とび森で村長生活(仮)

「とびだせどうぶつの森」のプレイ記録です。 令和の時代に改めてこのゲームを楽しんでいきたいと思っています。

タグ:リッキー

とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1126回目です。
村長生活200日目になっています。しばらくの間、投稿頻度を抑えてのんびりと更新していきます(月6回くらい?)。帰還の儀なのにこのボリューム。 
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在11月16日(村長生活200日目)。
・新しい村民さん紹介→#1074
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、#937、#959、#963、#972、#976、#985、#1071、#1101、 
・動物さん紹介(キャンプ場) #888、#926、#962、#975、#981、#988、#1078、#1105、 
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912、#984、 
・動物さん紹介(カフェ) #977、#995、#1068、 
・これ以前に登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。
HNI_0011
さくら村3回目のつり大会が終わったものの、表彰式が中止になってしまった。村長の出席欠席は関係なく開催しても良いと思うんだけどなぁ(まだ言ってる)

つり大会の結果は駅前の掲示板で分かるので(フクロウさんが止まっているのがそのサイン)、今から入賞者を紹介することにします。
本来ならば「3位→2位→優勝」の順に紹介すべきなのだけど、スクリーンショットの関係上「優勝→2位→3位」の順に紹介します。ご了承ください。


HNI_0093
今回のつり大会(コイ限定)、優勝はチューこさんです!
おめでとうございます!


HNI_0006
この日最初に話しかけた時のセリフがこれ。
これは午前中の様子だけど、この感じだとすでにうおまささんのところに持っていった後で、且つ暫定1位だと自覚しているように見える。


HNI_0007
こうして見返してみると、この時点から追い抜かれる恐怖と戦っていたのが分かる。そんな恐怖に打ち勝ち自己ベストを更新していったのだろう。
結果を知ってからの後付けと言われればそれまでだけど、自分にはそう見えて仕方ない。


HNI_0040
午後5時過ぎに初めて順位を確認した際、チューこさんが1位だということを知る。その後も何回か確認したけれど変動なし。プレイヤーに「73.9センチ以上のコイを持ってくれば優勝できる」という基準点が提示されたものの、この日の村長はそれを超えることができなかった。
実は前回もハンターモードだったチューこさん(#919参照)。その才能が遺憾なく発揮された。すばらしい。


HNI_0067
つり大会が終わった後のチューこさんの様子。やり切った感が伝わってくる。
入賞できたかどうかは、この時うおまささんと村長だけが知っている。
多分だけど、この日村長が普通に参加して真剣に勝負に挑んだとしても、チューこさんの記録は抜けなかった気がする。

改めまして、優勝おめでとう!
健闘をたたえたところで、次は第2位の村民さんのところへ。


HNI_0003
今回のつり大会(コイ限定)、第2位はクスケチャさんです!
おめでとうございます!


HNI_0093
午前中から釣りに興じていたクスケチャさん。イライラせず落ち着いて挑んだ結果、2大会連続入賞という素晴らしい結果に。


HNI_0097
この日のクスケチャさんは、午前中に釣りをして、昼の時間帯は家で休み、夕方から再び勝負に挑むという過ごし方をしていた。時間や体力の配分が戦略的。


HNI_0079
(↑なぜか話しかけなかったらしく夕方の時間帯に会話している画像がない)
時間ギリギリまで勝負に挑み続けたクスケチャさん。

表彰式に参加していないので2位と3位の記録は分からない。
けれど村長が最後に出した65.7センチが圏外だったので、2位と3位の記録は73.7センチから65.8センチの間だということが分かる。
なんとなくだけど、記録は70センチ越えしてそうな気がする。

改めまして、準優勝おめでとう!
健闘をたたえたところで、次は第3位の村民さんのところへ。


HNI_0082
今回のつり大会(コイ限定)、第3位はリッキーさんです!
おめでとうございます!


HNI_0062
リッキーさんは#1123でも書いたとおり、夕方までなかなか姿を現さなかった。
「大きいのつるぞぉ」宣言が出たのが午後4時半を過ぎたあたり。
気持ちのエンジンがかかるのが遅かったのかもしれない。まぁ村長は最後までエンジンがかからなかったのでこの時点で勝負あったと言える。


HNI_0068
夕方までずっと家にいたのに、それ以降はずっと外にいた。
初めてのつり大会で頑張る姿も表彰式を待ち望む姿も見てきたから、やはりプレイヤーの出席・欠席は関係なく表彰式を開催したことにしても良いと思うんですよね。その気持ちは変わらないのだけど、ほんの少し申し訳ない気持ちになってしまう。


HNI_0083
表彰式が中止になったことを残念がるセリフを言うのは、外にいる村民さんのみ。
チューこさんやクスケチャさんは午後9時以降ずっと家にいたので通常会話だったけれど、リッキーさんは唯一外にいた入賞者だったので、悔しさがダイレクトに伝わってくる。

そんなリッキーさんに「表彰式ごっこ」を提案される。
今回の記事も似たようなことをしているけれど、ここは提案に乗っかることにする。


HNI_0084
リッキーさんの声とセリフなのに、なぜかうおまささんの声が聞こえてくる。


HNI_0085
完全なモノマネじゃないところがすごくかわいい。
これはビスさんバージョンも見てみたい。


HNI_0086
本家うおまささんのセリフだと
「第3位は・・・
〇〇センチのコイを釣った
リッキーさんで~す!(←ここは大文字)
3位の おたくには
どうのさかなトロフィー
差し上げま~す」という感じかな。

