とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1126回目です。
村長生活200日目になっています。しばらくの間、投稿頻度を抑えてのんびりと更新していきます(月6回くらい?)。帰還の儀なのにこのボリューム。
前回までのあらすじ。・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた・初日を「2019年5月1日」に設定。現在11月16日(村長生活200日目)。・新しい村民さん紹介→#1074・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。・マニフェスト、ルーティンワークは時々本文内に登場するかも。・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、#937、#959、#963、#972、#976、#985、#1071、#1101、・これ以前に登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。・動物さん紹介(キャンプ場) #888、#926、#962、#975、#981、#988、#1078、#1105、・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912、#984、
・動物さん紹介(カフェ) #977、#995、#1068、

さくら村3回目のつり大会が終わったものの、表彰式が中止になってしまった。村長の出席欠席は関係なく開催しても良いと思うんだけどなぁ(まだ言ってる)。
つり大会の結果は駅前の掲示板で分かるので(フクロウさんが止まっているのがそのサイン)、今から入賞者を紹介することにします。
本来ならば「3位→2位→優勝」の順に紹介すべきなのだけど、スクリーンショットの関係上「優勝→2位→3位」の順に紹介します。ご了承ください。

今回のつり大会(コイ限定)、優勝はチューこさんです!

この日最初に話しかけた時のセリフがこれ。
これは午前中の様子だけど、この感じだとすでにうおまささんのところに持っていった後で、且つ暫定1位だと自覚しているように見える。

こうして見返してみると、この時点から追い抜かれる恐怖と戦っていたのが分かる。そんな恐怖に打ち勝ち自己ベストを更新していったのだろう。
結果を知ってからの後付けと言われればそれまでだけど、自分にはそう見えて仕方ない。

午後5時過ぎに初めて順位を確認した際、チューこさんが1位だということを知る。その後も何回か確認したけれど変動なし。プレイヤーに「73.9センチ以上のコイを持ってくれば優勝できる」という基準点が提示されたものの、この日の村長はそれを超えることができなかった。
実は前回もハンターモードだったチューこさん(#919参照)。その才能が遺憾なく発揮された。すばらしい。

つり大会が終わった後のチューこさんの様子。やり切った感が伝わってくる。
入賞できたかどうかは、この時うおまささんと村長だけが知っている。
多分だけど、この日村長が普通に参加して真剣に勝負に挑んだとしても、チューこさんの記録は抜けなかった気がする。
改めまして、優勝おめでとう!
健闘をたたえたところで、次は第2位の村民さんのところへ。

今回のつり大会(コイ限定)、第2位はクスケチャさんです!

午前中から釣りに興じていたクスケチャさん。イライラせず落ち着いて挑んだ結果、2大会連続入賞という素晴らしい結果に。

この日のクスケチャさんは、午前中に釣りをして、昼の時間帯は家で休み、夕方から再び勝負に挑むという過ごし方をしていた。時間や体力の配分が戦略的。

(↑なぜか話しかけなかったらしく夕方の時間帯に会話している画像がない)
時間ギリギリまで勝負に挑み続けたクスケチャさん。
表彰式に参加していないので2位と3位の記録は分からない。
けれど村長が最後に出した65.7センチが圏外だったので、2位と3位の記録は73.7センチから65.8センチの間だということが分かる。
なんとなくだけど、記録は70センチ越えしてそうな気がする。
改めまして、準優勝おめでとう!
健闘をたたえたところで、次は第3位の村民さんのところへ。

今回のつり大会(コイ限定)、第3位はリッキーさんです!
おめでとうございます!

