とび森で村長生活(仮)

「とびだせどうぶつの森」のプレイ記録です。 令和の時代に改めてこのゲームを楽しんでいきたいと思っています。

タグ:ビス

とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1124回目です。
村長生活200日目になっています。しばらくの間、投稿頻度を抑えてのんびりと更新していきます(月6回くらい?)。帰還の儀真っただ中と言うものの、これからは常に帰還の儀をしているような感じになりそう。
*今月は、6月3日、9日、13日、19日、23日、29日に投稿していく予定です。 
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在11月16日(村長生活200日目)。
・新しい村民さん紹介→#1074
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、#937、#959、#963、#972、#976、#985、#1071、#1101、 
・動物さん紹介(キャンプ場) #888、#926、#962、#975、#981、#988、#1078、#1105、 
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912、#984、 
・動物さん紹介(カフェ) #977、#995、#1068、 
・これ以前に登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。
HNI_0095
つり大会終了まであと1時間を切る。
この日初めて釣り竿を手にした村長。ここでやっと今回の方針が決まる。
「今回は真剣勝負しない」こと。そして「今回は表彰式に参加しない」こと。


HNI_0096
やはりこの時間になってもつり大会の結果よりちゃんと戻って来れたという安堵感が勝っていて、どうしても頭や心が勝負モードにならない。ならばもう無理に真剣勝負しなくても良いと判断。
とはいえ、朝から頑張っているうおまささんをスルーするわけにもいかないし、現時点での首位を確認したいので、とりあえず1匹は持っていくことにする。


HNI_0098
アイテム欄にサカナを所持した状態で話しかけるとうおまささんは仕事モードに、サカナが1匹もない状態だと雑談する流れになる。
サカナを所持した状態で話しかけた時は、サカナを渡す渡さないに関係なく現在の1位が誰で記録が何センチなのかを知ることができる。
小さめのコイが釣れたので渡してみる。


HNI_0002
この時渡した50.5センチのコイは表彰台圏外であることが判明。1位の記録もここで初めて知る。

つり大会もムシとり大会も2位や3位を狙うのがかなり難しい。前回大会2位の村長、もしこの時点で3位だったならばその順位をキープする立ち回りを考えなければいけなかった。
この時間からでも3位を狙いに行けるとはいえ今回はそこまで積極的ではない。むしろ圏外でホッとする。


HNI_0089
村民さん達と会話しつつ合間にのんびりと釣りをする。「釣りたくなったら釣る」くらいのお気楽モード。そこそこの大きさのコイが釣れたらうおまささんに渡せばいいかなぁ位の気持ちで過ごす。
リッキーさんの言う反則行為はせずにゆるーく勝負?する。これまでの自分からしたら全然闘っていない(あと、この世界におサカナやさんはない)


HNI_0010
初めてのつり大会の時にも似たようなことがあったけれど、今回も「ライバル」が登場していた。
コイを釣りたくても、川のサカナでLサイズのコイと同じ魚影のブラックバスやニジマス、ニシキゴイが釣れてしまう。
お昼の時間帯のライバル枠はブラックバスしかいなかったのに、夕方になってからは主にニジマスのせいでコイの出現率が減少し、お目当てのコイが釣りにくくなった気がする。
今回は真面目に勝負していないので気にしていないものの、来月以降は気に掛けないといけない。


HNI_0045
時刻は午後6時になり、村長のゆるーい勝負?も終了。結局その後は適当に釣ったコイを2~3匹ほどうおまささんに渡す程度で時間が来てしまった。


HNI_0066
つり大会が終わった午後6時から午後9時までの間、村民さん達の第一声が表彰式モードになる。
今回は全員分セリフを回収する余裕なんてないので偶然会えた村民さんだけセリフを撮っておく。

久々の収録で相当疲れてしまった。それでもこれから行かなければいけない場所がまだ残っていて、なのにこの時点でもう余裕がない(本音を言うともう休みたい)
なので今回は表彰式に参加しない。村長が表彰台圏外だからという訳ではないよ。


HNI_0065
こんな風に表彰式を楽しみに待っている村民さん達を見ていると本当に申し訳ない気持ちになる。前もどこかで書いたと思うけど、午後9時を過ぎてしまった表彰式に参加しないバージョンもいつか見てみたいと考えていた。今日がその日だということで許してもらおう。


HNI_0074
その代わり、入賞者の皆さんは当ブログ内でちゃんとお祝いします。次々回の記事で予定しております。お楽しみに!


HNI_0011
最後に大事なお知らせを。
ブログの予約投稿システムに問題がなければこの記事は6月3日の朝に投稿されるはず。6月3日は我が村のリッキーさんの誕生日です。おめでとう!
転入してきたばかりなので(#1074参照)、こういう形でお祝いするのは今回が初めてになりますね。
時間軸が分かりにくいかもしれませんがこのブログの恒例行事なのでご了承ください。これからも「村民さんの誕生日=投稿日」の時はこんな感じでお祝いしていきます!





とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1123回目です。
村長生活200日目になっています。しばらくの間、投稿頻度を抑えてのんびりと更新していきます(月6回くらい?)。帰還の儀真っただ中。
*来月は、6月3日、9日、13日、19日、23日、29日に投稿していく予定です。 
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在11月16日(村長生活200日目)。
・新しい村民さん紹介→#1074
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、#937、#959、#963、#972、#976、#985、#1071、#1101、 
・動物さん紹介(キャンプ場) #888、#926、#962、#975、#981、#988、#1078、#1105、 
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912、#984、 
・動物さん紹介(カフェ) #977、#995、#1068、 
・これ以前に登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。
HNI_0048
現在さくら村はつり大会開催中。
11月の第三土曜日はサカナの種類が限定され、ブラックバス、フナ、コイのどれかになる。どうやら今回は「コイ限定大会」になった模様。

これまで説明しているとおり、この日の村長は数か月ぶりにプレイしている状況。久々の収録であれこれ気をつけなければいけない中で、これまでと同じように釣りを愉しむことはできないかもしれない。前回記事の続きになるけれど、まずは村民さんの無事を確認しなければ。セーブ→再開を繰り返し、家にいる村民さんに出てきてもらう。


HNI_0007
久々の収録なせいかかなり疲れてしまい、こまめに休みながらの活動になっている。
この時は午後3時半くらい。まずはビスさんに会うことができた。相変わらずファンシーな洋服が似合っているなぁ。すごくかわいい。


HNI_0008
食べ物の楽しみはヒトも動物も同じ。ポケモンみたいに一緒にお食事するようなイベントがあるといいのにね。


HNI_0019
ビスさんと言えば、前回のつり大会の表彰式が終わった後のセリフがものすごく印象に残っている。
これは#925で紹介した一場面だけど、ビスさん自身は圏外だったのにもかかわらず表彰式に参加してくれて、さらに入賞者にこんな言葉をかけてくれる。記憶力が残念な村長の中の人が覚えているくらい、派手さはないもののとにかくインパクトが強かった。
ムシとり大会でも伝説を残しているし、いろんな意味で「最強」なんだよなぁ。


HNI_0015
釣りにあまり興味がなさそうなタックンさんも外に出てきた。村長が作った簡単マイデザイン服(黒ジャージ)を相変わらず着てくれていて嬉しい。結構似合っていると思うけど、どうだろう?


HNI_0016
ライバルの動向が気になるみたいだけど、こちらは大物どころか1匹も釣っていない。今回に関してはマークしなくてもいいですよ、と言いたい。

ところで、あつまれどうぶつの森でのキザタイプってどんな感じなのだろう?
完全にプレイするタイミングを逸してしまったからなぁ。相変わらずセリフがこんな感じなのだろうか。
(別ブログの宣伝っぽくて申し訳ないけれど)ハッピーホームデザイナーの方のセリフがかなりアレなのでね、ちょっと気になってしまった。


HNI_0021
アザラクさんも元気そうで何より。
村長(プレイヤー)に対しては「明日はつり大会ね」的なことを言ってくることが多いものの(最近だと#1115とか)、こういうイベントの時はあまり積極的には参加していない感じ。何度もセーブして一旦終了→再開を繰り返して家の外に出てきてもらうイメージ。
けれど今回はすんなりと会うことができた。ありがたい。


HNI_0061
逆に、何度もセーブ→再開を繰り返してもなかなか外に出てこなかったのがリッキーさんだった。上のアザラクさんのスクリーンショットと比べると空の色が違うのが分かる。
我がさくら村に転入して最初のつり大会(というか、初めての大きなイベント)だからね、出来れば少し多めにスクリーンショットを撮りたいところ。


HNI_0062
この日はここまで釣りに関しては何もやっていない。だから逆に「その顔は ちょうしいいんだねぇ」と思われているのかもしれない。真面目にやっていたらサイズだの順位だの気にしている時間帯でこんな穏やかな感じじゃないもの。そういう意味では調子が良い。

自分のことはさておき、つり大会初代王者のあの方や、前回王者のあの方、以前村長の3位を掻っ攫ったあの方など、我が村には釣りの猛者がたくさんいることをリッキーさんに教えてあげたい。


HNI_0054
引っ越したという内容の手紙も来ていなかったし、3DS本体の下画面の地図で村民さん達の家の位置に変化がないことも分かるし、ちゃんとつり大会が開催されている。ゲームを開始した段階で大丈夫であることは分かってはいたとはいえ、やはり村民さん全員の無事を自分の目で確認するまでは心配だった。つり大会と帰還の儀の様子を兼ねる形で紹介できたので、この段階でもう満足している自分がいる。
大会終了まであと1時間半ほど。残りの時間はどうしよう?





とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1119回目です。
村長生活199日目になっています。しばらくの間、投稿頻度を抑えてのんびりと更新していきます(月6回くらい?)。帰還の儀はまだ始まったばかり。 
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在11月15日(村長生活199日目)。
・新しい村民さん紹介→#1074
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、#937、#959、#963、#972、#976、#985、#1071、#1101、 
・動物さん紹介(キャンプ場) #888、#926、#962、#975、#981、#988、#1078、#1105、 
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912、#984、 
・動物さん紹介(カフェ) #977、#995、#1068、 
・これ以前に登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。
HNI_0066
普段よりちょっと記事のボリュームが少ないかもしれませんがご了承ください。
以前「#752 10%オフから50%オフまで」という記事を書いていたのですが、その続編?追記?アンサー記事?になります。

いつものように村長が村を巡回していて、R・パーカーズのフリマコーナーに出されている品物を見ているところ。
ものすごく見覚えのあるアイテムを発見。所持金が少ないので適当にお金を準備してから再訪する。


HNI_0002
この村の恒例行事のひとつになっている「ロボベッド事変」。

元々はビスさんの初期部屋にあったもの(#7参照)がフリマに出され、家具のリクエストがあった際にロボベッドをプレゼントし(#80参照)、しばらくするとまた出品され、村長が買い戻し、家具のリクエスト時に渡す。そんな感じのことがこれまで何度も繰り返されている。


HNI_0054
直近では#931
ビスさんから家具のリクエストがあったので、いつものようにロボベッドを持っていく。けれど今回は黒くリメイクした特別仕様のもの。おそらくまたRパーカーズに出品してくると思うけれど、いつになるかな。
なんて書いていた。
プレゼントしてから(村時間で)約1か月後のこの日、やはり出品されていた。
R・パーカーズに出されるのは予測していたものの、リメイクした状態のものをそのまま出品するとは思わなかった。これは完全に予想外でゲームシステム的にリメイク前の元々のデザインに戻してから出すものだと思っていた。
ひとつ勉強になったなぁ。


HNI_0003
今回の出品価格は1800ベル。
そういえば前に値段がどうこうと言っていた気がすると思い、過去記事を検索し#752を確認。
出品価格と、その日の運勢や風水や村民さんとの親密度が関係しているかどうか、そんな話を書いていたことを思い出す。

この日はアイテム運が良く、サブキャラさん宅には風水に合わせて赤や黄色の花をできるだけ大量に置くようにしていて、この前日に3枚目の「ビスのしゃしん」を貰ったばかり(#1112参照)。

「しゃしん」を貰っているほど親密度が高い(と思われる)ビスさんが同じアイテムを出品していて、出品価格が1000ベルだったり1800ベルだったりする。
けれど、出品価格と親密度の因果関係はないとは言い切れない。

別件での話だけど、以前#442あたりで
もしかしたら、
・「しゃしん」を貰うことにより一定ライン以上あった親密度が一旦リセットされる → 親密度が低い状態なので「本当にナゾ」云々のセリフを言った
という可能性もあるんじゃないかと思う。ただこれは目に見えない数値の話だから、もしそうだとしてもこれ以上の確認はできない。
と書いていたことがある。

ビスさんとの親密度が一旦リセットされているという可能性が残っている。
そして、過去の自分が言うとおり、目に見えない数値の話だからこれ以上の確認はできない。
例えば、「ビスさんからしゃしんを貰った翌日にロボベッドが1000ベルで出品されていた」というようなことが起こらない限り、仕様解明は出来ない気がする。
そんな自分に好都合な状況をピンポイントで引けるわけがない。

けれど書き始めてしまった以上、たとえ真実に辿りつけないとしても追い続けないといけない。


HNI_0004
とりあえず買い戻し、次にビスさんが「新しい家具が欲しい」と言ってくる日まで取っておく。

ロボベッドのパス回しはまだ続く。
真実を求める旅もまだまだ続く。




とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1112回目です。
村長生活198日目になっています。引き続きリハビリプレイ中(andリハビリ執筆中)。
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在11月14日(村長生活198日目)。
・新しい村民さん紹介→#1074
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、#937、#959、#963、#972、#976、#985、#1071、#1101、 
・動物さん紹介(キャンプ場) #888、#926、#962、#975、#981、#988、#1078、#1105、 
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912、#984、 
・動物さん紹介(カフェ) #977、#995、#1068、 
・これ以前に登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。
HNI_0042
午前中から「おとしもの」に気がついていたのに、持ち主探しに着手したのは夜8時過ぎ。


HNI_0046
落とし物を拾った時はまずここに来ていたはずだよね?と、まずは白々しく(?)交番に届けに行く村長。


HNI_0048
そしてお約束の流れになる。
いつも持ち主を探し出すのに何度も聞き込みをしている村長。まぁ今回もきっと時間がかかるんだろうなぁと思いつつ、探索開始。


HNI_0059
とりあえず外を歩いていたチューこさんに声をかける。
さすがに最初の聞き込みでいきなり当てるとは思っていない。


HNI_0062
ブンジロウさんにも声をかける。が、やっぱりハズレ。
今回も長期戦を覚悟しなければいけないのだろうか。


HNI_0052
リッキーさんのものでもないらしい。
「もしこれがリッキーさんのものだったら親密度が上がるかも?」という気持ちだったのがいけない。


HNI_0064
そんなことがありつつ、ついに持ち主を発見。ビスさんの本だった。
村長(プレイヤー)は取得物の中身は確認できないから、もしこれが最初から漫画だと分かっていたらもう少し早く真相に辿りついたかもしれない。


HNI_0069
この世界には「電光でんちマン」という漫画がある模様。ビスさんが「なつかしいなぁ」と言っている位だから「流行っていた」というのが正しいのかな?


