記録、659回目です。
今回はおまけ編。8月のムシとり大会でのデータと、ブログの引っ越し等があってすっかり忘れていた7月のムシとり大会時のデータを、今日から5回に分けて記録に残していきたいと思います。
今回はギンヤンマとカラスアゲハ編。#288(ショウリョウバッタ・ミツバチ編)、#289(アゲハチョウ・ヤドカリ編)、#290(ホタル編)と合わせてお読みください。完全に自己満足のまとめ記事なので面白味は全くないものですが、お付き合いいただけたら幸いです。


HNI_0008
ギンヤンマ (出現時期→6月~8月 出現時間→8時~17時)
レア度→
 #番号  サイズmm 大きさ 色ツヤ →   ポイント
 #01 72.3mm 小さめ オシイ → 25ポイント
 #02 73.2mm 小さめ 標準的 → 35ポイント
 #03 74.3mm 小さめ オシイ → 30ポイント
 #04 75.1mm 標準的 オシイ → 30ポイント
 #05 75.7mm 標準的 標準的 → 34ポイント
 #06 76.2mm 標準的 いい  → 48ポイント
 #07 76.5mm 標準的 標準的 → 42ポイント
 #08 76.6mm 標準的 標準的 → 41ポイント
 #09 78.0mm 標準的 いい  → 51ポイント
 #10 79.1mm 大きい オシイ → 33ポイント

基本的に点数は低め。カメヤマさんから「いい色ツヤ」判定が貰えたら表彰圏内に入れそうな感じではあるけれど、ギンヤンマで狙うのは逆に難しそう。


HNI_0033
カラスアゲハ (出現時期→3月~9月 出現時間→4時~19時)
レア度→
 #番号   サイズmm 大きさ 色ツヤ →   ポイント
 #01 126.4mm 小さめ オシイ → 44ポイント
 #02 128.7mm 小さめ 標準的 → 54ポイント
 #03 130.9mm 標準的 標準的 → 63ポイント
 #04 131.1mm 標準的 標準的 → 66ポイント
 #05 133.2mm 標準的 標準的 → 67ポイント
 #06 134.6mm 標準的 標準的 → 66ポイント
 #07 137.0mm 大きい オシイ → 57ポイント
 #08 137.0mm 大きい 標準的 → 75ポイント

サンプル数としてあと2つ欲しかったけれど、どうしても準備することができなかった。大きさと色ツヤの組み合わせ次第で1位から3位まで狙えそう。大きさの「標準的」と「大きい」の境目が知りたいところ。


・「#659 ギンヤンマ・カラスアゲハ編」←いまここ




とびだせどうぶつの森のプレイ記録、486回目です。
村長生活81日目になっています。

前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。サブキャラ・あかね。特産フルーツさくらんぼ。
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在7月20日(村長生活81日目)。
・第一期村民さん紹介
 #5#6#7#8#9#38#52#65#79#312
・動物さん紹介(カフェ) #355、#363、#379、#389、#401、#405、#410、#428、#438、#452、#456、#459、#464、#467
・動物さん紹介(かくれんぼ) #163、#342、#364、#404、#422、#429
・動物さん紹介(キャンプ場) #252、#256、#261、#266、#270、#281、#293、#297、#302、#346、#353、#359、#367、#376、#385
・マニフェスト #10
・簡易版・村の歴史 #319
・ムシとり大会が終わりました!


HNI_0018.JPG
もうね、前日準備編と、当日の様子を8記事分、さらに表彰式編まで書いているというのに、まだ続くのかと。長々と書くのも良くないと分かってはいるんですけどね、もう少しだけ延長戦にお付き合いいただけたらと思います。


HNI_0053.JPG
まずは途中ちょっとぼやかして書いていた部分の補足から。時系列でしっかり書いてしまうと、表彰式の記事の前に順位が分かってしまって面白くないかも?と思ったので、ここで書こうかと。
時間的には、村長がカマキリで81ポイントを出して暫定1位に躍り出て「クモのすどけい」を貰った後、サブキャラ・あかねさんに交代したあたりから。


HNI_0094.JPG
#483でも書いたとおり、当日捕獲できるハチ5匹のみで勝負。最高記録が77ポイントで2位になる。この時点で、村長とサブキャラで表彰台を2枠取るだろうと予想。


HNI_0039.JPG
再び村長に交代。前もって確保していたムシや当日捕ったムシを、カメヤマさんに納品していく。カブトムシ、ミヤマクワガタ、数的に少ないけどカラスアゲハも。けれど自分が出した81ポイントを超えることができない。
メモしながら次々と納品する途中、72ポイントのものが。そしてそれが「3位の人と同じ」と言われる。このセリフでブンジロウさんが3位だと分かり、残り時間を考えても表彰台にあがるのはこのメンツだろうなぁと予想。


HNI_0047.JPG
ハチを出したところでやっと自己ベストを更新。85ポイントで「バタフライなテーブル」を貰う。


HNI_0056.JPG
さらに89ポイントで「セミコンポ」も貰う。結果的にこのハチで優勝することになる。悔やまれるのが、ハナカマキリの前にハチを出してしまったこと。あくまで結果論だけど、先にハナカマキリを出していればもう一つ何か貰えていたのになぁ。


