とび森で村長生活(仮)

「とびだせどうぶつの森」のプレイ記録です。 令和の時代に改めてこのゲームを楽しんでいきたいと思っています。

タグ:タックン

とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1123回目です。
村長生活200日目になっています。しばらくの間、投稿頻度を抑えてのんびりと更新していきます(月6回くらい?)。帰還の儀真っただ中。
*来月は、6月3日、9日、13日、19日、23日、29日に投稿していく予定です。 
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在11月16日(村長生活200日目)。
・新しい村民さん紹介→#1074
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、#937、#959、#963、#972、#976、#985、#1071、#1101、 
・動物さん紹介(キャンプ場) #888、#926、#962、#975、#981、#988、#1078、#1105、 
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912、#984、 
・動物さん紹介(カフェ) #977、#995、#1068、 
・これ以前に登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。
HNI_0048
現在さくら村はつり大会開催中。
11月の第三土曜日はサカナの種類が限定され、ブラックバス、フナ、コイのどれかになる。どうやら今回は「コイ限定大会」になった模様。

これまで説明しているとおり、この日の村長は数か月ぶりにプレイしている状況。久々の収録であれこれ気をつけなければいけない中で、これまでと同じように釣りを愉しむことはできないかもしれない。前回記事の続きになるけれど、まずは村民さんの無事を確認しなければ。セーブ→再開を繰り返し、家にいる村民さんに出てきてもらう。


HNI_0007
久々の収録なせいかかなり疲れてしまい、こまめに休みながらの活動になっている。
この時は午後3時半くらい。まずはビスさんに会うことができた。相変わらずファンシーな洋服が似合っているなぁ。すごくかわいい。


HNI_0008
食べ物の楽しみはヒトも動物も同じ。ポケモンみたいに一緒にお食事するようなイベントがあるといいのにね。


HNI_0019
ビスさんと言えば、前回のつり大会の表彰式が終わった後のセリフがものすごく印象に残っている。
これは#925で紹介した一場面だけど、ビスさん自身は圏外だったのにもかかわらず表彰式に参加してくれて、さらに入賞者にこんな言葉をかけてくれる。記憶力が残念な村長の中の人が覚えているくらい、派手さはないもののとにかくインパクトが強かった。
ムシとり大会でも伝説を残しているし、いろんな意味で「最強」なんだよなぁ。


HNI_0015
釣りにあまり興味がなさそうなタックンさんも外に出てきた。村長が作った簡単マイデザイン服(黒ジャージ)を相変わらず着てくれていて嬉しい。結構似合っていると思うけど、どうだろう?


HNI_0016
ライバルの動向が気になるみたいだけど、こちらは大物どころか1匹も釣っていない。今回に関してはマークしなくてもいいですよ、と言いたい。

ところで、あつまれどうぶつの森でのキザタイプってどんな感じなのだろう?
完全にプレイするタイミングを逸してしまったからなぁ。相変わらずセリフがこんな感じなのだろうか。
(別ブログの宣伝っぽくて申し訳ないけれど)ハッピーホームデザイナーの方のセリフがかなりアレなのでね、ちょっと気になってしまった。


HNI_0021
アザラクさんも元気そうで何より。
村長(プレイヤー)に対しては「明日はつり大会ね」的なことを言ってくることが多いものの(最近だと#1115とか)、こういうイベントの時はあまり積極的には参加していない感じ。何度もセーブして一旦終了→再開を繰り返して家の外に出てきてもらうイメージ。
けれど今回はすんなりと会うことができた。ありがたい。


HNI_0061
逆に、何度もセーブ→再開を繰り返してもなかなか外に出てこなかったのがリッキーさんだった。上のアザラクさんのスクリーンショットと比べると空の色が違うのが分かる。
我がさくら村に転入して最初のつり大会(というか、初めての大きなイベント)だからね、出来れば少し多めにスクリーンショットを撮りたいところ。


HNI_0062
この日はここまで釣りに関しては何もやっていない。だから逆に「その顔は ちょうしいいんだねぇ」と思われているのかもしれない。真面目にやっていたらサイズだの順位だの気にしている時間帯でこんな穏やかな感じじゃないもの。そういう意味では調子が良い。

自分のことはさておき、つり大会初代王者のあの方や、前回王者のあの方、以前村長の3位を掻っ攫ったあの方など、我が村には釣りの猛者がたくさんいることをリッキーさんに教えてあげたい。


HNI_0054
引っ越したという内容の手紙も来ていなかったし、3DS本体の下画面の地図で村民さん達の家の位置に変化がないことも分かるし、ちゃんとつり大会が開催されている。ゲームを開始した段階で大丈夫であることは分かってはいたとはいえ、やはり村民さん全員の無事を自分の目で確認するまでは心配だった。つり大会と帰還の儀の様子を兼ねる形で紹介できたので、この段階でもう満足している自分がいる。
大会終了まであと1時間半ほど。残りの時間はどうしよう?