1位じゃなくて3位だし、トロフィーよりもおやつが欲しいのかもしれないけども。


HNI_0087
どうのさかなトロフィーが送られてくるはずだから、そんながっかりした顔しないでね。

夕方からの参戦で入賞してしまう瞬発力やポテンシャルの高さには目を見張るものがありました。
第3位おめでとう!
健闘をたたえたところで、改めて結果発表を。


HNI_0012
第三回さくら村つり大会 結果発表
 優勝!  チューこさん  73.8センチ
 準優勝 クスケチャさん  ??.?センチ
 第3位  リッキーさん  ??.?センチ

コイ限定大会を制したのは、チューこさん!
前回大会優勝のクスケチャさん、今回も貫禄のランクイン!
初参加のリッキーさん、村の強者達を抑え初の表彰台に!おやつ十年分ゲット!(?)
みんなおめでとう!


HNI_0021
村長もお疲れさまでした。マスターさんの暖かくて美味しいコーヒーで疲れを癒してください。

普段ならばここで反省会と称してあれこれ語ったりしてますが、ここ最近の記事がすべて反省会のようなものなので、今回はサラッと業務連絡だけ。

まずは「基準点」の話。
うおまささんからつり大会の限定アイテムを貰うには「そのサカナに設定されている基準サイズ以上のもので1位になること」が条件であることはこれまでの記事でも何回か触れているけれど、その境目を個人的な趣味で解明したかったわけです。もちろんすべてのサカナでは無理なので数種類ほど、自分が満足できればそれでいい。
今回はそんなこと全く出来なかったので次回大会ではぜひ!と言いたいところだけど、やる気はあっても環境が整わない可能性もあるわけで、予防線を張るわけじゃないものの「善処します」としか今は言えない状況。
もし可能ならば、アジとかブラックバスのようなよく釣れるサカナでチャレンジ出来ればいいのだけど。

次に「トロフィー」の話。
2位の「ぎんのさかなトロフィー」は貰っているので、あとは優勝と3位になればトロフィーはコンプリート出来る。
サブキャラさんの参戦も視野に入れつつ、狙って取るのが難しい3位を早めにクリアしたい。基準点の解明と並行するのなら「1位村長、3位サブキャラ」パターンを狙うしかないと思われる。まぁそんなに急がなくても欲張らなくてもいいです。

最後に、これは出来るだけ早めにやりたい。
今回の入賞者には後で村長からプレゼントを郵送するように。
もしも村長の中の人が絵を描くのがすごく上手い人だったなら、「表彰台の真ん中にチューこさんがいて、両サイドにクスケチャさんとリッキーさんがいて、トロフィーを手に笑顔でいる姿」を描いてここに載せていたと思う。けれど自分にはそんな技術がない。
絵を贈れないならば、トロフィー代わりの何かをプレゼントすることで今回のセルフ表彰式を締めくくりたい。何か適当に贈るのではなく、部屋に飾って欲しいものや似合いそうなものを見つけ次第プレゼントしよう。







とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1124回目です。
村長生活200日目になっています。しばらくの間、投稿頻度を抑えてのんびりと更新していきます(月6回くらい?)。帰還の儀真っただ中と言うものの、これからは常に帰還の儀をしているような感じになりそう。
*今月は、6月3日、9日、13日、19日、23日、29日に投稿していく予定です。 
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在11月16日(村長生活200日目)。
・新しい村民さん紹介→#1074
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、#937、#959、#963、#972、#976、#985、#1071、#1101、 
・動物さん紹介(キャンプ場) #888、#926、#962、#975、#981、#988、#1078、#1105、 
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912、#984、 
・動物さん紹介(カフェ) #977、#995、#1068、 
・これ以前に登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。
HNI_0095
つり大会終了まであと1時間を切る。
この日初めて釣り竿を手にした村長。ここでやっと今回の方針が決まる。
「今回は真剣勝負しない」こと。そして「今回は表彰式に参加しない」こと。


HNI_0096
やはりこの時間になってもつり大会の結果よりちゃんと戻って来れたという安堵感が勝っていて、どうしても頭や心が勝負モードにならない。ならばもう無理に真剣勝負しなくても良いと判断。
とはいえ、朝から頑張っているうおまささんをスルーするわけにもいかないし、現時点での首位を確認したいので、とりあえず1匹は持っていくことにする。


HNI_0098
アイテム欄にサカナを所持した状態で話しかけるとうおまささんは仕事モードに、サカナが1匹もない状態だと雑談する流れになる。
サカナを所持した状態で話しかけた時は、サカナを渡す渡さないに関係なく現在の1位が誰で記録が何センチなのかを知ることができる。
小さめのコイが釣れたので渡してみる。


HNI_0002
この時渡した50.5センチのコイは表彰台圏外であることが判明。1位の記録もここで初めて知る。

つり大会もムシとり大会も2位や3位を狙うのがかなり難しい。前回大会2位の村長、もしこの時点で3位だったならばその順位をキープする立ち回りを考えなければいけなかった。
この時間からでも3位を狙いに行けるとはいえ今回はそこまで積極的ではない。むしろ圏外でホッとする。


HNI_0089
村民さん達と会話しつつ合間にのんびりと釣りをする。「釣りたくなったら釣る」くらいのお気楽モード。そこそこの大きさのコイが釣れたらうおまささんに渡せばいいかなぁ位の気持ちで過ごす。
リッキーさんの言う反則行為はせずにゆるーく勝負?する。これまでの自分からしたら全然闘っていない(あと、この世界におサカナやさんはない)