HNI_0070
やっぱり戦隊ものなのだろうか。どうやら昔「デンジマン」という特撮があったようだけど、名前も似ているし元ネタはこれなのかな?
そういえばとび森でテレビをつけると映像が流れるけれど、アニメ系の時間帯にでんちマンがやっていたりするのかな?
そんなことをあれこれとぼんやり考えている時、それは突然訪れる。


HNI_0073
お礼はまさかの「ビスのしゃしん」だった。やったー!
前回記事でアイテム運がどうこうと言っていたけども、でんちマンのことを考えている間にそんな雑念(?)はすっかり忘れてしまっていた。


HNI_0075
ビスさんから写真を貰うのは、#298#732に続き3回目。本当にありがとう。大事にします。

しゃしん云々はアイテム運に直接関係ないかもしれないけれど、やはりこの日はアイテム運がすごく良かったと思わざるを得ない素敵な一日だった。
ただ、ちょっと反動が怖いかも。別のところで悪いことが起こらないことを祈ろう。



HNI_0014
当ブログでは「記事の投稿日=村民さんの誕生日」に該当する日に、誕生日をお祝いするコメントを書くのが慣例になっています。

例えば、
「本編の前にまずはこちらを。
ブログの予約投稿システムに問題がなければこの記事は〇月×日の朝に投稿されるはず。
〇月×日は我が村の△△△△さんの誕生日です。おめでとう!」
みたいな感じで、その日の記事内容に関係なく誕生日を祝う旨を書いています。

ブンジロウさんまではなんとかお祝いできたのですが、
定期更新が2024年11月9日(#1109まで)で途切れてしまったので、
これ以降に誕生日を迎えた村民さん達を、今回ここでお祝いすることにしました。
(なお、画像は過去に一度載せたものを再掲しております。)


HNI_0031
11月12日 アザラクさん誕生日。

前回は#822でお祝い。この時はムシとり大会の様子を書いているあたり。起床時間を過ぎているにもかかわらず二度寝?している貴重な姿を撮っていた模様。
アザラクさんに関しては本当の生誕祭も開催済み。その時の様子は#1099#1100で。


HNI_0036
12月22日 タックンさん誕生日。

前回は#862でお祝い。記念すべき村長生活150日目の出来事を書いている最中だった。誕生日に世界中から視線を感じてもらいたかったなぁ。
タックンさん以降は本当の生誕祭が待っているので、その時にしっかりとお祝いしよう。


HNI_0090
1月29日 ビスさん誕生日。

前回は#879でお祝い。いつもは記事の最初に紹介するようにしていますが、この日の記事構成の関係で最後に記載していた模様。過去記事を確認する際、もしかして書き忘れてしまったのでは?と不安になってしまった。ちゃんと書いててよかった。


HNI_0011
2月5日 チューこさん誕生日。

前回は#885でお祝い。この頃は村の中をパンプキングさんが堂々と歩いていたり、公共事業のキャンプ場が完成したあたり。こういう部分でも進行の遅さが目立つ感じがする。まぁ焦らずやっていこう。


HNI_0014
2月22日 クスケチャさん誕生日。

前回は#902でお祝い。クスケチャさんがブログに初登場した日が誕生日だったということで、本来ならばブログ登場3周年を迎えた形に。我が村の村民さん達の中では比較的新入りなのに、結構長い付き合いになっている。


HNI_0053
3月1日 終身名誉村民・やよいさんの誕生日。

前回は#911でお祝い。この頃にはすでに終身名誉村民になっていた模様。こうして元気に過ごしている姿を、できればこれからも紹介していきたいところ。


HNI_0050
みんな、お誕生日おめでとう!

今後は、4ごうさん(4月14日)、リッキーさん(6月3日)と続いていきます。今回のような合同形式ではなく、できればきちんとお祝いしたいものです。

それと、誕生日から話がそれますが
2026年の元日にはちゃんと新年の挨拶も出来るといいなぁ。



とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1100回目です。
村長生活196日目になっています。明日は久々の敗者復活枠です。
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在11月12日(村長生活196日目)。
・アーサーさん転出日になりました。
・新しい村民さん紹介→#1074
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、#937、#959、#963、#972、#976、#985、#1071、 
・動物さん紹介(キャンプ場) #888、#926、#962、#975、#981、#988、#1078、 
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912、#984、 
・動物さん紹介(カフェ) #977、#995、#1068、 
・これ以前に登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。
HNI_0053
アザラクさん生誕祭の続きです。
お祝いに駆けつけた村民さんの様子と、その横で幸せそうにスキップしているアザラクさんの様子をお届けします。


HNI_0045
何度かセーブ→再開を繰り返して生誕祭に参加する村民さんの入れ替えを図ったものの、やはり一番見かける回数が多かったのはブンジロウさんだった。
しかし、そんなブンジロウさんがやらかしてしまう。


HNI_0046
村長の頭上に?マークが浮かんだ瞬間。
ちょっと待ってくださいよ、ブンジロウさんは先週お祝いしたばかりじゃないですかー!