HNI_0044.JPG
今回貰ったアイテムとトロフィーがこちら。こんなに苦労したのに、貰ったアイテムは3つ。ムシとり大会のアイテムをコンプリートできたプレイヤーさんは本当すごいと思う。


HNI_0038.JPG
それともうひとつ。
語尾がおかしいのは気にしないでもらって(たまたまこの時ノミがついていた模様)、これは大会開始前に聞いたセリフ。
前回も今回も、前日までにある程度のムシを確保してからムシとり大会に臨んでいたわけです。


HNI_0039.JPG
で、この日こんなことを言われまして。ずっとこのセリフが引っかかっていたわけです。大会はすごく楽しんだけれど「これってズルいことなのかな?」と自問自答しながらプレイしていたわけです。動物さんにこういうセリフを言わせるということは、製作者側の見解なのではないか?と。「前もって捕まえたムシも一応受け取るけどさぁ、それじゃちょっとズルじゃない?」と言われているような気がしてならない。


HNI_0056.JPG
今まで散々書いているとおり、色ツヤの部分がランダム判定なので、狙った順位になるのも難しいわけです。
サブキャラが参加した時どうなるのか知りたかったので今回参戦させたのですが、結果的に2位になり「ぎんのムシトロフィー」を手に入れることに。サブキャラに関しては特に何も言われていないけれど、製作者側からはそれもズルい行為だと思われているかもしれないと、いつものように余計なことまで考えてしまうわけです。


HNI_0026.JPG
大会中も大会後も、こんな感じであれこれと考えてしまったけれど、その結果というか個人的見解を書いておこうかと。
・事前に準備したムシで大会に参加できるのならば、それはゲーム上ルール違反ではないということ。そしてそれは、プレイヤー側で自由に遊べるということ。事前にしっかり準備して当日を迎えるのもいいし、「大会時間内に捕まえたムシ限定」という感じで難易度高めの制限プレイも楽しめる。
・サブキャラの参加の可否も、ゲーム上ルール違反ではないということ。つまりこれも、プレイヤー側で自由に遊べるということ。サブキャラ総動員で表彰台独占してもいいし、「村長1人でトロフィーコンプリート」という感じで難易度高めの制限プレイも楽しめる。
・プログラミング関係は全く分からないので無茶なことを言っているのかもしれないけれど、もしも「事前にムシを準備する行為」や「サブキャラを参戦させる」ことを「ズルさ」と言うのであれば、プログラム上で出来なくすればいいのにと思う。当日捕ったムシしか受け取らないとか、プレイヤー一人しか参加できないようにするとか。プログラム上できることに対して「ズルい」と言わないで欲しい。そういうことを動物さんに言わせないで欲しい。


HNI_0019.JPG
それから、自分の納得のいく結果になるまでリセットすることも、各プレイヤーの見解の違いが出てくるところかもしれない。ゲーム上ルール違反かどうかの部分は、リセットさんが存在している以上「リセットせずに遊ぼう」というのが製作者側の見解なんだと思う。
ただこれもプレイヤー側で自由に遊べる部分なので、他のプレイヤーさんに迷惑が掛からないのであれば(ソロプレイであれば)、楽しみ方の一つなのかな?と個人的には思う。他のプレイヤーさんに迷惑かけたり、時間操作の有無を強引に押しつけたりせず、それぞれのやり方で楽しめればいいなぁと。
今の自分のプレイスタイルが時間変更ありでやっているので、こういう話をする資格がないのかもしれないけれど、「各々のやり方で楽しもう!」ってことを言いたかった。


HNI_0021.JPG
なんだか真剣に考えすぎている気がしますが、そんなことをあれこれ思ってしまったわけです。
次回のムシとり大会は村時間で8月中旬、ブログ的には何か月後になるかは分かりませんが、今のところは事前準備して臨みたいと思っています。カラスアゲハとナナフシ、イナゴあたりのポイントが知りたい。
リセットはしないけれど、サブキャラ参戦は未定。けれどひとつ気になることがあって、サブキャラ3名を総動員して表彰台を独占させ、表彰式に村長が参加した場合、「表彰台にだれもいない表彰式」になるのかなぁって思って。次回はやらないけれど、いつかチャレンジしてみたい。
そんなことを思いつつ、村長のひとり反省会は終わるのでした。

【ムシとり大会 リンク集】
・「#282 初めてのムシとり大会 その1

・「#477 2回目のムシとり大会 その1
・「#478 2回目のムシとり大会 その2
・「#479 2回目のムシとり大会 その3
・「#480 2回目のムシとり大会 その4
・「#481 2回目のムシとり大会 その5
・「#482 2回目のムシとり大会 その6
・「#483 2回目のムシとり大会 その7
・「#484 2回目のムシとり大会 その8
・「#485 2回目のムシとり大会 表彰式
・「#486 2回目のムシとり大会 反省会」←いまここ

・「#644 3回目のムシとり大会 その1




↑このページのトップヘ