HNI_0014
当ブログでは「記事の投稿日=村民さんの誕生日」に該当する日に、誕生日をお祝いするコメントを書くのが慣例になっています。

例えば、
「本編の前にまずはこちらを。
ブログの予約投稿システムに問題がなければこの記事は〇月×日の朝に投稿されるはず。
〇月×日は我が村の△△△△さんの誕生日です。おめでとう!」
みたいな感じで、その日の記事内容に関係なく誕生日を祝う旨を書いています。

ブンジロウさんまではなんとかお祝いできたのですが、
定期更新が2024年11月9日(#1109まで)で途切れてしまったので、
これ以降に誕生日を迎えた村民さん達を、今回ここでお祝いすることにしました。
(なお、画像は過去に一度載せたものを再掲しております。)


HNI_0031
11月12日 アザラクさん誕生日。

前回は#822でお祝い。この時はムシとり大会の様子を書いているあたり。起床時間を過ぎているにもかかわらず二度寝?している貴重な姿を撮っていた模様。
アザラクさんに関しては本当の生誕祭も開催済み。その時の様子は#1099#1100で。


HNI_0036
12月22日 タックンさん誕生日。

前回は#862でお祝い。記念すべき村長生活150日目の出来事を書いている最中だった。誕生日に世界中から視線を感じてもらいたかったなぁ。
タックンさん以降は本当の生誕祭が待っているので、その時にしっかりとお祝いしよう。


HNI_0090
1月29日 ビスさん誕生日。

前回は#879でお祝い。いつもは記事の最初に紹介するようにしていますが、この日の記事構成の関係で最後に記載していた模様。過去記事を確認する際、もしかして書き忘れてしまったのでは?と不安になってしまった。ちゃんと書いててよかった。


HNI_0011
2月5日 チューこさん誕生日。

前回は#885でお祝い。この頃は村の中をパンプキングさんが堂々と歩いていたり、公共事業のキャンプ場が完成したあたり。こういう部分でも進行の遅さが目立つ感じがする。まぁ焦らずやっていこう。


HNI_0014
2月22日 クスケチャさん誕生日。

前回は#902でお祝い。クスケチャさんがブログに初登場した日が誕生日だったということで、本来ならばブログ登場3周年を迎えた形に。我が村の村民さん達の中では比較的新入りなのに、結構長い付き合いになっている。


HNI_0053
3月1日 終身名誉村民・やよいさんの誕生日。

前回は#911でお祝い。この頃にはすでに終身名誉村民になっていた模様。こうして元気に過ごしている姿を、できればこれからも紹介していきたいところ。


HNI_0050
みんな、お誕生日おめでとう!

今後は、4ごうさん(4月14日)、リッキーさん(6月3日)と続いていきます。今回のような合同形式ではなく、できればきちんとお祝いしたいものです。

それと、誕生日から話がそれますが
2026年の元日にはちゃんと新年の挨拶も出来るといいなぁ。



HNI_0026
とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1088回目です。
前回記事の冒頭で
「忘れてしまう前に全部書き切ろう」と決意して書き始めた特別編なのに、いつもと違って歴史を紐解きながらの作業なのでどうしても時間がかかってしまいます。予想通り長編になっているし、区切りの良いところまで書けたらさすがに一旦休憩したい。普段の記事作成も次の収録も控えているし、同時進行はかなり大変。
なんて書いていましたが、この「セルフおもてなし編」の執筆途中で長期中断せざるを得ない状況になりまして。まさか猛暑の前に書き始めたものがここまで時間がかかってしまうとは思いませんでした。打ち切りエンドは嫌なので最後までなんとか形にしていきます。自分の記憶はもうあてにならないため、スクリーンショットとプレイ時のメモだけが頼りです。

*なお、これはニンテンドー3DSのインターネットサービス終了前(2024年3月下旬から4月上旬)に収録したものになります。昔話としてお楽しみください。
*プレイ時は攻略本や攻略サイトを確認する余裕がほとんどなく、且つ、夢見の館関連に対する理解度が低い故に、かなり効率悪い動きをしております。温かい目で見守ってもらえると助かります。


HNI_0017
村民さん達が夢の中にいると認識しているようなことがなかなか聞けなくて(どちらとも取れるような曖昧な言い方をしていたので)、村民さん達はどういう位置づけなのだろう?とずっと思っていた。
これに関しては後々になってビスさんのセリフから、ここが夢の世界だということを村民さん達が認識しているということを知ることができた(前回記事参照)。
このセリフをきっかけに、急に村民さん達が夢の中がどうこうと言い出し始めた感じがする。

ということで、ここからは普段村民さんの口から聞くことができないセリフあれこれを。


HNI_0023
「むらびとと申します、おじゃまします」とジェシカさんに自己紹介する。知らない人が夢に出てくることはたまにあるものの大抵は怖い夢か不思議系な夢で、丁寧に自己紹介されることはないような気がする。自分だけかな?