HNI_0054
いや、先週生誕祭やったでしょう?村長もアザラクさんも駆けつけたでしょう??今ブンジロウさんが着ている服は誰がプレゼントしたものなのか覚えていないの???
これは物忘れがひどいってレベルじゃない。村長の中の人も記憶力は良くないけれど、これは見ていて心配になってしまう。

コワイタイプの動物さんの誕生日会専用セリフだというのは分かっているし、いくつか用意されているセリフからランダムで選ばれたものだということも理解しているつもりだけど、あまりにタイミングが悪すぎる。仮に同じセリフを(同じコワイタイプの)クスケチャさんが言うのであれば「誕生日が待ちきれないんだねぇ」で済むのになぁ。またしてもセリフ(乱数?)の被害者が出てしまった。
何度話しかけてもなぜか「オレの誕生日」のことしか言わないので、時間を置いて出直すことにする。


HNI_0081
夕方再び顔を出してみると、今度はジェシカさんがお祝いに来ていた。お隣さん同士仲良くしているようでホッとする。


HNI_0083
盛り上げ役を買って出てくれて非常にありがたい。
勝手な想像だけど、普段は誰かの誕生日に「行ってあげなさいよ」と村民さんに声をかけて回るような役目をアザラクさんが担っていて、けれどこの日はそれをジェシカさんが代わりにやっているような感じがする。


HNI_0083
最近よくアザラクさん宅で見かけるビスさんも来てくれた。
そうなんだよ、いっぱい笑ってるんだよ。


HNI_0084
そういえば最近笑っていない気がする村長の中の人。常に何かに耐えていて歯をくいしばりすぎて歯が痛くなっているような感じ。
そんな事情はさておき、「笑顔はまわりを幸せにする」という大事なことを思い出させてくれたビスさんとアザラクさんに感謝しなければ。


HNI_0007
収録時間ギリギリまで粘ってみたけれど、なぜかアザラクさんと相性が良いはずのクスケチャさんはこの日一度も顔を出さなかった。忙しかったのかな?
その代わりにブンジロウさんが頑張ってくれた。ありがとう。
そして「オレの誕生日が~」的な話もしなくなって一安心。日中の会話しか撮れなかったら物忘れキャラになりそうだったから、別のセリフが引き出せてよかった。


HNI_0006
こちらこそ、幸せな気分をおすそ分けしてくれてありがとう。
相変わらず余裕なくバタバタと過ごしていて、定期的に収録も出来ない状態が未だに続いていて、さらにこの日は別のイベントの関係で感情がごちゃごちゃになる中で、束の間の癒しを得ることができました。

改めまして、アザラクさんお誕生日おめでとう!これからも村長と仲良くしてね!




HNI_0026
とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1088回目です。
前回記事の冒頭で
「忘れてしまう前に全部書き切ろう」と決意して書き始めた特別編なのに、いつもと違って歴史を紐解きながらの作業なのでどうしても時間がかかってしまいます。予想通り長編になっているし、区切りの良いところまで書けたらさすがに一旦休憩したい。普段の記事作成も次の収録も控えているし、同時進行はかなり大変。
なんて書いていましたが、この「セルフおもてなし編」の執筆途中で長期中断せざるを得ない状況になりまして。まさか猛暑の前に書き始めたものがここまで時間がかかってしまうとは思いませんでした。打ち切りエンドは嫌なので最後までなんとか形にしていきます。自分の記憶はもうあてにならないため、スクリーンショットとプレイ時のメモだけが頼りです。

*なお、これはニンテンドー3DSのインターネットサービス終了前(2024年3月下旬から4月上旬)に収録したものになります。昔話としてお楽しみください。
*プレイ時は攻略本や攻略サイトを確認する余裕がほとんどなく、且つ、夢見の館関連に対する理解度が低い故に、かなり効率悪い動きをしております。温かい目で見守ってもらえると助かります。


HNI_0017
村民さん達が夢の中にいると認識しているようなことがなかなか聞けなくて(どちらとも取れるような曖昧な言い方をしていたので)、村民さん達はどういう位置づけなのだろう?とずっと思っていた。
これに関しては後々になってビスさんのセリフから、ここが夢の世界だということを村民さん達が認識しているということを知ることができた(前回記事参照)。
このセリフをきっかけに、急に村民さん達が夢の中がどうこうと言い出し始めた感じがする。

ということで、ここからは普段村民さんの口から聞くことができないセリフあれこれを。


HNI_0023
「むらびとと申します、おじゃまします」とジェシカさんに自己紹介する。知らない人が夢に出てくることはたまにあるものの大抵は怖い夢か不思議系な夢で、丁寧に自己紹介されることはないような気がする。自分だけかな?


HNI_0029
夢の中で「これは夢だ」と自覚することもそんなにない気がする。大抵は目が覚めた直後に「なんだ夢か」と思うパターンだけど、これも自分だけかな?