HNI_0010
初めてのつり大会の時にも似たようなことがあったけれど、今回も「ライバル」が登場していた。
コイを釣りたくても、川のサカナでLサイズのコイと同じ魚影のブラックバスやニジマス、ニシキゴイが釣れてしまう。
お昼の時間帯のライバル枠はブラックバスしかいなかったのに、夕方になってからは主にニジマスのせいでコイの出現率が減少し、お目当てのコイが釣りにくくなった気がする。
今回は真面目に勝負していないので気にしていないものの、来月以降は気に掛けないといけない。


HNI_0045
時刻は午後6時になり、村長のゆるーい勝負?も終了。結局その後は適当に釣ったコイを2~3匹ほどうおまささんに渡す程度で時間が来てしまった。


HNI_0066
つり大会が終わった午後6時から午後9時までの間、村民さん達の第一声が表彰式モードになる。
今回は全員分セリフを回収する余裕なんてないので偶然会えた村民さんだけセリフを撮っておく。

久々の収録で相当疲れてしまった。それでもこれから行かなければいけない場所がまだ残っていて、なのにこの時点でもう余裕がない(本音を言うともう休みたい)
なので今回は表彰式に参加しない。村長が表彰台圏外だからという訳ではないよ。


HNI_0065
こんな風に表彰式を楽しみに待っている村民さん達を見ていると本当に申し訳ない気持ちになる。前もどこかで書いたと思うけど、午後9時を過ぎてしまった表彰式に参加しないバージョンもいつか見てみたいと考えていた。今日がその日だということで許してもらおう。


HNI_0074
その代わり、入賞者の皆さんは当ブログ内でちゃんとお祝いします。次々回の記事で予定しております。お楽しみに!


HNI_0011
最後に大事なお知らせを。
ブログの予約投稿システムに問題がなければこの記事は6月3日の朝に投稿されるはず。6月3日は我が村のリッキーさんの誕生日です。おめでとう!
転入してきたばかりなので(#1074参照)、こういう形でお祝いするのは今回が初めてになりますね。
時間軸が分かりにくいかもしれませんがこのブログの恒例行事なのでご了承ください。これからも「村民さんの誕生日=投稿日」の時はこんな感じでお祝いしていきます!





とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1123回目です。
村長生活200日目になっています。しばらくの間、投稿頻度を抑えてのんびりと更新していきます(月6回くらい?)。帰還の儀真っただ中。
*来月は、6月3日、9日、13日、19日、23日、29日に投稿していく予定です。 
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在11月16日(村長生活200日目)。
・新しい村民さん紹介→#1074
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、#937、#959、#963、#972、#976、#985、#1071、#1101、 
・動物さん紹介(キャンプ場) #888、#926、#962、#975、#981、#988、#1078、#1105、 
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912、#984、 
・動物さん紹介(カフェ) #977、#995、#1068、 
・これ以前に登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。
HNI_0048
現在さくら村はつり大会開催中。
11月の第三土曜日はサカナの種類が限定され、ブラックバス、フナ、コイのどれかになる。どうやら今回は「コイ限定大会」になった模様。

これまで説明しているとおり、この日の村長は数か月ぶりにプレイしている状況。久々の収録であれこれ気をつけなければいけない中で、これまでと同じように釣りを愉しむことはできないかもしれない。前回記事の続きになるけれど、まずは村民さんの無事を確認しなければ。セーブ→再開を繰り返し、家にいる村民さんに出てきてもらう。


HNI_0007
久々の収録なせいかかなり疲れてしまい、こまめに休みながらの活動になっている。
この時は午後3時半くらい。まずはビスさんに会うことができた。相変わらずファンシーな洋服が似合っているなぁ。すごくかわいい。


HNI_0008
食べ物の楽しみはヒトも動物も同じ。ポケモンみたいに一緒にお食事するようなイベントがあるといいのにね。


HNI_0019
ビスさんと言えば、前回のつり大会の表彰式が終わった後のセリフがものすごく印象に残っている。
これは#925で紹介した一場面だけど、ビスさん自身は圏外だったのにもかかわらず表彰式に参加してくれて、さらに入賞者にこんな言葉をかけてくれる。記憶力が残念な村長の中の人が覚えているくらい、派手さはないもののとにかくインパクトが強かった。
ムシとり大会でも伝説を残しているし、いろんな意味で「最強」なんだよなぁ。


HNI_0015
釣りにあまり興味がなさそうなタックンさんも外に出てきた。村長が作った簡単マイデザイン服(黒ジャージ)を相変わらず着てくれていて嬉しい。結構似合っていると思うけど、どうだろう?


HNI_0016
ライバルの動向が気になるみたいだけど、こちらは大物どころか1匹も釣っていない。今回に関してはマークしなくてもいいですよ、と言いたい。

ところで、あつまれどうぶつの森でのキザタイプってどんな感じなのだろう?
完全にプレイするタイミングを逸してしまったからなぁ。相変わらずセリフがこんな感じなのだろうか。
(別ブログの宣伝っぽくて申し訳ないけれど)ハッピーホームデザイナーの方のセリフがかなりアレなのでね、ちょっと気になってしまった。


HNI_0021
アザラクさんも元気そうで何より。
村長(プレイヤー)に対しては「明日はつり大会ね」的なことを言ってくることが多いものの(最近だと#1115とか)、こういうイベントの時はあまり積極的には参加していない感じ。何度もセーブして一旦終了→再開を繰り返して家の外に出てきてもらうイメージ。
けれど今回はすんなりと会うことができた。ありがたい。