HNI_0029
夢の中で「これは夢だ」と自覚することもそんなにない気がする。大抵は目が覚めた直後に「なんだ夢か」と思うパターンだけど、これも自分だけかな?


HNI_0036
夢の中ならば、家族や友達や会社関係者が出てきてもおかしくないし、舞台が家の中や学校や職場というのも十分あり得る話で、突拍子もない設定だったり妙にリアルな感じも体験できてしまう。だからこんな風に夢なのか現実なのか一瞬分からなくなるのも理解できるかも。


HNI_0039
アザラクさんがいきなり言い出す。
こういうのって反応に困るよねぇ。最適解が分からない。肯定しても否定しても曖昧な反応をしても、なんか微妙な空気になりそうで。


HNI_0040
ハツエ村長の中の人目線で言わせてもらうと、確かに(村時間で)半年以上一緒に過ごしてきてこんなセリフは一度も聞いたことがない。アザラクさん念願の一言だったに違いない。


HNI_0042
冷蔵庫のドアを開けたらどうなったのか確認すればよかった(後の祭り)。
「変なことしちゃダメって言ったでしょ!?」って怒られてしまうのかな?
せっかくの機会なのでいろいろと試しておこうとしていたものの、やはり抜けてしまうなぁ。


HNI_0019
そういえば、「夢の中でむらびとくんに会った」みたいなことを言われたりするのだろうか。運命の人に出会ったよ!なんて聞いてみたいところだけれど、(村時間的に3週間ほど経った状態にもかかわらず)今のところはそんなセリフは見たことがない。さすがに聞けないかな?と思いつつも、もう少し観察してから判断したい。
こんな感じで疑問が増えたり減ったりしています。




 【 夢見の館関連 リンク集 】
#932 取り急ぎ、夢番地のご報告 





HNI_0069
とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1086回目です。
2024年4月上旬の収録からかなり時間を置いて記事作成することになったのでプレイ当時のスクリーンショットやメモ類を見直したものの、なんかよく分からない立ち回り方をしているんですよね。けれど今回の特別編を書き始め何度も資料を見直したり考えたりすることで、謎だった部分が少しずつですが見えてきたような気がするし、気がするだけかもしれません。

*なお、これはニンテンドー3DSのインターネットサービス終了前(2024年3月下旬から4月上旬)に収録したものになります。昔話としてお楽しみください。
*プレイ時は攻略本や攻略サイトを確認する余裕がほとんどなく、且つ、夢見の館関連に対する理解度が低い故に、かなり効率悪い動きをしております。温かい目で見守ってもらえると助かります。


HNI_0070
ハツエ村長や村民さんと会話し、確認したいことをチェックし終えたところで、一時帰宅するむらびとくん。

プレイ当時のスクリーンショットを見直すと、どうやらむらびとくんは旧夢番地の方に2回やってきているようです。「なんで2回来たのか」が分からなくて(思い出せなくて)、特別編を書き始めた時からずっと考えていたわけです。

おそらく、
・2回目に会った時の村民さん達の反応を確認したかったから
・スクリーンショットの残り枚数を確認したかったから
・急遽用事が入って中断せざるを得なかった
・とにかく休憩したかった
あたりかと思うんですけどね。何か意図があってそうしているはずなので、当時の自分が考えそうなことはこのあたりかなぁ?
自分のことなのにちゃんとした答えが出なくてなんだかモヤモヤするけれど、これ以上考えても時間がかかるだけなので先に進めます(じゃないといつまでも書き終わらない)。


HNI_0077
ということで、さくら村2回目の来訪時の様子になります。前回載せてない部分を中心にささっと報告するだけのものになります。どーぞでヒ!


HNI_0084
わざわざ再来訪したというのに、スクリーンショットを撮ったのはアーサーさん、ブンジロウさん、タックンさん、4ごうさんしかいない模様。なぜ再びやって来たのかがますます分からないけれど、もういいや。


HNI_0085
約20分ぶりにアーサーさんに再会。
外敵ではないのでちょこっとおじゃまします。


HNI_0087
村長の家についてはブンジロウさんも言及していたけれど(前回記事参照)、ここでも無断で情報公開されている。


HNI_0088
中央の部屋と2階の部屋と1階奥の部屋(庭?)しかないんだけどね、アーサーさんは「楽しい」「部屋もいっぱい」と評してくれている。


HNI_0089
さっきは自宅にいた4ごうさんが外を歩いていた。約20分前に聞いたのと同じセリフをここでも聞く(前回記事参照)。


HNI_0093
プレイヤーに関するうわさ話についても村民さん達は喋ってしまう。このくらいは想定内。
それよりも、村長との会話中に「初めて貰った手紙」を見せてくる悪癖がここで出なくてよかったと思う。Ninten村をはじめいくつかの夢を訪れたけれど手紙を見せてくることはなかったはず。たまたまだったのか見せない仕様なのかは分からない。後者だと信じたい。