HNI_0036
夢の中ならば、家族や友達や会社関係者が出てきてもおかしくないし、舞台が家の中や学校や職場というのも十分あり得る話で、突拍子もない設定だったり妙にリアルな感じも体験できてしまう。だからこんな風に夢なのか現実なのか一瞬分からなくなるのも理解できるかも。


HNI_0039
アザラクさんがいきなり言い出す。
こういうのって反応に困るよねぇ。最適解が分からない。肯定しても否定しても曖昧な反応をしても、なんか微妙な空気になりそうで。


HNI_0040
ハツエ村長の中の人目線で言わせてもらうと、確かに(村時間で)半年以上一緒に過ごしてきてこんなセリフは一度も聞いたことがない。アザラクさん念願の一言だったに違いない。


HNI_0042
冷蔵庫のドアを開けたらどうなったのか確認すればよかった(後の祭り)。
「変なことしちゃダメって言ったでしょ!?」って怒られてしまうのかな?
せっかくの機会なのでいろいろと試しておこうとしていたものの、やはり抜けてしまうなぁ。


HNI_0019
そういえば、「夢の中でむらびとくんに会った」みたいなことを言われたりするのだろうか。運命の人に出会ったよ!なんて聞いてみたいところだけれど、(村時間的に3週間ほど経った状態にもかかわらず)今のところはそんなセリフは見たことがない。さすがに聞けないかな?と思いつつも、もう少し観察してから判断したい。
こんな感じで疑問が増えたり減ったりしています。




 【 夢見の館関連 リンク集 】
#932 取り急ぎ、夢番地のご報告 





HNI_0080
とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1087回目です。
「忘れてしまう前に全部書き切ろう」と決意して書き始めた特別編なのに、いつもと違って歴史を紐解きながらの作業なのでどうしても時間がかかってしまいます。予想通り長編になっているし、区切りの良いところまで書けたらさすがに一旦休憩したい。普段の記事作成も次の収録も控えているし、同時進行はかなり大変。

*なお、これはニンテンドー3DSのインターネットサービス終了前(2024年3月下旬から4月上旬)に収録したものになります。昔話としてお楽しみください。
*プレイ時は攻略本や攻略サイトを確認する余裕がほとんどなく、且つ、夢見の館関連に対する理解度が低い故に、かなり効率悪い動きをしております。温かい目で見守ってもらえると助かります。



HNI_0007
前回記事(セルフおもてなし編その5)までは、なぜか行けてしまった旧夢番地の方のさくら村を探訪するむらびとくんの様子をお届けしました。

プレイ当時のスクリーンショットやメモ等を見直すと、どうやらむらびとくんは旧夢番地の方に2回やってきた後、さらに新夢番地の方のさくら村にも行っているようです。
(旧夢番地と新夢番地でほとんど変化がないのにもかかわらず、わざわざ新夢番地の方に行ったのには理由がありまして。こちらはなぜそんなことをしたのかを思い出すことが出来ました。)

ちなみに新夢番地の方は「2019年10月22日午後8時台、天候は晴れ」になってます。
新旧の違いは、日付(旧は19日、新は22日)と、月の満ち欠け(この記事の最初の画像は旧夢番地のもの、2枚目は新夢番地のもの)、ビスさん宅に飾られた服の有無、画像では証明のしようがないけれど村長宅に流れるBGM、といったところ。


HNI_0008
これまでいろんな村の夢を見てきたけれど、公共事業で建てられるキャンプ場が利用中の村に一度も当たることがなかった。それが偶然なのか仕様なのかを確認したかったので、わざわざ一手間かけてキャンプ場を利用している状況を作ることにした。

夢を登録するのなら天気が晴れの時にしたかったし、キャンプ場の利用客がいる日に夢を登録すれば自力で確認作業が出来るのではないか?と思い、#962に書いたとおりに手順を踏み、テントを出現させる(ちなみにこの日の宿泊者は、さっちさん)。


HNI_0022
自分の村の夢は見れないシステムになっている。なのでハツエ村長の代理・むらびとくんに確認作業をお願いする。


HNI_0024
本来ならばさっちさんがキャンプを楽しんでいるはずのこの場所にテントはなかった。
新夢番地の方で一番確認したかったのがこの件。夢の世界ではキャンプ場が出現しない、ローランさん達がいないのと一緒の扱いっぽい。偶然ではなく仕様、だからこれまで一度も夢の中でテントを見かけなかったのかと納得する。


HNI_0036
旧夢番地と新夢番地の違いを体感するためにビスさん宅へ行く。これは旧夢番地のもの。


HNI_0027
そしてこっちが新夢番地のもの。
旧夢番地を登録後、普段は引き受けない配達依頼を間違えて引き受けてしまい、その時に渡した「しぶいたてじまなふく」が部屋に飾られている(この時の様子は#961を参照)。配達時は「しまった!」と後悔したものの、後になって「新旧両方の村に行った」と分かる形でこちらに返ってきた。

新旧の違いを体感できただけではない。
「ユメだから まぁいっか~!」と、ここが夢だとビスさんがハッキリ言っている。つまり、夢の世界だということを村民さん達が認識しているということになる。
前々回記事あたりで、村民さん達がどういう立場なのかイマイチ分からないとか書いたけれど、運悪くこういうセリフがなかなか出なかったためにプレイ時は混乱してしまった(疲れて理解力が低下しているのもある)。
これを書いている今、やっと理解度が一歩進んだ感じがする。


