とび森で村長生活(仮)

「とびだせどうぶつの森」のプレイ記録です。 令和の時代に改めてこのゲームを楽しんでいきたいと思っています。

タグ:クスケチャ

とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1126回目です。
村長生活200日目になっています。しばらくの間、投稿頻度を抑えてのんびりと更新していきます(月6回くらい?)。帰還の儀なのにこのボリューム。 
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在11月16日(村長生活200日目)。
・新しい村民さん紹介→#1074
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、#937、#959、#963、#972、#976、#985、#1071、#1101、 
・動物さん紹介(キャンプ場) #888、#926、#962、#975、#981、#988、#1078、#1105、 
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912、#984、 
・動物さん紹介(カフェ) #977、#995、#1068、 
・これ以前に登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。
HNI_0011
さくら村3回目のつり大会が終わったものの、表彰式が中止になってしまった。村長の出席欠席は関係なく開催しても良いと思うんだけどなぁ(まだ言ってる)

つり大会の結果は駅前の掲示板で分かるので(フクロウさんが止まっているのがそのサイン)、今から入賞者を紹介することにします。
本来ならば「3位→2位→優勝」の順に紹介すべきなのだけど、スクリーンショットの関係上「優勝→2位→3位」の順に紹介します。ご了承ください。


HNI_0093
今回のつり大会(コイ限定)、優勝はチューこさんです!
おめでとうございます!


HNI_0006
この日最初に話しかけた時のセリフがこれ。
これは午前中の様子だけど、この感じだとすでにうおまささんのところに持っていった後で、且つ暫定1位だと自覚しているように見える。


HNI_0007
こうして見返してみると、この時点から追い抜かれる恐怖と戦っていたのが分かる。そんな恐怖に打ち勝ち自己ベストを更新していったのだろう。
結果を知ってからの後付けと言われればそれまでだけど、自分にはそう見えて仕方ない。


HNI_0040
午後5時過ぎに初めて順位を確認した際、チューこさんが1位だということを知る。その後も何回か確認したけれど変動なし。プレイヤーに「73.9センチ以上のコイを持ってくれば優勝できる」という基準点が提示されたものの、この日の村長はそれを超えることができなかった。
実は前回もハンターモードだったチューこさん(#919参照)。その才能が遺憾なく発揮された。すばらしい。


HNI_0067
つり大会が終わった後のチューこさんの様子。やり切った感が伝わってくる。
入賞できたかどうかは、この時うおまささんと村長だけが知っている。
多分だけど、この日村長が普通に参加して真剣に勝負に挑んだとしても、チューこさんの記録は抜けなかった気がする。

改めまして、優勝おめでとう!
健闘をたたえたところで、次は第2位の村民さんのところへ。


HNI_0003
今回のつり大会(コイ限定)、第2位はクスケチャさんです!
おめでとうございます!


HNI_0093
午前中から釣りに興じていたクスケチャさん。イライラせず落ち着いて挑んだ結果、2大会連続入賞という素晴らしい結果に。


HNI_0097
この日のクスケチャさんは、午前中に釣りをして、昼の時間帯は家で休み、夕方から再び勝負に挑むという過ごし方をしていた。時間や体力の配分が戦略的。


HNI_0079
(↑なぜか話しかけなかったらしく夕方の時間帯に会話している画像がない)
時間ギリギリまで勝負に挑み続けたクスケチャさん。

表彰式に参加していないので2位と3位の記録は分からない。
けれど村長が最後に出した65.7センチが圏外だったので、2位と3位の記録は73.7センチから65.8センチの間だということが分かる。
なんとなくだけど、記録は70センチ越えしてそうな気がする。

改めまして、準優勝おめでとう!
健闘をたたえたところで、次は第3位の村民さんのところへ。


HNI_0082
今回のつり大会(コイ限定)、第3位はリッキーさんです!
おめでとうございます!


HNI_0062
リッキーさんは#1123でも書いたとおり、夕方までなかなか姿を現さなかった。
「大きいのつるぞぉ」宣言が出たのが午後4時半を過ぎたあたり。
気持ちのエンジンがかかるのが遅かったのかもしれない。まぁ村長は最後までエンジンがかからなかったのでこの時点で勝負あったと言える。


HNI_0068
夕方までずっと家にいたのに、それ以降はずっと外にいた。
初めてのつり大会で頑張る姿も表彰式を待ち望む姿も見てきたから、やはりプレイヤーの出席・欠席は関係なく表彰式を開催したことにしても良いと思うんですよね。その気持ちは変わらないのだけど、ほんの少し申し訳ない気持ちになってしまう。


HNI_0083
表彰式が中止になったことを残念がるセリフを言うのは、外にいる村民さんのみ。
チューこさんやクスケチャさんは午後9時以降ずっと家にいたので通常会話だったけれど、リッキーさんは唯一外にいた入賞者だったので、悔しさがダイレクトに伝わってくる。

そんなリッキーさんに「表彰式ごっこ」を提案される。
今回の記事も似たようなことをしているけれど、ここは提案に乗っかることにする。


HNI_0084
リッキーさんの声とセリフなのに、なぜかうおまささんの声が聞こえてくる。


HNI_0085
完全なモノマネじゃないところがすごくかわいい。
これはビスさんバージョンも見てみたい。


HNI_0086
本家うおまささんのセリフだと
「第3位は・・・
〇〇センチのコイを釣った
リッキーさんで~す!(←ここは大文字)
3位の おたくには
どうのさかなトロフィー
差し上げま~す」という感じかな。

1位じゃなくて3位だし、トロフィーよりもおやつが欲しいのかもしれないけども。


HNI_0087
どうのさかなトロフィーが送られてくるはずだから、そんながっかりした顔しないでね。

夕方からの参戦で入賞してしまう瞬発力やポテンシャルの高さには目を見張るものがありました。
第3位おめでとう!
健闘をたたえたところで、改めて結果発表を。


HNI_0012
第三回さくら村つり大会 結果発表
 優勝!  チューこさん  73.8センチ
 準優勝 クスケチャさん  ??.?センチ
 第3位  リッキーさん  ??.?センチ

コイ限定大会を制したのは、チューこさん!
前回大会優勝のクスケチャさん、今回も貫禄のランクイン!
初参加のリッキーさん、村の強者達を抑え初の表彰台に!おやつ十年分ゲット!(?)
みんなおめでとう!