HNI_0091
サブキャラに関するセリフを聞く。サブキャラ・あかねさん(と、しょうたさん)はアイテム管理担当なので、村民さん達とはこれまで一度も話していない(なので「期待の新人」と言われていると思われる)。
サブキャラさんと面識がないのにこんな風に他の村のプレイヤーに対して話すんだなぁと驚いてしまった。大勢でワイワイ楽しんでいると見栄を張っているように見えてしまって、ちょっと辛い。


HNI_0095
タックンさんのここのセリフは以前#1004で会ったNinten村のウルフリンクさんのと同じ。セリフは何パターンか用意されているみたいだけど、再訪した時のものはない。20分前に会ったはずなのに「初めてかな?」と言われてしまった。
ちなみに前回記事でもクスケチャさんとジェシカさんが、遊びにやって来たプレイヤーの村に対して「聞いたことがない」とか「ピンとこない」的なことを言っていたけれど、同じ夢を何回訪問しても「聞いたことがない」し「ピンとこない」ままなんだと思う。


HNI_0082
ブンジロウさんとも約20分ぶりの再会。辻褄が合うセリフがなんだか嬉しい。


HNI_0083
むらびとくん以外の他の見学者は見かけないけどね。いない間に殺到しているのだろうか。
夢番地が勝手に変更してしまったから旧夢番地の方の夢に何人やってきたのかは結局分からないままだけど、「見学者が後を絶たねぇぜ!」と言うくらい来ているとは思えないんだよなぁ。ここでも見栄を張っているのではないか?と心配になってしまう。


 【 夢見の館関連 リンク集 】
#932 取り急ぎ、夢番地のご報告 




HNI_0060
とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1085回目です。
初回プレイ時の村で臨時にサブキャラ(むらびとくん)を作成し、今回さくら村の観光をしています。これまでいろいろとやってきましたが、ついに村民さん達の出番です。

*なお、これはニンテンドー3DSのインターネットサービス終了前(2024年3月下旬から4月上旬)に収録したものになります。昔話としてお楽しみください。
*プレイ時は攻略本や攻略サイトを確認する余裕がほとんどなく、且つ、夢見の館関連に対する理解度が低い故に、かなり効率悪い動きをしております。温かい目で見守ってもらえると助かります。


HNI_0028
真っ先にハツエ村長に会ったので、最初に会う村民さんも必然的に村長の自宅付近に住むブンジロウさんになる。堂々とした佇まいはもはや副村長のような感じにも見える。


HNI_0029
村長の自宅についても言及してくる。自宅付近で話しているからかと思ったけれどどうやらそうではないらしい。プレイヤーの家の大きさによってこのあたりの言い回しが変化する模様。


HNI_0054
ブンジロウさんと同じコワイタイプのクスケチャさんにも挨拶する。ここのセリフは以前#1004で会ったNinten村のガノンさんのと同じもの。
初回プレイ時の村の名前が出てしまったので画像は割愛するけれど、このセリフの前に「おっ!よその村のヤツだな?〇〇〇村?ふーん、聞いたことねぇなぁ」と言われていた。有名じゃないからね、仕方ないね。


HNI_0034
癒し系に見えて実は村の最強格であるビスさんにも挨拶する。初対面なのにビスさんが猛者であることを、なぜかむらびとくんは知っている。


HNI_0035
ゆっくり遊んでいきたいところだけど(夢見サービス終了まで)時間がないからねぇ、普段より駆け足気味で観光しなければいけない。


HNI_0037
アイドルを自称してて実は村の最強格であるチューこさんにも挨拶する。初対面なのにチューこさんが猛者であることも、なぜかむらびとくんは知っている。


HNI_0038
ここのセリフは以前#1003で会ったNinten村のリラさんのと同じ。夢と現実の区別がつかなくなっているのは、むらびとくん(の中の人)も同じだったりする。


HNI_0040
むらびとくん(の中の人)の睡眠不足を見抜くアーサーさん。収録時(2024年4月上旬)は本当に大変だったから、表情だけでお疲れ状態なのが分かってしまう模様。


HNI_0041
新規登録する際にamiiboフィギュアの「むらびと」っぽい感じにしたので(だから名前を「むらびと」にした)、結構目はパッチリしているはずなんだけどなぁ。この村を愉しむためにもっと目を見開かないと。


HNI_0042
4ごうさんのここのセリフは以前#1006で会ったNinten村のネーヤさんのと同じ。


HNI_0043
さっきの「夢でも見てんのかと思った」というセリフや「こんな場所で会えるなんて」というセリフから察するに、4ごうさんも「むらびとくんがさくら村にやって来た夢」を見ているのだろうか。
収録当時はこのあたりの設定?があまりよく分かっていなかった(この記事を執筆している今もよく分かっていない)。


HNI_0044
改めてじっくりと4ごうさんのセリフを見ると、
・4ごうさん自身も夢を見ている
・夢の中でむらびとくんに会っている
・むらびとくんのような「フワフワした連中」がさくら村に大勢やって来る、という夢を見ている
という風に捉えることが出来るけど、どうなんだだろう。