HNI_0028
今となってはどうすることもできないけれど、この「ブンジロウ様タイムカプセル埋蔵イベント」の件も一応書き残しておく。
(本件の詳細は#954を参照)

当時の状況はこんな感じ。
(村時間で)10月19日夕方にタイムカプセル埋蔵依頼される
 ↓ 
夢見の館で登録作業(旧番地)
 ↓ 
タイムカプセル埋蔵の儀
 ↓ 
 ↓ 
(村時間で)10月22日、夢見の館で登録作業(新番地)
 *今むらびとくんがいるのはこっち

なので、旧夢番地ではタイムカプセルが埋まっていない状態の村が登録されていて、新夢番地はタイムカプセルが埋められている状態で登録している。けれど、掘り起こす当日でないと地面に星印が現れない仕様なので、新夢番地の方は表面上地面には何も埋まっていない状態。

収録日に余裕があったなら「タイムカプセルを掘り起こす当日、且つ、まだ掘り起こしていない状態(地面に星印がある状態)」で夢を登録して、夢の中でタイムカプセルが掘り起こせるかどうか試してみたかった。
(もしくは、タイムカプセルを埋蔵してから旧夢番地を登録したかった。)


HNI_0026
きっとほとんどの人がそれを知ったからといっても「だから何?」と思うのだろうし、自分自身も「なるほどね~」で終わってしまうだろう。これからの村長生活に役立つことも、おそらくない。
けれど、あれこれ考察してしまう癖はきっと治らないし、好奇心が暴走すると仕様を解明する流れになってしまう。それが楽しいから仕方ない。




 【 夢見の館関連 リンク集 】
#932 取り急ぎ、夢番地のご報告 




HNI_0060
とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1085回目です。
初回プレイ時の村で臨時にサブキャラ(むらびとくん)を作成し、今回さくら村の観光をしています。これまでいろいろとやってきましたが、ついに村民さん達の出番です。

*なお、これはニンテンドー3DSのインターネットサービス終了前(2024年3月下旬から4月上旬)に収録したものになります。昔話としてお楽しみください。
*プレイ時は攻略本や攻略サイトを確認する余裕がほとんどなく、且つ、夢見の館関連に対する理解度が低い故に、かなり効率悪い動きをしております。温かい目で見守ってもらえると助かります。


HNI_0028
真っ先にハツエ村長に会ったので、最初に会う村民さんも必然的に村長の自宅付近に住むブンジロウさんになる。堂々とした佇まいはもはや副村長のような感じにも見える。


HNI_0029
村長の自宅についても言及してくる。自宅付近で話しているからかと思ったけれどどうやらそうではないらしい。プレイヤーの家の大きさによってこのあたりの言い回しが変化する模様。


HNI_0054
ブンジロウさんと同じコワイタイプのクスケチャさんにも挨拶する。ここのセリフは以前#1004で会ったNinten村のガノンさんのと同じもの。
初回プレイ時の村の名前が出てしまったので画像は割愛するけれど、このセリフの前に「おっ!よその村のヤツだな?〇〇〇村?ふーん、聞いたことねぇなぁ」と言われていた。有名じゃないからね、仕方ないね。


HNI_0034
癒し系に見えて実は村の最強格であるビスさんにも挨拶する。初対面なのにビスさんが猛者であることを、なぜかむらびとくんは知っている。


HNI_0035
ゆっくり遊んでいきたいところだけど(夢見サービス終了まで)時間がないからねぇ、普段より駆け足気味で観光しなければいけない。


HNI_0037
アイドルを自称してて実は村の最強格であるチューこさんにも挨拶する。初対面なのにチューこさんが猛者であることも、なぜかむらびとくんは知っている。


HNI_0038
ここのセリフは以前#1003で会ったNinten村のリラさんのと同じ。夢と現実の区別がつかなくなっているのは、むらびとくん(の中の人)も同じだったりする。


HNI_0040
むらびとくん(の中の人)の睡眠不足を見抜くアーサーさん。収録時(2024年4月上旬)は本当に大変だったから、表情だけでお疲れ状態なのが分かってしまう模様。


HNI_0041
新規登録する際にamiiboフィギュアの「むらびと」っぽい感じにしたので(だから名前を「むらびと」にした)、結構目はパッチリしているはずなんだけどなぁ。この村を愉しむためにもっと目を見開かないと。


HNI_0042
4ごうさんのここのセリフは以前#1006で会ったNinten村のネーヤさんのと同じ。


HNI_0043
さっきの「夢でも見てんのかと思った」というセリフや「こんな場所で会えるなんて」というセリフから察するに、4ごうさんも「むらびとくんがさくら村にやって来た夢」を見ているのだろうか。
収録当時はこのあたりの設定?があまりよく分かっていなかった(この記事を執筆している今もよく分かっていない)。