HNI_0021
村長もお疲れさまでした。マスターさんの暖かくて美味しいコーヒーで疲れを癒してください。

普段ならばここで反省会と称してあれこれ語ったりしてますが、ここ最近の記事がすべて反省会のようなものなので、今回はサラッと業務連絡だけ。

まずは「基準点」の話。
うおまささんからつり大会の限定アイテムを貰うには「そのサカナに設定されている基準サイズ以上のもので1位になること」が条件であることはこれまでの記事でも何回か触れているけれど、その境目を個人的な趣味で解明したかったわけです。もちろんすべてのサカナでは無理なので数種類ほど、自分が満足できればそれでいい。
今回はそんなこと全く出来なかったので次回大会ではぜひ!と言いたいところだけど、やる気はあっても環境が整わない可能性もあるわけで、予防線を張るわけじゃないものの「善処します」としか今は言えない状況。
もし可能ならば、アジとかブラックバスのようなよく釣れるサカナでチャレンジ出来ればいいのだけど。

次に「トロフィー」の話。
2位の「ぎんのさかなトロフィー」は貰っているので、あとは優勝と3位になればトロフィーはコンプリート出来る。
サブキャラさんの参戦も視野に入れつつ、狙って取るのが難しい3位を早めにクリアしたい。基準点の解明と並行するのなら「1位村長、3位サブキャラ」パターンを狙うしかないと思われる。まぁそんなに急がなくても欲張らなくてもいいです。

最後に、これは出来るだけ早めにやりたい。
今回の入賞者には後で村長からプレゼントを郵送するように。
もしも村長の中の人が絵を描くのがすごく上手い人だったなら、「表彰台の真ん中にチューこさんがいて、両サイドにクスケチャさんとリッキーさんがいて、トロフィーを手に笑顔でいる姿」を描いてここに載せていたと思う。けれど自分にはそんな技術がない。
絵を贈れないならば、トロフィー代わりの何かをプレゼントすることで今回のセルフ表彰式を締めくくりたい。何か適当に贈るのではなく、部屋に飾って欲しいものや似合いそうなものを見つけ次第プレゼントしよう。







とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1122回目です。
村長生活200日目になりました。しばらくの間、投稿頻度を抑えてのんびりと更新していきます(月6回くらい?)。帰還の儀の本番。 
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在11月16日(村長生活200日目)。
・新しい村民さん紹介→#1074
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、#937、#959、#963、#972、#976、#985、#1071、#1101、 
・動物さん紹介(キャンプ場) #888、#926、#962、#975、#981、#988、#1078、#1105、 
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912、#984、 
・動物さん紹介(カフェ) #977、#995、#1068、 
・これ以前に登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。
HNI_0061
改めまして、おはようございます。そして、お久しぶりです。
こちらの世界は2019年11月16日(土曜日)、村長生活200日目を迎えております。

最後の収録から数か月後。
秋休み→冬休み→正月休み→春休みを経て、ついに村長(の中の人)がさくら村に帰ってきました。

(↑狙ってやったわけじゃないのに、ブログの記事番号と復帰直後のスクリーンショットの時間が同じ「1122」の並びになっているのに驚いてしまった。こんな細かな演出が自分に出来るわけがないのでもちろん偶然なのだけど、偶然にしては出来過ぎている。)

絶対に最初の日時設定を間違えないようにすることと、仮にオープニング画面で異変があったとしても動揺しないよう心掛け、なんとか戻ってくることができました。

開始直後にこの格好ということは、前日の収録終わり直前に着替えていたということ。現実世界でもこの世界でも色々とあったというのに、それでも立ち上がろうとしていたのがこういうところからも伝わってくる気がする。復帰にかなり時間がかかってしまったけれど、まずは時間設定をミスすることなく無事に帰還できた。第一の難関をクリアできた。


HNI_0022
(↑前日にこんなお知らせがあった)
過去最長の空白期間があるにもかかわらず、この日は「つり大会」。

最初の難関を超えたのにもう次の難関がやってくる。
ゆっくりと「帰還の儀」(#1048#1091あたりを参照)を行う訳にもいかないとはいえ、やはり感覚を戻す時間は必要。ブログ的にもリハビリ工程を連発するものではないと思っているし、この一日をどう動くか、この日の分をどう記録していくか、収録時から記事作成のことを考えながら立ち回ることを強いられる。


HNI_0019
つり大会のシーズンは10月から翌5月までの年8回開催。これまで村長就任したばかりの5月と、10月の前回大会に参加していて、今回は村長にとって3回目のつり大会になる。
(記事の最後にリンク集をつけておきます。過去大会の様子はこちらからどうぞ。)

無事にこの世界に帰ってくることがこの日の最大の目的。なので、釣りに乗り気ではないというか、今日はそれどころじゃないよ!というのが本音だったりする。
やはり早いところ感覚を取り戻さなければ。そのためにはまずいつもの作業をこなしつつ村民さん達の無事を確認したい。


HNI_0087
ということで、まずは午前11時台に外にいた村民さん達に話しかける。
まずは村長の自宅周辺にいたブンジロウさんから。つり大会ということで会話の内容も釣りモード。


HNI_0088
久々にゲームを起動した際、普通にブンジロウさんが村の中を歩いていた。
変な場所に建設予定地があるとか見知らぬ動物さんが歩いている等、仮にオープニング画面でそんな感じの異変があったとしても動揺しないよう強く意識づけしていたけれど(それと、絶対に最初の日時設定を間違えないことも)、ブンジロウさんの姿を見てものすごくホッとしてしまった。
真っ先に顔を見せてくれて、真っ先に話しかけやすい位置にいる。話しかけてもいたって普通の会話をするにとどめる。
なんだか村長の中の人をブンジロウさんが気にかけてくれているように見えてならない。以前#1085あたりでも思ったけれど、副村長のように見えて仕方ない。
ブンジロウさん自身は「オレはそんな面倒な立場になりたかねぇよ」って言いそうだけどね。とにかく、ありがとう。