HNI_0051
4ごうさんと同じアネキタイプのジェシカさんにも挨拶する。
初回プレイ時の村の名前が出てしまったので画像は割愛するけれど、この後「〇〇〇村? あんまりピンとこないけど・・・まぁ、お互い楽しもう!」と言われる。

さっきの4ごうさんのセリフを見ると「村民さん全員が「自分の村にむらびとくんがやってくる夢」を見ているのかな?」って思うのだけど、ジェシカさんのセリフからは「現実世界で普通に会っている」ようにも聞こえるんだよなぁ。


HNI_0046
明確な回答が得られないことに対しあれこれと考えてしまういつもの癖が出てしまっている。そんなむらびとくん(の中の人)を、さらにタックンさんが混乱させる。


HNI_0047
「ここにいる理由を探してる」??
夢なのか現実なのかも分からない、目の前にいるむらびとくんって人間が本当に存在しているのかも分からない、なんでパジャマ姿で裸足なのかも分からない。
むらびとくんは自らの意思で夢見の館からここにやってきたけれど、村民さん達はどうなんだろう。むらびとくんと同じように夢見の館からやって来たのだろうか?このあたりがどうもはっきりとしない。

ここまでの村民さんとの会話の内容からだと村民さん達の状況がイマイチ分からない。
まぁ様々な疑問が出てきてしまうけれど、タックンさんがむらびとくんとこうして会話したことだけは事実。


HNI_0048
先に言ってしまうと、これ以降の会話で村民さんも夢の世界にいると自覚していることが分かるのだけど、この時はセリフの引きが悪かったせいでそれが分かりにくい感じ(疲れてて理解力が低下しているのもある)。なのでプレイ時はかなり混乱しています。


HNI_0049
これ以上混乱状態がひどくなる前にアザラクさん宅でクールダウン。そしてこの一言で我に返る。
何だろう、この「考えすぎてしまった結果スタート地点に戻ってきた感じ」は。

ゲームをプレイする楽しみと、それを記録する楽しみは別物。
見たままを楽しめば良い。そして見たものをそのまま記録すれば良い。
分からないものが後になって分かっていくことも、最後まで分からないまま終わるのも、どちらの結末も受け入れれば良いんだよね。




 【 夢見の館関連 リンク集 】
#932 取り急ぎ、夢番地のご報告 




とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1066回目です。
村長生活191日目になっています。諦めない気持ちを見る。
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在11月7日(村長生活191日目)。
・アーサーさん引っ越し予定日→11月12日
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、#937、#959、#963、#972、#976、#985、 
・動物さん紹介(キャンプ場) #888、#926、#962、#975、#981、#988、 
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912、#984、 
・動物さん紹介(カフェ) #977、#995、 
・これ以前に登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。
HNI_0099
前回記事で筋トレに誘うアーサーさんを鮮やかに回避したタックンさん。窮地を脱したはずだったのに、前回の会話が終わった12分後にまたしても捕まってしまう。


HNI_0003
12分前は「今日こそ男らしくきたえてやろうと思ってるんだ!」と言っていた(前回記事参照)。そして今度は「キンニクを見せろ」と言っている。
「鍛えなくていいかどうか確認したいから見せろ」ってことなのだろうか。それともただキンニクが見たいだけなのだろうか。いろいろあって「これ以上トレーニングの話をするのはキミも望まないよね」と言われたのに、トレーニングじゃなくてキンニクの話だからセーフだとでも思っているのだろうか。
どちらにしても、懲りてないなぁと思ってしまう。


HNI_0007
実はこのやりとり、かなり昔に一度遭遇したことがある。当時の様子は#46を読んでいただければ。

そしてあの時と同じように巻き込まれる村長。「いいよ!」「やだよ」「ヘンタイ!」の三択を迫られる。#46では普通に断ったので、ここでは快諾してみることに。


HNI_0009
筋肉マニアだったら服の上からでもどの程度の筋肉がついているかくらい分かるでしょう?そんなに見たいならどうぞ?と言わんばかりの表情を見せる村長。そんな堂々とした佇まいに動揺するアーサーさん。


HNI_0010
いや別に、ムキムキじゃなくてもモリモリじゃなくてもカッチカチじゃなくてもいいんですよ。トレーニングしたキンニクが見たいって言われてる訳じゃないもの。

この時のタックンさんは、おそらく村長のハッタリだと分かった上でその話に乗っているのかもしれない。一緒に窮地を脱しようと話を合わせているように見えて仕方ない。


HNI_0011
そんな村長のハッタリをあっさりと信じてしまう素直なアーサーさん。


HNI_0013
言い出したのはアーサーさんの方なのに敵前逃亡するとは情けない。そんなことを今にも言い出しそうなトレーニングマニアを演じ続ける村長。


HNI_0015
結局何がしたかったのだろう。
ここで逃げるってことは口だけってことにならないのかな?筋トレキャラを演じてるだけって思われてしまうのでは?
嫌がるタックンさんには強制して、ハッタリだけど受け入れようとする村長には本気を出さない。これってかなり印象が良くないし、今のご時世ハラスメントと言われても仕方ない行為。そういうところを自覚して直していかないと駄目だよ(本気の説教)。