HNI_0061
逆に、何度もセーブ→再開を繰り返してもなかなか外に出てこなかったのがリッキーさんだった。上のアザラクさんのスクリーンショットと比べると空の色が違うのが分かる。
我がさくら村に転入して最初のつり大会(というか、初めての大きなイベント)だからね、出来れば少し多めにスクリーンショットを撮りたいところ。


HNI_0062
この日はここまで釣りに関しては何もやっていない。だから逆に「その顔は ちょうしいいんだねぇ」と思われているのかもしれない。真面目にやっていたらサイズだの順位だの気にしている時間帯でこんな穏やかな感じじゃないもの。そういう意味では調子が良い。

自分のことはさておき、つり大会初代王者のあの方や、前回王者のあの方、以前村長の3位を掻っ攫ったあの方など、我が村には釣りの猛者がたくさんいることをリッキーさんに教えてあげたい。


HNI_0054
引っ越したという内容の手紙も来ていなかったし、3DS本体の下画面の地図で村民さん達の家の位置に変化がないことも分かるし、ちゃんとつり大会が開催されている。ゲームを開始した段階で大丈夫であることは分かってはいたとはいえ、やはり村民さん全員の無事を自分の目で確認するまでは心配だった。つり大会と帰還の儀の様子を兼ねる形で紹介できたので、この段階でもう満足している自分がいる。
大会終了まであと1時間半ほど。残りの時間はどうしよう?





とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1112回目です。
村長生活198日目になっています。引き続きリハビリプレイ中(andリハビリ執筆中)。
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在11月14日(村長生活198日目)。
・新しい村民さん紹介→#1074
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、#937、#959、#963、#972、#976、#985、#1071、#1101、 
・動物さん紹介(キャンプ場) #888、#926、#962、#975、#981、#988、#1078、#1105、 
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912、#984、 
・動物さん紹介(カフェ) #977、#995、#1068、 
・これ以前に登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。
HNI_0042
午前中から「おとしもの」に気がついていたのに、持ち主探しに着手したのは夜8時過ぎ。


HNI_0046
落とし物を拾った時はまずここに来ていたはずだよね?と、まずは白々しく(?)交番に届けに行く村長。


HNI_0048
そしてお約束の流れになる。
いつも持ち主を探し出すのに何度も聞き込みをしている村長。まぁ今回もきっと時間がかかるんだろうなぁと思いつつ、探索開始。


HNI_0059
とりあえず外を歩いていたチューこさんに声をかける。
さすがに最初の聞き込みでいきなり当てるとは思っていない。


HNI_0062
ブンジロウさんにも声をかける。が、やっぱりハズレ。
今回も長期戦を覚悟しなければいけないのだろうか。


HNI_0052
リッキーさんのものでもないらしい。
「もしこれがリッキーさんのものだったら親密度が上がるかも?」という気持ちだったのがいけない。


HNI_0064
そんなことがありつつ、ついに持ち主を発見。ビスさんの本だった。
村長(プレイヤー)は取得物の中身は確認できないから、もしこれが最初から漫画だと分かっていたらもう少し早く真相に辿りついたかもしれない。


HNI_0069
この世界には「電光でんちマン」という漫画がある模様。ビスさんが「なつかしいなぁ」と言っている位だから「流行っていた」というのが正しいのかな?


HNI_0070
やっぱり戦隊ものなのだろうか。どうやら昔「デンジマン」という特撮があったようだけど、名前も似ているし元ネタはこれなのかな?
そういえばとび森でテレビをつけると映像が流れるけれど、アニメ系の時間帯にでんちマンがやっていたりするのかな?
そんなことをあれこれとぼんやり考えている時、それは突然訪れる。


HNI_0073
お礼はまさかの「ビスのしゃしん」だった。やったー!
前回記事でアイテム運がどうこうと言っていたけども、でんちマンのことを考えている間にそんな雑念(?)はすっかり忘れてしまっていた。


HNI_0075
ビスさんから写真を貰うのは、#298#732に続き3回目。本当にありがとう。大事にします。

しゃしん云々はアイテム運に直接関係ないかもしれないけれど、やはりこの日はアイテム運がすごく良かったと思わざるを得ない素敵な一日だった。
ただ、ちょっと反動が怖いかも。別のところで悪いことが起こらないことを祈ろう。



とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1107回目です。
村長生活197日目になっています。なんでだろう?涙が止まらないよ。
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在11月13日(村長生活197日目)。
・新しい村民さん紹介→#1074
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、#937、#959、#963、#972、#976、#985、#1071、#1101、 
・動物さん紹介(キャンプ場) #888、#926、#962、#975、#981、#988、#1078、#1105、 
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912、#984、 
・動物さん紹介(カフェ) #977、#995、#1068、 
・これ以前に登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。
HNI_0038
先日仲間入りしたリッキーさん(#1074参照)。荷解きが終わってまだ4日目だというのにコミュニケーション能力の高さを存分に発揮している。


HNI_0039
先日のジェシカさんとの会話といい(#1092参照)、相手の懐に入るのが上手く迷いがなくて臆しない。身体は小さいのになぜか大きく見えるのは気のせいだろうか。やはり只者ではない。


HNI_0043
そしてリッキーさんが作り出した会話の流れに乗っかるアザラクさん。
「まぁ いいわ・・・」と納得し(?)、村長に質問するよう促す。


HNI_0044
ここで「好きな食べ物は?」「将来の夢は?」「恋愛観は?」「年齢は?」の4択を迫られる。
後ろ2つの選択肢はなんだか面倒くさくなりそうな感じになりそうなので、すごく気になるけれど今回はスルー。リッキーさん的には食べ物の話の方がとっつきやすいかなぁと思うものの「将来の夢は?」を選択する。