HNI_0093
魚がかかるのを待つクスケチャさん。位置取りの関係で背中で語るような感じになってしまった。表情は見えないものの釣りを興じる様子は伝わってくる。


HNI_0094
こちらの収録が出来ない間に初回プレイ時の村のキャンプ場にクスケチャさんが来てくれたことがある、というのは前回記事でも書いたとおり。


HNI_0007
(↑その時の様子。手前の人がかぼちゃ姿なのは気にしない。それと、ブンジロウさんやビスさんも来てくれたことがあったのに画像が見つからない。見つけ次第どこかに追加するかも)

傍から見たらこのクスケチャさんと他所の村のキャンプ場に偶然来たクスケチャさんは「別個体」だって分かるし、「村長の中の人の様子を見に来てくれた」なんて完全に自分の妄想でしかないのだけど、それでも自分はそう思いたい。そしてお礼が言いたい。
来てくれてありがとう。


HNI_0008
チューこさんも元気そうでよかった。
それと変なマイデザイン服に勝手に着替えてなくて良かった。チューこさんだけでなく、ブンジロウさんや4ごうさんあたりもそのままでホッとした。
似合っている服を着ている村民さんに限って勝手に着替えてしまい、逆に着替えて欲しい村民さんがずっとそのまま着続けるっていうのはどうにかならないのかな。


HNI_0100
つり大会初代王者の4ごうさんが相変わらず張り切っている。そうそう、この感じ。立ちはだかる感じが懐かしい。


HNI_0001
この「ポイントを探すのも大切」とか「我慢比べだよ」という話は、もしかしたら初めて聞くかもしれない。自分の言う「初めて見た(聞いた)」はあてにならないけども。


HNI_0015
あちらこちら動き回っている間に午後になる。ジェシカさんに話しかけたタイミングが正午のチャイムが鳴った直後くらい。このセリフはよく見かける気がする。上記のポイント云々の話は早い時間帯でのアネキタイプのセリフなのだろうか?
アネキタイプの起床時間は午前11時だし、過去のつり大会では起床後も在宅していることが多かったイメージ。だから見ていないセリフはまだまだありそう。

同じ性格の村民さんがたまたまこの時間に外を歩いていたけれど、それぞれ別の反応をしてくれてすごく助かった。


HNI_0046
ちなみに今月はコイ限定大会。
参加するかどうか、この時点でも悩んでいる村長だったりします。

【つり大会リンク】
 # 132 初めてのつり大会 その1 
 # 133 初めてのつり大会 その2
 # 134 初めてのつり大会 その3
 # 135 初めてのつり大会 その4
 # 136 初めてのつり大会 表彰式



 #1122 3回目のつり大会 その1 ←いまここ 


*リンク集を作成する際、一部ブログ記事のタイトルに「釣り大会」と表記しているものがあったので、「つり大会」に直しておきました。
主催者のうおまささんが「つり大会」と言っているからね、やはりこれは正式名称を使わなければ。
それでもたまに「〇回目の釣り大会」ってうっかり書いてしまいそう。見つけ次第修正していこう。




HNI_0014
当ブログでは「記事の投稿日=村民さんの誕生日」に該当する日に、誕生日をお祝いするコメントを書くのが慣例になっています。

例えば、
「本編の前にまずはこちらを。
ブログの予約投稿システムに問題がなければこの記事は〇月×日の朝に投稿されるはず。
〇月×日は我が村の△△△△さんの誕生日です。おめでとう!」
みたいな感じで、その日の記事内容に関係なく誕生日を祝う旨を書いています。

ブンジロウさんまではなんとかお祝いできたのですが、
定期更新が2024年11月9日(#1109まで)で途切れてしまったので、
これ以降に誕生日を迎えた村民さん達を、今回ここでお祝いすることにしました。
(なお、画像は過去に一度載せたものを再掲しております。)


HNI_0031
11月12日 アザラクさん誕生日。

前回は#822でお祝い。この時はムシとり大会の様子を書いているあたり。起床時間を過ぎているにもかかわらず二度寝?している貴重な姿を撮っていた模様。
アザラクさんに関しては本当の生誕祭も開催済み。その時の様子は#1099#1100で。


HNI_0036
12月22日 タックンさん誕生日。

前回は#862でお祝い。記念すべき村長生活150日目の出来事を書いている最中だった。誕生日に世界中から視線を感じてもらいたかったなぁ。
タックンさん以降は本当の生誕祭が待っているので、その時にしっかりとお祝いしよう。


HNI_0090
1月29日 ビスさん誕生日。

前回は#879でお祝い。いつもは記事の最初に紹介するようにしていますが、この日の記事構成の関係で最後に記載していた模様。過去記事を確認する際、もしかして書き忘れてしまったのでは?と不安になってしまった。ちゃんと書いててよかった。


HNI_0011
2月5日 チューこさん誕生日。

前回は#885でお祝い。この頃は村の中をパンプキングさんが堂々と歩いていたり、公共事業のキャンプ場が完成したあたり。こういう部分でも進行の遅さが目立つ感じがする。まぁ焦らずやっていこう。


HNI_0014
2月22日 クスケチャさん誕生日。

前回は#902でお祝い。クスケチャさんがブログに初登場した日が誕生日だったということで、本来ならばブログ登場3周年を迎えた形に。我が村の村民さん達の中では比較的新入りなのに、結構長い付き合いになっている。


HNI_0053
3月1日 終身名誉村民・やよいさんの誕生日。

前回は#911でお祝い。この頃にはすでに終身名誉村民になっていた模様。こうして元気に過ごしている姿を、できればこれからも紹介していきたいところ。


HNI_0050
みんな、お誕生日おめでとう!