HNI_0044
改めてじっくりと4ごうさんのセリフを見ると、
・4ごうさん自身も夢を見ている
・夢の中でむらびとくんに会っている
・むらびとくんのような「フワフワした連中」がさくら村に大勢やって来る、という夢を見ている
という風に捉えることが出来るけど、どうなんだだろう。


HNI_0051
4ごうさんと同じアネキタイプのジェシカさんにも挨拶する。
初回プレイ時の村の名前が出てしまったので画像は割愛するけれど、この後「〇〇〇村? あんまりピンとこないけど・・・まぁ、お互い楽しもう!」と言われる。

さっきの4ごうさんのセリフを見ると「村民さん全員が「自分の村にむらびとくんがやってくる夢」を見ているのかな?」って思うのだけど、ジェシカさんのセリフからは「現実世界で普通に会っている」ようにも聞こえるんだよなぁ。


HNI_0046
明確な回答が得られないことに対しあれこれと考えてしまういつもの癖が出てしまっている。そんなむらびとくん(の中の人)を、さらにタックンさんが混乱させる。


HNI_0047
「ここにいる理由を探してる」??
夢なのか現実なのかも分からない、目の前にいるむらびとくんって人間が本当に存在しているのかも分からない、なんでパジャマ姿で裸足なのかも分からない。
むらびとくんは自らの意思で夢見の館からここにやってきたけれど、村民さん達はどうなんだろう。むらびとくんと同じように夢見の館からやって来たのだろうか?このあたりがどうもはっきりとしない。

ここまでの村民さんとの会話の内容からだと村民さん達の状況がイマイチ分からない。
まぁ様々な疑問が出てきてしまうけれど、タックンさんがむらびとくんとこうして会話したことだけは事実。


HNI_0048
先に言ってしまうと、これ以降の会話で村民さんも夢の世界にいると自覚していることが分かるのだけど、この時はセリフの引きが悪かったせいでそれが分かりにくい感じ(疲れてて理解力が低下しているのもある)。なのでプレイ時はかなり混乱しています。


HNI_0049
これ以上混乱状態がひどくなる前にアザラクさん宅でクールダウン。そしてこの一言で我に返る。
何だろう、この「考えすぎてしまった結果スタート地点に戻ってきた感じ」は。

ゲームをプレイする楽しみと、それを記録する楽しみは別物。
見たままを楽しめば良い。そして見たものをそのまま記録すれば良い。
分からないものが後になって分かっていくことも、最後まで分からないまま終わるのも、どちらの結末も受け入れれば良いんだよね。




 【 夢見の館関連 リンク集 】
#932 取り急ぎ、夢番地のご報告 




とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1079回目です。
村長生活193日目になっています。要点さえ押さえればこの位は動けるのかもしれない。でもやっぱりのんびりと過ごしたい。
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在11月9日(村長生活193日目)。
・アーサーさん引っ越し予定日→11月12日
・村民さん紹介→#1074
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、#937、#959、#963、#972、#976、#985、#1071、 
・動物さん紹介(キャンプ場) #888、#926、#962、#975、#981、#988、#1078、 
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912、#984、 
・動物さん紹介(カフェ) #977、#995、#1068、 
・これ以前に登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。
HNI_0028
オートキャンプ場に来ていたのはラッキーバニーのぴょんたろうさん。
夕方に挨拶しに行ったせいか、用意されている料理がいつも以上においしそうに見えてしまう。ここで夕飯食べていきたい。


HNI_0012
収録時は何かと大変な時期で夕方からのスタートにもかかわらず急遽収録を切り上げなければいけなくなってしまい、この日の村の来訪枠だったジョニーさんに会うことすら出来なかった。ちょっとだけ砂浜方面には行ったけど桟橋付近に倒れていなかったからスクリーンショットすらない状況。
まぁ週に一度は遭難しているしオートキャンプ場でも会うからね、またすぐに再会するはず。


HNI_0072
駅前の掲示板に新しいお知らせがあることを教えてくれる鳥さん。普段は日中に確認するので黄色い鳥がいるけれど、この日は確認するのが遅かったのでフクロウに。我が村としては珍しい光景だったりする。


HNI_0076
掲示板でタイムセールを知り品ぞろえを確認しにデパートへ。なお、お金を持っていくのを忘れたので再来店した模様。


HNI_0019
取り急ぎ「ハーベストドレッサー」と「ハーベストなかべ」を購入。アザラクさんの家にあってもいい雰囲気なのに「店売りアイテム=フリマに出される」のが嫌なのでプレゼントできない。


HNI_0021
このあたりから村長の中の人がバタバタし始める。強制終了まであとわずかだというのに、焦りながらリッキーさんに手紙を書いている。何を書いたのかも覚えていない。


HNI_0074
手紙を投函した後にCLUB444に直行。ビスさんの歌は残念ながら聴けなかった。無念。


HNI_0078
先週はアコースティックライブに参加できなかったので(#1043参照)、収録時間があと10分もないにも関わらず1曲聴くことに。リクエストはせずに「おまかせ」で。


HNI_0087
今週とたけけさんが歌ってくれたのは「けけハウス」。ジャケットに我が村のチューこさんが載っている!村民さんをこういう形で見かけるのが嬉しい。


↑このページのトップヘ