HNI_0047
やれやれ、のリアクションをしながら答えるアザラクさん。夢はもう叶っているらしい。


HNI_0049
想像してなかった展開に村長(の中の人)も驚きを隠せない。
普段から「この話はどんな風に進んでいくのだろう?」と考えながらプレイしているけれど、これは完全に予想外だった。


HNI_0050
仮に村長(の中の人)がキッチリと村の整備をしていて公共事業をたくさん設置していたとしても、やはり「田舎」なんですよ、さくら村は。決して「都会」ではない。
大幅に整備が遅れているというのに、それに関して申し訳ない気持ちでいっぱいだったのに、こんな村でのんびりと過ごすことが最高に幸せだと言ってくれる。


HNI_0052
さすがのリッキーさんもこの回答は予想外だった様子。こう反応するのも無理はない。


HNI_0054
食べ物屋さんの名前ばかりなのはさておき、「将来の夢は?」って訊かれたら普通こんな風に答えるよね?って思うリッキーさんの気持ちも分かる。そういう分かりやすい回答が得られるとプレイ時の自分でも思っていたから。

ここまでの話の流れを見ていてグッとくるものがあったというのに、これに対するアザラクさんの返しで完全にやられてしまった。


HNI_0056
なんでだろう、いつから自分から夢がなくなってしまったのだろう。
「夢」を持っていた時期があったはずなのに、いつの間にか「目標」とか「義務」とかに変わってしまった感じ。そして、現実が見えると僅かな夢すら持てなくなってしまう。
そんなことに気づいてしまい、しばらく涙が止まらなかった。

日常のささやかな幸せを夢にすることも、まぶしくて明るい大きな夢を持つことも、どちらも大事なことでどちらも間違いではない。どういう形であれ、夢を持って生きたいものです。
そんな大事なことを思い出させてくれたアザラクさんと、きっかけを作ってくれたリッキーさんに感謝。




とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1092回目です。
村長生活194日目になっています。村長の中の人は総菜パンが好きです。
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在11月10日(村長生活194日目)。
・アーサーさん引っ越し予定日→11月12日
・新しい村民さん紹介→#1074
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、#937、#959、#963、#972、#976、#985、#1071、 
・動物さん紹介(キャンプ場) #888、#926、#962、#975、#981、#988、#1078、 
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912、#984、 
・動物さん紹介(カフェ) #977、#995、#1068、 
・これ以前に登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。
HNI_0077
転入してきたばかりのリッキーさんが心配で様子を見ていたところ会話イベントに遭遇。立ち位置的にリッキーさん側から話しかけたものの、この一言目で「あれだ!」とすぐに分かる。


HNI_0078
そうそう、この感じ。この時点で思わず笑ってしまう。
この会話は以前ビスさんと4ごうさんの組み合わせで見たことがあるけれど(#778参照)、リッキーさんにとって初めての会話イベントなので、最後までしっかりと見届ける。


HNI_0083
さすがのジェシカさんもいきなりの申し出に困惑している様子。まぁ確かにジェシカさんは一匹狼タイプな感じがする。従属関係とか嫌いそう。


HNI_0084
前日は荷解きでリッキーさんは外に出ていないし、アネキタイプのジェシカさんが起きるのは午前11時。状況的にまだ顔を合わせて1時間も経っていないような段階で子分になりたいと熱望する。
これはなんだろう。仕えたいと思わせるカリスマ性をジェシカさんから感じ取ったのかな?


HNI_0086
さらに懇願するリッキーさん。ビスさんと同じ方法で誰かの子分になろうとしているのが何だか微笑ましい。


HNI_0089
そしてこちらも4ごうさんと同じように話に乗ってしまう。ジェシカさんもメロンパン派だった。アネキタイプの間ではメロンパンが人気なのか。


HNI_0091
前回同様、ここで選択肢が。あんぱん、メロンパン、チョココロネ、クロワッサン、食パン、とラインナップも同じ。この無駄に多い選択肢が並ぶのを見てまたしても笑ってしまう。どれを選んでも同じ展開になりそうだけど、今回はジェシカさんに倣ってメロンパンを選ぶ。


HNI_0093
以前見かけた時と全く同じ感じになるかと思ったのに、ビスさんの時と間違え方が違う。こんなところでバリエーション違いが出てくるとは思わなかった。


HNI_0096
ジェシカさんは甘い系のパンが食べたい気分だったんだよ、きっと。ガッツリ食べたい時だったら完璧なチョイスだったのに、気分を読み間違えてしまった。


HNI_0098
採用試験は残念な結果に終わってしまった。
でもねぇ、メロンパンを頼んで、「やきそばパンとウインナーパン」って聞き間違えるのと「フライパンとパンチパーマ」って聞き間違えるのだったら、おそらく前者の方が良いのではないか?
そんなことをジェシカさんに助言してあげたいなぁと村長は思う。


HNI_0099
転入してきたばかりだというのに、「ジェシカさんは抑えておかなければいけない重要なポジション」であることを見破るあたり、リッキーさんは只者ではない。審美眼?目利き?がすごい。
村長もね、ジェシカさんには何度も苦杯を喫してきたからね。ビスさんやチューこさんも猛者だけどジェシカさんは違う意味で猛者だからね。そんなことをリッキーさんに教えてあげたい村長なのでした。




とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1091回目です。
村長生活194日目になりました。
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在11月10日(村長生活194日目)。
・アーサーさん引っ越し予定日→11月12日
・新しい村民さん紹介→#1074
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、#937、#959、#963、#972、#976、#985、#1071、 
・動物さん紹介(キャンプ場) #888、#926、#962、#975、#981、#988、#1078、 
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912、#984、 
・動物さん紹介(カフェ) #977、#995、#1068、 
・これ以前に登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。
HNI_0092
改めまして、おはようございます。こちらの世界は2019年11月10日(日曜日)、村長生活194日目の朝を迎えております。
1回目の中断期間→プチ復活→2回目の中断期間→復活?(今ここ)、という流れでやってきています。最後にハツエ村長を動かしたのはいつだろう?って言う位に久々のプレイです。
なので、以前やったような「帰還の儀」が村長の中の人には必要なのですが(#1048参照)、そういう記事を連発するのはさすがに良くないと思うので、裏でひっそりと執り行いたいと思います。


HNI_0072
先日、我が村にリッキーさんが転入してきました。
10番目の村民さんとして加入したクスケチャさんの時も初日の様子を記事にしていたので(#321参照)、11番目の村民さんとして加入したリッキーさんの初日の様子も書いていこうかと。転入後すぐに特別編を挟んでしまったから、改めて紹介するのも悪くないよね?


HNI_0013
荷解きが終わって本格的に活動し始めたリッキーさんを、見守るでも観察するでもなく、ひたすら追いかけているような感じで過ごす。時々こうして偶然を装って話しかけたりもする。こうして書くと村長がかなりヤバい人だけど、あの時の自分の選択(#1074参照)が間違ってなかったという安心感が欲しかったので仕方ない。


HNI_0070
精力的に動き回っていたようで、さっそく村長に対するウワサ話も仕入れている。この日は何名も「聞き上手」だと言ってきた村民さんがいたから、誰かがリッキーさんに教えたんだろうなぁ。


HNI_0041
そしてこの話も聞いていた模様。


HNI_0042
「この村もかなり楽しんだし」って軽い感じで言ってたし(#1040参照)、正直アーサーさんはあまり考えていない気もする。村長就任初日からずっと見てきたから村長の中の人はそう思ってしまうけれど、おそらくこの日が初対面だったリッキーさんは「きっと何か考えがあるんだよねぇ?」と言ってくれる。


HNI_0043
リッキーさんとアーサーさんが一緒に過ごせるのはこの日と翌日の2日間しかない。だから出来ればアーサーさんと会話しているところを見てみたい。翌日分の収録はまだなので、どうにかしてプレイ時間を確保してラストチャンスに賭けたいところ。


HNI_0029
村長がいない間にチューこさんとも話していたらしい。
いつもお世話になっている相性診断サイトからチューこさんやビスさんと相性が良いという情報を得ているので、この猛者2名によるリッキーさん争奪戦(?)が楽しみでもあり怖くもある。


HNI_0053
ぺりおさんも早々に誤配達している。
確かにね、マイデザインガードが無効になっていたせいで建設予定地がブンジロウさん宅のとなりに来ることが圧倒的に多かったから(#1077参照)、ぺりおさんが間違えてしまうのも無理はない。


HNI_0037
こんな感じで村のあちらこちらからリッキーさんの存在を感じていた中、一番驚いたのがこれ。
だらしないシリーズの家具の収集が捗らないことは過去記事でも散々書いてきているけれど、転入後いきなり出品してくるとは思わなかった。


HNI_0067
(↑これは前日の様子)
このダンボールのどこかに「だらしないテレビ」が入っていたんだなぁ。
部屋に置いては見たものの「ボクのりそうのおへや」にふさわしくないからフリマに出品したってことかな。記憶が曖昧で申し訳ないのだけど、ぼんやりタイプの先輩であるビスさんは「だらしないシリーズ」は出品していなかったはず。

加入時期が他の村民さんと比べて圧倒的に遅いから、どうにかして目立たせてあげなければと思っていたのに、そんな心配はいらないと言わんばかりの存在感を発揮していた。
そしてこの日の様子を見て思う。自分の選択は間違ってなかったんだと。




とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1077回目です。
村長生活193日目になっています。これがタヌキインパクトってやつか!
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在11月9日(村長生活193日目)。
・アーサーさん引っ越し予定日→11月12日
・村民さん紹介→#1074
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、#937、#959、#963、#972、#976、#985、#1071、 
・動物さん紹介(キャンプ場) #888、#926、#962、#975、#981、#988、 
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912、#984、 
・動物さん紹介(カフェ) #977、#995、#1068、 
・これ以前に登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。
HNI_0076
キャンプ場に来ていたリッキーさんを勧誘した後の話になります。

引っ越しの意思を固めた状態で話したらどうなるんだろう?と、若干不安になりながらも話し掛け続ける村長。
「やっぱりお引っ越しや~めた」などと言い出すこともなく、再度「どうしよう」と訊かれたり選択肢が出されることもなく、この村に住むことだけを話してくれたので一安心。

けれどこれは逆を言うと、「プレイヤー側が勧誘を取り消すことは出来ない」ということなのかな?この状態でセーブすると後戻りできないってことかな?
引っ越し関連の仕様があまりよく分かっていないものの、こちらはリッキーさんに来てもらうつもりでいるので、ひとしきり会話を楽しんだ後しっかりとセーブする。