今後は、4ごうさん(4月14日)、リッキーさん(6月3日)と続いていきます。今回のような合同形式ではなく、できればきちんとお祝いしたいものです。

それと、誕生日から話がそれますが
2026年の元日にはちゃんと新年の挨拶も出来るといいなぁ。



HNI_0025
とびだせどうぶつの森のプレイ記録、#1089です。

「夢番地更新?編」から始まった今回のシリーズも終わりが見えてきました。自分の考えがどうしても上手くまとめられず、未だに生みの苦しみを味わっております。書きたいことはあるけれど上手く表現できないものはひとまず下書きフォルダに退避して、今はなんとかして初版を完成させたい。保留になっている部分もいつかどこかでお披露目できるといいなぁ。

*なお、これはニンテンドー3DSのインターネットサービス終了前(2024年3月下旬から4月上旬)に収録したものになります。昔話としてお楽しみください。
*プレイ時は攻略本や攻略サイトを確認する余裕がほとんどなく、且つ、夢見の館関連に対する理解度が低い故に、かなり効率悪い動きをしております。温かい目で見守ってもらえると助かります。


HNI_0049
夢を登録する際にマイデザインの持ち帰りを許可する扱いにしているので、夢の中をセイイチさんが散策中。むらびとくんも声をかけることにする。


HNI_0050
セイイチさんとのやりとりに関しては#1007でほとんど紹介しているのでセリフ等はこちらを参照してもらうとして、ここではプレイ時に気づいたことをメモしておく。

「オイラがこの村で描き写した絵を持って帰るでゴワスか?」と訊かれるので、(持ち帰る気はないものの)一応見せてもらうことにする。ここではハツエ村長とサブキャラのあかねさん・しょうたさんが使用しているマイデザインが持ち帰れるはずだけど、この時なぜか同じマイデザインが表示されていることに気づく。

多分サブキャラさん宅の風水効果を高めるために作った赤・黄・緑の単色マイデザインが重複していたはず。全く同じ色で同じ登録名だけど、ユーザーが違うので別扱いだったのかもしれない。

それと、村長やサブキャラのマイデザ枠にもないし夢の登録時にはエイブルシスターズにも飾っていない状態だったにもかかわらず、村民さんが着用している残念なマイデザ服も持ち帰りできたはず。このあたりもセイイチさんが抜かりなく描き写していた模様。

マイデザインは3DSの下画面に表示されるので画像はないし、メモもほとんどなく記憶も薄れているので、「〇〇だったはず」という曖昧な書き方しかできないのが非常に残念。


HNI_0058
マイデザインを持ち帰った時と、見せてもらうだけで持ち帰らなかった時でセイイチさんのセリフが若干異なる。自作自演であるがゆえにマイデザインを持ち帰る必要はないので、この時は見せてもらうだけで持ち帰らなかった。
セイイチさんのパジャマ姿を見るのは今回が最後。寂しいけれどセイイチさんとはオートキャンプ場で会える。ここまで色々あったけれどセイイチさんに会える状態にしておいてよかったと思える。


HNI_0032
最後にクスケチャさんがやらかしてしまう。


HNI_0033
「村長が聞き上手」なのは事実なのでいいとして、「オレもくわしく知ってるワケじゃねえんだが」とはどういうことだ?
プレイ時は第三者目線で見回っていたというのに、ここで急に「ハツエ村長の中の人の意識」が出てきてしまう。今すぐにでも問い詰めたい。
詳しく知ってる訳じゃない人に自分のしゃしんを渡すのかい?
それとも、まだ知り足りないと言っているのかい?


HNI_0034
こんな風に実際の様子と辻褄が合わないような事を言われてしまったり、何回も夢の中で会っても「はじめまして」的なことを言われてしまう事に対して、自分が納得する理由付け(こじつけ)が言語化できない状況が続いている。「夢だから」じゃ片付けられない違和感がずっと残っている。
ゲームシステム側から「これはこういうことなんですよ」と提示されるわけではないので、正解・不正解は関係なく「これはこういうことなのかな?」って自分なりの答えを出したいわけですが、どうやら時間がかかりそうです。


HNI_0013
「クスケチャさんがあんなこと言ってましたよ」と村長に密告するむらびとくん。なにが「よろしく!」なのかは分からないけれど報告は聞き入れてくれた様子。


HNI_0065
旧夢番地の方も新夢番地の方も十分に堪能したむらびとくん(と、中の人)。
広場の木のそばに座り、さくら村の歴史を眺めながら、現実世界に戻る心の準備をする。
上記の「自分の気持ちや考えを上手く言語化できない件」については、できればどこかで形に出来るといいなと思っています。夢見の館関連の話なので、あまり時間をかけ過ぎるのは良くないんですけどね。


HNI_0067
初回プレイ時の村からやってきた「むらびとくん」、無事帰還。お疲れさまでした。
これまで頑張ってきた彼も今回が最後の出番になりそうです。プレイ時に撮っていたスクリーンショットもほとんど使いましたよ。こんな風に思い出をたくさん残すことができたのは「むらびとくん」のおかげです。本当にありがとう!




 【 夢見の館関連 リンク集 】
#932 取り急ぎ、夢番地のご報告 





HNI_0026
とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1088回目です。
前回記事の冒頭で
「忘れてしまう前に全部書き切ろう」と決意して書き始めた特別編なのに、いつもと違って歴史を紐解きながらの作業なのでどうしても時間がかかってしまいます。予想通り長編になっているし、区切りの良いところまで書けたらさすがに一旦休憩したい。普段の記事作成も次の収録も控えているし、同時進行はかなり大変。
なんて書いていましたが、この「セルフおもてなし編」の執筆途中で長期中断せざるを得ない状況になりまして。まさか猛暑の前に書き始めたものがここまで時間がかかってしまうとは思いませんでした。打ち切りエンドは嫌なので最後までなんとか形にしていきます。自分の記憶はもうあてにならないため、スクリーンショットとプレイ時のメモだけが頼りです。

*なお、これはニンテンドー3DSのインターネットサービス終了前(2024年3月下旬から4月上旬)に収録したものになります。昔話としてお楽しみください。
*プレイ時は攻略本や攻略サイトを確認する余裕がほとんどなく、且つ、夢見の館関連に対する理解度が低い故に、かなり効率悪い動きをしております。温かい目で見守ってもらえると助かります。


HNI_0017
村民さん達が夢の中にいると認識しているようなことがなかなか聞けなくて(どちらとも取れるような曖昧な言い方をしていたので)、村民さん達はどういう位置づけなのだろう?とずっと思っていた。
これに関しては後々になってビスさんのセリフから、ここが夢の世界だということを村民さん達が認識しているということを知ることができた(前回記事参照)。
このセリフをきっかけに、急に村民さん達が夢の中がどうこうと言い出し始めた感じがする。

ということで、ここからは普段村民さんの口から聞くことができないセリフあれこれを。


HNI_0023
「むらびとと申します、おじゃまします」とジェシカさんに自己紹介する。知らない人が夢に出てくることはたまにあるものの大抵は怖い夢か不思議系な夢で、丁寧に自己紹介されることはないような気がする。自分だけかな?