HNI_0016
タックンさんもお疲れ様。2度も大変だったね。
そして、セリフの内容や会話発生のタイミングのせいでかなり残念なイメージになってしまいそうなアーサーさんを、なんとかして本物の筋トレキャラにしてあげたい。

それにしても、#46ってブログを始めて1か月半くらいの時ですよ。この時は「この会話イベントは別の選択肢も選んでみたい」なんて言っていたけれど、それが約3年5か月経って叶うとは思わなかったなぁ。




とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1065回目です。
村長生活191日目になっています。ある意味ナルシスト対決?
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在11月7日(村長生活191日目)。
・アーサーさん引っ越し予定日→11月12日
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、#937、#959、#963、#972、#976、#985、 
・動物さん紹介(キャンプ場) #888、#926、#962、#975、#981、#988、 
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912、#984、 
・動物さん紹介(カフェ) #977、#995、 
・これ以前に登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。
HNI_0050
アーサーさんとタックンさんが話しているのを見かけたので顔を出す村長。「オマエも一緒に説得してくれよ!」と頼まれる。
まぁね、アーサーさんが誰かに何かを提案するのはきっとキンニクの話とかトレーニングの話だよね。


HNI_0054
そしてタックンさんからも「助けてくれよ!」と言われる。両者からの言い分を聞かないとフェアじゃないから、タックンさんからも話を聞く。
どうやら筋トレをタックンさんが翻訳するとこんな言い回しになるらしい。


HNI_0055
タックンさん独特の言い回しはともかく、筋トレは他者に強制するものではないからなぁ。それに楽しくトレーニングした時の方が筋肉の質が良さそうな気がする。


HNI_0056
タックンさん反撃開始。


HNI_0057
言い方はすごく独特だけど、的を射る一言だと思う。もっと言うと「トレーニングしているというアーサー像をアピールするのに一所懸命」って感じかな?


HNI_0059
アーサーさんのアイデンティティを揺るがす強烈な一言が突き刺さる。


HNI_0060
実際にトレーニングしているところは見たことがないし、トレーニングの前後を比較したこともないし、どれだけすごいのかはよく分からなかったりする。(村長や村民さん達に)努力を見せないようにしているのかな?と思うようにしているけれど、その割には言葉でのアピールが多い気がする。


HNI_0061
きっとアーサーさんのことだからあまり考えずにタックンさんを筋トレに誘っただけなんだろうけどね。


HNI_0062
けれどタックンさんはそんなアーサーさんを否定しない。


HNI_0063
このあたりの言い回しはさすがだなぁと感心してしまった。筋トレをしようという強引な誘いを二度とさせないようにして、けれど相手自体は否定しない。
今回の勝負はタックンさんの完勝かな?(と思われた) 


HNI_0065
理詰めで話されると逃げ道がなくなるなぁと改めて思う。
すっかり落ち込んでしまったアーサーさん。けれど村長には分かる。ちょっとしたらまたいつもの調子に戻ることを。


とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1056回目です。
村長生活189日目になっています。わっしょい!わっしょい!
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在11月5日(村長生活189日目)。
・アーサーさん引っ越し予定日→11月12日
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、#937、#959、#963、#972、#976、#985、 
・動物さん紹介(キャンプ場) #888、#926、#962、#975、#981、#988、 
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912、#984、 
・動物さん紹介(カフェ) #977、#995、 
・これ以前に登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。
HNI_0088
ブンジロウさん生誕祭の続きになります。
午前中にプレゼントを渡し、その後現実世界での用事をあれこれ片付けたあと、午後7時になるちょっと前に戻ってきたところから。
相変わらずブンジロウさんとアザラクさんが楽しそうにスキップしている。


HNI_0068
さらに村での用事を済ませ再訪問したのが夜8時半頃。何度かセーブ→再開を繰り返しているのにもかかわらず、アザラクさん以外の村民さんがやってこない。ジェシカさん生誕祭の時と同じ問題が発生してしまう(#812参照)。
きっと村長が別のことをしている間に入れ替わりでやってきたはずだと勝手に信じているものの、せっかくの生誕祭なのでやはりいろいろな組み合わせで見てみたい。
ということで収録時間の許す限り、他の村民さんがやって来るまでひたすらセーブ→再開を繰り返してみる。


HNI_0089
村長の中の人の想いが伝わったのかビスさんが来てくれた。ブンジロウさんとビスさん(と村長)は役場近くに住むご近所さん同士なので、なぜか幹部会とか重役会議といった感じに見えてしまう。特に役職はついていないしこちらが勝手につけてもいないけれど、この謎の安定感はなんでだろう?初日からずっといるメンバーだからかな?