リッキーさんは#1123でも書いたとおり、夕方までなかなか姿を現さなかった。
「大きいのつるぞぉ」宣言が出たのが午後4時半を過ぎたあたり。
気持ちのエンジンがかかるのが遅かったのかもしれない。まぁ村長は最後までエンジンがかからなかったのでこの時点で勝負あったと言える。

夕方までずっと家にいたのに、それ以降はずっと外にいた。
初めてのつり大会で頑張る姿も表彰式を待ち望む姿も見てきたから、やはりプレイヤーの出席・欠席は関係なく表彰式を開催したことにしても良いと思うんですよね。その気持ちは変わらないのだけど、ほんの少し申し訳ない気持ちになってしまう。

表彰式が中止になったことを残念がるセリフを言うのは、外にいる村民さんのみ。
チューこさんやクスケチャさんは午後9時以降ずっと家にいたので通常会話だったけれど、リッキーさんは唯一外にいた入賞者だったので、悔しさがダイレクトに伝わってくる。
そんなリッキーさんに「表彰式ごっこ」を提案される。
今回の記事も似たようなことをしているけれど、ここは提案に乗っかることにする。

リッキーさんの声とセリフなのに、なぜかうおまささんの声が聞こえてくる。

完全なモノマネじゃないところがすごくかわいい。

本家うおまささんのセリフだと
「第3位は・・・
〇〇センチのコイを釣った
リッキーさんで~す!(←ここは大文字)
3位の おたくには
どうのさかなトロフィーを
差し上げま~す」という感じかな。
1位じゃなくて3位だし、トロフィーよりもおやつが欲しいのかもしれないけども。

どうのさかなトロフィーが送られてくるはずだから、そんながっかりした顔しないでね。
夕方からの参戦で入賞してしまう瞬発力やポテンシャルの高さには目を見張るものがありました。
第3位おめでとう!
健闘をたたえたところで、改めて結果発表を。

第三回さくら村つり大会 結果発表
準優勝 クスケチャさん ??.?センチ
第3位 リッキーさん ??.?センチ
コイ限定大会を制したのは、チューこさん!
前回大会優勝のクスケチャさん、今回も貫禄のランクイン!
初参加のリッキーさん、村の強者達を抑え初の表彰台に!おやつ十年分ゲット!(?)みんなおめでとう!

村長もお疲れさまでした。マスターさんの暖かくて美味しいコーヒーで疲れを癒してください。
普段ならばここで反省会と称してあれこれ語ったりしてますが、ここ最近の記事がすべて反省会のようなものなので、今回はサラッと業務連絡だけ。
まずは「基準点」の話。
うおまささんからつり大会の限定アイテムを貰うには「そのサカナに設定されている基準サイズ以上のもので1位になること」が条件であることはこれまでの記事でも何回か触れているけれど、その境目を個人的な趣味で解明したかったわけです。もちろんすべてのサカナでは無理なので数種類ほど、自分が満足できればそれでいい。
今回はそんなこと全く出来なかったので次回大会ではぜひ!と言いたいところだけど、やる気はあっても環境が整わない可能性もあるわけで、予防線を張るわけじゃないものの「善処します」としか今は言えない状況。
もし可能ならば、アジとかブラックバスのようなよく釣れるサカナでチャレンジ出来ればいいのだけど。
次に「トロフィー」の話。
2位の「ぎんのさかなトロフィー」は貰っているので、あとは優勝と3位になればトロフィーはコンプリート出来る。
サブキャラさんの参戦も視野に入れつつ、狙って取るのが難しい3位を早めにクリアしたい。基準点の解明と並行するのなら「1位村長、3位サブキャラ」パターンを狙うしかないと思われる。まぁそんなに急がなくても欲張らなくてもいいです。
最後に、これは出来るだけ早めにやりたい。
今回の入賞者には後で村長からプレゼントを郵送するように。
もしも村長の中の人が絵を描くのがすごく上手い人だったなら、「表彰台の真ん中にチューこさんがいて、両サイドにクスケチャさんとリッキーさんがいて、トロフィーを手に笑顔でいる姿」を描いてここに載せていたと思う。けれど自分にはそんな技術がない。
絵を贈れないならば、トロフィー代わりの何かをプレゼントすることで今回のセルフ表彰式を締めくくりたい。何か適当に贈るのではなく、部屋に飾って欲しいものや似合いそうなものを見つけ次第プレゼントしよう。