HNI_0029
夢の中で「これは夢だ」と自覚することもそんなにない気がする。大抵は目が覚めた直後に「なんだ夢か」と思うパターンだけど、これも自分だけかな?


HNI_0036
夢の中ならば、家族や友達や会社関係者が出てきてもおかしくないし、舞台が家の中や学校や職場というのも十分あり得る話で、突拍子もない設定だったり妙にリアルな感じも体験できてしまう。だからこんな風に夢なのか現実なのか一瞬分からなくなるのも理解できるかも。


HNI_0039
アザラクさんがいきなり言い出す。
こういうのって反応に困るよねぇ。最適解が分からない。肯定しても否定しても曖昧な反応をしても、なんか微妙な空気になりそうで。


HNI_0040
ハツエ村長の中の人目線で言わせてもらうと、確かに(村時間で)半年以上一緒に過ごしてきてこんなセリフは一度も聞いたことがない。アザラクさん念願の一言だったに違いない。


HNI_0042
冷蔵庫のドアを開けたらどうなったのか確認すればよかった(後の祭り)。
「変なことしちゃダメって言ったでしょ!?」って怒られてしまうのかな?
せっかくの機会なのでいろいろと試しておこうとしていたものの、やはり抜けてしまうなぁ。


HNI_0019
そういえば、「夢の中でむらびとくんに会った」みたいなことを言われたりするのだろうか。運命の人に出会ったよ!なんて聞いてみたいところだけれど、(村時間的に3週間ほど経った状態にもかかわらず)今のところはそんなセリフは見たことがない。さすがに聞けないかな?と思いつつも、もう少し観察してから判断したい。
こんな感じで疑問が増えたり減ったりしています。




 【 夢見の館関連 リンク集 】
#932 取り急ぎ、夢番地のご報告 





HNI_0060
とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1085回目です。
初回プレイ時の村で臨時にサブキャラ(むらびとくん)を作成し、今回さくら村の観光をしています。これまでいろいろとやってきましたが、ついに村民さん達の出番です。

*なお、これはニンテンドー3DSのインターネットサービス終了前(2024年3月下旬から4月上旬)に収録したものになります。昔話としてお楽しみください。
*プレイ時は攻略本や攻略サイトを確認する余裕がほとんどなく、且つ、夢見の館関連に対する理解度が低い故に、かなり効率悪い動きをしております。温かい目で見守ってもらえると助かります。


HNI_0028
真っ先にハツエ村長に会ったので、最初に会う村民さんも必然的に村長の自宅付近に住むブンジロウさんになる。堂々とした佇まいはもはや副村長のような感じにも見える。


HNI_0029
村長の自宅についても言及してくる。自宅付近で話しているからかと思ったけれどどうやらそうではないらしい。プレイヤーの家の大きさによってこのあたりの言い回しが変化する模様。


HNI_0054
ブンジロウさんと同じコワイタイプのクスケチャさんにも挨拶する。ここのセリフは以前#1004で会ったNinten村のガノンさんのと同じもの。
初回プレイ時の村の名前が出てしまったので画像は割愛するけれど、このセリフの前に「おっ!よその村のヤツだな?〇〇〇村?ふーん、聞いたことねぇなぁ」と言われていた。有名じゃないからね、仕方ないね。


HNI_0034
癒し系に見えて実は村の最強格であるビスさんにも挨拶する。初対面なのにビスさんが猛者であることを、なぜかむらびとくんは知っている。


HNI_0035
ゆっくり遊んでいきたいところだけど(夢見サービス終了まで)時間がないからねぇ、普段より駆け足気味で観光しなければいけない。


HNI_0037
アイドルを自称してて実は村の最強格であるチューこさんにも挨拶する。初対面なのにチューこさんが猛者であることも、なぜかむらびとくんは知っている。


HNI_0038
ここのセリフは以前#1003で会ったNinten村のリラさんのと同じ。夢と現実の区別がつかなくなっているのは、むらびとくん(の中の人)も同じだったりする。


HNI_0040
むらびとくん(の中の人)の睡眠不足を見抜くアーサーさん。収録時(2024年4月上旬)は本当に大変だったから、表情だけでお疲れ状態なのが分かってしまう模様。


HNI_0041
新規登録する際にamiiboフィギュアの「むらびと」っぽい感じにしたので(だから名前を「むらびと」にした)、結構目はパッチリしているはずなんだけどなぁ。この村を愉しむためにもっと目を見開かないと。


HNI_0042
4ごうさんのここのセリフは以前#1006で会ったNinten村のネーヤさんのと同じ。


HNI_0043
さっきの「夢でも見てんのかと思った」というセリフや「こんな場所で会えるなんて」というセリフから察するに、4ごうさんも「むらびとくんがさくら村にやって来た夢」を見ているのだろうか。
収録当時はこのあたりの設定?があまりよく分かっていなかった(この記事を執筆している今もよく分かっていない)。


HNI_0044
改めてじっくりと4ごうさんのセリフを見ると、
・4ごうさん自身も夢を見ている
・夢の中でむらびとくんに会っている
・むらびとくんのような「フワフワした連中」がさくら村に大勢やって来る、という夢を見ている
という風に捉えることが出来るけど、どうなんだだろう。