HNI_0090
独特のお祝いスタイル。これまでの会話も含めてやはりビスさんは最強格だなぁと思わざるを得ない。これからも村の運営を支えてもらおう(?)。


HNI_0014
仲良しのクスケチャさんも来てくれた。
ブンジロウさんとクスケチャさんは「気が合う仲間」という言葉がしっくりくる。そして村長が不在の間にさくら村をしっかり守ってくれた感がする。


HNI_0015
クスケチャさんの誕生日をお祝いするにはブログ的にあと2年は待つ感じになるんじゃないかな?と思っている。クスケチャさんもクスケチャさんファンの皆さんも気長に待って欲しい。相変わらずのゆっくり進行ですみません。


HNI_0035
タックンさんもお祝いに駆けつけてくれた。こういう席には必ず顔を出すイメージだけどタックンさんが参加しているところを見るのは初めてだったりする。


HNI_0036
伝わってるよね?だってプレゼントした「うろこよろい」着てくれたもんね!(前回記事参照)
もしよかったらタックンさんもブンジロウさんに「その服カッコイイね!」と言ってあげて欲しい。そして着替えないでとお願いして欲しい。


HNI_0038
ビスさん、クスケチャさん、タックンさんと来たから、やはりアーサーさんにも来て欲しい!そう思って粘っていたものの残念ながら誕生会にやってくる姿は確認できなかった。もし来てくれたのならば記事を三部作にする予定だったんだけどなぁ。


HNI_0039
何度もセーブ→再開を繰り返して誕生会参加メンバーの変更を試みたものの、やはりブンジロウさんと相性が良いとされるアザラクさんの登場回数が一番多かった。スキップしすぎて疲れていないかちょっと心配になる。村時間で7日後にまたスキップする機会があると思うので(まだ収録していないけど)、この日に備えてゆっくり休んで欲しい。


HNI_0037
思い返すと#141の時点で
村長がここに引っ越してくる前から住んでいて、一番最初に話を通しておくべきポジションにいると判断
とブンジロウさんを評していたんだよなぁ。

だから、「これからも すっとトモダチでいてくれよな」って言わなくったっていいんだよ。だってこれはこちらのセリフだもの。


HNI_0040
村長にとって3回目の村民さん生誕祭になったわけですが、この日の収録前後は村長の中の人が色々と大変な時期だったので、こうして参加することができてまずは一安心。ずっと場を盛り上げてくれたアザラクさんと、こちらの事情を察して駆けつけてくれた村民さん達に感謝しなければ。

改めて、ブンジロウさんお誕生日おめでとう!これからも村長と仲良くしてね!


とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1050回目です。
村長生活188日目になっています。休んでばかりで「敗者復活」という名の雑談が出来ないのが辛い。
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在11月4日(村長生活188日目)。
・アーサーさん引っ越し予定日→11月12日
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、#937、#959、#963、#972、#976、#985、 
・動物さん紹介(キャンプ場) #888、#926、#962、#975、#981、#988、 
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912、#984、 
・動物さん紹介(カフェ) #977、#995、 
・これ以前に登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。
HNI_0084
隠そうとしてもきっと文章から気持ちがにじみ出てしまうので正直に言うと、今回の会話イベントは収録時もなんか苦手だなぁと思ってしまい、かなり時間が経った後にこうして記事を書こうとしてもやっぱり苦手だなぁと思ってしまっています。こういうセリフを「背伸びしてる感じがしてカワイイ」と思うプレイヤーさんもいるだろうし、ドン引きするプレイヤーさんもいるかと。かなり好き嫌いが分かれる気がします。


HNI_0088
前回記事でのビスさんとの一悶着があった約8分後。怒りが収まったのか今度はタックンさんと話し始める。
(この言い回しも今となっては時代にそぐわない感がするのでちょっとドキッとしてしまうのだけど、「とびだせどうぶつの森」は2012年発売の作品なのでご了承ください。)


HNI_0090
この時点で既にドン引き状態の村長。人の気持ちをゲーム感覚で捉えるのは好きではない。
いわゆるトレンディドラマに出てきそうなことを言っているけれど、きっとこのセリフを考えたスタッフさんはその時代のドラマをよく見ていたのかも?と思ってしまう。


HNI_0091
たまたま今つけている口ぐせが「なんてね」なので、ギリギリではあるものの軽い冗談っぽさが感じられるようにも見える。これに関しては口ぐせを考えた村長の中の人に拍手を送りたい。


HNI_0092
普段はあらゆることに勝負しているアーサーさんも、これは専門外らしい。


HNI_0093
いきなり話を振られる村長。それならばさっき話しかけて欲しかったのに(前回記事参照)、こういう時に限って巻き込まれる。でももしかしたらアーサーさんが密かに助けを求めているのかもしれない。ここは村長として対処しなければ。