HNI_0100
休憩を挟み、夕方頃リッキーさんの様子を見に再びキャンプ場へ。何度か話しかけてみたもののセリフは特に変化がない模様。

村長がいない間に村を散歩して住みたい場所をリサーチしていたのだろうか。あちこちにアイテムが置きっぱなしで嫌だなぁとか思われてなければいいのだけれど。


HNI_0001
リッキーさんがこれから住む場所はこちらが何ヵ所か準備してあるから、その中から自由に選んで欲しいなぁ。
村長の中の人のスケジュールもなんとか確保。臨時サブキャラさんを使用しての住む場所の確定方法も#25あたりを読み直して復習済み。心の準備が進む。


HNI_0036
村時間で
11月6日にリッキーさんがキャンプ場に来て移住決意。
11月7日は特に動きがなくて、
11月8日に予定地が建ち、
11月9日に引っ越してくる。
こんな感じで今後の動きがなんとなく分かったところで、思わぬ落とし穴が待っていた。


HNI_0045
村時間で11月8日の出来事。
臨時サブキャラさんに予定地の確認をしてもらった際に、予想外の出来事が起こる。
村長が希望していない場所に予定地が建てられている。えっ?どういうこと?

基本的に新しい村民さんが住むための建設予定地は、3×3マス以上の土地のどこかが選ばれる。
(一定の区画に4軒以上は建たないとか細かなルールはある模様)
なので、予定地になって欲しくない場所には地面にマイデザインを貼って3×3マス以上の土地にしないようにすればよい。
そうしてきたつもりだったのに、マイデザインガードが抜けてしまった場所があったらしく、こんな大惨事になっている。
これが巷で噂だった「タヌキインパクト」と呼ばれるものらしい。

ここだとちょっと困るので、希望の場所が選ばれるまで、「セーブしないで終了→臨時サブキャラ新規作成→予定地確認」をひたすら繰り返す。


HNI_0048
さらに悲劇は続く。
わざわざ3×3マスの空き地を作ったのにもかかわらず、プレイヤーが希望している場所には全然建たず、またしても予期せぬ場所に予定地が建てられてしまう。
ここまでずっと臨時サブキャラを作成し予定地を確認しているというのに、なぜかブンジロウさん宅の隣の場所が選ばれる確率が非常に高く、予定地が建てられてないと思ったら今度はここ。想定外だし、ここもちょっと都合が悪いんだよなぁ。
こんな感じで、うっかりマイデザインガードが抜けてしまった場所を狙われ続けている。

直近の転入は#312のクスケチャさんまで遡らないといけないし、その時はマイデザインガードが効力を発揮していたのかもしれないけれど、もしかしたらさくらんぼを収穫する時等にうっかり消してしまってそのままの箇所があったのかもしれない。


HNI_0051
13回目の挑戦で、ついに希望していた場所のひとつが選ばれる。クスケチャさん宅の隣でアザラクさん宅の奥の場所。
候補地は他にもジェシカさん宅の隣などもあったけれど、第一希望の場所に来てくれたのでここで確定。ソパカを貰うところまで進めてセーブする(このあたりは#25を参照)。


HNI_0052
サブキャラさんの大仕事が終わり、予定地の看板を確認する村長。
自業自得とはいえ、まさか今回「タヌキインパクト」を体験するとは思わなかった。予想外の出来事に混乱したものの、なんとか無事に収まって良かった。
そんな安堵の気持ちで、この日は何度も何度も予定地を確認してしまう。


HNI_0088
本来ならば#1073あたりで載せたかった村民さんの様子をここで紹介。


HNI_0089
ビスさんが新しい家が建つことについて話してくれた。これは本当に貴重なセリフだと思う。このタイミングでしか聞けないし、どうやら村民さん全員が言及するわけじゃないみたいだし。


HNI_0090
多分ね、ビスさんとは話が合いそうだし仲良くなれそうな気がする。ぼんやりタイプの先輩としてリッキーさんが楽しく過ごせるよう見てあげて欲しい。


HNI_0100
チューこさんも言及してくれた。ホントだよ!
我が村にふさわしい動物さんがやってくるから仲良くしてあげてね!


HNI_0002
村民さんとの相性チェックでリッキーさんと仲が良い判定だったビスさんやチューこさんが新しい家が建つことを話している(どうやらネズミとリスは相性が良い模様)。他の村民さんは無反応だったから、この反応は偶然ではないのかも。


HNI_0088
転出届の受理や村民さんの生誕祭があって、更にプレイヤーの現実世界での多忙っぷりもあった中、こんな感じでリッキーさん転入まで数日間慌ただしく過ごしていました。タヌキインパクトも含めて、いい経験ができました。
(なお、タヌキインパクトされた土地は、その後しっかりとマイデザインカバーを施しております。)

ということで、昔話はこれで一区切り。明日からはいつもどおりの感じに戻ります。




とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1076回目です。
村長生活193日目になっています。引き続き昔話にお付き合いください。
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在11月9日(村長生活193日目)。
・アーサーさん引っ越し予定日→11月12日
・村民さん紹介→#1074
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、#937、#959、#963、#972、#976、#985、#1071、 
・動物さん紹介(キャンプ場) #888、#926、#962、#975、#981、#988、 
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912、#984、 
・動物さん紹介(カフェ) #977、#995、#1068、 
・これ以前に登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。
HNI_0029
前回記事の続きです。収録時間に余裕がなかったものの今後こういう機会がどのくらいあるのか分からないので、この貴重な体験を楽しみたいと思っております。