HNI_0051
4ごうさんと同じアネキタイプのジェシカさんにも挨拶する。
初回プレイ時の村の名前が出てしまったので画像は割愛するけれど、この後「〇〇〇村? あんまりピンとこないけど・・・まぁ、お互い楽しもう!」と言われる。

さっきの4ごうさんのセリフを見ると「村民さん全員が「自分の村にむらびとくんがやってくる夢」を見ているのかな?」って思うのだけど、ジェシカさんのセリフからは「現実世界で普通に会っている」ようにも聞こえるんだよなぁ。


HNI_0046
明確な回答が得られないことに対しあれこれと考えてしまういつもの癖が出てしまっている。そんなむらびとくん(の中の人)を、さらにタックンさんが混乱させる。


HNI_0047
「ここにいる理由を探してる」??
夢なのか現実なのかも分からない、目の前にいるむらびとくんって人間が本当に存在しているのかも分からない、なんでパジャマ姿で裸足なのかも分からない。
むらびとくんは自らの意思で夢見の館からここにやってきたけれど、村民さん達はどうなんだろう。むらびとくんと同じように夢見の館からやって来たのだろうか?このあたりがどうもはっきりとしない。

ここまでの村民さんとの会話の内容からだと村民さん達の状況がイマイチ分からない。
まぁ様々な疑問が出てきてしまうけれど、タックンさんがむらびとくんとこうして会話したことだけは事実。


HNI_0048
先に言ってしまうと、これ以降の会話で村民さんも夢の世界にいると自覚していることが分かるのだけど、この時はセリフの引きが悪かったせいでそれが分かりにくい感じ(疲れてて理解力が低下しているのもある)。なのでプレイ時はかなり混乱しています。


HNI_0049
これ以上混乱状態がひどくなる前にアザラクさん宅でクールダウン。そしてこの一言で我に返る。
何だろう、この「考えすぎてしまった結果スタート地点に戻ってきた感じ」は。

ゲームをプレイする楽しみと、それを記録する楽しみは別物。
見たままを楽しめば良い。そして見たものをそのまま記録すれば良い。
分からないものが後になって分かっていくことも、最後まで分からないまま終わるのも、どちらの結末も受け入れれば良いんだよね。




 【 夢見の館関連 リンク集 】
#932 取り急ぎ、夢番地のご報告 




とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1056回目です。
村長生活189日目になっています。わっしょい!わっしょい!
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在11月5日(村長生活189日目)。
・アーサーさん引っ越し予定日→11月12日
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、#937、#959、#963、#972、#976、#985、 
・動物さん紹介(キャンプ場) #888、#926、#962、#975、#981、#988、 
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912、#984、 
・動物さん紹介(カフェ) #977、#995、 
・これ以前に登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。
HNI_0088
ブンジロウさん生誕祭の続きになります。
午前中にプレゼントを渡し、その後現実世界での用事をあれこれ片付けたあと、午後7時になるちょっと前に戻ってきたところから。
相変わらずブンジロウさんとアザラクさんが楽しそうにスキップしている。


HNI_0068
さらに村での用事を済ませ再訪問したのが夜8時半頃。何度かセーブ→再開を繰り返しているのにもかかわらず、アザラクさん以外の村民さんがやってこない。ジェシカさん生誕祭の時と同じ問題が発生してしまう(#812参照)。
きっと村長が別のことをしている間に入れ替わりでやってきたはずだと勝手に信じているものの、せっかくの生誕祭なのでやはりいろいろな組み合わせで見てみたい。
ということで収録時間の許す限り、他の村民さんがやって来るまでひたすらセーブ→再開を繰り返してみる。


HNI_0089
村長の中の人の想いが伝わったのかビスさんが来てくれた。ブンジロウさんとビスさん(と村長)は役場近くに住むご近所さん同士なので、なぜか幹部会とか重役会議といった感じに見えてしまう。特に役職はついていないしこちらが勝手につけてもいないけれど、この謎の安定感はなんでだろう?初日からずっといるメンバーだからかな?


HNI_0090
独特のお祝いスタイル。これまでの会話も含めてやはりビスさんは最強格だなぁと思わざるを得ない。これからも村の運営を支えてもらおう(?)。


HNI_0014
仲良しのクスケチャさんも来てくれた。
ブンジロウさんとクスケチャさんは「気が合う仲間」という言葉がしっくりくる。そして村長が不在の間にさくら村をしっかり守ってくれた感がする。


HNI_0015
クスケチャさんの誕生日をお祝いするにはブログ的にあと2年は待つ感じになるんじゃないかな?と思っている。クスケチャさんもクスケチャさんファンの皆さんも気長に待って欲しい。相変わらずのゆっくり進行ですみません。


HNI_0035
タックンさんもお祝いに駆けつけてくれた。こういう席には必ず顔を出すイメージだけどタックンさんが参加しているところを見るのは初めてだったりする。


HNI_0036
伝わってるよね?だってプレゼントした「うろこよろい」着てくれたもんね!(前回記事参照)
もしよかったらタックンさんもブンジロウさんに「その服カッコイイね!」と言ってあげて欲しい。そして着替えないでとお願いして欲しい。


HNI_0038
ビスさん、クスケチャさん、タックンさんと来たから、やはりアーサーさんにも来て欲しい!そう思って粘っていたものの残念ながら誕生会にやってくる姿は確認できなかった。もし来てくれたのならば記事を三部作にする予定だったんだけどなぁ。


HNI_0039
何度もセーブ→再開を繰り返して誕生会参加メンバーの変更を試みたものの、やはりブンジロウさんと相性が良いとされるアザラクさんの登場回数が一番多かった。スキップしすぎて疲れていないかちょっと心配になる。村時間で7日後にまたスキップする機会があると思うので(まだ収録していないけど)、この日に備えてゆっくり休んで欲しい。


HNI_0037
思い返すと#141の時点で
村長がここに引っ越してくる前から住んでいて、一番最初に話を通しておくべきポジションにいると判断
とブンジロウさんを評していたんだよなぁ。

だから、「これからも すっとトモダチでいてくれよな」って言わなくったっていいんだよ。だってこれはこちらのセリフだもの。


HNI_0040
村長にとって3回目の村民さん生誕祭になったわけですが、この日の収録前後は村長の中の人が色々と大変な時期だったので、こうして参加することができてまずは一安心。ずっと場を盛り上げてくれたアザラクさんと、こちらの事情を察して駆けつけてくれた村民さん達に感謝しなければ。

改めて、ブンジロウさんお誕生日おめでとう!これからも村長と仲良くしてね!


とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1051回目です。
村長生活188日目になっています。あの少年はどうなったの?
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在11月4日(村長生活188日目)。
・アーサーさん引っ越し予定日→11月12日
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、#937、#959、#963、#972、#976、#985、 
・動物さん紹介(キャンプ場) #888、#926、#962、#975、#981、#988、 
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912、#984、 
・動物さん紹介(カフェ) #977、#995、 
・これ以前に登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。
HNI_0008
前回記事でのタックンさんとの一悶着から4時間後。
怒ったり呆れたりと感情が忙しいアーサーさんが今度はクスケチャさんと話している。そして武勇伝を拝聴することになる。


HNI_0010
武勇伝といえば「チーム・エコバッグの伝説」じゃないか!(#562参照)
そんなかなり昔の話をすぐに思い出してしまうくらい、あのインパクトは凄まじいものがあったからなぁ。


HNI_0012
いきなり話を振られたというのに、すでに語る気満々なクスケチャさん。


HNI_0015
数ある武勇伝のなかから何を選ぶのだろう。どんな話が聞けるのだろう。そんなワクワクした気持ちを抑えつつ、アーサーさんと一緒に話を聞く。


HNI_0018
今クスケチャさんが住んでいる家のすぐそばに池はあるものの、これはおそらくクスケチャさんがさくら村に引っ越してくる前の話かと思われる。どのくらい昔の話なんだろう?


HNI_0021
池がどのくらいの大きさなのかは語られていないので分からないけれど、水深10cm程度でも溺れるというからね。村長の中の人は泳げないから、直接救助活動できる方の勇気と行動力にはただただ尊敬するばかり。


HNI_0022
池の中から助け出すのは当然!とばかりにその後の行動も先に言ってしまうアーサーさん。心肺蘇生法も身につけているのか、さすがだなぁ!とこちらも勝手に尊敬の眼差しで話を聞く・・・はずだったのに。


HNI_0023
これまでの話が台無しだよ!感動を返せ!と言いたくなる展開になってしまう。なんでこうなってしまうのか、と当惑する村長の中の人。


HNI_0024
熱く武勇伝を語っていたのを邪魔されたというのに、それについつい乗っかってしまうクスケチャさん。


HNI_0026
いきなり武勇伝を聞かせろと言われ、話し始めたら話の腰を折られ、それでも寛容な態度で接するクスケチャさんの懐の深さに、ただただ尊敬するばかり。村長も見習わないといけない。


HNI_0028
なーんだ!じゃないでしょうが。
そういう話がしたいなら、さっきタックンさんとしなさいよ。
器の小さい村長の中の人が言うのもなんだけど、またアーサーさんが早合点しているのがちょっと心配で。武勇伝を聞きたいと言い出したのなら最後まで聞かないといけないでしょう?と言いたくなる。
おぼれていた少年がその後どうなったのか気になってしまうけれど、こうして話しているのだから助かったに違いない。




とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1046回目です。
村長生活187日目になっています。行動記録を見返すと「ちゃんとしたいという気持ちがあるのに、頭や身体がその気持ちについていけてない」というのがすごく分かる。
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在11月3日(村長生活187日目)。
・アーサーさん引っ越し予定日→11月12日
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、#937、#959、#963、#972、#976、#985、 
・動物さん紹介(キャンプ場) #888、#926、#962、#975、#981、#988、 
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912、#984、 
・動物さん紹介(カフェ) #977、#995、 
・これ以前に登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。
HNI_0099
日曜日の午前中はカブリバさんがやってくる。
1カブ95ベルだったから買いたい気持ちはあったけれど、やはりプレイ時の余裕のなさが影響して結局スルーしてしまう。もうずっと気持ちに余裕がない日が続いている気がする。


HNI_0056
今月もオートキャンプ場にあやしいネコさんが来てくれた。ハロウィンがあのボリュームだったから、あやしいネコさんが主役のあのイベントも同じくらいの記事数になりそうな気がする(白目)。


HNI_0017
まだ序盤なので、一応キノコ狩りの報告も。
この日の収穫は、「きのこのもりのゆか」と、ほそいキノコ×2、まるいキノコ、りっぱなキノコ。
3日目で壁紙とじゅうたんはクリア。早めにきのこシリーズの家具がコンプリートできるといいなぁ。


HNI_0091
ハーベストシリーズの購入履歴も。この日はハーベストベッドを購入。ちなみに前日はハーベストチェストが売り場にあったものの購入時のスクリーンショットがなぜかなかった。もしかして買い忘れた?


HNI_0006
前日の夜、流星群に祈った村長。その祈りが伝わって、おほしさまから手紙が送られてきた。
この日おほしさまから貰ったのは「かべかけモニター」だったけれど、カタログ登録されているかどうかが把握できていない。木から落ちてきたような気もするけれど、どうだったかなぁ?
せめてシリーズ家具やテーマ家具の収集具合は把握しておきたいんだけどね。収録時の心の余裕次第になってしまうなぁ。


HNI_0082
久々のだらしないシリーズを発見(#960以来っぽい)。今回もクスケチャさんが出品してくれた。村長が欲しいものが分かっている感じが嬉しい。540ベルが相場より高いのか安いのかは分からないけれど、出品されたら多少高くても買い取るのでどんどん出して欲しいです。お願いします。

ちなみに、だらしないシリーズやダンボールシリーズの収集具合も把握できていない。これらは出品されるたびに書いているので過去記事を確認すれば分かるはずなのにね。こちらも記事執筆時の心の余裕次第になってしまうなぁ。


HNI_0050
うっかりして土曜日のアコースティックライブを忘れてしまったので(#1043参照)、翌日のCLUB444の様子を載せておく。とたけけさん(じゃなくて、DJ K.Kさん)のレコードさばきが相変わらずカッコイイ。