HNI_0095
違う?誤解?言葉の綾?
そうじゃないように見えましたけどねぇ、本音ですよねぇ?
アーサーさんの隣にいたのに村長に気がつかなかったなんてことないですよねぇ?聞かれていることが分かったうえで話している確信犯ですよねぇ?
とまぁ、そんな風に思ってしまうよね。

そしてなぜかここでご丁寧に選択肢が提示される。
「忘れてあげる」と「ずっと忘れない」が選べるものの、この時点でどちらを選んでも自分の思うような展開にはならないと悟る。


HNI_0099
もちろん「ずっと忘れない」を選ぶものの、反応がこれだもの。
小悪魔とか言っておけば喜ぶとか思っていたら大間違いで、人に使う誉め言葉じゃないからね。だって悪魔だもん。
うちの村民さん達はそういった言葉に騙されるようなことはないとは思うけれど、きっと色々な場面でこんなこと話しているんだろうなぁと思ってしまう。こういう考えは改めなさいよと、声を大にして言いたい。


HNI_0002
糠に釘・暖簾に腕押し的な作戦なのかもしれないけれども、まぁ呆れてしまうよね。きっとこれからも考えを改めることはしないんだろうね。
こうして誰も得をしない不毛な議論は終わるのでした。
(さっきの発言はずっと忘れない)




とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1042回目です。
村長生活186日目になっています。最近は細かいことが気になり過ぎている気がする。
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在11月2日(村長生活186日目)。
・アーサーさん引っ越し予定日→11月12日
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、#937、#959、#963、#972、#976、#985、 
・動物さん紹介(キャンプ場) #888、#926、#962、#975、#981、#988、 
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912、#984、 
・動物さん紹介(カフェ) #977、#995、 
・これ以前に登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。 
HNI_0092
タックンさん宅の隣に住むアザラクさん。なのになかなか会えないらしい。まぁ確かに隣に住んでいるからといってもしょっちゅう会う訳でもないし、詳しく知っているとかめちゃくちゃ仲が良いという訳でもない。


HNI_0094
そんな現実世界での隣人問題はさておき、会えなくて困っているのは確かなようなので村長が助けてあげることにする。
いつものように制限時間は1時間。それまでにアザラクさんを連れてくる。


HNI_0095
この時はブログ用に村民さん達のスクリーンショットを撮っていたところ。村を巡回していたけれどこの時点ではアザラクさんにまだ会えていない。


HNI_0098
気合を入れて探し出そうと思っていたのに、外に出た途端あっさりと見つかる。しかも依頼主であるタックンさんの家の前。確かにお隣さんだから近くを歩いててもおかしくないけれど、だったらタックンさんがドアか窓から外の様子を見ればいいだけじゃないか。


HNI_0099
この状況ならば「いたよー!」ってここから大声を出してタックンさんを外に引っ張り出したい。けれど「ボクはこの部屋から動かないよ!」と決意表明されてしまったので、絶対に外に出てくることはない。


HNI_0100
そして家の前にいるというのに案内もしなければならない。お隣さんなんだから場所を知らないはずがないし、左側の電気がついている家が目的地なんだから数歩で行けるというのに、それでもエスコートしなければならない。

こういう状況のかみ合わなさが、個人的にはもうちょっとどうにかならないのかなぁって思う。すぐに見つかる方が面倒じゃないしプレイ時間の短縮にもなるから良いって思うプレイヤーさんが多いんだろうけど、理屈が合わないと「やらされてる感」が強くなってしまう気がする。


HNI_0004
「連れてくる」と約束してしまった以上目的は果たさないといけないので、タックンさん宅にアザラクさんを連れていく。


HNI_0005
アザラクさんが欲しがっていたものを見つけたから先に買っておいた、というタックンさんらしい行動(のように見える)。何が欲しかったんだろう?とワクワクしながら受け渡しを見守る。


HNI_0006
やかんが欲しかったのか、アザラクさん。見た目とか材質とかいろいろなものがあるからね、買い替えたくなっちゃったんだろうね。ちゃんと好みのものが渡せたのだろうか。やかんなら何でもいいってわけじゃないだろうし「このメーカーのが欲しかったのに」とか言い出しそうでちょっと心配。


HNI_0007
そんな村長の心配をよそに、斜め上を行く展開が待っていた。
え?普段の会話の中で「アタシこれが欲しいのよねぇ」なんて話になったからさりげなくプレゼントしたわけじゃないの?
タックンさんが霊的な力を持っていて、予知能力でアザラクさんの欲しがるものが分かってプレゼントしたということなのだろうか。謎は深まるばかり。


HNI_0008
状況のかみ合わなさやタックンさんの正体(?)にいろいろと思うところはあるけれど、アザラクさんも喜んでいるし、タックンさんも目的が果たせたし、村長もお礼が貰えたし(しかくいちくおんき)、暑すぎてこれ以上いろいろ考えるのもしんどいから、今回はこのくらいにしておこう。
(都合の良い方向にこじつけて考えるのは難しいものです。)





↑このページのトップヘ