HNI_0062
リッキーさんに運命を感じ、もうすぐ8名体制になってしまうさくら村に来てもらおうと勧誘活動を行っている村長。
ただ、いくら運命が云々と言っててもそれはこちらが勝手に言っているだけであって、どうしても渋られた場合は諦めるつもりでいたのも事実。リッキーさんにというよりもゲームシステム側にこちらの想いが伝わらないことはこれまでに何度も経験しているから。プレイヤー側からはどうしようもない部分もあるし、万が一そういう展開になった時のことも頭の片隅にあったりする。


HNI_0064
リッキーさんが昨晩この村に住む夢を見たとのこと。「どう思う?」と訊かれ、「引越しておいでよ!」と「いいユメだね!」のどちらかを選ぶことになる。
後者を選んだ時の反応も気になるものの、ここは再度勧誘する方向で。


HNI_0065
ここまではさっきと同じ。この後「うう~ん・・・」と考えて断るパターンだったけど、今回はどうだろう?


HNI_0066
こういう機会は中々ないし、勧誘しても断られるセリフがもし複数あるのなら全パターン聞いておこうと思っていたのに、まさかの2回目で決断してくれた。低確率で悩んでばかりの村長生活だったので、この展開にはかなり驚いた。


HNI_0070
改めて自己紹介をしてくれるリッキーさん。「村長のハツエです」とこちらも挨拶する。


HNI_0072
リッキーさんならばきっと村のみんなと上手くやっていけるはずだと確信。ぼんやりタイプなのでビスさんとセリフが重複する場面が出てくるかと思うけれど、同じセリフでも印象が変わりそう。そしてビスさんとの会話(直接対決?)が今から楽しみで仕方ない。


HNI_0073
村のあちこちにさくらんぼがあるからね、好きなだけ食べていってね。
そんなことを思いつつ、リッキーさん受け入れの準備を始める村長でした。




とびだせどうぶつの森のプレイ記録、1075回目です。
村長生活193日目になっています。昔話にお付き合いください。
(*2024.10.10 追記しました)
前回までのあらすじ。
・さくら村・村長ハツエ。特産フルーツ・さくらんぼ。
・アイテム管理担当(サブキャラ)→あかね、しょうた
・初日を「2019年5月1日」に設定。現在11月9日(村長生活193日目)。
・アーサーさん引っ越し予定日→11月12日
・村民さん紹介→#1074
・#500までの記事は、旧ブログ時代に書いたものです。
マニフェストルーティンワークは時々本文内に登場するかも。
・動物さん紹介(かくれんぼ) #875、#881、#937、#959、#963、#972、#976、#985、#1071、 
・動物さん紹介(キャンプ場) #888、#926、#962、#975、#981、#988、 
・動物さん紹介(オートキャンプ場) #908、#912、#984、 
・動物さん紹介(カフェ) #977、#995、#1068、 
・これ以前に登場した動物さん達は、こちらにまとめてあります。
HNI_0027
村長生活193日目の記録の最中ではありますが、ちょっとだけ昔話を。
前回記事で紹介したさくら村の新メンバー・リッキーさんのキャンプ場での様子になります(できれば2~3記事でまとめたい)


HNI_0032
リッキーさんがさくら村の村民さんにならない世界線だったら、この記事は#1059の直前に組み込まれるはずで、これまでどおり「190日目のキャンパーは」というタイトルでの紹介記事になっていたはず。


HNI_0034
こんな感じの雑談とプロフィール紹介で終わらなかったのは、やはり運命としか思えない。


HNI_0035
初回プレイ時の村では「最初の9名プラスamiiboカードで呼んだ1名」で固定しているので、割と長い間とび森をプレイしているにもかかわらず、こういったキャンプ場での勧誘は初めてだったりする。

目当てのセリフを引き出しやすくするために、とりあえず持ち物はすべて収納に一時退避させ、所持金もギリギリまで減らした状態にしておいた。ミニゲームがあるとかないとか攻略本に書いてあったので、ここまで身軽な状態ならばその確率が減らせるはず。
そして、村民さんの枠に空きがある(9名以下)状況で、且つ村長が話しかけた時に勧誘のチャンスがあるとのこと(要検証)。けれど実はあまりよく分かっていなかったりする。完全に手探り状態で臨む。

*2024.10.10 追記
今回の勧誘時ではないのですが、サブキャラで話しかけた際に勧誘云々の選択肢が出ました。もしかしたら、この村に住むプレイヤーであれば、村長以外でも勧誘できるかもしれないです。いつかサブキャラさんでの勧誘を試してみたいと思うので、気長にお待ちください。


HNI_0050
何度か雑談を挟み、それっぽい会話が出てきた模様。


HNI_0052
こういう風に言ってくるのかと、初めての勧誘にワクワクする村長(の中の人)。
ここでプレイヤーに選択肢が。「この村においでよ!」と「・・・」が選べる模様。今回は勧誘する方向なのでもちろん前者を選択。


HNI_0054
あっさり決まると思っていたのに、なにやら雲行きが怪しい。


HNI_0055
そうか、勧誘も確率なのか。てっきりこちらに権利があるものだと思っていた。断られるパターンがあることをここで初めて知る。


HNI_0056
そりゃあそうだよねぇ。いきなり「引っ越しておいでよ」って言われてもすぐには判断できないよねぇ。確率の問題だと思うので1回の勧誘で即OKが出るパターンもありそうだけど、村長にはそんな運はないし、断るパターンがあることが知れたので良しとしよう。


HNI_0057
うちの村の水も美味しいよ!とアピールしたい。
セリフのパターンも何種類かありそうだし、もう少し粘ってみよう。




↑このページのトップヘ