HNI_0087
まだ余裕があると思いずっとスルーしていた、グレースさんの「おかしシリーズ」をついに購入し始める。コンプリートは間に合うと思うけれど万が一ダメだったらそれは自分の油断が原因なので仕方ない。


HNI_0023
時間も余裕もないけれど少しでも進めておこうと、苦手な素潜りにチャレンジする。11月に獲らなければいけない海の幸は4種類あって、この日獲れたのはケガニだけ。やはり素潜りは難しい。


HNI_0025
ついでにホタテも獲れたので、後ろにいるラコスケさんにプレゼント。ハーベストフェスティバルで必要になる可能性があるから今度自分用にもキープしておかないと。


HNI_0056
月初めの恒例行事として、しずえさんに有給休暇を取ってもらう。村長としてはこのくらいしか出来ないけれど、労う気持ちは忘れないようにしたい。


HNI_0064
そしてしずえさんの双子の弟・ケントさんはカフェに。近々ケントさんにも有給休暇を取ってもらおう。amiiboフィギュアはその為にある。


HNI_0062
ゆうたろうさんは役場で代理勤務。特に意味もなく「もじもじ」してみる。
動きがない部分は相変わらずなので(高額買取品とか花の交配とかキャンプに誰も来ないとか)、そういう部分の「動きたくても動けない感」にストレスを感じてしまう。このあたりは自分ではどうすることもできないから、時が来るのをひたすら待つ。


とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1030回目です。
村長生活184日目になっています。記事番号の都合上、明日だけ投稿をお休みします。
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在10月31日(村長生活184日目)。
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・今までに登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、#937、#959、#963、#972、#976、#985、 
・動物さん紹介(キャンプ場) #888、#926、#962、#975、#981、#988、 
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912、#984、 
・動物さん紹介(カフェ) #977、#995、 
HNI_0043
すみません。当初はお蔵入りしようと思っていた部分だったのですが、カットすることが出来ませんでした。いつもの「載せなきゃ勿体ない病」です。もうここまで長編だと記事がひとつふたつ増えてもさほど変わらないかと思うので勢いで記事作成しちゃいます。

脅かすかぶりものを着用していない状態で村民さん達の家に行くと普通に会話することができるのですが、ここで「おかしをちょうだい!」的な選択肢を選んだ時の反応集になります。ご笑納ください。

*プレイ時は攻略本や攻略サイトを確認する余裕がほとんどなく、且つ、ほぼ初見プレイのような状況です。今回のハロウィンイベントに対する理解度が低い故に、かなり効率悪い動きをしております。温かい目で見守ってもらえると助かります。


HNI_0047
実はハロウィンイベントの途中まで、ここで「おかしちょうだい」的な選択肢を選ぶとミニゲームをやる羽目になると勘違いしていた。なので通常会話(?)だけにしようと思っていたのだけれど、この頃ちょうど自暴自棄になっている状態(#1018あたりを参照)。ミニゲームでも何でも来いと言わんばかりにお菓子を要求したところ、予想外の展開が。


HNI_0048
この状態だと面倒なミニゲームをやらない代わりにお菓子も貰えないということらしい。この状態なら「おかしちょうだい」と言ってもペナルティなしなのか。そう思ったらみんなのセリフを聞きたくなってしまい(いつものセリフ回収病)、聞いてまわることを決意。


HNI_0058
クスケチャさんのところに行くも最初の反応はブンジロウさんと全く同じだったので再度お菓子を請求してみる。さすがクスケチャさん、こちらが欲する完璧な反応をしてくれる。


HNI_0059
破天荒モードに入っている時なので、分かってないふりして何度も同じこと訊けちゃうわけですよ。それが伝わっているのかどうかはさておき、「どうすれば良いのか」をちゃんと教えてくれる。


HNI_0068
まぁ、知っててわざと訊いていることなんて村民さん達には伝わっていないよね。基本的にみんなこんな感じの反応になる。


HNI_0069
ブログ的に時系列が逆になってしまったけれど、この後しっかりとビックリさせたからね(#1024参照)。今となってはここで何を言われようとも平気だったりする。


HNI_0051
4ごうさんにもおねだりしてみると、すごく親切に考えてくれた。わざと訊いているだなんてとても言えない。


HNI_0052
ハチに刺された時はおくすりをくれたけれど(#518#538参照)、さすがに今回は「ウチのアメちゃんひとつあげるよ」なんて展開にはならないらしい。


HNI_0053
我が村には同じ性格の村民さんが2組いるので(コワイタイプとアネキタイプ)、こうして並べることで個性が出るのが面白い。門前払いパターンも親切に教えてくれるパターンも見れて大満足。


HNI_0060
その後もわざとお菓子を要求してみるものの、基本的には門前払いパターンが続く。


HNI_0061
一応ヒントはくれるけれど、この笑顔が逆に怖い。怒らせてはいけない方を本気で怒らせてしまう前にそそくさと退散する。


HNI_0062
そうですよねぇ?と自分でも言いたくなるけれど、ここまで来たからには最後までやり遂げる。


HNI_0063
結局当日の聞き込み情報だけだとチューこさんの苦手なものが分からなかった。策士だなぁと改めて思う。


HNI_0064
「やれやれ」のリアクションと共に、呆れてものも言えないような反応もされる。ここまで来ると半分「作業」になっているので、いちいち怒ったり落ち込んだりもせず、淡々とスクリーンショットを撮っていく。


HNI_0066
ビスさんがそう言ったから気合を入れて一番最初に驚かせたというのに、逆にこちらがやられてしまった感じがするんだよなぁ(#1023参照)。やはり我が村の最強格なのだと改めて思う。


HNI_0067
1回のセリフでコンパクトに教えてくれるアーサーさん。要点をしっかり押さえていて非常に分かりやすい。


HNI_0054
たまたま現在の村長の呼び名が「名前+ちゃん付け」なので、完全にお母さんのしつけのような感じになっている。門前払いや仮装していないことへのダメ出しではなく、お菓子を渡せない理由をしっかりと教えてくれた。お母さんが言うのなら仕方ないね。







↑このページのトップヘ